愛され続けて20年!ソラシドエア長崎-羽田線〜山岐社長が語る「650万人の感謝と未来」〜
はい、あの、本日はマスコミの皆様、え、お集まりただきまして誠にありがとうございます。え、ソ指導エア社長の山木と申します。よろしくお願い申し上げます。 あの、本日8月1日は、え、ソラシドエア 、え、長崎、え、集20周年ということで ございまして、え、いろんなあのイベント をですね、あの、この中で企画しており ますので、え、よろしくお願い申し上げ ます。 はい。それではあの挙手にてお願いいたし ます。 はい。はい。じゃあどうぞ。 CCのと申します。と申します。 まず改めてこの20 周年を迎えられて今の気持ちを聞かせてください。はい。あの、そち直君申し上げてあの大変あの嬉しくかつ講公栄に思っております。 あの、私ともですね、あの、え、 スカイネットアジアの時代から、え、数え て、え、これ20年ですね、あの、え、 長崎羽田、え、今、あの、1日4方向飛ん でおりますけれども、え、これだけ長い間 続けてこられたのはですね、1にあの長崎 の、え、県民の方々、それから、え、長く 、え、このエアをですね、ご愛用いただい ておりますね、 え、そういった方々の、え、おかげだと思っております。これより例申し上げます。あの、長崎羽田間のこの路線というのはどういった存在と言いますか? はい。あの、私どもですね、あの、 ソラシドエアの、え、飛んでいる路線の中 では、え、宮崎、それから熊本について ですね、あの、3番目に、え、集を、え、 始めた路線でございますけれども、え、 先ほど申し上げました通り、あの、飛ん でる数においてもですね、え、当社の、え 、ま、主要なあの感染と言えるあの路線で ございます。で、え、この、え、20年間 の間にですね、あの、ご利用いただいたお 客様ですね、え、のべ、え、で申し上げ ますと650万人の、え、方々に、え、ご 利用いただいておりますということで ございますので、え、改めて、え、私の方 からですね、ご利用いただいた、え、皆様 に、え、感謝の、申し上げたいと思います 。 葛崎は外国人客も多い、ま、今のと進めてるところですけど、やっぱそういったところにも地となるような続けられていくでしょうか? はい。あの、私ですね、え、全職があの、東京国際空港ターミナル、あの、羽田のですね、国際線のターミナルビルの役員をやっておりました。 え、あちらにはですね、え、海外からの、 え、お客様が年間500万人ほど、え、 入ってこられます。え、おそらくその数% でもですね、新たに長崎の方に、え、 いらっしゃるということであればそれは あのこれまでのですね、売り込み客を匹敵 するぐらいのですね、相当な数に、え、 なると思いますので、え、そういう他の、 え、空港から来られたお客様をですね、え 、我々、え、羽出であるとかそれから中部 国際空港、それから、え、神戸、こういっ たところにあの空港がございますが、長崎 に関しましては羽田からですね、え、そう いったお客 様を、え、長崎の方にですね、え、来ていただけるように、え、そういうマーケティングもですね、考えていきたいと思っております。 最後に 1、ま、繰り返しになってしまうかもしれないですけど、今この長崎羽田の路線がどんな風になっていってほしいという気持ありました。 はい。あの、先ほど申し上げてる通りです ね、あの、私どもといたしましては、え、 会社の中でも、え、1つの感染を担って いる、え、路線でございますので、え、 1人でも多くのお客様にですね、あの、え 、ご利用いただきたいと思っております。 で、あの、例えば、あの、今月からのです ね、機内市、これは、あの、長崎を、あの 、特集しておりますので、あの、是非、 あの、お集まりの皆様もですね、あの、 ソラスヶ谷をご利用の際にはですね、 そちらをあの、ご覧いただければと思い ますが、やはりあの長崎に来られる皆様 ですね、いろんなこう魅力を感じておら れると思います。 あの、機内師の中でもですね、あの、それをご覧になっていただいてもう 1 度期待というリピーターの方々に関してもですね、初給できるような、そういった、こう活動をですね、私たちはやってまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 ありがとうございました。 はい。 お願いします。 あ、月刊ラインのと申します。 あ、月刊ライラインのだと申します。 あの、2つお願いします。 あとあのこ年の長崎、え、羽田線の需要をちょっと対局的にどう捉られてらっしゃるかと言ってと、あのこの夏の予約同行でもう 1 つの質問が、え、羽田発、長崎発それぞれでどのような方が利用されているのか、ま、どういった理由用途とですね、ここでお使になっていらっしゃるのか、この 2点お願します。 あの、やはりですね、私が、あの、ここ、 あの、就任するまでにですね、思ってた ほど、え、海外のお客さんというのがです ね、え、それほどあの、来ておられないの かなという気がいたしますので、まずその インバウンドの関係で言うとですね、 先ほど申し上げた通り、ま、もう少しこう 、え、羽田とからですね、あの、お客様が こう誘致できるようなですね、そういった ことを、え、考えてまいりたいと思います 。 れ物案内いたします。 えっと、 先ほど東京田空港から到着いたしました日本航空というか、ま、どういうでこの中利の上のに、 あの私のものですね、お忘れ物がございましるお客様というお客様はあのです国係りまでお知れえの、え、規制等々ですね。 お客様、それからご旅行されるあのグループ、え、あるいはこう若い方々ですね、そういった方々が、え、ご利用されてると、え、思います。はい。 あ、ま、あの、あの、夏の予約どこ行って今? はい。 えっと、え、今その登場率等々についてはですね、あの、またあの、え、後でえ、細かな数字はあの、え、申し上げる。 はい。ありがとうございと思います。はい。 はい、 アビエーションワイヤーの高校生と申します。よろしくお願いします。 えっと、今田から 1日4を服 はい。 はい。 例えばこれを増するとか、 他のところから長崎に飛ばすとか、そういうお考えってどうでしょうか? はい。はい、あの、私の方ですね、あの、 機材が14期ございますので、もちろん あの、え、その機材の余裕があればですね 、あの、え、様々なこう、もちろんこれ 長崎に限らずですけれども、え、需要に 応じてですね、あの、え、チャーターで あったり、あるいは定期便の増便っていう の、これも、あの、え、その受給の問題、 それから再散の問題、それから発着する 空港の問題ですね、あの、いろんなこう、 え、所条権があればということではござい ますけれど も、え、色々検討してもらいたいと思っております。 ありがとうございます。てことはじゃあとりあえず今は現状維持っていう感じですか? はい。あの、そこは本当にあの、需要に応じてですね、あの、え、検討してまいりたいと思っております。 すいません。ありがとうございました。はい。 ですね、KPN の清水と申します。よろしくお願いします。 はい、お願いします。 昨年の2024 年で、えっと、この長崎戦に乗られた方が 74.8% だったと先ほどお伺いしたんですが、この数字をもっと上げるために何か今後取り組んでいきたいことなどありましたら教えていただきたいと思います。 はい。あの、やはりですね、あの、私ども この特徴といたしましてですね、あの、 九州沖縄を結ぶあのエアラインということ でですね、あの、九州の地元の方々の ニーズにあの、目指したですね、え、 いろんなあの政策を取っていくべきだと 思っております。それはあの我々が主力と しておりますですね。え、ファミリー層だ とか個人のこう、あの、旅行客の皆様の あのニーズもちろんそうですし、これまで こうあまりあの捉えられてこなかった、 えっと法人のビジネスマのお客様ですね、 え、そういった方々の需要もですね、もう 少し、え、ニーズ、ま、細かく、え、把握 してですね、え、よりこう、え、多くの皆 様に、え、ご利用いただけないかというの をですね、これから検討してまいりたい と思っております。 分かりました。ありがとうございます。そのいかがでしょうか? はい、どうぞ。 トラベルウォッチの松本です。あの、 ま、現出になってから期間まだ短いと思うんですけども、この 20年間のあの長崎戦の歴史の中で 1 番あの嬉しかったことってどんなことでしょうか? 嬉しかったことですか? はい。あの、ま、長崎線というかどうか あれなんですけれども、やはり私、あの、 え、色々こう20年間の歩っていうのを ですね、今回あの、え、自分なりにこう見 てまいりましてですね、え、例えばあの、 え、 長崎県あるいはその、え、自治体さんとの ですね、え、関係が非常にこう、え、我々 がこういうこう路線を敷いてることを通じ てですね、え、深まってきたのではないか とという風に思っております。あの、 例えばですね、この横にこう、あの、今、 え、おりますですね、え、ゆキャラという かですね、あの、ご知キャラが、え、 ございますけれども、あの、私どもですね 、あの、長崎線に、あの、の関係において はですね、え、4つのあの、市と町ですね 、え、大村市とそれから、え、南島原市と それから五藤市と朝町というですね、その 4つの自治体さんとですね、空こういう プロジェックっていうのをですね、え、 過去にやっておりまして、え、ま、具体的 にはあの期待にですね、あの、ご知キャラ だとかそれから名産品をこうラッピングし て、あの、それがもう、あの、全国 飛び回りますので、え、PRをするですね 、そういった活動を、え、しておりました し、あの、そのラッピングが終わった後も ですね、その自治体さんとは、あの、包括 的なあの、え、協定を結びまして、連携 協定というのを結んでいまして、え例えば こう地域の迷彩をですね、え、ま、我々が こう、え、販売のサポートをしたりだとか 、え、それだけじゃなくて、例えばあの、 え、教育とか文化交流のとかのですね、 様々なこう、え、ま、活動にですね、我々 があの、え、ご協力してきたということで ですね、ま、あの、え、人だけじゃなくて ですね、そこにつがる物の流れとかですね 、いろんなこう、ええ、例えば東京と九州 の、え、長崎の間のですね、交流っていう のが、え、この20年の間にですね、え、 深めることに我々もあの本当に美力では ありますけれども、え、貢献できたんじゃ ないかなというのが、え、1番印象に残っ てることでございます。ありがとうござい ます。 すいません。はい。 あの、ちょっと厳しい話になんですけど、最近こう価格の、ま、他の LCC さんのあると思うんですけど、ちょっとその辺りはどう捉えてらっしゃいか? はい。 あの、確かにですね、え、これはあの、年油価格の問題、それから我々のコストをですね、あの、相当程度おります。 その、え、為せにかかるですね、え、機材 質等々の問題であって、え、コストが今 非常にあの上がっております。で、その、 え、コストの上昇、え、と比べてですね、 え、今度はあの旅客運賃の方がですね、え 、それをこう十分に巻かないほど、え、 伸びてないっていうですね、え、現状が これはあの、え、皆様ご承知の通り私ども だけではなくて、え、国内飛んでるあの、 え、他のエアラインさん、それから大手の エアラインさんでもその国内線部門の ところですね、そういったところは同じ 状況に、え、あると思っております。あの 、従ってそこはですね、あの、どういう形 で、あの、ま、私どのとしては、え、 うまくこう少なくともそのコストに似合う ですね、えっと、価格というのはどういう こう、え、運賃のあり方がいいのかって いうのも自社でも考えないといけませんし 、まさにそのそういったことも含めたです ね、え、ことに関しては、あの、政府の方 がですね、え、国内航空のあり方に関する 有識会議というのを6月から立ち上げて おりますので、そういった中でもですね、 え、様々なあの議論があの出てくると思い ますし、あのもし私の問わればえっと私の 方の実情及びですね、え、私のとしての ですね、え、ま、希望というものをですね 、その場であの申し上げたいという風に 思っております。ありがとうございます。 はい 。 お願いします。あの 5000 お願いします [音楽] 。ありがとうございます。ありがとう ございます。 お待しております。ま、お待せしております。よろしければくださ [音楽] い。ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。らっしゃい。 はい。ませありがとうございます。 ありがとうございます。 いらっしゃいませ。 いらっしゃいませ。ませます。いらっしゃいませ。 いらっしゃいませ。 乗車ありがとうございます 。 [音楽] [音楽] 皆様改めましてこんばんは。 本日はソエア中羽田線 20 周年感謝の都いにお越しいただき誠にありがとうございます。私は司会進行を務めます客室乗務員の吉原彩佳と申します。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 [拍手] サラシストエアは本日2025年8月1日 に長崎東京羽田線を就航し20周年を 迎えることができました。 この日を迎えられたのも一江に長崎県内の 自治体地元企業の皆様方に支え支えられて きたおかげです。 本日は20年分の感謝をお伝えする機会と してさかではございますが感謝の都いを 取り行います。皆様どうぞ楽しい一時をお 過ごしください。 [拍手] 温かい拍手を頂戴しありがとうございます 。 それでは開演に先立ちまして株式会社ソエア代表取締り役所長山木新作よりご挨拶いたします。山社長お願いいたします。 [音楽] え、ソラスドエアの、え、社長にどかずに就任いたしました、え、山新作と申します。あの、本日は、え、知事、え、たくさんの方々にご挨拶して誠にありがとうございます。 [音楽] え、それから、え、大変失礼ながら私、 あの、ハ美町にですね、こんなあの立派で 素敵的な施設があるとしなかったもんです から、今日は、あの、皆さんですね、え、 どうぞあの短い時間ではございますが、え 、おくつぎいただきますよう、え、お願い いたします。それからこちらのですね、 場所を、あの、ご提供いただきました、え 、最当さんには熱く音礼申し上げます。 あの、それで私どもですね、スラシドエア はあの安全と、え、快適ここれをですね、 え、皆様に、え、空で、え、お届けすると いうことで、え、この20年間、え、長崎 名野を集してまいりました。え、この間 ですね、え、ご利用いただいた、え、のべ 人数で言いますと650万人でございます 。あの、私ども、あの、元々、え、宮崎 から路線が始まりまして、で、え、熊本、 それから、え、長崎とですね、え、路線を 増やしていったんですけれども、ま、今や あの長崎路線っていうのはですね、私ども のあの機間路線の1つとしてですね、え、 位置づけられてます。ま、これもですね、 1に今日お集まりの皆さんも初めてですね 、長崎、長崎県民の、え、方々、それから あの長くですね、私どもを愛用してご利用 いただいてらっしゃる、え、利用局の皆様 ですね、え、これらの皆様に熱く音礼 申し上げたいと思います。あの、長崎県と の関係は、あの、例えば、え、自治体さん であるとですね、本日もあの、ご席 いただいております、あの、朝町さんも そうですけれども、え、大村市さんである とか、それから御藤資産、え、それから 南島原さんですね、え、そういった実際と はですね、え、包括連携協定というものを あの、結んだりしまして、ま、例えば、え 、ご存知の方も多いと思いますが、あの、 私の恐ろの期待にですね、あの、それぞれ の、え、名産品であるとかゆキャラをです ね、ラッピングさせていただいて、それが 全国に、え、取りますので、そういった PRであるとか、それからその後はですね 、ま、教育文化の関係であるとか様々な面 でですね、え、関係をこの20年間で、え 、深めて、え、迷ってきた次第でござい ます。あの、私、あの、自身はですね、 あの、福岡に3年勤務してあって、あの、 長崎に、あの、しょっちゅ、あの、来て おりました。で、え、やはり私から見て その長崎の最大の魅力というのはですね、 あの、観光資源って色々ありますけれども 、食べ物もそうですし、観光名所もそう ですし、あの、それから、あの、いろんな こう作られてるですね、あの、品物、え、 工芸品、いろんなものがございます。ま、 こういったものがですね、え、バラエティ に飛んでるのが、え、最大の魅力だと思っ てます。で、しかもそれがですね、一見 バラバラのように見えて、あの、全体を 通してみると何かしらこう、あの、島国、 あの、海洋国家の日本とですね、それから 海外とのこう結びつきの歴史をですね、 感じさせてくれる、あの、そんなあの思い を抱かせるあの長崎県だと思いますので、 なので、え、長崎県に来られたあの方々に とってはですね、またそれを強く感じて ですね、また来たいっていうですね、え、 気持ちを、え、持ってもらうっていうのが すごく大切なことなんだろうなっていう風 に私たちも思っておりますので、え、そう いった意味でですね、これからも人の交流 、それから物の交流にですね、え、貢献し てまいりたいと思っておりますので、え、 皆様何卒ぞ、え、ご指導ご弁達をですね、 引き続きよろしくお願い申し上げます。 あの、それでは簡単ではございますが、え 、ご挨拶はこれで失礼いたします。 天幕長、ありがとうございました。それでは、乾杯は長崎県選手による乾杯の推進に関する条例に基づき行います。本日は東京通りお越しいただいたメディアの方もいらっしゃいますので、長崎県の乾杯条例について少しご紹介いたします。 [音楽] [笑い] 長崎県では地元長崎のお酒の良さを再認識 し、県民の皆様が一体となって検査種認知 度を高め、消費の拡大につがる取り組みを 推進することを目的とし、約10年前 2015年12月25日、長崎検査による 乾杯の推進に関する条例が施行されました 。 そのため本日の乾杯はハ美町の地酒64種 特別順種匠をご用意いたしました。 香りと旨味のバランスが取れた巡マ種で 福岡国税局種類会巡部門で対象受賞しまし た。 通料限定生産のためハミ町内限定の販売 です。 それではいよいよ乾杯のお時間です。 皆様、お手元のグラスをお持ちください。 おチョコですね。ありがとうございます。お手元のおチョコもしくはグラスをお持ちください。本日の感謝の都いいを記念し、そして皆様のますますのご発展を記念しまして、美町長の前川義典様より乾杯のご発生をいただきたく存じます。 またその前に今回は美町での開催ということで公式マスコットキャラクターのは八ちゃ丸にも来ていただきました。ハミ町の形が猫に似ていることから猫をモチーフにしています。本日は長崎空港でも空屋のお客様を一緒にお見送りしてくれて大活躍でした。頑張り屋で民との交流が大好きな茶丸とあちゃ丸です。失礼いたしました。 [音楽] [笑い] [音楽] それでは長くなりましたが、マ川様よろしくお願いいたします。 はい。え、ご紹介いただきました地元浅美町長の前川でございます。知事がいらっしゃる前に私がするのはどうなのかなという感じでございますけれども、私の少し年上でございますのでご許しをいただきたいという風に思っております。 先ほどあの県の方の条例があるということでございましたけれども実は霞美町にもござ例がございまして焼きの器で乾杯をする条例が県の条例より 12 年先にできております。是非多分ハミ焼きだと思いますが、ハミ焼きで乾杯をしていただきたいと思います。 え、空しエアさんは、ま、空し名前の通り空の種を巻くということで種のを巻いて鼻を咲かせるという風になっているようでございます。 実はハミ町も昨年1月4日に調査会長 いたしまして、大きくその上に833ハミ というロゴを入れております。これは 833ですから花を咲かせて身を薄みで そういう名でしておりますので是非今後 そういうことで初見も初道町を覚えて いただければなという風な思いでござい ます。それでは皆様声かに乾杯をいたし ましょう。 え、今後ますますのエ様の発展、それからここにお越しの皆様方のご検証ごを記念をいたしまして乾杯をいたします。乾杯。乾 どうもおめでとうございます。様、ありがとうございました。皆様どうぞごゆっくりお楽しみください。 [拍手] 皆様ご案内中に失礼いたします。 ただいまより頂戴しましたワインのご説明ご説明をお願いしたいと思います。株式会社高山代表取島小林様お願いいたします。あ、皆さんこんばんは。 [音楽] あの、 今回うちの方で西原っていうところの中にあのブロサリーステっていう、えっと、オーガニックの食材を集めたお店がありまして、その中であの日本に国に入ってくるワインを取り扱っておりまして、今回その中から赤と白 [音楽] 4 本をですね、えっと海道機と、え、株式会社 和とで、あの、ご提供をさせていただいてます。 あの、かなり日本には本数が少ない場合ですので、是非皆さんごびください。 お様ありがとうございました。毎をご希望のお客様、是非親様スタッフまでお知らせください。皆様、ここで心のこったお料理のご説明をオナーの橋口様にしていただきたいと思います。 [音楽] [音楽] 橋口様、今日のお料理をご説明お願いいたします。初めまして、あの、料理と、え、店舗の、え、デュースをやっております。 [拍手] えっと、料理もなんですけど、お店としてのなんか狙いとしては、え、大手のホテルだったり、え、旅館さん、あとは個人店のお店飲食店さんですが、どっちもできないことをするていうポジションで、あの、お料理やったり、え、サということやっております。 [音楽] はい。え、やっぱりこの地域に、え、お店 を出すということで逆に他のお店にのお客 さんを取るっていう形をるっていうよりは 新しいお客さんを、え、このペスタイルで 来ていただくようにするっていうところで あのメニューだったり、あの空間を今回 考えてやらせて でおについては、え、今回は 、ま、ピザもこうなんです。え、全て 手作りで作らせていただいております。 1番の推しとしては、え、長崎の雨草の、 え、タを使った煮付けですね。1番左奥に あるんですけど、煮付けの方がすごく僕は 好きでお出ししてます。ちょっといつもお 話してないんですけど、今回20周年と いうことで長崎を使った、え、炙り寿 ま、あの、 こういうお店は、お店もそうですけど、 全てうまくいくはやっぱりなんだろう、 諦めずにやり続けるるっていうとはすごい 重要なのと今回本当いいスタに恵まれて ですね、あのやらせていただいてます。 なんか全部20代から30代のスタップで なんか本当いいチームができました。あと もう1つタイミングっていうのがうまく いくもう1つの要素思っていきたいです。 いいタイミングでこのお店をさせて いただきました。おかげ様で7 ヶ月、え、送ますけど、雪が降った日、大雪行きの日以外の 2 日以がもずっと今の席であの喜んでしていただいておりますので、引き続きですね、今回こういったことも含めてまだまだ盛り上げるようにやらせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 [拍手] イさんのこの記念になんか記念に残れるようなはめとして残れるようなやつをプレゼントしたいなと思って予算もたくさんいいたもんですからそれで持って中ってあげろというのでいいてまた今のあのデザイの人と一緒に作ってくれたんですけどこのバグは美人にって言 言ってみるは今世界で1 番あのシリーズだという風に思います。 え、特にアメリカヨーロッパではこの商品が 1 番汚れてると国ではですね、こうある程度こうおれがトランとかそういうところしか基本的にあまり出してないっていうかそういうシリーズの厚れていうシリーズです。 その中のこうまあまあ今日のあれで草のグリンのグですね。 たちを中 を作ってなくと記念費に持った方はった ばっかりだから持って 人が多いでしょうけどこの商品は持って 帰ってどこに自分でこう出したらまとこれ 分かる人が来たらですね分かるし分からん 人は分からんですけどもあまりはあの皆 さんのお付き合いの中で結構こう ハイグレードの人と付き合ってたらえこれ をここで使ってんのかみたい人が必 このアップは1つはあのなんだっけ? AppleのあのハンドでのAppleの 本射ではこれにアロのマークをつけて 打てる商品です。それはもうこれ30ドル 30ドルぐらしますがもちろん国内では これ売ってないんです。あの当然膜もで 作ってるけど国には一切出してないとその 膜のその核と一緒ですから。 アメリカでなんか統してた人が来たら、え、ここにこれがあのと気づく人は気づくでしょう。ま、そういう感じです。ま、 ま、そめでは、ま、大に持っているのか、ま、彼女が彼女にあげる、ま、それはそれぞれの人の勝点ですけど、ま、そういう意味合いのワクですので、ま、大切に持って帰ってください。 ま、これもそのシの皆さんの今までの努力ので決勝だと思って私の方協力できの協力しようと思って続た次第です。どうもありがとうございます。 [拍手] まで取れてんだから。あの 今回あの皆様用に特別にあの限定で作ってますんで同じものは他には出ませんのであの是非あのごいただければと思います。 こだま様、小林様、ありがとうございました。皆様、是非の記念品のマックカップ大切に使っていただけますと幸いです。ありがとうございます。少し埋前説を喋るということでお時間をいただきましたので、あの今日はですね、その指導エアが [笑い] 20 周年ということで本当にまずはおめでとうございます。 で、あの、長崎県で言いますと、長崎空港が 50 周年になりますので、本当あの、節目が重なっておめでたいなと思います。 え、これまで本当にコロナの中でも厳しい 期間もありましたけれども、その中で本当 にあのこの路線を大切にあの続けて いただいて今4分ですね、本当にあの、ま 、長崎機関路線だとおっしゃっていただき ましたけれども、県民からも本当に愛さ れる親しまれる路線になってると思って おります。是非、あの、検討いたしまして も今後ますですね、東橋やそしてあの空港 、長崎県が一緒にやって盛り上がって いけるようにしっかりと努力をしていき たいと思います。今日はあの様々なお立場 、様々な地域からですね、ここにいただい ておりますけども、皆様からもまたお力を 貸していただいて一緒に長崎県の発展の ために頑張っていければと思います。では 本当におめでとうございました。 大様、ありがとうございました。 皆様、楽しい時間はあっという間に過ぎるものでございます。 縁も竹縄ですが、ここで結びのご挨拶へと移ります。平会のご挨拶は株式会社ソラストエア取締役副社長新川新一よりご挨拶申し上げます。新川副社長よろしくお願いいたします。 [拍手] はい。え、もう本日は皆様本当にあの、え 、ストラシドエア長崎東京羽田20周年の 記念イベントに、え、このようにあのお 忙しいですね、皆様お集まりいただきまし て本当にありがとうございます。え、 2002年に、あの、私ども宮崎 東京羽田からスタートしまして、ま、翌日 、翌年の、え、熊本、そして、ま、翌年、 え、この長崎をスタートしたわけなんです けれども、ま、決してあの準風満パがあの 船ではございませんで、え、産業再生機構 でありますとか、様々な支援、え、ANの 業務とかも続け え、なんとかそのを抜けたわけですけれど も、最もあの私とも力になり得ましたのは 、あの、このあの長崎県えの地元の力で 支えていただきまして、え、今日この20 周年というその式点を迎えることができ ました。本当に本当にあの重ねて音礼を 申し上げます。ありがとうございました。 空港で、あの20周年のお祝いの、ま、 セレモニーと言いますか、あのイベントさ せていただきましたけれども、あの多くの お客様が笑顔でご登場され、え、メディア の方々からもたくさんあのご取材も いただき、あの社長の山きのですね、本当 にこれまでの感謝の思いをたくさん、あの 伝えさせていただきましたけれども本当に あのあのありがとうございます。あの、 これからもですね、私ども、あの、 しっかり、あの、え、今後 10年、20年さらにあの、長崎との関係 をあの、強くさせていただきたいと思って おりますので、あの、よろしくお願い いたします。え、色々あの 厳しい時もいい時もあるわけなんでござい ますけれども、あの本当にやっぱり基本的 に地元の皆さんに支えていただかなければ 路線のあの発展というのはないなと思って おりますのでよろしくお願いいたします。 え、それでは最後でございますけれども、 皆さんと、え、これからのあの長崎、 東京あるいはあのこの路線のこれからの 発展、え、ここにあのお集まりいただき ました皆さんの、え、ごタ並びに今後の あのソラシ田エアのますのGKの公献をお 約束いたしまして、右肩上がり、右肩 上がりです。あの、私が申し上げました。 右肩上がりで右肩上がりてまして右肩上がり上り流 1 本締めでこの会を示させていただきたいと思いますので よろしくご主話にご協力いただきましただきたいと思います。 よろしいでしょうか? それではですね、右肩上がりで右まずです練習しましょう。右肩上がりでまず右肩上がりおきます。 [音楽] で、上り1本締めでよて私がしますんで、 よ1本であのお手合わせをいただければと 思います。え、それではよろしくお願い いたします。今日の締めのファイナルで ございます。右肩上がり上り 1本地目いよ。 ありがとうございました。 [拍手] 進化副社長、 1 本じめ、ありがとうございました。立派でご立派でした。ありがとうございます。 [拍手] 皆様、本日は長時間に渡り、ソア長崎東京田線高 20周年感謝の都 にご参加いただき誠にありがとうございました。皆様のおかげを持ちまして正解のうちに無事終了となります。この交流が皆様にとって実り大きくものとなりましたら幸いです。 [音楽] 今後とも空から笑顔の種を巻くソラトエア でソラトエアへのご支援ご協力を賜ります ようお願いいたします。 [音楽]
ソラシドエアは、2025年8月1日に長崎-東京(羽田)線の就航20周年を迎えました。山岐真作社長は、この記念すべき日を迎えることができ、「大変嬉しく、かつ光栄に思っている」と述べ、長年にわたり路線を支えてくださった長崎の県民の皆様、そしてお客様への深い感謝を表明しました。
山岐社長は、長崎の最大の魅力は、多様な観光資源、食べ物、工芸品にあると強調し、今後も「人流・物流の交流に貢献したい」と語っています。また、燃油価格や機材費高騰による運航コスト増加という課題にも触れつつ、今後も家族層や法人ビジネス客など、お客様のニーズを捉え、地域社会の発展に貢献していく方針を示しました。
また空港でのイベントのほか、波佐見町にある窯元「高山」の工場に隣接し、体験工房のHSOCA(ハソカ)や宿泊施設(民泊/オープン予定)も併設しているビュッフェレストラン「御堂舎」にて、地元自治体や企業など関係者を招いた「感謝の集い」を開催しています。
ぜひ動画で詳細をご覧ください。
■登壇者
ソラシドエア 代表取締役社長 山岐真作氏
波佐見町長 前川芳徳氏
高山 代表取締役社長 小林善輝氏
御堂舎 オーナー 橋口聖氏
西海陶器 会長 児玉盛介氏
長崎県知事 大石賢吾氏
■御堂舎(Midouya)
長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷757
https://maps.app.goo.gl/gPexzbixbRcVHpbN8
▼海外での通信は楽天モバイルがオススメ! 三木谷キャンペーン(再契約者、2回線目も対象)▼
https://ad2.trafficgate.net/t/r/369/4401/313138_390903/0/-/https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/rakuten-employee/entry/vip/
▼動画内で着ているTシャツなどを売ってることも▼
↓のアイコンからチェックしてみてください!
▼旅を含めたエンタメ系はこちらのチャンネルで▼
https://www.youtube.com/@satorutravel
▼オススメの動画▼
羽田空港からBooking.comの空港発着タクシーを使ったら白タクが来た 外資系OTAは日本でルール無視のやりたい放題!?
【囲み取材】楽天モバイル新料金発表会後の三木谷会長囲み取材/2021/01/29
ANAの世界No.1グランドスタッフが決定!「ANA Airport Customer Service Skill Contest 2019」
Zenfone 9 vs Pixel 7 Pro vs iPhone 14 Pro Camera Test
*字幕ほかは、AIによる自動翻訳のため間違っている可能性もあります。ご了承ください
*動画内で表示されている金額は、動画編集時の為替レートで計算をしています
*概要内のリンクから報酬(アソシエイト・アフィリエイト)を得ることがあります
#
#
#
1 Comment
就航20周年おめでとうございます。