【日本一周車中泊の旅】京都中部にこんな村があったとは!そして舞鶴市では知らなかった歴史を学べ、コスパ最強グルメにもであった!!

マイズルに来たにゃ。へえ。あ、 こんな 大吹き すごい。 すごい。やっぱ近く来ると圧貫だね。おはようございます。 おはようございます。 京都旅2日目でございます。 はい。 前回は稲とか天の橋思わずあのなんか長いしてしまい。今はマイズルにいましてちょっと博物館とかね。 やっぱ僕らに通してるものなんで ね。 ね。はい。楽してから里山岐阜の白川号みたいなところがあるみたいなので、そういう僕ら知らなかったそういう街並があるところがあるっていうので うん。あはあ。 街づ好きとしてはちょっと行かないとね。 ああ、 なんかやっぱコミか見て楽しくなってきたね。 保存地区ね。 そう、保存地区。なんとか保存地区ってありますよね。 ま、お昼食べてそこに行って、 ま、今日お風呂入って終わりって感じですかね。 感じですね。 はい。ということで楽しんでいきましょう。 行こう。行こう。こうここ。 え、 1年前来たね。あ、 いや、本当だよ。 覚えてるよ、この景。 おお、なんかすごい 到着しましたよ。 すごいワールドブレックミュージアムって書いてあるよ。 どういう意味? 世界のレガ博物館みたいな。 あ、そうなんだ。 へえ。 おおすお何何何これ 自衛隊の なのかなどこだっけの見たのさせだっけ さぼだと思う なんかそこ以外でも見てる気がすんなこういう クレ あかそうだそうだなんかねここの 3 隻となんかこの辺にもちっちゃいのがあるけど あ向こうにも奥にもあるよう あ本当だすごい ね、 すご、 こうだって向こうにもレがある。赤が倉庫あるし、こっちにもこれ博物館なんだね。うん。うん。 赤レンガの町鶴発症の地明治 [音楽] 22 年海軍が設置が決定され、マずルチ鎮府が会長した。お、日本遺産主婦横須賀クレさ世ボマイズル多分人生でも全部行ったね。 行ったね。似てるね、やっぱり待ち。 うん。似てる。ここが 400円だって入間量。 ああ。 で、ここってね、レガをテーマとした世界唯一の博物館だって。 へえ。 遺跡で見つかったこのレガの表面にお様に干していた時についた小動物の足跡が残っているにゃん。 ちょっとふざけて読まないでくれる?あ、 そんなにゃんなんて 全く呼んでったら スに あ、にゃんって書いてある。え、素直に呼んでったらにゃんって書 なんか世界各国のレガなんだね。 だからワールドブリックなんだ。 なるほどね。 あ、これも見てみたいね。アムステルダウン。 うん。 中央。 へえ。 古代ローマンコンクリートなん すごいねいすな。 すごい世界中のこういガを集めたんだ。 [音楽] 遺跡系ってちょっと面白いね。 うん。 インド左閉と遺跡。へえ。うわあ、 [音楽] すご。 おお。すごいね。装食え。 マイズルに来たにゃ。 はい、ありがとうございます。 おお、綺麗、綺麗。 本当にレガの博物館なんだね。そのまま ね。 [音楽] この辺の街なんだね、これね。 ねえ、 ほら、マズ鶴フェリーターミナル。 ああ、北海道。渡る子と結んでいる。 [音楽] 1 年前だよ。早いなあ。へえ。やっぱ歴史が深い末なんだね。 [音楽] うん。 当博物館は明治 36 年に旧海軍の魚水以来魚来の核納の納庫として建設されましたって。ここで保管換されてたんだ。 うお、魚来だって。あ、こうやって保存してたんだ ねえ。縦部山砲台なんか山ん中に弾薬子庫とかこうやって人がいぱ働いてたんだ。 [音楽] 海軍の基地になってたんだね。 ねえ。あ、こうやって絵になるんじゃね? ねえ。ね、立ちて レ 競り出し候組み立ててみてできた。 なんかこういうのは また できるらしい。じゃあ競り出し構造を作ってみましょう。トライ。 あ、これくっついてんだね。 ここに。そう。あ、ここにこうこう乗せてくんだ。こんな感じで乗せてくんだ。 あ、ちょっと待って。長さが違う。ほう。 お完成しました。 はい。 隙間開けまくってますけど、 斬新なデザインにしてみました。 いや、丈夫さを保ってください。 ちょっとここから通気性が良く そしてここも通気性よくしました。 これで大丈夫です。 運命を支える体化物セラミックスのもレガのあ、レガの技術ってこと? [音楽] うん。 超高熱体レガ。へえ。 [音楽] へえ。もう宇宙に進出してんだ。 本当だ。エンデバーだって ね。 へえ。相当熱に強いんだね。 うん。 待機を突破するわけでしょ。 うん。 すごい。お、 ここはあ、市役所の裏側か。あ、 食堂もあるみたいだよ。 あ、いいじゃん。市役所の食堂ってさ、美味しくて安いよね。 てイメージだよね。 そう。 どうなんだろう。京都の なんか京都らしいもの食べれるんかな? なんか京都さんってあのブランドじゃないですか?日本の ちょっとお高くないのかな? 食堂1食2000 円は当たり前ですよみたいな。 あ、やだ。無理。 あ、無理。払いません。あ、 あ、魚テラスと。おお。あ、なんか出てるじゃん。色々。 本当だ。またこれ食べ歩きパターン。 あら、いっぱいあるよ。 あら、 あら、 肉じがコロッケ。肉じがおらし。あ、なんか肉じがね、こことクレが発症って言われてるね。 [音楽] なんか書いてあったよ、さっき。 そう。なんか東郷平八郎があのヨーロッパで食べたビーフシチューを食べたくて うん。 なんか日本でやったら うん。 その材料がないから 結局醤油とか砂糖とか入れたら肉じがになったみたいな。 それが肉じゃがの発症 ねえ。 あ、これ。 え、すご。あ、ビーフシチュー。これほ、東郷さんのって書いてあるけど、ただのビーフシチュでしょ。 へえ。 へえ。肉じがコロケあるよ。 250円 食べよう。これは食べなきゃ。肉じがコラッケでございます。 美味しそうだね。 いただきます。 あ、 はあ。すごいしっかりした衣。 うーん。肉がの味する。やっぱり。 [音楽] おお。肉じがだ。お、肉じがだった。 うん。 おお。 肉じが味。 へえ。 美味しい。 美味しい。 うん。 マイズル海軍部第 3 水来だから終戦までは水来として使われてたんだって。ここ 倉庫の中で最も大きいんだ。戦後は民間倉庫会社の大麦ガラス雑貨倉庫。 [音楽] 今はイベントとかやってるらしい。 へえ。うわ、広。う わあ。 すげえ広いね。 確かにイベントにいいな、ここ ねえ。なんかああいう機械も残ってんだね、そのまま。 うん。 へえ。ここでバケライのオフ会やるか。 え、主催ちょっとさあ、ごと出てきました。すごいね。 うん。 なんかめちゃくちゃ見るとこあるじゃん。 まだあるよ。 すげえ。 ここ入っていいの?ここ いいんじゃない?開いてるからダメなのかな? あ、オープンとは入ってるけど。 これはもう昔のまま残ってんのか。 そうみたい。 すげえ。なんかその看板とかも木もそのまんまってことだよね。 うん。そのまんまだ。 とかだけか。 ちゃんとついて。うわ、この電池も木だよ。 うわ、 すげえ。 ええ。 うわあ。 めちゃめちゃ庫あったんじゃん ねえ。 [音楽] は、ここですよ。 お、これか。 うん。 せっかくだからちょっとね、こういうところでも食べてみたいでね。 主役所の食堂 ねえ。 何よりさ、うちら安いのがありがたいんですよ。 そうですよ。 ちょっと昨日昨いしまくってますから。 賞はね、安いからね、大体はあ、マジで安い。ちょっと、ちょっと、ちょ、ちょっと。え、 650 円?マジで天才じゃん。すげえ美味しそう。生姜焼き定食。風定食。 550 円についてきた。さっきご飯食べたのにまた買っているよ。 あれ?さん やっとお昼ご飯。さん やっとお昼ご飯。 あれ お腹空いた。 親子丼みたいなの来たけど。 お昼ご飯。お昼ご飯。卵丼。 けさん。けてけさん。 今日初の食事ただきます。 え、さっき焼き食べてたよね。うま。じゃない。 470円。 安いからて2個も3 個も食べたら一緒やん。 [拍手] 美味しかったね。 美味しかった。お腹いっぱい。 いやあ、お腹いっぱいだ。 けさんなんか2 色食べてませんでした。お腹いっぱいだね。 2色食べてたよ、今。 いや、と卵でどしかった。 その前に生姜定食い食べたい。待ったよ。待ったよ。どんぶり作ってくれるの?もう ちょっとランチに2 色食べた人です、この人。 ま、でも それでも合計 1100円です。 牡蠣、昨日の牡蠣1個ぐらい。 そう。こういうとこの食堂いいね。 コスパいね。 ああ、綺麗。 わあ、綺麗。 何が 景色? あ、フェリーだ。 あ、フェリー。フェリー。 あれは新海フェリーじゃん。 わー。あれであれで北海道に行けるのか? 行けるんだ。 じゃあ行っちゃおっか。 行っちゃおうぜ。 行ってらっしゃい。 行ってきます。 はい。 楽しんできて。 ありがとう。 この共通券買ってるからね。 うん。 どうする?これで400円です。 ええ、 ここはマイズル引き上げし記念館かな?あのシベリアとかから帰ってくる人たちの船がついたとこだね。 うん。すごい人数書いてあったね。 そう。66 万人。あ、こういうのがあるんだね。 うん。 復元の橋で元々のは現存してないらしくて復原されたのだけがあるみたいね。行きましょう。 行きましょう。名前 すごい。シベリア者収所分。 [音楽] え、これ全部? これ日本だよ。 赤いのが2万人以上されてたとこで、 お、 ピンクは1万人以上。これ1万人以上だ。 え、 で、オレンジが1万人以下。 え、じゃあ赤ってこれ? そう、そう。そこが2万人以上。 え、やば。 で、青が少数人数。 あんなさ、上北極に近いっていうかさ、寒、寒すぎるよね、絶対。 [拍手] 寒すぎる。そういう問題じゃないだろ。精 に関わる。 ここ赤じゃない? だ、2万人以上だ。 なんかちょっと等身台すぎてリアルすぎる。 すごいね。ソ連料連行される日本。 へえ。 はあ。物を解除する。 あ、これは はい。 1000ゴリてね、 この赤はい。赤札のが来たらもう戦争に 行っ体をさす 捧げるとほんで開拓して自分たちでこんな立派なあの街を作ってない。 へえ。白バにし合 欲流中に髪の代わりに白カバの川を使用し を加工したペンで裾を水に溶かしてインク にして日々の思いにして食べたみたすげえ 空のそば見ろが俺は日本に帰るまで これの場合を2人で運んでたんですね。 新人伐採の仕事をさせられて ああ、 で、冬場あの氷のところを滑らしたりできるんですけれども 夏場を持ち上げなければいいのでシリア鉄道の第 2 鉄道のところの季節にだいぶね実した人がいたんですけどね。 うん。はい。 全然動かん。いや、無理これ。お、重い。お、 すごい。すごい。あ、 重い。すごい重いね。 何ggぐらい? え、何キgぐらい? え、100kg ぐらいあるんじゃないですか? え、そんな俺持ちげらないよ。多分 [音楽] 20kgとか。 あ、そうですね。これ35km、20km よりはありますけれどね、大体 30kg2人で持ったので、ま、 1人分ぐらいという設定。 はい。 国内各地にあったんだね。 ふん。 ただ昭25年以降はマズ鶴校だけが年 そうこの役割を担ってたんだ。 こういう船が引き上げ線だったんだ。 [音楽] すっごいな。っていうのが うん。 漂流漂う海に飛び込んで 船をける。 これがねんです。本当の。 へえ。 こんなウィンとこに飛び込んで これ船なんですけど追っかけてきたんですよ。 ま、結局動物を船に乗しちゃいけない人間を持ってますから。 あ、とてもし だけどあまりにもこうこうやって追っかけてきて はい。 水にはまったりもしったんでかわいそうや言うてなんとか船長さんかけってくれてうん。 マイズまで 帰ってきた。 ええ、マイズルに はい。 ここでは欲ル者が使っていた道具や衣服に触れられてない流生活を体験することができます。 シベリアの奥地に あ、もうなんか寒い。 寒い。うん。 あ、本当だ。 あ、寒い ねえ。うわあ。違いうから。 あ、3人いるんだ。 [音楽] ええ、しかも板の上だよ。 枕もないし。 かけてんの物1 枚じゃん。こんな空間で寝てたの。あ、こち手紙だ。こういう服着てたんだね。 [音楽] こんな吹きですがいい。あ、来た。 [音楽] やった。 やった。 ラッキー。 ラッキーですね。 ラッキー。ラッキー。 なんかさ、今まではさ、 いろんな各地で戦争のことを学んだけどさ、 戦争最中だね。 ね、 ほとんどだったもんね。 それが今度は戦争の後の話 ねえ。 こんなことがあってたんだっていうね。 本当だよね。すごいね。 10万人が亡くなられてるんでしょう。 うん。 向こうで。 で、1万6000中の うん。 方々が、ま、姿なく帰ってきて うん。うん。うん。 え、66 万人ぐらいが、まあ、なんとか生きて帰ってこれれたっていう マ鶴校にね。 ね、 博多とかさ世が 140万人近くねえ。 うん。 いやあ、すごい時代だね。 いやあ、そんなんがあったんですね。 [音楽] ね、こんな、こういう引き上げっていう場所があったのもそんなね。 うん。知らなかったから。 うん。あ、日本のビだ。 [音楽] あら、やだ。 あら、やだ。ちゃいます。 日本の美なんてそんなちゃいます。 やめてよ。もう ちゃいます。違います。 懐かしいたい。 いやいや違います。 そんなこと言われたら照れちゃうたい。 あ、安心してください。 もう本当 安心してください。 やだ、やだ。お褒めジ。 そんなこんなで着きましたけど。 おパス専用。お バイク。お、これか。 あ、これか。 500円。500 円。1 時間半かけてマイズルから来ました。 はい。 すごい。 すごい。 発感だね。 かや吹きの里。 これがかや吹きの砂藤。 うん。 重要伝統地的建造物群保存地区。 [音楽] そうでしょう。これは。 へえ。 すごい。 すごい。やっぱ近く来ると圧貫だね。 日本昔話の世界やん。 出た。 [音楽] あ、すっげえ わ。ええ、すごい。これは一応有地だから だんだ入っすごい な。 チョコだね。 [音楽] 木で掘って はあ。 わあ。こんなに素敵な村があんのすごい。ここは東京店かや吹き交流館。 [音楽] へえ。 クローズ5時だって。 5 時。あと1時間 ね。山牛乳売りソフトクリーム。 [音楽] 火の吹き換え中なんだ。おお。 工事は約1ヶ月経って 1 ヶ月もかかるの?あ わ、すごい。 何この形式? この長めすごいな。 すごい。 これ民族資料感なんだ。はあ。 ちょっと来るのが遅かった。もう閉まっちゃってるんだね。 [音楽] あ、閉まっちゃった。 あ、しかも月曜日は休刊日だ。 ほう。 今日は休間日。いやあ、でもすごいな。 [音楽] すごい。 へえ。 [音楽] こ宿民宿 あ、本当だ。 で、その隣がカフェ。 こんなとこともあったらもう朝気持ちよすぎて。 ええ。あ、すごくいい香りがする。お花の。 うん。 開いてるの? 開いてるっぽいよね。ちょっと行ってみる。 聞いてみよっか。 うん。ト ゴーホットサンドイッチ連れ。美味しそう。 めっちゃうまそう。 ゆズジャムサイダー。 うん。あ、うま。 美味しい。 さっぱり 美いしい。 美味しいね。出し巻きサンドも食べてみたかったな。 [音楽] すごいね。 すごい。なんかまたタイムスリップした感じ。 出た。日本ぶし話の世界。 あの歌が聞こえてきそうだ。 おや、良い子だねんねしなみたいなやつ。 それ、 それ音痴だな。 いや、素敵な村だね。 [音楽] すごいね。 うん。ちょっとまた白かゴとかお家塾とかと違う感じ。 うん。違うね。 うん。ちょっとこのタイムスリップした村中でさ。 うん。 ゆっくりこう癒されるのいいね。 いいよね。 うん。 [音楽] はい、ということでマイズルと 三山か吹きの里っていうところでした。なんか自然とあれだね。歴史を学んだ日だね。 [音楽] ああ、そうだね。 マ鶴が意外と楽しかった。で、これから共闘しないって感じかな。 [音楽] そう。 ね。 そうね。 ま、この後ちょっとお風呂入って社っていう感じですけどね。 うん。うん。 とで僕らの動画がちょっとでもいいなと。もう今日都楽しみじゃなと思っていただける方はチャンネル登録と高評価よろしくお願いします。 お願いします。 ではまた次の動画でお会いしましょう。さよなら。 さよなら。 [拍手] [音楽] すごいね。ここ グランピングにお風呂にオスープ。ちょっとうちら遠いとこに止めちゃったんだね。 [音楽] なんかあのテントにも止まれそうだね。 あ、よね。 ね。 なんか気軽キャンプみたい。 お気軽キャンプ。 [音楽]

皆さん、こんにちは!
いつも動画をご視聴頂き、ありがとうございます♪

今回は、京都府の舞鶴市で文化と歴史を学び、
南丹市で、ザ・日本の美!と感じずにはいられない
素晴らしい風景の村に訪れ、感動しました!
こんな素敵な村がまだまだ日本にはあるんですね〜

皆さんもぜひ最後まで一緒に楽しんで下さいね♪(^o^)

⭐️私たちの車の特徴は!↓

⭐️私たちは普段こんな感じで車中泊旅してます✌️

⭐️私たちの車の中も紹介してます🫣

⭐️私たちが日本一周に出た理由は…

👔お仕事のご依頼はこちらまで
vacationlife841@gmail.com

🏝️Vacation Life公式Instagram
→https://www.instagram.com/vacation_life841?igsh=eXc2bjBjbXV0dmh5&utm_source=qr

🏝️Vacation Life公式X(旧Twitter)
→https://twitter.com/vacationlife841

〈私たちの車のビルダーさん〉
リンエイプロダクト
→http://www.rinei.jp

〈私たちの敷布団〉
ふとんファクトリーさん
→https://futonfactory.jp

〈私たちの車載充電器〉
Desertwestさん
→https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A201I95YFZZYU9

〈私たちのポータブル電源〉
Jackeryさん
→https://www.jackery.jp/collections/sale?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GG_brand&utm_content=jackery_ec&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAkKqsBhC3ARIsAEEjuJhpN6Yq9auc5kOGGOXsAn7SxE3TRqbdeegs_RSYhsswgSLT27STqz4aAi8uEALw_wcB

Ecoflowさん
→https://jp.ecoflow.com

#車中泊 #キャンピングカー #日本一周 #リンエイ #京都 #舞鶴 #かやぶきの里 #vanlife #campervan #Kyoto

◇フリーBGM・音楽素材
FREE BGM DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

◇Epidemic Sound
https://www.epidemicsound.com

♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾
キャンピングカーを購入し旅と人生を
楽しむために日本一周旅にでて
気ままに生きていく夫婦です👫

YouTube▶️Vacation Life バケーションライフ
https://www.youtube.com/@vacationlife841
Instagram▶️@vacation_life841
X (旧Twitter )▶️Vacation Life バケーションライフ

チャンネル登録とコメントで
応援していただけると嬉しいです😊
♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾♾

9 Comments

  1. 舞鶴、また筏釣りに行きたい💕
    陰キャの唯一の趣味です☺

    暑い🔥☀ですが、お仕事頑張ってますか❓
    今までと同じ様に動画を配信してくれて、ありがとうございます😃

  2. 『引揚記念館』、舞鶴にこのような施設があるのは知りませんでした。私達は戦争があった事実しか知らないので、このような施設はとても貴重ですよね。

  3. 舞鶴に赤レンガ倉庫あるんですねー
    知らなかったです。
    あと、保存地区のかやぶきの里。
    白川郷とはまた違った感じで、自然感があって、ザ昔の日本って感じで癒されますね〜😊

    毎日暑いですが、体調気を付けてお仕事頑張ってくださいね〜😊

  4. いつも歴史背景やその場所についてしっかり学ばれていますよね。ただ景色を見るだけではなくちゃんと知ろうとされて伝えてくださるので勉強になります😊❤

  5. 京都中部の歴史探訪は中々良かったです!私たちより細部を回っており
    一層感動しました。

  6. はじめまして、いつも見させて頂いてます!
    前回と今回と地元で行ったことのあるところばかりだったので、コメントさせていただきました!
    お二人すごく仲いいですよね~
    安全運転で楽しんでくださ~い

  7. 引き揚げ記念館があるんですね、あまり知られてない気がしますが、シベリアに日本人が何十万人も抑留されていたんだと改めて悲しい歴史があったんだなあと思いました寒い所で労働を強いられ亡くなった方を考えるともっと日本の歴史を学ばないといけないなと思いました

  8. 1970年台、美山町には京都から雪解けを待って
    周山街道を通って営業に行ってました。
    かやぶき屋根まだ残ってたんですね、懐かしいです。

Write A Comment