【韮崎市】駅前に大きな平和観音と甲州街道の宿場町!山梨県韮崎市を観光!
ということで皆さんこんにちは、 こんばんは。レオでございます。ここは ですね、山梨県のニ崎駅でございます。で 、前回新宿から、え、特急1号市の、え、 特急列車に乗りまして、1時間30分ここ まで乗ってきたということになっており ます。今回はですね、基本的には長野方面 の、え、旅行となっているんですけれども 、まだね、え、そっち方面に行くには時間 が早いなと思いましたので、え、途中の このニ崎ちょっとね、降りてみたかったな という駅だったので、え、今回はこの山梨 県の先で、え、途中下車いたしまして、え 、この崎先を、え、観光していきたいと 思っております。駅前にはですね、こちら もう見えているんですけれども、え、ニ崎 の平和観音像ということでございます。で 、駅からもほど近いということでござい ますので、え、こちらから観光していき たいと思っております。どうぞよろしくお 願いいたします。駅から近いとこ。おお、 トンネルだ。 平和かの入り口みたいですね。多分ここは 突切っていくんだと思う。 [音楽] ええ。あ、すごいだ。 [音楽] こういうゴツゴツちょ表面がコンクリート とかでされてない感じ [音楽] でこうやって取っていったすりのトンネル ですね。結構いろんなところに最近は旅行 行ってトンネルとかも見るけどスボルの トンネルって結構 いいんですよね。 [音楽] 違う。 [音楽] あれだ。ここはここでお寺なんだ。 そうか。お寺への今入り口にこのトンネル があったんだね。そうか。なんかね、 トンネルのあるようなこうお寺があ るっていうところを聞いてたんですけど、 今のがそこだったみたい。反応はまた ちょっと違うのかな?道がちょっとわかん ねえけど。まあいいや。ああ、こう見ると すごいところにありますね。このね、場所 がね、写真にね、掲載されてたイメージが あったので、多分ここから見るところ見る のがいいのかな。ってると思いますが、 この崖のところ今トンネルで抜けてきたん で、この奥が中央本線の新崎駅になると いうところなんですね。あれなんか トンネルが見えるけどあるじゃないですか 。 これのことか。あ、これもみんなそうだな 。スボルのトンネルでこういった感じで 入れ あるんですね。あ、すごい。 へえ。こんなところがあるんだ。 [音楽] 映画館の場所ちょっと違ったみたいです から、一旦そっちに多分上がっていった先 だな。ここの坂を上がりましょう。 夏の山梨県っていいですね。セミの鳴き声 もみんみん聞こえる。本格的に夏が始まっ たんだなって感じ。グリーンアップルの あの青と夏って曲があるじゃないですか。 まさにあれだよね。夏の 始まりですよ。夏が始まった合図が捨て ます。この景色ですね。素晴らしい。と いうことで登ってきました。平和観音です 。浦崎の駅前にございます。平和観音。 ちょっとね、まだ1時間ばかり時間あり ますので、でさは折りまして、ちょっと 観光しようというところです。こっち側に ね、川が流れていて、この下の道路が 公衆街道路道になります。新宿の方面。5 階道の1つですね。そっち方面からずっと 伸びてきた。この公衆街道は最終的にあの 中道の下しと合流します。この先下諏訪 まで公衆街道が続いていきまして、終点が 長野県下というところになっておりまして 、そしてここがその公衆街道のニ崎の四場 町、ニ崎シ区が置かれていたところです。 江戸時代、江戸から歩いてここを通って いった大名たちもたくさんいたんじゃない でしょうか。そんなところにございますの が先ほども説明した通り平和観音です。僕 もね、ニ先初めておりますので、今までね 、結構幸福とか降りてばっかりだったから 、この辺ね、あんまり山県他んところ行っ たことないなということで、せっかく時間 ございますから、じゃ、ちょっとね、ニ先 に降りてみようということで、あんまり 歴史さないんですけれども、降りてから 色々と見て回ろうかなといった感じで歴史 勉強しようかなというところですね。ま、 平和観音ってところだから、まあ、多分、 まあ、戦争今年終戦80年ですけれども、 ま、そういった平和な明るい町にして いこうということで多分作られたんじゃ ないかな。ま、そんな感じだと思う。あ、 有名ですね。高崎にもある観音様、あと 大船の観音様も観音像がございまして、 カ東の3観音の1つと言われているみたい ですね。モ行ったことあるんですけど、 高崎ね、行きたいなと思ってて、あの、 もちろんね、知ってはいたんですけれども 、そのうちの3つの1つと言われているの がこのニの平和観音と言われておりますね 。だからね、実際どういう歴史があるか、 どういうものなのかっていうのは全然知ら ないんですけれども、ここに来てこういっ た説明を読んで、あ、これが関東三観音な のかとここでね、知ることもできますので 、やっぱりね、現地ってね、歴史の勉強 するのもね、結構ね、大事なことだと思い ますよ。ということで、ま、こんな感じ ですので、とりあえずはニ崎観音に、え、 ご挨拶をいたしまして、三崎の隙間に降り てきますか。ということで、ここが公衆 街道ですね。いいですね。宿ば町。その中 の中心部分になるでしょう。でね、ここに ね、面白いのがあるんですよ。これね、馬 をつげていったつぎです。崖書きを読むと ニ崎式のえ馬つぎということで江戸時代に 公衆街道ということ。あ、他にも王冠作、 あ、柵柵の方に抜ける道もあったんだ。 この前ね土地方面に行ったんですけれども そうあったんです。中線作抜けて中先道に 繋がっているっていうところもあるのでま 、そういった分岐点だったから結構ニ先は 大きかったんじゃないかな。ということで 馬の鉄をついでおくための石がここにある ということで結構珍しいんじゃないかな、 こういうのが残ってるのも。で、こういっ た感じで馬をつげていく。ま、昔はね、 移動手段っていうか、あの、大体馬で移動 してましたから、徒歩か馬か荷物を乗せて いたんであれば馬をみんな利用していたと 思います。で、その馬をね、繋げていく、 ま、あの、犬、犬のリード、あの、よく コンビニとか、あの、スーパーとか入る時 に犬繋げてる人がいるですよ。ま、ああ いった感じのあの江戸時代だと馬ジョン みたいな感じだと思うんですけれども、ま 、そういった感じでして、で、あとはです ね、あの、東夜とかでね、馬を交換するっ ていうことでございまして、あの、中継 地点がありました。馬もね、やっぱ疲れ ますから途中で交代をして、え、行く みたいな、そういったね、え、方法も取ら れておりました。で、すぐ近くにね、ニ崎 の本人の跡があったらしい。あった、あっ た、あった。これだ。すぐ近くにあるのは 聞いてた。ここがね、ニ崎の宿場の本人の 後地ということです。で、僕もね、 いろんな宿場町ね、結構観光してきてるん ですけれども、ま、説明読まなくても僕は 分かるんですが、まあまあ一応ね、読ませ ていただきますと、え、本人はね、本当に 中心の場所です。寺崎シ場の1番大きな、 え、宿ということになりますけれども、ま 、宿泊施設ですね。で、本人と脇本人と あとはあの旗とかあとあのキ宿とか色々と 止まるそのランクっていうのがあります。 宿がね。で、そん中でも本人が1番ランク が上なわけです。で、その本人には一般の 旅人は止まることができません。おえい さん大妙とかが、え、お泊まりになる ところでございますので、いくら本人が 空いていても一般の旅人は受け入れること はできませんでした。本当に役人とかね、 そういった大名とかそういった方々しか 止まることができません。じゃ、もう1つ 脇本人がございまして、じゃ、脇本人には 止まることができたかと言うと、止まる ことができます。脇本人は本人が例えば他 の大名と被った時に、あ、こっちの大名が 今止まってるからちょっと申し訳ないけど 、ちょっとあの、こっちの大名は脇本人の 方に行ってくれっていうことで、え、脇 本人はね、そのもう1つのその本人が 埋まっていた時の宿ということになってい たんで、ま、もちろん基本的には大名が 止まるんですが、ま、空いていればですね 、一般の旅人も止まることができます。 まあ、今のホテルのランクで言うと スイート的な扱いかな。結構ね、あの、 値段はしだと思います。で、その後にあり ますのがです。一般の旅人が基本的に 止まるのが旗。ま、ビジネスホテル的な 感じになるのかな。ま、そういった感じで ございます。で、その後にですね、え、 キッチン宿というのがありまして、僕も 最近調べてたんですけれども、まあ、 カプセルホテルとかネットカフェみたいな 感じで、あの、そういった安いランクのお 金があんまりない旅人なんかが止まってい たのがキッチン宿ということになっており ます。ま、大体そんな感じかな。なんで、 え、きちん宿、旗、脇本人、本人っていう ランクで、え、宿場の中には宿が設けられ ておりました。宿町を歩いてるとね、こう いった感じで江戸時代からやられてるよう なお店とかも結構目立ちますよね。醤油 味噌か。あ、やっぱり多分ね、これ絶対ね 、その頃からやられているお店だと思い ます。割とね、歩いてるとね、あ、絶対 これあの江戸時代とか明治時代の建物 リノベーションスタンみたいなそういうク とかね、建物かとかが結構現れるのでマジ でね、宿歩いてるだけで本当に面白いです 。あの、20代の趣味とはとても思いない んですけれども、よく中仙道とか東海道と か色々と行くんですが、ま、大体ね、そ、 そういった感じでね、あの、すれ違う方々 みんなね、あの、老後のあの、趣味であの 、来られてる方が非常に多いので、20代 でね、宿巡なんてやってるようなやつは、 ま、ほとんどいないですね。この辺の近く に川が流れていて、あの、藤川のあの、 ところまで繋がってるみたいなんですね。 で、藤川のあの、静岡の方面に荷物を運ん でいたんですけれども、元々はね、ここの ね、あのミノ道、ミノ線の走ってるところ のあの風川のところまでが、あの伸ばされ ていたんですが、後にね、ここまでね、 ミ崎までね、引っ張ってきて延長した みたいですね。ま、そういった感じでね、 荷物の取り扱いとかもあの頻繁に行われる ようになって結構境いていったみたいな そんな歴史があるみたいですね。すぐ近く に川が流れてるから多分そこですよね。 姫宮神座でいいのかなにやってまいりまし た。ここにね、面白い石があると聞いてき ました。もう結構三崎駅から離れてきて しまって、すぐそこがその川なんですが 、奥の方にあるのかな? あ、あった、あった、あった。よいしょ。 鏡道つったっけ?ちょっとだけね、調べた 。あ、書いてある。書いてある。失礼。 いたします。これみたいだね。 すご綺麗な形してますが ミ崎のスケ文化剤に登録されてるみたい ですね。これだ。で、これね、法学がね、 なんと富士山の方学みたいなんですよ。 こっから覗くとまあ今日の天気じゃな富士 山がちょっと望めないですけども、本来で あればここに富士山が見えるような感じに なってるみたいです。で、さっき言った その藤川の流れがこっから延長して三崎 までやってきた。多分この辺がその荷物の 取り扱いをしていた場所になるんじゃない かなと思います。ということで戻り ましょう。ちょっとね、言うほど時間が なくなってしまいました。やばい。やばい 。全線の時間がちょっと限られてきちゃう 。あの中央本数も割と本数少ないので ちょっと急がないといけないかな。ま、と いうところでございますね。 ちょっと急ぎやすい駅に戻りまして、次の目的地に向かいたいと思います。 おお、中央線211系いね。素晴らしい。 [拍手] 3両 編成田舎に来たって感じだな。よし、この道沿いさえ歩けばもう駅なんかするですよ。ということで、新崎駅に戻ってまいります。で、普通列車が 6 分ほど遅れていたんですけれども、え、次の後には障ないし、え、少し余裕があったんで、え、むしろだったかなと思います。 ということで、え、今回はですね、え、 山梨県はニ崎駅、え、ご紹介させて いただきました。え、また次回に続きたい と思います。ご視聴ありがとうございまし た。
#山梨県 #韮崎市 #甲州街道
撮影日:7月25日
名前 れお
れおのYouTubeリンク↓
https://www.youtube.com/channel/UCIX7N4ZViYcfWxvoAFOG60Q
れおのサブチャンネルリンク↓
https://m.youtube.com/channel/UC0ZxOZJv6jl9qhhsdMm5dlw
れおのTwitter↓
https://mobile.twitter.com/reo__uu
れおのツイキャス↓
https://twitcasting.tv/reo_sibou