【沖縄の湧水】北中城村、荻堂バス停から歩く湧き水散歩~サガリバナと湧き水~小さなわき水の村荻堂大城地区
北中スク 小木道合ステ 脇水歩 こんにちは町歩き沖縄です今日は 北中スクソンの小木堂バス停に来ています バス停を降りると多数のシーサーがお 出迎えこれは面白い設定です 次のルフシクバスの前にも多数のシーサー がありました北中は街中に置かれている シーサーの数では沖縄1でしょうね この小道バス停のすぐ後ろには脇水ヌカー がありますまずはイーヌカーを見ていき ましょう 脇水ヌカー とてもコンパクトな脇水ですが式石はま 新しく整備されています 水もかなり綺麗ですカ派もほとんど落ちて いないし毎日清掃されているんだと思い ます イーヌカーを取り囲むみもきっちりとして います 周囲を見ると地域の人たちのカーへの思い が伝わるようです イヌカーの説明版があるので読み上げてみ たいと思います イーヌカーイーヌカーは昭和40年12月 に水道が不折されるまで 屋敷内に井戸のない家庭にとって洗濯 野菜洗い水など生活要水として貴重な水源 であったまた住民の情報交換労用男場の 触れ合い 恋いの場としても大きな役割を果たしてき たなどと説明されています ちょっと待ってくださいよ次に回る川は どこだったっけ地前の地図で確認してみ ます よくわからないなここでグーグレの地図で 現在地を見てみます 小木道は小さな集落なんですが脇水が多数 あって驚きます イーヌカーを見た後は イリヌカーメヌカーヒージャーと3箇所 回らないといけないんですがこの時点で私 の頭が混乱しています まあとても狭い範囲にある巻き水ですから 大丈夫でしょう 進んでみます 2番目の脇水が見えてきました これは名ヌカーですね 小規模な脇水ですがここも椅子がしっかり と整備されています バイプが通っているので水は出ているよう です 下に降りてみましょう 石の形状が面白いです 水は底から沸き出ているようです 最初に見たEカートは徒歩1分ほどしか 離れていないので 同じ水源かもしれません こうして多数の脇水があるその上で個人卓 にも井戸がある屋敷もあったそうですから 小道は水が豊富な地域なんですね この辺りで次の行き先の方向を悩んでい ます まっすぐに進んでみます [音楽] 小さな休憩所があってその上に大きな松の 木が数本植えられています わずか数本ですが立派な救急松の木です 戦前からあった木でしょうかそれとも戦後 に植えられた木なのか気になるところです 小道う地区には大きな木はないと思い込ん でいたので 突然の立派な大木の出現に驚きました こちらは公民館がある方向ですがなんと なく進んでいます 見事な体敗体木に引き寄せられるように道 を曲がってしまいましたが次の脇水の場所 が分からなくなりました スマホの地図で確認もするのですが スマホが小さすぎて全く役に立ちません ここで休憩しながらまた地図を見てみます 自宅で作ってきた手書きの地図を見ても 現在値がよくわかりません 今度はスマホを取り出してみる画面が小さ すぎてこれもよくわからない 行きすぎたようです少し戻ってみます 小道のヒーザーガーがある小さな公園に 到着しました この公園は道146号線バス通りの真下田 にあって ひっそりとある公園ですが 脇水がそばにあってとても雰囲気がある 公園となっています 脇水の上にあるのは下がりの木です時期に なると脇水の周りに落ちた下がりが 散らばって物語にも出てきそうな独特の 雰囲気を作り出します 床の意が広い石に張り替えられています 清掃も行き届いてまるで現役のカーのよう です 古い脇水をここまで補修整備している 北中クソンはすごいし掃 を欠かさない地域の人々も素晴らしいです ね [音楽] 脇水だから冷たくて当たり前でしょうと 言われそうですが 沖縄の場合は冷たいとは限らないのですが ここの川はとても冷たい水でした [音楽] 説明が他のカードと大体同じです 昭和40年12月に水道が通水されるまで 大半の家庭がここの脇水を飲料水として 利用していました 大正13年の回収後は メヌーに変わってウブガーとして新政治の ウミジにも利用されていました などと説明されています このヒージャーが小道集落の中心的な脇水 カーだったようです 次に向かう脇水は何だっけ少々頭が混乱し ています 本日は最初に小木堂バス停の裏にあった イーヌカーを見て 次にすぐ近くにあったメーヌカーを見学し ました それから松の退木を見てこのヒーザー川に たどり着きました最後に入川に向かうん ですが場所がはっきり分かりません近くに 地元の方がいるので聞いてみたいと思い ます こんちはすいません はいちょっと聞きたいんですけどはい いいメヌカってどちらですかね?名カ 名ヌカどこ?こ この近くみたいな感じだったんだけど えっとね移動はですね はい そこからそこに今の十字がありますよ うんはいはいそこのすぐ下と うんそこ行ったのすぐ下と うん それからまた右に曲がって右側にもあるんですよ うんえっとね うんであとあるのはこの真この道をまっすぐ行くと うん もう結構まっすぐ行くんです行ったら最後のあのうん 行き止まりの家があるんですけどその家のすぐ前にもあります うんああ結構この辺に3つぐらい これは何だっけ これはヒージャー側ですね これヒージャーあこれヒージャー側よね うんですねこのこの十字があったらそこのねそこ十字をちょっと超えたすぐそこにあるんですよ下の方にあります うんうんだ道から下なんですようんうん うんだからちょっと見えないけど下に方にあるからこれが多分じゃメールカーですかね であとあとまっすぐここを行くと うん ここに行き止まりでもお家があるんですけどそこの下の方にもまたありますね あそうこの辺にもあるし でこのここの十を右に曲がって うんやるとまた右側にもあります あこの辺カーがいっぱいあって すいませんいやいや撮影してるんだけど 前にも来たことあるんだけど もう探せなくてはい 道寄り下になってるからちょっと探せなかったりしますそこにあの桃の木とか あったりしますがあのかなんて言うのかなバナナの木とか左側に うんで畑の中の一部って感じで下の方に ああどうもありがとうございました とても親切に教えていただいて感激しましたありがとうございます 皆さん小道地区の道を見てください 先ほどからゴミ1つ落ちていません 沖縄の田舎のロジ裏ってこんなに綺麗だっ たか 何気にすごいですよね これが見えるか ここは本日2 番目に見学したメールカーです右手の道を さらにまっすぐに進むと入りぬカーがありそうです 右にあるんじゃない ここは右ですね 左手に白いカーの標識が見えてきました ありました ゴミ収集の日でゴミ袋が置かれているのが少々残念ですが入川に到着しました こちらも大変小さなカーですが床剤が 張り替えられていて清掃も行き届いてい ます 説明版がありますが内容は他の異線と ほとんど同じなのでここでは省略します 異線には防護ネットが貼られて中が見え にくいんですが水は沸いています 今回は北中クソン小木道にある4つの脇水 を探して歩く動画でした 大急ぎで回ったので少し落ち着きがない 動画になりました 特に3番目の脇水屋根付き休憩所があった 小道ヒージャーガーはとても雰囲気がある 場所となっています 小道地区や隣のう地区の脇水には脇水の そばに下がる鼻の木が奪っている場所が何 箇所もあります 脇水と下がりの感電があるのかもしれませ ん 小木道ヒージャーガーのそばにも下がりバ の木があって 朝方に切った下がりの花と脇水との コンビネーションが 何とも良い雰囲気を醸し出すんです 余的と言いますかとても素敵な景色を見せ てくれます 小木道地区は小さな集落ですが綺麗な脇水 が多数ある地区です皆様も一度小道地区で 脇水散歩してみてはいかがでしょうか 本日も最後までご視聴ありがとうござい ました
小さな村にに多数の湧き水群がある北中城村・荻堂・大城地区を歩く~
5 Comments
おはようございます。
湧き水散歩お疲れさまでした。
湧き水は道路より下がったところにありますから発見するのが難しいですね。
京都の坪庭も一段下がったところに造られています。
住居としては安心感があり、落ち着いた感じを受けます。
上水道が完備するまでは、そこで洗濯をしたり、食事の洗い物をしていましたから
一段下がっている方が使い勝手がいいのかもしれませんね。
地形的には、こういった使い方しかできませんが、自分達の所有感が生まれ、
大切に使う秩序が生まれて、くるのかもしれません。
でも、場所を見つけるのには苦労しましたね(笑)。
北中城村は住民の方が力を合わせて、街の美化運動が進んでいます。
大変、美しい街並みが魅力的でした。
おはようございます。荻道バス停、シーサーがたくさんありますね。イーヌカー、湧水、昔の井戸水の代わりですね。メーヌカー、井戸がありますね。ヒージャーガー、湧水、冷たいですね。地元の方に尋ねられて、イリヌカー、湧いてますね。このお花は、私は、初めて観ました。
荻道大城湧水群は名水百選のようですね。大城も街歩きさんに教えていただきました。南国的な鳥の声と黄色い蝶とまるで天国のような場所に感じました。一生懸命探していただき感動しました。
こんにちは街歩きさん!内地ほど、超暑くなくても歩いて歩いての取材し動画アップ有難うござい ました。琉球石灰岩からの湧き水は昔から重宝だったでしょうね!この地域だけでも4箇所もあり街並みと同じ綺麗に手入れ管理されてて素晴らしい!湧き水の音色と夕方に咲くサガリバナの花房までの動画、こちらは台風や津波、雨雲さえない過去143年ぶりの少雨の
ありゃ!手ぶれて途中で飛んでしまいました🙇酷暑の夏ですから湧き水があるは羨ましいです!沢水や井戸掘りして農業用水を確保してる農家さんもいるのです街歩きさんの動画を観て癒されました〜御苦労様でした🤗