【カブ女子】伊根の舟屋・京都ツーリング旅・前編【クロスカブ】

はい、こんにちは。ゆこです。今京都の 当時駅のところに来てます。あ、当時が はい、当時見えてきましたね。 前回東京から京都を国道号で走るのゴール だった当時 めっちゃ大変やった。 に来ております。イエー。今日は、え、 ちょっと北の日本海にある夢の船屋で ございます。え、ホテルは前に通っている のでさすがにちょっと今日ね、近道4時間 近くかかるので さすがはね無理だなと思って。お、いり ました。 してた。 はい。まだここら辺全然強ないなんです けれども、こっからあの岡の方に向かって を向けてどんどん国道していきたいと思い ます。 5月の電け えなのでもうこれバイク乗らなきゃダメ でしょっていう元気なんで、え、昨日途中 に山駅出てきました。 はい。 ラ川を越えます。 はい。急行線に入りました。 この国道マスと山に ます。 多いですが、え、1線で結構決めな予番、 ま、車側がなければこういい感じの ツーリングになったでしょうか。 とか最 です。あ、ちょうど山の上なのかな?米岡 に入りました。京都脱出 雨入りです。中はまだちょっと山 昔の トンネルだ。 ここがついてはい。こっからも左ですね。 ね 、まだ3時間あるからですね。大丈夫な 頑張るぞ。多分京都のて ちょっと多い置いてある。あのちょっと喉 について ああ、国道すぐ混んでるな。 なかなかけれ岡のようやくやです。はい。が今日のリングのカテパーと天気中ねえに入るかと思ったら次の町に来てない。 今は南タになってますね。ここら辺は国道急が JR 山本線と行して走ってます。それでは山を入っていきたいと思います。山を削って道路と鮮道をますね。 がれてる 。 もうね、なんかね、めっちゃ多分高 が多いんです。で、ブルーは見たいし、 あとホワイトのやつみたいだ。なんかここ ら辺でクロスがなくってるらしい。ここら 辺は前このだったんですけど、今は南瀬 とか川西とか大阪方面に行ったら行ける なんかだったかな。 以外ですけども、南部の方は大阪屋らと繋がっていて、昔からそれぞれ交流があったんですけど京都の 3 部は山を立てて離れているので京都市より南と少し文化が違います。 夏なんでもかなり暑くなってる。カメラの 悪くなってたんですけど、ま、それでも 走ってたらやっぱ風がね、ちょうどいい 気持ちよさです。これは いるのはという道で、多分そのまま、え、 日本海側の方行って3本気 なんですよね。 が カメラがまだ生きてるうちにこういう綺麗 なをてます。 ああ、山がぱいです。 でもさすがにやっぱ9号はな道なんで学園 スタンドもちゃんとある。結構なんだかん だとは多いです。最高だね。 最高です。このままカメラはちゃんとしてたらどうちどい。 あ、今まだ11 時なんでこれからどんどんが上がっても 2929°ったかな。ちょっと暑めなんで早く午前中で流りに行きたいと思ってます。 気持ちいい。 ほんま何回言う? 最高です。冬はあんなに辛かった。マイク。マイクってさ、本当だといい時の差がすごい。それはなくなる必要ないからずっとなんか逆に車は寒くないけどさ。 360kg とかそういうのはないよ。 お、ついに土山市に入りました。 土山市は韓国に行ったことな。土山城は 有名みたいです。 あ、でも えっと山の 世界が 鳥の、え、戦後よく、え、国号を抜けて ない宮の方に向かいます。 はい。いよいよ 最後の山越に入っていこうとしております 。で、この山を越見 んですね。 感動ですね。多分感動する。いや、動い た。なわけです。 なんやそれ? ま、ずっと山の中の街を通ってきたんですけれども、よし、サイド山を越えてお [音楽] 2まで 1時間あるからね。ええ、 4 時間なしですよ。急げたいんだけどね。向こうでちょっと観光するなってきます。山を超えた。 こなんか、え、山陰地方で狙われる石中 みたいな色のちょっと赤みたいな。調べ たらこの地域にも石中の会社がありました 。石河原は沿岸部や関冷地などの厳しい 気候に強い腹ですが、京都南部北部、え、 兵庫県北部では石柄が疲れてるみたいです 。この辺りは山方の影響があるみたいです ね。さ、もう海がいです。海がくなってき ました。あ、あの山の宮に入りました。今 の橋の絵が書いてある。いよいよ まで30分。の町にまた入ったんですけど 、すごい歴史的な街並の掃にやってきまし た。昔からの街道です。え、あれ?あれ? 海だよねえ 。海じゃない。 あれ?海って?海ですよ。あれはワンに なってるけど海だよ。ああ、海が見えたぜ 。 [音楽] 海の色がめちゃくちゃ綺麗。 複雑な海岸線に沿って走る最高の ツーリングコース。昔ながらの家が 立ち並んでて、これだけ家と海が近いのは 海が穏やかなんだろうな。 の前が海ってこうやん。 [音楽] え、まだまだあった。もう福山 有線出てるところまで すごい。あ、めちゃ放ちになってる。 とりあえず おお。あ、本当だ。油断線あった。 後でこれ乗ります。うわあ、できや、ピア。これ船屋だよね。道に並んでいるのは犬のや。 [音楽] あ、これ船屋の裏ですよ。中の道や。これの道や。あるわ。ああ、このこういくんだワンの中に。ああ、この屋がいっぱいある。 [音楽] いや、結構でも早く何かにあたって続い てるんです。このワの中に確かに。ええ、 こんな綺麗なとこだったっけ?私確かね、 いっぱい来てるんで。胸屋は稲中にある 独特な建築物。1階が船のガレージ、2階 が巨流スペースになっているのが特徴で、 海から眺めるとまるで海に浮かんでいる ように見えます。 国の重要伝統的建造物分ほど地区に選ばれ ています。 [音楽] と並んでいるの後で。お、見えた。海見え た。海見えた。ああ、なんかあの船屋を 改造して必あるわ。行こう。行きたい。後 で行きましょう。何だっけ?日本の ベネシアらしい。 めあ こっちか バス停に長打の列 小さな夢の町にものすごい海外旅行者の数 の駅がやっと見えてきました。やっぱ バイク多いです。バイク多い。バイク多い 。はい。道の道。え、というわけで、 こうちに展望台もあるみたいだけど、 とりあえずご飯台だ。 お、めっちゃ人多いねえ。刺身もいいけど 、煮魚もいいな。本日のおすめは 平日だっていうのにすごい人です。 もだいぶセ分ングしてこ。はい。え、お 刺身定食。 600円。お刺身は真鯛とサとイカとなん だかな。忘れちゃいました。うわ、 めっちゃお腹空いた。いただきます。まだ から。 新鮮さが違う。次触らん。 お腹空いてたのもあるけど。 お 刺身がびっくりするぐらい美味しかった。さすが日本です。このここは私のお席だったとこです。で、今こうあ、この中に、え、船屋がすごい。あ、島がある。島にも胸あるし、こっちにもほら。 [音楽] [音楽] すごい 山の実と海もなんかエメラルドっぽいし。 ああ、すっごい綺麗。あ、すごい 線が走ってます。 [音楽] はい。それでは 次のそう、とりあえず先に有断線に乗って その後でこっちブラブラしたいなと思い ます。 ね、 海の香りがする。 お待たせいたしました。3 時発の開いたします。ご乗車 キッ符も買いました。また壊せがない。 [音楽] なんかカモめが普通になんか船の戦頭に立ってるから元々ついてるマークみたいになってる。もうバス後ろに行きすぎてはみ出てるやん。 [音楽] ます。はみ出てる。あ、すごいいいよ。 立ち合い所で不審な手荷物など発見された お客様は 大 線はひワを30分かけて1周します。 はい。これが今の低地網の網だそうです。 あ、もうすごいね。輪内に、え、船屋が ぎっしりと ワン内には船屋が230件ほどの木をつれ ています。 1階が海と繋がっている船置場で2階は 網などのグ場でした。 き見てた道の駅が見えます。なんか下はしいですね。シマのシこで写真撮るとめちゃくちゃ SN 映えするやつが撮れます。もちろん私も撮りました。 [音楽] [音楽] さっき え、おじさんに教えてもらった。あ、 スプリングあった。ここか。バイク止める ところがなかなかここだ。 から見る船屋結構近い。 [音楽] まるで海の上に家が浮かんでるように見える。ここが一番砂屋に近づけるな。私が止めた。 [音楽] 駐車場も見えます。 ね、狭い。めっちゃ狭い道なんですけど、 観光バスと路線バスもうろうろしています 。あの、貸切り宿っていうのは結構ある みたいで。何回が、え、リベーションされ てベッドとか置いちゃったりして、そう、 やっぱり観光に配慮してやってるけど銀行 もあるし、こうやって離発店とかお店も あるんで普通にみんな暮らしてるんですよ ね。特別疎っていうな。これま、左が船屋 ですぐもう海なんですけど、右こ住んでる わけじゃなくってで、右 が、え、普通のお家として住んでたみたい です。なんかね、こう良さそうなカフェを 発見しましたので、ここでお茶したいと 思います。 車道がない頃は道路じゃなくて船で海の上から移動してました。海からの風が心地よくずっと座ってたくなる。 [音楽] を横から見たところ 隣とか船が手配入りできるようになって ますね。こんな感じです。 の透明もかなりです。 いいね。このカブが似合う高級。 は取りまっ たですね。ちょっとね、やっぱりね、この 道が狭いのがなんてんだけど 素晴らしい ね。根こで見て綺麗だなと思ってたけど、 これはまず加工なしです。綺麗な。 なんかね、昔はこういうちゃんとした道路 なかったんで、人が 歩けるような雪しかな、通ってなかった らしいです。なのでやっぱり船が移動する の普段主段がありそうです。今日の宿が マズ鶴ルにあるのでマイズルに移動します 。マズルまでは1時間ぐらいです。今回の 動画はここまで。 の続きが気になる方はチャンネル登録 よろしくお願いします。バイバイ。 [音楽]

京都の南から北へひたすら下道を走る

日本海に面した海の京都、伊根の舟屋と舞鶴ツーリング1泊2日の旅

最近インスタ映えでインバウンド急増中の伊根の舟屋

小さな海沿いの町へ山を越えて目指します!

2日目▶️https://youtu.be/aLKHz_dpd-0

#伊根の舟屋 #海の京都 #京都ツーリング #下道ツーリング #原付二種 #クロスカブ #travelvlog

17 Comments

  1. ユコさん こんにちわ 毎回動画を楽しみにしております 今回訪問した 伊根の舟屋 自分も行ったことがあります とても良いところですよね! 道路が狭いのが難点ですが 交通事故に気を付けて楽しい旅を続けてください

  2. 遊覧船から船屋が観られるんですね。
    船屋=寅さんを思い出します。いしだあゆみさんも。

  3. ゆうこさん、こんなに美しくて興味深い場所への旅を共有してくれてありがとう。 😊 そこまでの道のりは交通量が多くて大変だったし、村の中も狭い道ばかりだった。ランチに選んだ場所が気に入りました。それに、動画の19:15あたりは、朝の長いツーリングの後にふさわしいご褒美のようでした。 😊

    レトロな自動販売機を求めてドライブインだるまを訪れた男性のバイク動画を見て、この地域のことを学び始めました。これからも安全運転で頑張ってください。青いクロスカブ、本当にかっこいいですね。 😊

  4. こんばんは、お疲れ様です、今日はツーリングですね、伊根の舟屋ですか、風情のある街並みですね、ランチも美味しそう、遊覧船からの景色も抜群ですね、相当暑かったようですね?散策してcafeに着いた時は息づかいが荒くなってましたね、天候が不安定、熱中症🥵、流行り病にも気をつけて、くれぐれも事故や怪我に注意してください、次回の動画も楽しみにしてます。

  5. 初めて拝見しました。
    京都て、高い建物は少ないんですね✨
    何か規制あるんですか?
    ゆったりまったりのツーリングは気分最高すね🎵

  6. 初めまして!自分は沖縄から機会があればハンターカブで内地に上陸、徘徊しています🛵
    こういう下道ツーリング動画大好きです。
    これからも楽しみにしています😁

  7. こんにちは
    今回は,伊根ですかいいですよね、なんか落ち着きますよね
    昔何回も行きました、遊覧船でカモメに餌やりもしました、
    貸し切り宿で、あの景色をアテに刺身で飲みたいですね☺

  8. はじめまして伊根の舟屋行ってみたいと思ってたので良かったです🤗
    旅の続きが気になるのでチャンネル登録させて頂きました👍
    次回も楽しみにしてます🎶

  9. いつ見ても変わらない伊根の風景にホッとしますね。海側からだと人混みが映らないのも嬉しい🙆日本の情緒的な風景や道路事情にはカブがハマる〰️!

  10. 楽しく拝見しました 
    地元なので 懐かしくみられました
    ただ 舟屋のカフェでの撮影の時 足を組んではるところが 写ってるように見えました
    全然いいんですが なんか 残念に思えました
    細かいコト言うてすいませんが
    言わずにいられませんでした
    だって それまでが 楽しい動画やったから。

  11. 最近小型免許取ってモンキーを乗りましてる還暦前おじさんです
    いつか伊根舟小屋いけたらなーと思っていましたので参考になりました
    すごく聞きやすく楽しい動画でした ありがとうございます
    また 楽しみにしております😊

Write A Comment