【大雪山 旭岳】北海道の登山といえばここ!「北海道らしさ」が詰まった充実コース|日本百名山

[音楽] [音楽] こんにちは。安です。北海道遠征に来て おります。今日は6月の28日土曜日と なります。今回はですね、北海道の最高峰 大切山系の手法朝日だけを登ります。標高 2291mで北海道で1番高い山となり ます。ま、そんなね、北海道で1番高い山 ですけれども、ロープAを使って中まで 行くことができますので、朝日の往復だけ であればそんなに難しい山ではありません 。はい、今回はですね、朝日だけを登って さらにその奥もぐるっと回ってね、周回 するような形で歩けたらなと思っており ます。はい。駐車場はですね、朝日だけ ロープウェを利用するということで、その 正面にある駐車場を今利用しております。 結構広いですけれども、ま、今日土曜日と いうことでね、この後すぐ埋まるんじゃ ないかなと思います。ここが晩車だった 場合は歩いて10分ぐらいかな、手前に ですね、もっと広い駐車場ありますので、 そこを利用するといいと思います。そんな 感じで6Aの始発がですね、6時半という ことで、今、えっと、6時10分ですね。 はい。もうね、列ができてますので、僕も そこに並びたいと思います。 6時10 分。今日は土曜日ですが、もうすごい人数です。 お願いします。 なんかみんなアトラクションってる。 よいしょ。 ああ、すごい 来ました。 気温は10°です。 開けちょっと山頂かかってますけどすごいいですね。 風が強そう。 [音楽] 菅見駅じゃあね 6時50 分こっから出発していきます。あ、こっちになんか池がある。 ちょっと風が強くて涙ってますけど、いい感じじゃないでしょうか。 今日の工程はですね、まず朝日を登ってその後さらにその奥にある竹とかあと中温泉っていうところをぐるっ回して回ってくるコースでいいこうと思います。 えっと、周回のコースタイムはですね、 大体7時間ぐらい。累積交差は950から 1000mぐらいですかね。はい。もし 朝日だけを単純に登る場合は2時間半 ぐらいで登れるみたいです。ま、なんで 往復4時間半とかで行けるかな。はい。あ 、すごい朝日だけが雲が取れてきてかっこ よくなってきました。 あ、チング車咲いてるじゃん、ちょっと。おお。うわあ。すごいな。きっとまだ本気じゃないんだろうけど。それでもうすごい咲いてる。 [音楽] もう画面じゃね、分かりづらいすけど、 小桜系のお花がすごいいっぱい咲いてる。 わあ、すごい。 [音楽] もう朝日だけはすっかり姿を出してくれ ましたね。 いや、いい感じ。青空もすごい。 うう。 菅見駅周辺の山作ですね。登山されない方 でもこの辺りをね、1時間ちょっとかけて ぐるっとね、観光で散索される方も多い ようです。 7時15分石分岐ですね。ベンチがいくつ かあって、ここで休憩ウェアの調節され てる方たくさんいます。 すんごい雰気ക്കെこや なんかすぐ行けそうなのでちょっと行って みましょうかね。 すごい大迫力の雰囲気口です。 ええ、めっちゃ吹き出てますね。火山ガス すごい。朝日だけ元々こういう綺麗な 山だったんですね。 それが爆発が起こってこんな感じでえぐれ た感じですかね。はあ、 すごいな。 地球のエネルギーを感じます。 それじゃあね、石室に戻ってきまして、 えっと、こっちからかな?山頂目指して 登っていきます。 今噴気口の右側あたりを歩いてるんです けど、ちょうどね、火山ガスが流れてきて てすごい匂います。陽州かな?これ あんまり吸いすぎると体に良くないやつか もしれませんね。 [音楽] いや、風がめちゃくちゃ強いです。最近風 が強い登山ばっかな気がしますね。 いやあ。おお。 [音楽] [音楽] いや、リシリザも大概風強かったですけど 、こっちの方がはるかに強い感じがします ね。やばい。 歩くのもやっとですよ。それでもみんな 一生懸命登ってきてますね。 よし、じゃあね、帽子も飛ばされないよう にしたんで、引き続き頑張っていきたいと 思います。 ちょっと雰囲気が八ヶのイ山に似てますね 。 爆裂加工。 こっちの朝日の方が大きいかな。加工は どうだろう。 あそこにぴょコーンとある岩。あれが金コ 岩だか偽金庫岩って言われるとこですね。 根印となる岩らしいんですけども。偽金 濃い岩っていうのが結構 あの見間違えて分岐を間違えてしまう ポイントみたいです。 よいしょ。地面が赤チけてきました。火山 っぽいっすね。よいしょ。ああ、綺麗です ね。雪のゼブラ。奥には運海。いや、 素晴らしいわ。 さっきまでの爆風もちょっとは弱まりまし たね。 よいしょ。あれが偽恋岩ですね。下からは 見えない位置にあるので、ま、普通に登っ てくるとね、あれは違うんだなってすぐ 分かりますね。本物はそっち側にあると 思います。 よいしょ。 これですね。なんか偽石小屋をこっち行っ て道迷いしちゃうみたいです。ここ左 曲がってはい。金庫岩 です。 すごいいっぱい花が咲いてますね。尺投げ なのかな、これは。 こっちが下から見えてた金庫岩ですね。 ま、今はもうロープがあるので 道に迷いよがないかなと思います。 さあ、ここ登っていきますか。 よいしょ。上がってきた。 あれ?そこが山頂かな? ああ、すごい。 着いた。ここは 2290になってますね。はい。 8時40分ですね。日本名山大切山の 朝日岳標高2290m 、また91m やりました。登調です。いや、嬉しいな。 北海道最後峰です。はい。すごい見える 景色素晴らしいですね。 ああ、 あの辺りから登ってきたんですね。で、 加工です。すごい風だったんですよね。 ここもまあまあ強いですけど。はい。 あっちの方はね、あの富村牛とかとかち 連邦があるみたいですけど、残念ながら雲 の中です。 そしてね、この辺りは大切山の山々ですね 。寒いみんたら神々の遊ぶ庭と言われて いる大切団の山々です。 [音楽] はい。それじゃあね、名残り惜しいです けれども、山頂もね、なかなかの風ですの で、次へ進みたいと思います。今からです ね、ここを下っていって、えっと、どう だったか?あそこは登るけ。ま、こっちの 方ぐるっとね、回っていい感じです。奥に 見える山々までは行かないです。 山頂のすぐそばにはお花がいっぱい咲いて ます。これ やっぱ尺投げかな?なんか 似てはいるけど。 うん。ちょっと種類は違うのかな? いっぱい咲いてるわ。 お花エリア終了。すごいジグザグに降り てってます。砂なんでね、ちょっと滑るの は注意です。 いや、しかし綺麗だな。雪結構残ってます ね。 よいしょ。設計まで来ました。 まあ、そこまで急じゃないので全然大丈夫 なんですけれども、今日ね、ストックも ないのでちょっと慎重に行きたいと思い ます。 よいしょ。 あ、全然これは楽勝です。 いい感じに閉まってて折りやすいですね。 [音楽] 設計終わりました。 なんかこの辺り天場らしいです。テト場。 ただトイレとか 水場もちょっとない感じですかね。 いくつか晴れそうなところありますね。 あ、なんとなんと雪時計水がありますね。 の水を組んで車すればまあ飲めるでしょう といった感じ。 はい。左手にね山が出てきてちょっと風弱 ポイントですね。人息きつけそうです。 景色もいいですね。 お花も咲いてますし。いい感じです。 風がね、かなり弱くなったんで休憩します 。私感 北海道の洋感ですね。はい。 最近本当いろんな要感ありますよね。 いただきます。 美味しいけど特徴は何だろう? うん。わかんないすね。感です。美味しい 。 はい、飛吸しまして、ここからですね、 340分かけてまみ屋だけっていうのを 登っていきます。はい。いや、もう本当に 癒されますね、これ。全部お花ですよ。 綺麗 で。青空があり、白い雲が浮いてて、設計 もあり。日だけ なんて気持ちのいい道なんだ。寒い ミンタラですね。 あちらに見えてるあの山白雲だけかと思わ れます。あれもこの大切残で結構人気の山 ですよね。 本当広いんでね、何回も来なきゃいけない ですね。今日はこの朝日だけ周辺だけなの でいつか色々歩きたいです。 よしょ ですね。 右の方行くと白とかあの総運の黒岳とかね 、あっちの方の道になりますね。で、左 行くとま、宮崎です。すぐですね。 すごいな、ここすごくだけの天空の滑走路 みたい。 なんかこんな感じですよね、あそこも。 やりがきはね、いないけど これかな あ、ありましたね。 はい。10時10分まだ標高285 です。やりました。登場です。途調ってか 全然登った感じしないですけどね。こん だけけダラだっぴんで すごいな。あれが若干やり系っぽい。 わあ、 いいね。風は強いけど景色はもう青空ある んで最高ですよ。 はい。それじゃあね、次へ進みたいと思い ます。もうね、登る山はないのであとは 下り基町でたまに登ったりとかもあるかも しれませんけど。はい。いや、いいですね 。あの矢はすごい三角が綺麗。チンだけっ ていうのかな。左の方行くと ヒップだけって読むのかな。はい。あっち の方は、ま、足が相当早い人ならね、回っ ていけるかもしれないです。 いや、右側の大地もすごいですね。 ああ。 すごいうさギです。ウさギ 泣きウサギじゃなくて普通のうさギがい ました ねえ。すごい。 ああ、行っちゃう。 いや、北海道すごいな。 もうスケールがでかい。 北アルプスとかもね、すごい広いし、南 アルプスもね、スケールの大きさで行っ たら本当にすごいですけど、また北海道は 北海道の良さがありますね。 はい、分岐ですね。すぐ行くとあの山々を ね、歩いてく道になりますが、僕はここを 左に曲がって中岳温泉っていうのが途中に あるので、そこへ寄っていきます。 うわあ、ここすごいですね。 奥はヒップだけとかかな。はい。で、手前 にちっちゃいね、白い花がいっぱい咲い てるんですよね。うわ、これはいい景色だ 。綺麗。 すごいっぱい咲いてるわ。ちっちゃいのがいっぱい。可愛いですね。いいすね。 名前知らんけど。すごいな。いや、いい道ですね。 [音楽] 本当に設計もあるし、お花もちらほらと きっとね、7月に入るともっといろんな 種類のお花が先乱れるんでしょうけど、今 の季節はなんか白いちっちゃなお花と げっぽいお花がメインですかね。と々ね、 あの、小桜みたいなのもいますし、なんか ね、こういうピンクい 鈴みたいなお花もいますね。これも可愛い 。 設計が綺麗ですね。 白と緑と青空と とてもいいですね。 いや、めっちゃいいですね。緩やかに下っ ていけるから、この景色もね、すごいあの 余裕を持って堪能できるといった感じです 。本当に気持ちよく歩けて最高です。風も さっきの上の方に比べたらもう全然今 弱まってますし、もう幸せですね、これは 。 6月下旬はこの 尺投げっぽいお花の季節でこれが終わると いよいよ7月は新車が先乱見られる季節 ですね。その時にも来たいし10月の違う 9月か紅葉の季節もね来てみたいですよね 。大切。 あ、ちなみに今更ですけど、大切山でも 大切山でもどっちでもいいみたいですけど 、ま、僕のチャンネルでは山を大切にと いうことで大切で呼ばせてもらってます。 あ、すごい 綺麗やな。 あの辺かな?なんかすごい異様の香りが 漂ってきてます。 こっからちょっと結構下りますね。 よいしょ。 これって配物?アルプスとかによく生え てる配物と同じなんでしょうかね。 よいしょ。すごい競り出てきてます。 わあ、すごい。尺投げ、尺投げっぽいやつ 。ちょっと正式名所は後で調べておきます 。はい。で、地図だとこの辺りがなんか 中温泉って書いてますけど、あそことかね 、ちょっと異の黄色っぽいのがありますし ね。 そっから歩ける道がありますね。行ってみ ましょう。 え、これは普通の沢なのかな? あ、 めちゃくちゃ冷たい。雪ど時だ。 温泉はどこでしょう? どうやらあの辺りがあったかいお湯出てる みたいです。 暑いですか? ここはあ、ブクブクしてる。 あ、ブクブクしてるんだ。脇出てる。 いや、ちょうどいい温度になるようにあえてスポって。 あ、でも結構熱めですね、これ。あ、ち、あちいでも手が冷えてたからか。ちょうどいいかもしんない。 ここが ここボコボコ行ってます。すごい。わあ、気持ちいい。 気持ちいいっすよ。 めちゃくちゃいいですね。 ええ、 これすごいんですよ。こっから脇出て、奥から沢が入ってきて、うまいこと油音が中央、あの、調整されてて、 ここいですからね。 めっちゃくちゃ熱いですよ、これ。 そうですよね。で、ここはね、今いい感じ。 40 そうすね、45°、4°ぐらいかな。 この石もいい役目して ああ、うまいた分ね、分けて、 ええ、分けて。 いや、いいっすね。はい、ということでね、中温泉で足湯を堪能しました。めっちゃ気持ちよかったです。 疲れが吹き飛びました。はい。それじゃあ ね、えっと、進んでいきますけれども、今 からはあっちのね、すごい 平らな平原あたりを行く感じですね。 めっちゃ気持ちよさそう。ま、そこに至る まではちょっと足場気をつけてといった 感じでしょうかね。はい。故障もあるかな ? なかなかなですね。 うん。 よいしょ。今度はちょっと雪道。 結構雪の上歩いてきそうですね。と々 そんな道になってます。 ああ、すごいな。 設計の平原。 ええ、ここもう行けじゃん。ひえ。 あ、池に空と雲が映って綺麗。 よし。 よいしょ。いやあ、すごいな。 めちゃくちゃ綺麗だよ。もういろんな景色 を堪能できてます。今日この朝日だけ周辺 だけHe. うーん。この辺り多分全部シングルマ ゾーンな気がするけど。6月28日まだ 2025年は全々ですね。今年は全体的に 全国的にお花はちょっと遅めと言われる ことが多いのでここももしかしたら7月の 中旬頃からとかそんな感じでしょうか。 [音楽] 分岐 裾合い分岐というところですね。はい。 これをあっち方面行くと姿見駅なんです けども、まだね、こっから1時間40分 ぐらいあります。なんとなくね、もう終盤 な感じがしたんですけどはい。意外とまだ 距離ありますね。まあ、でも本当にきつい ところはもうそんなにないはずなんで。 うん。景色を楽しみながら行きたいところ ですが、ちょっと両サイド今木がせ高く なってきましたね。一旦抜けていこうと 思います。 階段が雪ど時で川になってる。 それほど大量の雪が溶けてるということ ですね。 トトロのトンネルだ。 この先にトトロに繋がる気があるはず。 ありませんでした。雪でした。 よいしょ。 しばらくの間におおっとなるような景色は ないですね。淡々と進んでます。 まあ、十分すごいんすけどね。今まで見て きた景色がすごかったんで、もう感動が 薄れてきました。 姿見駅が遠くに見えました。まだ結構歩き そうな感じですね。 また角度によって雰囲気が違いますね。 えっと、山頂自体はもうちょっと奥なん ですね、これ。 いやあ、すごいな。 おお、いいですね。尺投げっぽい花の道に またなってきました。 白くてポツポツと 可愛い感じです。この子たちと 朝平系っていうのがね、いいですね。 わあ、すごい咲いてるね。 めちゃ綺麗。 もう観光エリアですね。ここも人だかり。 こっちも人だかり。 いやあ、今日土曜日ですからね。 ちょっと雰囲気が縦山の室道っぽくなってきましたね。くりが行けみたいな。よいしょ。チングル参り。やっぱり菅見駅周辺はちょっと咲き始めてるってことですね。綺麗。はい。 ということでもう間もなくロープ乗り場 です。菅見駅ですね。はい、今回はですね 、え、日本100名山 北海道の最後峰 大切山系の朝日を登ってきました。集回で ね、回っていきましたけれども、いや、 めちゃくちゃ良かったですね。北海道を 代表するお山とその景色をね、存分に 味わうことができました。はい。ま、朝日 自体はね、2時間半ぐらいのコースタイム で登れる山なんですけれども、ま、今日 みたいにね、すんごい風ですと非常に、え 、バランス取るのも危険ですし、ま、足場 もね、ゴツゴツしてて、ま、点灯する リスクはかなり高いので、ま、撤退され てる方もね、結構いました。はい。で、ま 、風がなければね、そんなに大変じゃない かなとは思いますので、皆さんね、登って 欲しいなと思います。ね、周回する形でね 、歩いてきましたけど、奥の方に行きば 行くほどね、また北海道のね、壮大な景色 見ることができました。本当に良かった ですね。はい。途中足湯なんかもね、やっ て気持ちよかったです。はい。そんな感じ で北海道遠征ね、き、前回はリシリザ登っ て、今回は大切山朝日だけで、明日明後日 まだ2日行けるので天気も良さそうなんで ね、え、どっか行きたいなと思ってます。 はい。そんな感じでね、え、13時25分 姿見駅帰ってきました。それじゃ動画は これで終わりたいと思います。ご視聴 いただきありがとうございました。次の 動画でまたお会いしましょう。またね。 ロープの駐車場から12分ですね、ケズ ハウス北海道さんの日帰り入浴を利用 しようと思います。他にもね、色々調べた んですけど、どこも高くてね、1000円 超えとかなんですけど、ここは800円か 850円かそれぐらいだったと思います。 宇宙と路天風呂もあって良さそうですね。 東川にあるモンベルに来ました。ちょっと 買いさなければならないものがあって。 [音楽] よいしょ。 えっと、ペグを2つ買いました。 前回リシリでテントを貼った時に1本噴出 していることが気がついて、え、さらに1 本曲がっちゃったのではい、2本補充です 。 モンベルからすぐ近くのピッサにやってき ました。ピザ屋さんです。めちゃくちゃ 美味しいらしいです。

6月下旬に北海道の旭岳を登ってきました🐾

【旭岳ロープウェイ】
https://asahidake.hokkaido.jp/ja/

▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN

▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/

▼ホームページ

トップページ

▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/

Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain

📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5

#登山 #旭岳 #大雪山

17 Comments

  1. アンザイさん、凄いですね❤私は、7月6日から、1週間、層雲峡温泉のホテルに泊まって、毎日、大雪山を満喫しました❤植物好きの私は、いつも素敵なお花を見せてくれるアンザイさんの映像が楽しみです❤黒岳の周りは、チングルマの群生が、一面に広がって、素晴らしかったですよ❤いろんな沼は、熊が出るので、入山禁止でしたが、滝巡りで源泉湧水を持って帰りました❤大雪山の周りは、上水道がないらしいですよ❤

  2. ⛰ 대설산, 그 이름만으로도 가슴이 뛰는데… 영상 속 아사히다케의 풍경은 정말 ‘북해도스러움’이 가득하네요. 드넓은 자연과 꽃들의 향연, 그리고 청량한 공기가 화면 너머로도 느껴집니다!

  3. 旭岳綺麗ですね。旭岳だけでなくその後の景色も美しく飽きない映像で心癒されました。いろんな花々だけでなく雪渓も景色に彩りを与え心落ち着く映像に感謝致します。確かに夏や秋に訪れても感動しそうな映像が撮れそうですね。これからも期待して応援しています。

  4. 旭岳、近くの山々、ゼブラとお花畑、とても素敵ですね〜😊
    風は強いけど、思っていたより歩きやすそうかな。ロープウェイがあるとぐっとハードルが下がります👍️
    足湯もいい場所にありますね👍️
    最高😊

  5. この時期はお花が咲き🌿良い山行でしたね🌿
    北海道は独立峰が多いから稜線は風が強いのかな❗

  6. 旭岳お疲れ様でした▲✨

    お天気に恵まれて羨ましいです☀全力疾走の兎さんが可愛いですね😏🐇💨(熊には会わなくて良かった!)

    私も9月に黒岳~旭岳に行く予定なので楽しみにしつつ、この動画で予習します✊(実はANZAIさん登ってないかなー?とずっと動画を探していました(笑))

  7. とても懐かしいくみていました。
    足湯は♨️最高の癒しであり疲れとれます
    温泉♨️も最高です
    また、秋に紅葉最高なので上りに来てください。
    感動しますよ

  8. 来月、大雪山系のどれにしようか迷っていたので大変参考になりました🏔️🐇ありがとうございます。

  9. アンザイさん、北海道の山行〜お疲れ様でした~
    利尻富士⛰️観光のみでいきました。
    山頂にはまだ立ててないので、動画配信ありがとございました😊🙏
    そして、旭岳のZEBRA絶景ですね😊⛰️
    流石アンザイさん、好天男子ですね。チングルマは始まりで、、、絶景をありがとうございます⛰️🦓⛰️🙏

    立山も素敵でした、、、7月下旬凄い暑さでした☀なのでアンザイマウンテン手ぬぐいで、私もほっかぶりでした(笑)
    秋の雷鳥沢辺りで🍁?☕️

    次回動画も、お待ちしています😊

  10. 強風のなか、北海道の山は
    また雰囲気が違いますね!
    下山後のお風呂とお食事も
    いいチョイスなので、楽しみにしてます😊

  11. 旭川育ち(札幌在住)の私はたいせつざんの呼び方に馴染みがあります
    山を大切にするからたいせつざん
    素敵ですね❤
    カメラ撤収のお姿
    怪しい😁

  12. 旭岳お疲れ様でした。
    私は2年前に安西さんと全く同じルートで登りました。
    とても懐かしく拝見致しました。
    私が行った7月中旬には中岳温泉は綺麗な足湯場が作られていました。
    チングルマが満開でとても綺麗でしたよ🌸
    6/28には私は翌日に羅臼岳登山を控えて知床半島にいました。知床も風が強かったです。

  13. 6/28(土)の登山でしょうか?6/28に僕も旭岳登山した時全く同じくらい風が強くて大変だったので気になりました🤣

Write A Comment