深夜便に乗船!高松→神戸【ジャンボフェリー】あおい乗船記

さあ、始まりました。今回のこの動画は フェリー上戦機をお届けいたします。やっ てきたのは高松です。夜のJR高松駅前に 来ております。時刻は間もなく午後10時 になるところなんですけれども、この高松 駅前にもフェリー乗り場はあるんですが、 これから乗るフェリーはそこから出ており ません。高松駅前のバスターミナルから 連絡バスに乗って高松東港というところに 向かいます。大体ここから約5km所要 時間約15分の距離にある港まで無料の 連絡バスに乗っていきます。ということで 8番乗り場やってきました。書いてますね 。1番下ジャンボフェリー。そう、今回 挑戦するのはジャンボフェリーでござい ます。このジャンブフェリーの乗り場まで 無料の連絡バスに乗っていくんですが、今 時刻はちょうど午後10時になったところ 。え、時刻表を見てみますと、無料連絡 バスは11時30分発と0時30分発の2 便ありますが、先に出る11時30分発で も今からあと1時間半あるんですね。 ちょっと時間がありますので、今から 晩御飯を食べようかなと思って、以前四国 高松温泉ニューグランデ美松さんに歩いて 向かってる時に見つけたこちらス屋で牛丼 を食べることにしました。頼んだのは こちら3種のチーズ牛丼大森でございます 。時刻は夜10時を回っていたので深夜 料金も取られましたけれどもね。それでも 90円で結構ボリューミーでございました 。タバツコもしっかりかけて美味しく いただきました。ごちそうさでした。ま、 戻ってきてもまだ30分ぐらいあったかな 。ま、のんびりベンチでぼーっとして待っ ておりましたらようやくバスが出発5分前 にやってきましたね。このバスに乗って今 からジャンボフェリーの乗り場のある高松 東校に向かいます。バス待ってる時間を 考えたら歩いて5km向かおうかなと思っ たんですがさすがにそれはちょっと無理か なと思いましてバスに乗ることにいたし ました。23時30分午後11時30分 帝国通りジャンボフェリー無料連絡バスは 高松東校に向かって出発いたしました。 さて、このバスなんですけれどもね、路線 バスタイプの車両だったんですけれども、 ドアのところを何気なく見てたら兵庫って 書いてあるんですよ。あれ、これもしかし てと車内の座席とかあの壁とか見てて おそらくですけれども半球バスのお風呂か なと思いました。ま、そんなこと思い ながらも約15分で高松東子ジャンボ フェリーターミナル到着いたしました。 さて、今回挑戦するのは心造線青井で ございます。フラパはネット予約、 チケット予約をしておりますので、特に 切ッ符売り場で上線手続きをする必要は ありません。3日前までに予約をすれば、 上線2日前の朝4時にスマホの方にQR チケットが届きます。こちらを見せて上戦 する形となっております。のお部屋です けれども、のびノびロフト個室を予約し まして、運賃は全部で5390円 でございました。ジャンボフェリーの線内 はフリー-f、無料Wi-Fiがあるよう です。これは安心。さて、これから乗る フェリー 1時出航でございます。まだ少し時間が あったのでターミナルの中見てみました。 飲み物の自動販売機、それからゲーム機が いくつかありましたね。スロットやクレン ゲームといった種類のゲーム機が置いて ありました。ここで時間を潰せそうです。 あとコインロッカーがあったり広々とした ターミナルでございましたね。さあ、まだ 時間があるということで外に出てきました 。見えておりますね。こちらがこれから 乗るジャンボフェリーでございます。この 青い2022年集いで新しい新鮮でござい ます。新鮮と言ってもあのフレッシュな 新鮮というのもあるんでしょうけれど 新しい船新鮮でございます。楽しみですね 。この青いウィキペディアによると内は 瀬戸内会に浮かぶテラスリゾートを コンセプトとし広い客室スペースを生かし 小土島を象徴とするオリーブ塩 棚田の4つのデザインモチーフを取り入れ 上室で遊び心のあるリゾート空間を実現し たと書いておりました。さて開始となり ました。今QRコード改札用ご準備 くださいと書いていましたね。乗り込むん ですけれども、このQRコード、ま、 先ほどWiikキペディアの続きを読み ますと、指定席エリアと個室の入体室の 管理、改札はQRコードで行うとのこと です。なので今から乗り込むこの青いの2 階のびノび席とボックス席だけを自由席と してそれ以外はプレミア席として大半を 有料の指定席としたそうです。というわけ で今2階のスターゲートを超えてここから はプレミア専用エリアに入ってまいりまし た。フラパが予約したのびノびロフト個室 は2Bのエリアになります。ということで 到着いたしました。ですが、手前の2Bで はなく、奥の、あ、今海のテラス、これ後 でいきますけれども、ここですね。こちら の2Bのお部屋がフラパのびノびロフト 個室のあるエリアとなります。で、ここに 入るにもQRコードがいりますので、 かざして中に入りました。ここから先は 土足現金ということで靴を脱いでその靴を 持ってお部屋に来ました。お部屋番号は 223号室になります。で、靴や鞄は手前 のところに置くようになっております。中 はこんな感じですね。2段ベッドみたいに なってますけれどもこの個室は定員最大3 名までオッケーだそうです。あと中からは 鍵かけられますけれども、外からはかけ られませんので貴重品気をつけてください 。それからシーツ2利用することができ ます。入り口のところにありますので自由 に1枚取ってくださいということです。 それからこちらには円積床暖房のスイッチ がありました。あと壁にはハンガーが2つ と除菌用のアルコール、そしてティッシュ ペーパーの箱が壁にくっついてありました 。で、その下最初ゴミ箱かなと思ったら 掃除用の除菌ウエットティッシュがあり ました。あと救名同意ですね。最大3人 まで利用できるので救名同意は3人分あり ました。それからベッド回りですが壁には コンセントがあったりあとえがあったりし ましたね。もちろん上の段にもコンセント と照明のスイッチがありました。さあ、 シーツを取りに来ました。白いかにある方 が綺麗な方で使用後は隣の黒いかに返却と いうことだそうです。では寝床を準備し ましょう。早速シーツを広げてみました。 こんな感じで、え、準備しましたが枕は ありませんのでね、あと毛布や布団もあり ませんのでね、え、我慢するか自賛するか といったところでしょうか。ま、言っても 神戸まで4時間15分ですから、まあ仮眠 する感覚で、え、横になればいいかなと 思います。ということで時刻は間もなく 午前1時出航の時間となりましたので、外 に出て行のシ取りに行こうかなと思います 。自動演奏ピアノがね、素敵でしたけれど も、外に出ようと思ってデッキの入り口に やってきたらですね、こちら残念ながら右 恐風のためデッキへの立ち入りはご遠慮 くださいと作画してやりました。残念。と いうことで隣にありましたカフェラウンジ こまめというところにやってきました。 こちらはプレミア専用エリア内にある共用 スペースになりますね。こちらでくつぐ こともできますし、あとこちらにコーヒー マシンがあるので、引き立ての美味しい コーヒーが飲めますが有料でございます。 100円かかりますのでね、美味しい コーヒーいただくんであれば100円玉を 持って飲んでみてはいかがでしょう。 フラパはコーヒー飲んでしまうと眠れなく なってしまうので飲んでおりませんが きっと美味しいと思います。続いてやって きたのは先ほどちらっと触れましたが海の テラスというところにやってきました。靴 を脱いで中に入りますと、雲の湯という ホワイトイオ線がありました。で、海の テラスの方なんですけれども、ここで専用 の雑りを履いてですね、外に出ます。足湯 とシースルーデッキがあります。今 ちょうど誰もいらっしゃいませんでした。 で、こちらアシなんですけれどもね、なん というか、幻想的というか、青い照明って 言うんですか?光になってて、これ別に あの皆さんのテレビやパソコンや、あ、 スマホが壊れてるわけではありません。 こういう照明なんです。こういう青い照明 で時々、え、紫になったりとか黄色になっ たりとか確かしてたんじゃないかな。え、 ずっといると不思議な感覚になります。し てあったかい足湯に使って疲れを癒すこと ができましたね。さあ、時刻は1時11分 ということで出航して11分経ちました。 いや、出行のシーンが取れなくて残念と 思ってたんですが、ここもそういえば外 ですね。デッキですよね。ということで ちょっとだけ取りました。高松を出航する 様子を。ちょっと分かりにくいですけどね 。後から人が入ってくるかなと思って。ご 迷惑かけちゃう。ませんのでね、1人の時 にそっと取っておきました。で、あと こちらがシスルデッキということで、 ちょっとね、今回は深夜瓶ということで、 もう真っ暗でね、ちょっと分かりにくいか と思いますが、きっと日中だったら分かり やすかったかもしれませんね。暗くてよく 分かりませんでした。さて、プレミア専用 エリアから一般エリアにやってきました。 まずこちらはキッズスペース石の遊び場 です。あとこちらフォトスポットになって んでしょうかね。え、記念撮影用の船長 さんの制服と土防止ありましたね。私も僕 も船長になろうと。さて、フラパはここで うどんを食べたいと思います。ここ2階に は船ピッピといううどんカウンターがあり まして、クレジットカードやQRコード などの決済もできるという素晴らしい カウンターがあります。そこで注文したの が火薬うどんでございます。390円。 うん。シンプルで美味しそうですね。早速 いただきます。で、今座っている席は うどんを食べる人優先の席なんですね。 なんと言ってもジャンボフェリーはうどん 県と呼ばれている香川県高松から出発して ますからね。いや、フェリーとはいえ本場 のさきうどんを食べることができた。大 満足です。美味しくいただきました。ご ちそうさでした。そんなジャンボフェリー のもう1つの特徴。それは自転車を 持ち込むことができるんですね。 エレベーターで自転車を乗せて着いた ところがここサイクルピット。あとこう いうのがありました。この船は高松から 神戸まで直行しますけれども神戸初の瓶は 高松へ行く人と途中翔土島で降りる人と いるので下線が近づいたら知らせてくれる ベルを貸してくれます。素晴らしい。さあ 、そろそろ寝ようと思います。少し 肌寒かったので遠石床暖房をつけたら時計 は2時12分って書いてますけれども実際 は1時49分です。今から3時間ちょっと は眠れるかな。え、明日に備えて今夜は この辺で眠ります。おやすみなさい。 おはようございます。時刻は4時45分。 約3時間眠りましたかね。眠れたといえば 眠れたかな。ま、早速顔を洗ったり支度を したり雲のように行ってお風呂入ってきた んですけれど、まあ店員4人ってとこ でしょうかね。洗岩とか浴草も狭かった ですけどね。あとシャンプーとかボディ ソープとか一切ありませんでしたんでね。 え、しっかりとお風呂入りたい方はご注意 ください。 [音楽] 恋を運ぶ海を遠く渡り 2人を結ぶジャぼたり [音楽] 風の中感じる あなたの声感じる 届けてよ 。 [音楽] いやあ、第4両でこのテーマソングが 聞こえてきましたね。これが聞こえてき たら間もなく入行というアイ図みたいな ものですね。今の曲調べたら2人を結ぶ ジャンボフェリーという曲なんですね。 ジャンボフェリー。そう、フラパは初めて ではないんです。もう2、3回過去に行っ たことがあるんですけどね。ということで 神戸校入のシーン外で取ろうかなと思った んですがデッキには残念ながら行けません でした。なので共有スペースのところの窓 から外を取ってみました。もうほぼほぼ 到着したかなってとこでしょうかね。帝国 通り5時15分フェリー青岩神戸港に到着 いたしました。ジャンボフェリーの神戸の 乗り場は進行の方になりますかね。正しく は神戸進行って言っていいのかな?神戸 三宮フェリーターミナルと言った方がいい んでしょうかね。以前乗ったサンフラワー だと神戸と言ってもロッコアイランドの方 に到着するんですけれどもジャンボ フェリーは三宮の近くの神戸進行に到着 するんですね。これは便利です。神戸の 中心市街市三宮までは有料なんですけど 連絡バスが出ていますが十分歩いていける 距離なんで荷物少なかったら歩いていけ ますね。便利でいいですね。さあ パンフレットがあったんでいただきました 。家に帰ってゆっくり見たいと思います。 さあ、下戦開始案内があるまで共有 スペースで待っておりました。こちらは カフェ&ショップウゲ屋ということで、 もう閉まっておりますね。こちらでビール というか美味しそうなジェラート売ってた んですね。ま、深夜瓶ですからさすがに ジェラート気分ではなかったですけれども 、昼間に乗るとちょっと美味しいです。 さあ、下戦の案内がありましたので船降り ていきましょう。下線もまずは階段で下に 降りてそこからボーリングブリッジを渡っ てターミナル内に入っていきます。いや、 今回の心線蒼井に乗った感想なんです けれども、2022年9月に就航したと いうことで約3年前ということになるん ですね。いや、本当に綺麗な船でしたね。 で、この青いはそんなに大きいフェリー じゃないんですよ。t5200tですから ね。で、長さも132m 。それこそサンフラワーとかオレンジ フェリーとか半球フェリーに比べたら随分 小さい船なんですけどね。ま、だからこそ 何もかもがコンパクトにまとめられてたか なと。それこそオレンジフェリーとか サンフラワーだともう上に行ったり下に 行ったりそれからお風呂に行く時もね長い 通路プロナードを超えて移動するという ことがありますけれどもこの青いはそれが ないんですよね。範囲が限られてますんで 。だから何でしょう?サンフラワーが イオンモールだったら青いはマックス valリューみたいな感じですかね。うん 。まあ例え的には今1つかな。分かり にくかったかもしれませんね。この例えね 。ま、でもそれぐらいの感じなんですよ。 どっちも品ぞれは豊富でしょ。うん。 そんな感じです。多分、ま、そこまで 大きくない船でしたけれども、十分満喫 できたと感じました。4時間15分の船旅 でしたけれども、もうちょっと乗ってい たかったかなとは思いました。皆さんも 是非乗ってみられてはいかがでしょうか。 さあ、ターミナルの中入ってきました。 神戸三宮フェリーターミナルという名称な んですね。やっぱり三宮なんですね。ここ はということでターミナル内入ってきまし て、ま、出口と分かりやすいですね。通路 に矢印が書いて案内がありました。さあ、 階段でターミナル1階に降りてきました。 ここ1階には上線手続きの窓口とか切ッ符 売り場がありますね。で、今ちらっと見え たかもしれませんが、ここはジャンボ フェリーのちょうど高松行きと宮崎 カーフェリーの宮崎行きが発着しており ます。さあ、外に出てきました。で、ここ から三宮駅までは連絡バスが出ています。 大体所要時間で約10分。運賃は大人 230円です。有料ですが、ま、便利です よね。ただこのバス、ちょうどね、今 出発仕掛けてるとこなんですが満員でした ね。なのでフラパはバスには乗らず、 こちらの方がこのちょうど北向きになり ますけれどもね、まっすぐ歩いていくこと にいたします。大体2分といったとこ でしょうか。十分歩けます。距離で 1.7kmあるということでのん切り歩い ていきます。で、途中に国道174号線と 書いてあったんですけれども、そう有名な 日本一短い距離の国道なんですよ。そこを 通れるんですね。歩いていくと、ま、バス もそこ通っていくんですけどね。という ことで、ここからはおまけ映像です。 フラパーク日本一短い国道を歩くという ことで歩いてみます。で、今見えていたの が神戸税官です。で、看板が見えており ますね。国道174号線。その距離なんと 187m 。日本一短いですね。ま、大昔はもっと 長かったみたいですけれどもね。え、 187mの一瞬でね、ノーカットでこの後 、え、お届けします。で、ここ税関本長前 という交差点から今赤信号になっている ところから向こうの青信号になってるまで のこの区間。これが国道174号前貌で ございます。早速進んでいきましょう。 まず横断方道に渡ります。で、ここ税関 本長前という交差点から次の税関前交差点 までの間、今いるこの場所、ここが国道 174。しかも極道の看板おにぎりマーク がちゃんとありますね。174です。では ノーカットで174号前線歩いていき ましょう。で、ここ上を走るのが阪神高速 3号神戸線でございます。それと浜 バイパス国道2号のバイパスですね。えー 、これが上を走っております。阪神高速は 言わずと知れた有料都市高速道路ではあり ますが、浜バイパス、ま、浜線とも言うん ですかね。こちらは無料のバイパスです。 神戸市内結構渋滞するんでね、便利な バイパスです。フラパ関西住んでた時は何 度も通りましたね。さあ、まもなくゴール でございます。さっきスタートしたばかり なんですが、もうゴール税関前交差。ここ までが国道174号になります。はい、 もう到着いたしました。ここが税関前大 174号前線歩いて走破いたしました。 乾燥こちらですね。地図で分かりやすい ですね。この右にある税関根本長前、左に ある税関前、それぞれの交差点。この区間 が国道174号でございます。さあ、最後 に歩道橋から見た国道174号前貌です。 この距離ですよ。この距離ね、これが たった187mしかない国道174号で ございました。ということで満足した ところで三宮駅間もなく到着いたしますの でこの動画はここまでとさせていただき ます。フラパチャンネルではチャンネル 登録、高評価、また希望抽象でない限りで のコメントいただけましたらありがたい ですし、嬉しいです。どうかどうか よろしくお願いいたします。それではまた 次回の動画でお会いいたしましょう。ここ までのご視聴誠にありがとうございました 。それでは

今回は四国・高松から神戸までジャンボフェリー『あおい』の深夜便乗船記をお届けします⛴️
2022年就航の新船・あおいはとにかくきれい✨
自由席と指定席を完全分離、テラスに足湯でホッコリ☺️
ふらパパは徒歩乗船でしたが、自転車も持ち込める素晴らしい新造船あおいをどうぞご覧ください😄
また最後におまけの動画がありますので、そちらもご覧ください😊
#高松 #神戸 #ジャンボフェリー #あおい #深夜便 #船内でうどん #かやくうどん #のびのびロフト個室 #海のテラス #もっと乗っていたい #高松東港 #神戸新港 #国道174号線

Write A Comment