U字工事の旅!発見#297 磯浜古墳群 ~茨城県・大洗町~

有事工事の旅発見。今回のテーマは磯浜古墳軍。 [音楽] 3世紀後半から4世紀にかけておよそ 100年にわって作られた 6 つの古墳でその一部は国指定席にもなっています。 [音楽] その石の面が全部出てくるんだ。 出てきますね。 太平洋 をむ高台に置かれた古墳は茨城の古墳時代の幕明けとも言われています。 [音楽] 今回は茨城県お笑い町から浜軍の知らなかったメケをお届けします。 2 人でメケを探し歩く知旅番組裕の旅発見。 [音楽] どうもゆ子です。 さあ、今回はですね、え、茨城県大井町にやってまいりました。 大笑い。はい。 大井の駅ってあんまり来るかないよね。 そう。車でやっぱ来ること。車のが栃木の人もそうかもしんないです。 おお。 終わりしたら我々ね、栃木県民からしたらもう海だよね。 うん。1番近いとこね。栃木から1 番近い海。ええ。カイパ持ってきたよ。 え、カイパ持ってきたよ。 いや、でも今日はね、持ってきないの? いや、海じゃないんですよ。なんか塩の流れがちょっとあるらしくて。い い。塩の流れ知らないだろう。 いや、情報が入ってきてね。 いや、多少もうこれぐらいもう20° だったら我々入れますから。 いや、さすがに早いだろ。まだテンションがっても うちょっと夏になってからまたいいと思うんですけど、今回はね、 あちらにあの観光案内所があるんですけども、そちらから情報もらって ちょっと新しい大笑いを探してみましょ う。はい。あ、いいですね。なんかカジマグロとかさ、イルカとかのあれも気になるんですけど。あ、 ね。めっけましょう。もちろん。 めっきましょう。 海町テラスは大井駅の隣にある観光案内所。 レンタサイクルの貸し出しやお土産の販売なども行っていて大井観光の強い味方です。お願いします。ます。お邪魔します。 すごい近くに案内者あっていいすね。 そうなんです。駅利用された方とか結構立ち寄っていただけるのではい。すぐ観光の案内ができてはい。場所的にはいいと思います。はい。はい。かじき枕すごいですね。 そうなんですよ。大笑い大会とか置き合いでされるぐらいにカジの聖地にはなってるので。 え、釣り上げる大会があるんですか? そうなんです。 そんなことやってるって雷言ってなかったです。 うん。 そうですね。ちょっとまだ情報が保田しには言ってなかった。には言ってない。 本当に鼻の長い火事が釣れますので。 釣れるんすか?そうなんです。 で、我々覆われて言えば海のイメージがあるんですけど、海以外って正直ちょっと疎くてなんか面白いことないかなと思ってきたんですけど はい。 最近だとちょうど今施設の外にも出してるんですけど、私たちの施設でトゥクトゥクっていう東南アジアで走ってる車の貸し出しを行ってまして、大洗いの海沿いを気持ちよくドライブするっていうのが今人気になってます。普通免許持ちの方であればこちらで簡単なレクチャーとかさせていただいて、え、安心してご自身で運転していただくことができます。普 通南アジア行ったらイつって キャッチしますよね。 キャッチしますよね。ま、乗る側ですよね。 を自分で運転できる貴重な体験があるので トゥクトゥクあるなんて学ぶ組み言ってなかった。 聞いてなかったですね。 こっちには聞いてなかったですね。 ここにも届けときます。 はい。あとはパンフレットとかお土産もありますのでよければご覧いただいて。 あいっぺ お笑い町の公式イメージキャラクターになってまして大井町の特産品をモチーフにしたキャラクターなんですけど体の白いふわふわがシラスで、え、口の部分が浜ぐりですね。 塩ひ狩に使う熊までが尻尾になっています。 はあ。面白い。 あ、1杯死んなかったな。 知ってたらいい。知らなかったですね。 白ラス有名なんすか? そうですね。量もですし特産品ではあります。 ええ、古墳トバックってありますよ。 古墳のイメージないですか?ある。 実はお笑い町に磯浜古墳軍というものがありまして、一部がその国の指定指席にもなってるぐらい隠れた名にはなってます。 我々の旅発見は国でちょっと黙ってらんないとこ。 そう行かなきゃいけないです。ですよ。 よりちょっと詳しい方もいるのでよければこの後ぜひぜひ行ってみてください。 はい。ありがとうございます。 大洗い駅から磯浜古墳軍へは歩いて 15 分ほど。散歩気分で向かうのもいいですよね。待ってくれてますね。 いらっしゃいませ。こんにちは。どう こんにちは。こんにちは。こんにちは。 よろしくお願いします。 狂近会の縦沼と言います。 縦沼さん。はい。 はい。えっと、ボランティアガイドの坂本と申します。 はい。あ、かさん。はい。 同じ字ですね。僕とえ、 カオルって説明する時何て言います? 草に重いと書いて下点 4つ。 はい。あ、それパターンですね。えっと、あなたは それか八香さんと一緒です。 あ、そう。こちらの方が素敵です。 いいトークの滑り出しです。 立沼上さんは茨城県生まれ。 大新井町教育委員会で文化剤を担当し、磯浜古墳軍発掘の中心として活躍されています。 今回はよろしくお願いします。 [音楽] 観光案内所から教えていただいたんですけど、こちらが磯浜古墳軍ですか? はい。あ、はい。こちらが磯浜古墳軍になります。 あ、で、軍だからこう そうですね。あるってことですか? 全体で古墳が6つ。6つあるんですね。 はい。えっと、日下げ塚古墳、プルマ塚古墳。 これ風すか?そうですね。 すごい大きい塩分ですね。 はいはいはい。で、姫塚古墳前方後広方。 あ、じゃあ大田原の下サブ塚古墳と侍古墳と一緒ですね。全部こ はい。あ、そうですね。ここの形は同じですね。 この後半大体いつぐらいにできたんですか? 3世紀の後半から大体 4世紀台100数十年間 の間にできたってことですか? そうですね。 へえ。国指定にもなってるとこんですか? そうですね。令2年の3月に。 本当に最近じゃないですか? そうですね。国の指摘になりまして、ま、それからこういう看板を立てたり、 あ、ええ、 ま、いろんなお客さんに来ていただいたり、古墳を案内、あの、普段安土日とかしていただけるあの サポーターの あ、案内してくれるんですね。 ずっといるっていうわけではないんですけど、不定期なんですがった古墳はい。案内。 やっぱ知ってる方はやっぱいらっしゃるんですね、今日は。 そうですね。はい。あの、結構いらっしゃいます。あ、 Tシャツも可愛いですね。お揃いで。 古墳て書いてますね。これあの出動した。 ああ、歯だ。俺なんか目があるから歯。俺あ、こち へえ。デザインです。これ腸内の方が 書いてあ、そうですか。デザインして では早速古墳をご案内いただきましょう。 こちらあの見ていただいて 5分がいくつあると思いますか?こ、こ から見て。はい。1、ま、1だな。22。 はい。3いくつも あるように見えますが実はここの中にある古墳は全部で 1つ。え、1個しかないですか?1つか。 全部です。1つですか? へえ。かなりでかいすね。 はい。これは何古墳って言うんですか? これは日下げ塚古墳。 日下げ塚古墳。はい。はい。全部公園分です。 はい。全長が 101mでかい。あ、ですね。100m を超えるってなかなかないんですけど、あの、非常に大きい古墳力だったってことですか? そうですね。ここから海が見えるんですが、海を管理したり、 海を中心にして力を蓄えた人物 だっていう風に考えられています。はい。 へえ。 磯浜古墳軍の発掘は昭和 24年から始まったそうです。 その中で1 番最初に発掘が始まったのが下げ塚古墳。 磯浜古墳軍の中で 1番の大きさを起こります。 ここからが古墳の上に上がっていきます。 じゃあ失礼します。はい。 じゃ、お墓の上失礼します。失礼します。 はい。はい。 で、ここからが公園部ですね。丸い方の えっと、あ、ここ丸い方。 そうですね。向こう側が四角 はい。はい。前方部になります。あ、 で、今ここを上がってきましたが はい。前方部が細くて 公園部が丸い。 で、ここにですね、真ん中に有力車埋装している場所がありまして はい。 なんか出たのかな?お、色々出てるじゃないですか。 ええ、結構物のがたくさん出てまして。 うわ、すげえ。すげえ。 こういう長いんですね。大体10 近くあります。南側がこう削られてて はい。北側にあの木 木の棺ですね。 なので物は残ってないんですが、その周りを粘土でパックをして、 ええうん。その中に服装品とか ご遺体を ま、入れてるとこの中に実は通常だと 1人はい。埋めるのかなと思ったら 2人ええ、2人いつんすか?ええ、2 人も送した可能性が はあ、 あるっていう風に考えられています。 もしか純の可能性もあるんすか? そうですね。 そういう可能性もあるんだろうなとは思うんですね。ただ、ま、 1 人がなくなるのは分かるんですけど、もう 1人をうん。 どういう風に埋めたのかってのはすごく謎へ ですね。で、それに伴ってこう副装品が色々 すごいなんか刀っぽい出てきてますね。 はい。こんなのできたんだ。3世紀。 これは石でか取って埋めるためだけの成モ造品って言いまして。 ああ、幼い品なんだ。幼い品ですね。 こういうのも一緒に出てきてる。へえ。 でもかなり出てきてる本なんじゃないですか、これ。 全部で4000点。 そんな数にするとですね。 4000はい。2 人もそうですし、このほとんど乱れることなく残されてる。あとこの出てきたものですね。 はい。はい。 こういうのが例えば比較すると奈良県に富丸山っていう あの最近打光県っていうのが出て ちょっと有名な日本で1番大きい塩分 はい。 なんですが、ここからここの丁部て鉄ぺから出たものとすごく売り 2つはい。へえ。 だっていう製品が出てまして おなんか繋がりがあったってことなんですか? そうですね。中央とま東日本の地方ですけど はい。 ま、こういったものを通して繋がりがあったっていうのは こうちゃんとお話ができるっていう なかないですね。そういう。うん。へえ。 はい。その当時からはい。見つけた時に はい。 古墳で興奮っていうなんかお約束のそういうのあったんですかね。 学者さんの間でも。 いや、そういう記録がないんですけど。 ないですか?ないですよ。 ないんですけど。もしかしたら言葉でそう喋ってるかもしれない。 ああ、本当ですか? 続いて下げ塚古墳切り離された部分を見ていきましょう。 看板の方をご覧ください。 はい。はい。磯浜夜 200年ぐらい前の話はい。なんですね。 この辺り近くミ戸がありますけど、ミ戸城を中心にして大なんかも大体班の両地だったんですけど はい。水戸半の旧大阪州 はい。 の徳川成明がですね、三戸半の海沿いの磯浜の地に、え、そういう外国線を警戒する解剖って言いますが はい。こういう場所を作ったんですね。 へえ。 で、その作る時にこの前方部ですね。 はい。はい。 前方部が細本当はこう幅が広かった。 うん。なんで守る時削んなきゃいけないんだろう。 削ってですね、この目の前にある はい。 月山をこれ土団場以降っていう風に言いますが はい。 これを水戸班の阪士たちが作ったと見張りをする場所としてで場合によってはですね、あの外国の船が近づくとそれに対して宝撃を加える はい。うん。こういうの台 大バてのお場の大場ですね。大場としての機能もあっていた場所なんですね。 ああ。 あ、じゃここの土が持ってかれたってことなんですか? 持ってかれてそうですね。月山を江戸時代に作ったと。 メケですね。 ああ、そんな理由だったんだ。ほってこの土よりもあっちから持ってきた方がいいんですか? 土がもう露出してますから。周りを削った方が多分 楽かした方よりも作業としては楽。 当時はそっちの方が全然大事だから別に何も躊躇せずに持ってた。 その辺がま、こう難しいですけど優先順位としては当時の考え方っていうのはやっぱこちらが優先だったっていうことですね。 はい。夜後に登って景色を眺めてみましょう。 うわあ、すげえ。え、いいっすね。この展望台。 そうですね。もう自然の 確かに。確かに展望台。あ あ、いいっすね。これ ですね。うわあ、すごいな。 ここへ浮かんだ外国の船ってのはもう一できるですね。 はい。うわあ。はい。 船層かは現れたみたいですけど、こっから宝撃を加えたっていう記録はない ていうことですね。 だからここは古墳とこういう解剖っていう江戸時代の両方の指跡が 重なってるので両方大切にしてきましょうっていうことで。 はい。これは古墳じゃないってことなんだね。アト。 そうですね。 今回のテーマは磯浜古墳軍。 3世紀後半から4世紀にかけておよそ 100年にわって作られた 6 つの古墳でその一部は国指定席にもなっています。 まに実は下げ塚古墳をめっけた裕二次工事の [音楽] 2人。 続いて向かったのは日久塚古墳の 1 世代後磯浜古墳軍の中央近くにある車塚古墳。 [音楽] これが車塚古墳になります。 ああ、 全体の大きさが88。88高さが13m ありまして、一応全国で、 え、7番目おおに大きい塩分としては7 番目っていう風に。へえ。 すげえ木育ってますね。 そうですね。これほとんどCの木 なりました。はい。どんぐりがなりますね。 ああ。ええ。 で、本当はあの土とかなくてな、何て言うんでしょう?全体こう石でできた。 あ、石を突き詰められてたんだ。 はい。細かいのが石で吹き石っていう風に言いますけど、 これがこれをびっしりこう敷き詰める はい。ていうことをやっています。 あ、こっから入っていいんですか? あ、そうですね。自由にあの あ、本当ですね。 開けしめして入っていただいてはい。問題ありませんので はい。あ、どんぐりがいっぱるわ。 そうなんです。どんぐりのこの拾って ラブレターズじゃないんだからさ。 いいっすね。はい。 これ見ていただくとこの石がこれが吹き石なんですけど。 [音楽] ああ、 本当はあの石書きもそうなんですけど はい。こういう状態ですね。ああ、 分かりますか?こう積んでやってビクトもしないですね。 ああ、 だからここを少し掘るとその石の面が全部 ああ、出てくるんだ。 出てきますね、今も。はい。 へえ。土はわざと上から被せたんですか?今 元々土があって、それをどめ はあ。 抑える意味があって吹き石をやったんですけど、今土が流れちゃってますね。 ああ。はい。4世紀後半の石ですね。 いやあ、石ってこうやって登るんすね。はい。 木とか靴とあるけども。 石とかはこうやって そうですね。石は変わんないですね。 これがあの下の大井海岸。 はい。 そこも大体同じようなサイズの同じような石の種類が落ちてるんで、昔は下からこう ああ、持ってきたんですね。持ってきて、 海の、 海の石なんかを使ってるんじゃないかなと思います。え、メッキですね、この辺は。 はい。うん。 で、今ちょっと上がってきまして、 ここまで来たんですね。ああ が実は見ていただくとお気づきになりますでしょうか?なんとなく平な あそこ そうなんですね。ここが急な斜面があって平でまた急あ あはい。団って言いますけど 外側に羽を並べて閉乱テラスっていうこういう場所を使って ね。だが1000 年前の状態と同じような感じで今でもなってます。 はい。 で、てぺはこちらですね。で、ここからは 9なんですね。ここもすごい長めが 長めもいい。 はい。良くなってまして、今こちらですね。ここの真ん中。 はい、そう来ました。 はい。昔は周りにずっと歯が遠頭っていうのと壺の形をした ああ、ハですね。ああ。 で、この辺りの形っていうのは実は栃木県の はい。 下サムライズか で去年発掘で大新井のこういう古墳と似てるっていう状況がだいぶわかるようになって じゃ技術者が息してた可能性がありますか? あ、そうですね。羽を作る人がもしかすると近い関係性にあったのかなっていうのが中側の加工と 上流で古墳の形は全然違うんですけど はい。 歯にちょっと似た部分 ていうのがあ、 これ最近分かってきてます。そうなんですか。 今の時代からでも新たなメケっていっぱいあるんですね。 そうですね。新たな発見でやっぱり繋がってくっていうのが ありますね。 はい。はい。ちなみにこの名前車塚古墳って名前は 由来とかもあるんですか? はい。江戸時代の文献には車塚 あ、名前あるんですけど はい。 えっと、日本全国車塚ってたくさんここは磯浜町なので磯浜車塚っていう風に言いますが、栃木県にも はい。美、あ、三、ミにも多分の車塚 はい。 あるんすかでこの車塚っていうのは、ま、形、え、古い、ま、江戸時代の記録 などだと、ま、後期な人が乗る車、 へえ の形だったんじゃないかっていうの多分栃木の方がそういうこと調べて え、だったんじゃないかなと思うんですが。 すごい人が眠ってるですね、この下には。 それ、そう、そうだとは思います。ここの古墳は多分昔の水上交通を 感じした場所なので見渡せる場所 にお墓作るっていうのが はい。 やっぱりポイントなのかなっていう風に思いますね。 じゃ、今に木はなかったんでしょ?あんまりね。 木は全然ないですね。 石が吹いてあって 真白く見えるっていう状況です [音楽] だと思います。 最後に向かうのは姫塚古墳。三隻後半に作られた古墳で磯浜古墳軍の中で [音楽] 1番古い古墳と言われています。 ひめず5 分ちょっとあの形今までのに比べると小さいんですが はい。可愛いっすね。 そうですね。本当にコンパクトな うん。 可愛い。可愛い。すごく可愛いんだ。 はい。はい。こちらはい。 一応姫塚の看板売板になってましてはい。 今皆さんこちらからこうちょっと分かりづらいですけど ああで本当は四角い あああが向こうへ出っ張って 難しいな。 かなり難しいですよ。これはい。 あの、 この炎の形がもう長い塩援軍みたいな感じです。 そう、そうなんですね。こっちが本物だろうっていう風に思ってたんですけど、土を寄せてるんですね。この辺りは磯浜古墳軍の中で歯が導入される前 はい。1 番古い古墳前方光塩分とか大型の塩分っていうのが 4世金になるうと採用されるんですけど はい。古い頃はこれ四角い古墳が最初に ああ、入ってくると。 ええ、形で連がだんだん分かるんです。 大体分かります。形と大きさ。 はい。ですね。 で、これだんだん大きくなってくんですけどうん。 そうすると多分下侍イズかとか 紙サムライズかって100m超えるような サイズのっていうのはこの形の最後ぐらいはうん。 に繋がってくるですね。そういうの出始めですね。こうすごくちっちゃい。 お、前方後方。 前方後方としてはこういうのが走りで あ、走り。 そうですね。茨城の中古いですね。 ああ。へえ。 で、発果してって下がこのとこにドーンとでもできて。 そう、そうですね。下侍とかっていうのは実は日下げ塚ぐらいが年代が一生なんですね。同じようなあの歯が出てるんで、この海沿いは丸い形に変わっちゃう。 はい。はい。はい。 ですけど栃木の方だとまだ四角い形がずっと ほ残るっていう文化の違いが。 なんでそういう文化になってったんですか?お互い。 ま、海沿いは昔からま、文化新しい文化ってのはやっぱ船で あ、入りやすい。入りやすい。はい。 土地と遅れてるってことですか?じゃあ、 さっきからそんな感じなんかしてたんだよな。 必ずしもそういうことだよね。 いつまでっても四角ですか、栃木は。 いや、丸く変わってくんですけど。 あ、そうですか。え え、ちょっと遅れるっていう 優しい方だからね。柔らかく言ってくれてますけども。 うん。 そっか。文化家化の違いってそうか。ちょっとね、やっぱり奥に入るからちょっと遅いんだ。 文化独自の文化解を維持してるっていうこと。 そうそうですね。なのかなっていう感じがしますね。 当時でもし北関東ブームの戦いみたいなのあったら はい。 おめえらまだ四角食い犬の使ってんかみたいなこと言われてんですね、俺はね。 あのそうなんです。下侍と 日下げ塚っていうのは丸と四角の戦いかもしれないですね。 ああ、ちょうど同じ並行しますから 上流と加工でああ、面白いですね。はい。 まだ四角がか。うん。 オ、オラゲノは丸 そうですね。 大和の影響を受けて丸く変わってくる。 あ、大の影響。そう、海があるからね。 そう。伝わりやすいっていうこと。 へえ。 最後にもう1 度日下げ塚古墳の磯浜神夜後へ。太平を望む夕暮れの景色も美しいですね。 友のお2人。はい。 今日は磯浜古墳軍めっけありましたか? ありました。 まずオラインにこういった古墳があるってことすら最初知りませんでしたし、 あとあの古墳の削れた場所の土が 外国際用の代馬として使われたっていうそれがびっくりしましたね。 はい。ま、あとはあのその古墳時代から茨城の方が流行先に持ってるっていうのがちょっとメっケでしたね。遅れ 悔しいメケがありました。 で、今この国的に登録されてすごい綺麗になってすごい整備されてあっちこっちから来てるっていうのもすごいやっぱメケでしたね。 はい。新情報ありました。私んで はい。はい。是非よろしくお願いします。こ なんか個人的なメキなんかありました? ありました。 やっぱ一般原昨日はそう最先端行ってるってのはあったんで た沼さんに最近のマイブーム何ですかって俺聞いてたんですよ。 例さんのマイブーム したら蛤を掘ることです。 だから生活でも掘るのはやっぱお好きなんですね。 はい。大好きです。びっくりしました。 なんかありましたかも。 ああ、ま、色々あったんですけどね。あの、ま、縦沼さんとか坂本さんとかの仲間のスタさんが手伝いで来てるんですけどがね、今日縄文時代の衣装を作って来てて [音楽] はいはい。あの、ちゃんとお笑い海岸の石を使ってお重りにしてあって はい。当時の再現というか。 ええ、すごいっすよね。でもこれ だ、みんなそう当時の頃とかいうか古墳合愛合が強いなと思って、 あの、見てました。そうですね。はい。 はい。ぜ非ぜひぜひ。 はい。また今後ともよろしく。 はい。 もう楽しい時間ありがとうございました。 ありがとうございました。 というわけで本当に今回も知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 また会しましょう。 磯浜古墳軍は大和王健の文化を取り入れた当時の流行の最先端。海のそばという降臨立ち地を生かし、江戸時代にはお台場の役割も持った歴史ロマン溢れる古墳軍でした。 [音楽] 有事工事の旅発見。次回は茨城県大笑い町から初下の大笑い散歩で発見。 [音楽] え、止まれるということですか? お楽しみに。 飛行機も飛びますね。 ちょ、ちょっと聞こえちゃいますね。 聞こえね。1 回これ通りすぎの待ってますか?ちょっとね、おが ま、深くほ話ではないですけどね。だけに お上手です。 とんでもないです。自分を持ってるんですね。栃木の方が。 そう、そうだと思いますね。こっちは多分流行に流されちゃうんだ。 [音楽] いや、でも栃木もね、もし流行来たら流れに乗ってますよ。 [音楽] そうだな。

今回のテーマは茨城県大洗町にある「磯浜古墳群」。その一部は国指定史跡にもなっています。歴史ロマンあふれる古墳を巡って、知らなかった「めっけ」をお届けします!

2025年6月5日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

7 Comments

  1. 3世紀、4世紀、遠く離れた奈良と茨城の繋がり、ロマン溢れる回でした!次回の大洗散歩も楽しみに😊

  2. つまらないチャンネルをどんどん消していったら、エガチャンネル、プーキーズ、クリギンチャンネルと、U字工事のチャンネルばかりが表示されるようになりました❤。真に素晴らしいチャンネルですね!

  3. ここからの眺望が好きなんですよね❤
    夏休みに大洗に行くので
    またおでぃば山に登って古墳を見直そう😊

  4. 香未由さんって珍しい名前ですね。Zガンダムを連想してしまった。。。

  5. 後半に登場する磯浜車塚古墳は、住宅地の中でその圧倒的な存在感を表わしていて、それなりの数を見てきた古墳の中でも一番好きな古墳です。大洗町に行くと、必ず眺めに行きます。
    話中に出てきた壬生町の車塚古墳は、大きさは磯浜車塚古墳とそれほど変わらないのですが、雑木林に囲まれていて、全体像がぼやけているのが難点かなと。形も磯浜車塚の方が好みです。

Write A Comment