関川村の大石ダムと「大したもん蛇まつり」|防災の記憶を伝える82 8mの大蛇とダムの役割とは?【羽越水害と文化遺産】
新潟県関川村にある大石ダムは
かつて甚大な被害をもたらした
「羽越水害(1967年)」の教訓をもとに建設されました
ダムの目的は洪水調整や治水だけではありません
水害の記憶を継承し
未来へ語り継ぐ役割を担っています
そして、その「記憶の継承」を象徴するのが
毎年8月末に開催される関川村最大のお祭り
「大したもん蛇まつり」です
🎉【えちごせきかわ 大したもん蛇まつり 】🎉
━━━━ 2025年は8月31日開催! ━━━━
関川村の夏の風物詩「大したもん蛇まつり」が
今年も8月31日(日)に開催されます!
全長82.8メートルもの巨大な大蛇が
村を練り歩く迫力のまつり
竹と藁で作られたこの大蛇は
54の集落が協力してつくる、まさに村の絆の象徴です
🎥 そしてなんと!
このお祭りは2025年7月30日放送の
テレビ朝日『くりぃむクイズ ミラクル9』でもクイズとして紹介され
話題となりました!
この大蛇の長さ「82.8メートル」は
1967年8月28日に起きた羽越水害の教訓を忘れないための数字
「防災を伝えるまつり」として
2024年にはNIPPON防災資産にも認定されています
🌾 昔話のような大蛇伝説と、水害の記憶、そして村の未来をつなぐ——
このお祭りには、関川村の想いが詰まっています
ぜひ今年の夏は
関川村でしか体験できない「大したもん蛇まつり」を体感してください
🐍「大したもん蛇まつり」とは?
全長82.8m、竹と藁で作られた巨大な大蛇が
村人の手によって村内を練り歩き、高台へと運ばれる圧巻の伝統行事
この「82.8m」という長さは
羽越水害が発生した昭和42年8月28日の数字に由来し
「災害の記憶を風化させずに未来へ伝える」
ための記憶装置となっています
✅ 大蛇はどうやって作られるの?
村にある54の集落が胴体を1節ずつ担当し
頭部と合わせて1体の大蛇を完成させます
手作業で紡がれるこの工程こそ
関川村の地域の絆そのものです
✅ 祭りの始まりは?
「村全体が一つになれる祭りをつくりたい」という願いから
1987年に開塾された「せきかわふるさと塾」がきっかけとなり
1988年に第1回が開催されました
✅ 国にも認められた文化的価値
2024年、「NIPPON防災資産」として国に認定され
災害伝承と防災文化を未来に伝える
重要な地域資産として高く評価されました
💡 なぜ大石ダムと大蛇がつながるのか?
羽越水害の被害を受けて誕生した大石ダム
村の安全を支えるこのダムと、災害の記憶を象徴する大蛇
2つは災害を乗り越えるために生まれた“命の装置”であり
今も関川村の風景と心に生き続けています
🌿 動画に登場するスポット
大石ダムから見える山々とダム湖の映像
ダム堤体と放流の様子
展望台やインフォメーションセンターの内部展示(羽越水害の記録、ダムの役割)
大したもん蛇まつりの担ぎ手と大蛇が練り歩く様子
夏限定のグリーンベルトの自然映像
#関川村 #大したもん蛇まつり #大石ダム #羽越水害 #防災文化 #ASMR #新潟観光 #防災資産 #ダム好きと繋がりたい #地域活性化 #NIPPON防災資産 #伝統行事 #夏祭り #水害の記憶 #竹と藁の大蛇