本巣縦断ドライブ 根尾の山奥に佇む映えスポットへ【151/283】
こんにちは。 こんにちは。 本日剣道前走の動画でございます。 今回走っていく剣道は255 号戦でございます。本日の動画は数の山奥のバスポットに行こう。は イエーイ。ということで今回視聴者さんに教えてもらったちょっと場所に向けてドライブしていきます。え、今回いきなりねいとこからスタートしておりますがここ 155 号線の剣道はですねということでこちらも落とすのだいぶ奥でございます。 で、こちらの上ダムはですね、寝起きが 下側に建設されたダムでございます。国道 が157号線に流れてるのが寝起き下り側 で、そこから山を挟んで東側の谷に当たる のがこの寝起きでございます。で、こう 98mのね、ロックヒルダウンというので かなりの高さを起こります。で、このダム はね、チューブ電力が管理する大規模。 このダムはですね、チューブ電力が管理 する大規模要水式水力発電所となっており ます。ちなみに要水式っていうのは覚えて おりますでしょうか?はい。 紙オスダムが下池、流にある香れダムが上池となっておりまして、電力需要が少ない夜間などの時間に下池から上髪に水を組み上げておいて需要の多い昼の時間帯に水を落として発電するという方式でございます。知ってる?知ってる? [音楽] そう。6台の水車発電によって 1時間で最大150万kW の電力を発生させるとです。で、これは 360万世帯の1 時間分の消費電力を賄えるです。ちなみに岐阜の世体数は 80万世帯です。岐阜県が4 つ賄えます。すごい。 え、どん、どんだけ作ってる? 150万kWの電力1 時間。ちなみに相方の香レダムを行くにはこの立ち入り禁止のゲートの先、 [音楽] もちろん関係所の立ちされているダムでございまして、こちらのダムは抵抗が 107m。 イエー。 アーチ式コンクリートダブみたいな黒ベダムみたいな形のダムなんで、結構見応えがあるダムなんですよ。 [音楽] ただもちろん車ではいけないですし、徒歩の場合でもなんか登山道的なものがあるらしいんですけど、ま、本当に極度のダム愛効果がその道を使ってとこで訪れるっていうぐらいのもう珍しさうん [音楽] から幻のダムというわけです。 はい。で、ここもね、十分見応えある抜群のバイスポットなんですけど、今から久さんに教えていただいたバスポットに向かいます。 [音楽] はい。 通れる日が来るといいな。 来ないだろ。い こんな厳重いツっコみだ。 98 見ボロダムとか徳山ダム並の見応えがありますね。この前行ったね、下踊りダムも同じような抵抗の高さでロックヒルダムなんですけど、スカパッと視界も開けてるんで。 [音楽] スカとね、 視界もバッと開けてるんで、より見応えがありそうなダムです。 バッタまだ持っとる。 今バッタと一緒にドライブしております。 で、今この255 号線ね、この上ダウンまでは走ってきたんですけど、もうずっとね、道が広くて細装も綺麗ですごい走りやすい道路なんで ちょっとで岩がある。 そう、ちょっと岩があるぐらいで比較的天道レベルとしては低いのでダム好きだけどそういうとこちょっと険しい道はちょっとっていう方でも気軽に訪れやすいダムだと思います。ちょっとね、多分あって出てくるんですけど、ちょ、意味わからんぐらい道に進出してきてる気がましたけど。 あったね。 あれはビビりました。どっちだ? 左です。さあ、ここ右に曲がりますと、折り越し峠という峠道がございまして、このネオの山を超える唯一の峠道があります。で、今はただ通行止めになってしまっているようで、通が来年 [音楽] 1 個拠定しているそうですね。あのこを超えると配集落になっているクローズ集落。ただここで 157 号線に抜けれる峠道民となっております。 クロズ集落たら はい。クロズは僕ですね。企画させてもらいましたね。 で、この今走ってる上地区は 2020年時点の国製調査では人工ト登録 1人になっていて、南にいた下地区は 3 名というね、小さな集落のよ。で、すごい立派なこの鳥、この山奥に急に現れるね。 赤い橋さ。 そう、なかなかインパクトがある。これ新命人社ですね。ベスト。 お、なんか、なんか猿、猿。絶対猿。 猿。ああ、モンキー。 あ、モンキー。モンキー。キ、 キー、モンキー。モンキー、モンキー、モンキー、モンキー、モンキー、モンキー。 あ、445 モンキー。あ、もうもはやここは猿の楽園ですね。 5 モンキー。ファイ ブモンキー。 さっきのうんちは猿かな? うん。 結構あの草入っとってうんち。 じゃあでしょ?装飾。ああ、猿も草食か。なんか鹿地カ系なうんちだったけどな。 あ、分かるんだ。 うん。 うんち専門家。 誰がうんち専門家や。さすがにそんなうんちは詳しくないけど。この辺もね、ちらほら民家があるんですけどこれも全部もう今は秋屋っぽいんで。 なんかだいぶ年気が入ってますね。これ でも新命神社も今はだいぶまだ綺麗に保たれてるようで、これ地元の方とか近くのね方がずっと管理されてるような感じです。そして今右手に見えておりますのがひ屋ネオキャンピングパークということでその名の通り岐阜市に本社を置くひ会社が運営するキャンプでございます。スポーツするならひや ひやひやのひ屋ですね。 このキャンプ場はキャンプサイトにコテージ遊び場大浴上にランドリーで備わった充実したキャンプ場でございます。一度走ってきたからよくわかるんですけど、あのひのキャンプ場を通り過ぎましたらこの剣道は一切何もありません。ひたすらに根を東がしたニと沿いながら山道を吸います。 座ります。 はい、ということで早回しです。 あ、ててて早くするという感じになればな。 [音楽] う、 あ、こちらです。横田き皆さん気をつけてください。腰の際はあ、 それ撤去されるやな。ですね。あれは 飛げ看板。 飛げてますね。落石注意が多分落席にやられてます。 やばい。 雪か。 あ、 あれな。 これそう行きすごいなと思 めっちゃ守ってくれとるね。 ね。いや、これやっぱすごい こうそうしてるね。あのネットが 一瞬で体温蘇えるからついてきたくなっちゃうの。 [音楽] 何ってあいにねくさんありすぎのよ。 思いりだけ世代です。こないか。 全然3040ぐらいの話。40 代ぐらいの人たちかな。 知らんけど。 クリスマス でも30はあんたもやね。 はい。いで割とだからね聞いてたからね。 結構ちゃんと はい。 ガラスの少年とかちょっとさすがに生まれた時だけど 450 ぐらいの人たちかな世代ってあの人たち今行くぞ。 いや知らん。 いや言ってんじゃない?50多分 行ってないだろ。 いや、行ってるって。 パッキーアのつばさんじゃなくて誰だっけ?強し 行ってるよ多分 タッキーと強しなんじゃ混ざってる?それ いやそこ混ざるのよくわかるけど強しはやばい。 どうもと強しと高一や。 どうもと高一 うん。 え、兄弟? 実の兄弟ではないでしょ。 あ、びっくりした。 本兄弟っていう番組やってるけどさ。 あ、 へえ。なんでタッキーとあと翼のタッキーは誰? 翼やろ。 え?タッキ何?タッキーが誰って? タッキーアンドやん。だからタ滝沢と今いつばやろ。 ああ。 で、ど光一と東本強しが金。 え、え、どこ一と滝本? 誰?誰?誰? 滝、滝沢 はい。 高一 はい。滝沢知らんけど滝沢君 がドイツ人じゃない話。 違うよ。 何言ってんだよ。 全然違うじゃん。びっくりするわ。 46歳だっていってないでしょ。 おい、おい、おんね。それはちょっとにわかすぎるわ。 わ、マジか。 どういうこと?タッキーと 強しが高一強し 高一。1 ああ、ま、似てるけどね。雰囲気は雰囲気はね、全然違うよ。目は目とかは 嘘。 金髪だけやもん。 え、髪の毛の色とかちょっとわからんけど。 じゃ、何でてん? 買う、買う、買う。 そんな似てないって。 う、ちょっと今見してくれ。ほんで違う。ごめん。もう違う。 ちょ、もうちょった。お、いい気はすんだ。あ あ、違うわ。全然違う。びっくり、びっくり。知ってる、知ってる。 じゃあどこで何がつ混ざったんだよ。 なんか似てた。 ちょっと理解しかねます。これはさっき似てるって言ったけど全然似てないわ。 3kg ぐらいからテレビ見た感じが似てる。多分このテレビまで 3kg はテレビ見えんのよ。そもそも何も見えん。 感覚そんな感じて。 それはもう多分みんな一緒の顔だよ。ちなみに ええ、 せめて隣の部屋からぐらいにしてください。もう 3kgは海賊でも見えんのよ。 ああ、びっくりした。滝って歌うんや。 歌うわ。今社長してるけどね、確かに。 あ、トップの はい。トップですよ。 トップって名前やったっけ? 株式会社 違う。知らん。そこまではごめん。 俺も覚えてない。ネステージみたいなのかしらかった。それは車販売現在以後です。 いやもこいつね疑問解決してないの? 戸べ、トべ、TO、 2B。え、おっちゃんやん。ト ベじゃないかな?2Bだっ。 あ、2Bのあれが社長が ハッキーね。 はい。そうです。 ま、そんなこんなであまり多分皆さん興味がないであるのニーズ単騎で花を探しておりましたが、なんでこの話になったんか全く覚えてないですけど、 私が思いきり抱き寄せられると、 え、そんなこんなで雑談をガヤガヤしている間にですね、今トンネルを抜けまして国道の 418 号戦にこの剣道もごとしていきます。 今から向かうバエスポットがですね、わずに第 1 作エ視聴者さんに教えていたいと思いますね。こちら今から向かいます。 バ津団に 第何も何な様子を持ってた感情し感じ。 サボはあれですね。砂を防ぐ 砂を防ぐ はい。 限定は 円はちょっとわからん。 説明できない。え、筒み、み、 うん。ということで、このままネオの中心時に向かっていきます。はい、ということでネオの街並が見えてまいりました。下はたる見鉄のたる見駅でございます。樽鉄の起動車が止まっております。こ右曲がって。あ、猿、猿、ソ、猿。 何?もうびっくりするや。 びっくりするね。 [音楽] めちゃめちゃ怒るやん。 事故と思ったの。 で、これ左折して、えっと、川を渡ります とですね、野村屋さんという飲食店があり まして、もう僕らも撮影前にね、ちょっと 行こうと思ったら時間が間に合わなかった 。行きたかった。で、元々予感を行き飲ま れていたお店だそうです。現在はランチみ の影響されていて、地元の方を初め客にも 人気のお店です。10色食限定の500 円の日替わり団地が食べれるのと他のメニューも良人的なのですごい美味しいと評判のお味そうです。行きたかった。行きたかったです。 だね。あ、どうせまた来れる はい。 何かいいから 来れるとしていております。はい。ということで元寿司ネオ学園ネオ小中学校 こちらをもうちょっと行ったとこですね。左付けです。 はい。こちら左です。 選挙ですね。 選挙ですね。 選挙行けんやん、今日。 早く行ってきてください。なかなかね、 時間がないですから。僕はもう行ってきた んですけどね。で、はまだ行けてないんで ね。これを左。はい、ということで、 こちら左でございます。さあ、地と遅い道 を進んでいきまして、なかなか 大変な道ですね、これ到着。びっくりした 。お、人いる ねん 。ええ、めっちゃ人いるやん。すごい。 なんでこれだけ人気のスポットなよね。 え、ちょっと無理じゃないか ね。これ無理かもね。人がたくさんいて行けません。どうしよう。 え、頑張るか。 無理だな。ここはこれそれこ裏に入ってける。絶対邪魔。絶対邪魔。 [音楽] え? 絶対邪魔。 ちょっとぐらい大丈夫だ。 今嫁が頑張ってバックして戻ってきてくれ ておりますが、なんとか映像だけ納めて まいりました。静に第一作でございます。 で、作形っていうのは土液流車災害から 火流域を守るために作られたダム状の構造 物。災害を防ぐ他土砂を溜めておくことで 皮底や川岸が削られるのを防ぎ、川の勾配 を緩やかにして水の流れが早くなりすぎ ないようにするという河線の安定化にも 役立っている構造でございます。で、今の わず谷第1作は流れ落ちる水が裏側から 見れるという構造になっていて、なかなか 珍しい。 しかもね、レトロな連ンガー作りのフォルムもすごい映えポイントが高いですね。人が思いの他たくさんいらっしゃったんで続さんに退散していきましたけど めっちゃいらっしゃったね。 めっちゃいらっしゃいましたね。ちょっとなんか撮影会でもやってたんじゃないかってレベルで人がいらっしゃって、ま、あのバイカーさんだ、ま、バイカーさんで別の団体だと思いますけど良かったね。 あの人たちが帰るタイミングじゃなくて ちょっと魅力をしっかりお届けできなかっ たかもしれないんですけど、ま、そう多分 人がいることないと思うんで、なんか知る 人と知る場葉の映エスポットみたいな形で 徐々に徐々に話題になってきてるのかなと 思います。ま、ちょっと不思議な感覚や もんね。あの川の裏側にいる。そうだね。 の裏は1回感じたことある? どこで? 分からん。 義フ いや、わからん。 それすらも曖昧です。教えていただいた方ありがとうございました。 非常にいい場所でしたけど、じっくりなかったのがチャンネルです。ああ、今日はいい天気だ。ずっと夕方も 青い空白い雲。 勇気を持って踏み出そう。 [音楽] 思い出そう。笑い合える 楽しい思いで。こちらの剣道 255 号線また単独になってきます。右でございます。こちら海運橋というね、運気が上がるその橋で寝オ側を渡っていきます。 [音楽] こちらネオ川は老合白産を原流とする ネオ西谷川とサモンだけが原流の先ほど 撮ってきたネオ東谷川が流してなす川で ございまして最終的に指側に注ぐ川で ございます。大川もね声優として知られて いてあ吸ってる方たくさんいらっしゃい ますね。でここからは今ネオ川の眼に来 まして挟んで国道157号線でこちらは たるみ鉄道ですね。こちらはネオリン地震 断層観察という資料館になっておりまして 、こちら1891 年の10月28日に発生した農尾地震で 生じた地震断素を観察できる施設です。で 、この農尾地震はマグニチュードの8と 推定されていて、内陸直化型地震として 当時の日本最大の規模でございました。南 は鹿児島、北は仙台まで揺れた範囲が 広がったそうで、死者は7237人、前回 の家は14個にも残ったそうです。この 地震で発生した断層は福井県の池田町から 岐阜県のカ市80kmに渡り地標に現れた そうで最大で左右8m、上下6mの常が 確認されたそうです。え、日本で最初に 確認された地震断層で地震直後に撮影され た写真は国内外の地震学者に引用され、 社会の教科書にも乗ることもあったそう です。で、世界的にもね、有名な画像だ そうです。で、現在ではその断層は国定の 天然記念物に指定されています。で、この 辺りはね、その断層を確認できるポイント がたくさんあって、先ほどの観察官の隣 からなんか展望台みたいなのがあって、 そのネオ谷のダソを、ま、見てるそうです 。今横を走っているたるミ鉄道は小が市 から先ほど行っていた根たるまでを結ぶ 全長34.5km 駅数が19駅第3セクター式のローカル 鉄道です。1956年に区鉄たる線として 大垣から他人組口まで開用。その後 1989年に前線回通しました。元々は ですね福井県は金沢まで変身する壮大な 計画があったそうです。かつてはもう少し 河流の方に行ったとこにある住友大阪 セメント岐阜工場への背面輸送が鉄道の 収入源になっていたそうで全盛期は収入の 4割を占めていたそうです。5から11月 は薬草列車め列車などローカル鉄道ならで はのイベント列車が運行されていて無人駅 の一部では市民駅長という制度があって 地元の住民の方が駅の完了になっている そうでございます。説明しそびれたんです けど、上流の方に金バラダムっていう重力 コンクリート式のダムがあったんですけど 、ま、ちょっと規模は小さいダムなんです が、漁道という魚がダムを超えて魚が素上 ですね、上流の方に行く、助けをする通路 が設置されているそうで、これがある頃で ネオ側の生体系の保全に人やく買っている んですけど、これ1970年代にこの漁道 が設置されたそうなんですけど、当時とし てはかなり珍しい試みだったそうです。と いうことで、ここの辺りからイガ町に入り ました。よろしくやりました。イガ町です 。ですと狭い区間は抜けたかな。この今 右手に見えてるあの杉あれが井1本杉と いうですね。神宮神社という神社とこう 親睦だそうで受行35が1000年を 超えるそうです。ただあちらの木は 2018円の台風21号で1度折れちゃっ てるみたいなんですよね。で、折れちゃっ てるけど、まだまだ元気そびえている ご新聞だそうです。そして今日のお風呂は ネオガバ谷組温泉に向かいます。 パフパフパフパフパフ。 最近1撮影日、1お風呂を心がけています が、そんなで行かしていただきますのが 両川谷です。このお風呂ね、知らなかった んですよね。俺も知らなかったということ 。先は炭酸水素円冷営業時間は10時から 9時定でございます。はい。 ということで、ここです。これカフェちゃって。 [音楽] あ、これはプライベートカシベストみたいな でカフェもやってるみたいな手札。このテフとこの谷組温泉が同じ経営なんかこちらでございます。谷組温泉。へえ。本当にこんなとこあるの全然知らんかったな。 [音楽] 車入ってる ね。はい。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 ということでちょっとまだ途中ですけどね、一度こちらのお風呂でさっぱりしていきます。 うん。 はい、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 いや、いいお湯でございました。 はい。 お風呂は個人りはしてましたね。内風呂の浴素 1 つと水風呂と外にサウナとロー天風呂の浴そが 2つという感じで。 サウナ? あ、サウナあった。なかった。 ちょっとね、見にくいとこにあったと思い気づきづらいとかあったと思う。 え、外の天ブロ2個あった。 あった。どこ の外入って左手に男が 2 つ並んでて右手に建物が強が触るなってじゃあったのかな?もちろん すいません。ドライヤーは3台。 ドライヤーは3 台ですね。地元の方が多分よく使うお風呂っていう感じですね。 ね。 ま、700 円で値段も良心的ですし感もあってそらしい室です。で、お湯の質もね、やっぱ良かったですね。 トロトロ系のスレススべ系で ね。外ってさ、結構広いつぶつぶ噛んでなかった? [音楽] 黒いつぶツぶ噛んでなかったね。 あれなんだ。 あれんだろうね。そういう成分なのかね。あ、 ね、 ちょっと温泉詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ま、そんなこんなで、え、演出もとてもいいお有でございました。さあ、ではもう少しね、剣道を走っていきます。ちなみに嫁は今すっぴなので顔が映りません。 かちょびちょび映っとるけどね。 ちょびちょびね。で、このネオ川はすごい 矢ね、たくさんあって、矢とかあ、料理の お店も結構川沿いにたくさんありまして、 ま、ああいうの季節でございますけどもね 。ちなみに矢名は岐阜県内でも20箇所 以上は最低あるようで、これはやはりね 青龍とね、歌ってる件のことだけはあって 、全国でも1にを争う王だそうです。ただ 柳の元祖っていうのは栃木の宇都宮木川 温泉の岡本観光柳というところが柳の元 です。 さあ、そして今寝オ川の対岸は元すでこっちは指側でもうすぐ境酒を超えると大野町に入ります。この 3 つの視聴の境酒が集まってる場所でここは全部の視聴回る動画で超させていただきました。 は え、 なんで 回る動画あったじゃないですか。42 市町村回る動画。 ああ、これ1人でやった。 はいはいはい。そう。あれでこう 3つのね、 ちょんちょんちょんといけ。 そう、ちょんちょんちょんといけるわけですよ。はい。ということでおちを入りますというのでちょっと僕この思いがある。 はい。この道はちょっと思い入れがあります。 さあ、そして今対岸に見えてるのが先ほど説明した住友大阪セントの岐阜工業ですね。この住友大阪セントはセメント国内支野 3 用部を誇る企業で大阪と言うておりますが本社は東京にあります。 へえ。 どうでもいい状態でした。はい。こちらの Tの交際で剣道78 号線終了でございます。 78号線じゃない間違え255 号線終了でございます。78 号線に合流します。本日は、え、戻すの奥の奥寝オからだいぶ奥から来ましたね。 戻すバエスポットドライブでございました。 イエーイ イエーイ。 はい、ということで本日の動画は以上になります。また次回の動画で。バイバイ。 バイバイ。
0:00 OP
2:41 出発
9:24 興味無き方はこちらへ
10:40 行きたかった野村屋さん
12:05 鷲巣谷第一砂防堰堤
15:09 根尾谷地震断層観察館
19:05 谷汲温泉
おすすめの動画
下記SNSもフォローお待ちしてます😊
instagram▷https://www.instagram.com/gifutabi/
X▷https://x.com/comeongifu
ぎふたび家族は
岐阜生まれ岐阜育ちの夫婦が
岐阜県を中心にドライブ旅をしているチャンネルです
皆様がお出かけしたくなるような動画を
作成できるように善処します
毎動画くだらない夫婦のやりとりも入っておりますが
脳死で御覧くださいませ
うまずら
各務原市出身 企画 編集 担当
よめ
土岐市出身 盛り上げ担当
ポニー
岐阜市出身 2025年5月8日生
チャンネルの軌跡
2023年9月27日 チャンネル開設
2023年11月27日 チャンネル登録者100人
2023年 12月26日 チャンネル登録者300人
2024年 4月5日 チャンネル登録者1000人
少しでも興味を持っていただいた方
チャンネル登録してくれると喜びます
そしてコメントしてくださる方
皆様のおかげで動画作成を続けられます
本当にいつもありがとうございます
※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を
誹謗中傷することを目的にしておりません
使用している素材は全て「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を作成しておりません
もし行き届かない点があり動画の取り下げなどを
ご希望される際は
お手数をおかけして恐縮ではありますが
下記お問い合わせ先もしくは
TwitterのDMにてご連絡いただけますと幸いです
お問い合わせ先
harukakenkou1108@gmail.com
#gifu #岐阜 #岐阜観光 #岐阜グルメ #岐阜 道の駅 #道の駅
編集ソフト
adobe premiere pro
使用カメラ
GoPro HERO12 Black
DJI ozmo action pro 5
使用しているBGMサイト
フリーBGMサイト DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
NCS
https://ncs.io/
24 Comments
えっ?!?!鷲巣谷第一砂防堰堤の団体さん、TEAM酷道では???
トベに滝元wwさすがに笑ってしまいました😂
とべ
昨日は配信お疲れ様でした😊 楽しいひとときありがとう😊 川浦渓谷行った時、カオレと読む事が出来ず驚いた記憶があります😅 本巣は道の駅織部の里もとすで干し柿用の渋柿を購入していました😊
ぎふにちは。
上大須ダムの手前の神名神社、立派ですよね。
鳥居に確か刻印されてますが、平成8年に鳥居出来たらしいです。
冬、岐阜市晴れ☀️なのに、上大須地区寒波の時、雪。
冬に神名神社の鳥居行くと橋が除雪されず雪積もってます。
なんか、鳥居が勿体無い。と感じます。
平成8年の人口知りたいな。
これだけ知る人ぞ知るスポットに行っていらっしゃるので、ぜひともホハレ峠越えて、旧徳山村の戸入、門入集落跡を見てみたいです
かなりの無茶振りですので、厳しいとは思いますが😅
このr255は個人的にお気に入りのドライブコースです。それ故に書くことがちょっと多いかもしれません。
上大須ダム付近は道がガレていることが多いのですが、今回の路面はきれいで走ってみたいですね。
冬場はほとんど除雪されることがない上雪深いので、冬に行くのは全くおすすめできません(笑)
県設置の積雪計が上大須にも設置されているので、県の道の情報から雪の深さを知ることができます。
かつてR157の根尾堰堤付近で大規模な山崩れ・通行止めがあったとき、折越林道と猫峠を経由して上大須から黒津に出ることができました。
それら2つの峠を経由することで岐阜~温見峠~大野市に行き来することができました。
昼間には猿の群れが見られますが、夜間になるとカモシカがポツリポツリと歩いていることが多いです。
8:22あたりの「大須トンネル」は右に旧道のようなものがあり、以前から気になっていました。
ストビューで見たらガードレールで閉鎖されているようですが、一度徒歩で調査してみたいものです。
ぎふにちは~🙆今日、ステッカーを購入しました~✌️
選挙行きましたか?
根尾の道の駅も立ち寄り風呂屋さんが営業を終えたみたいだし、桜🌸の季節以外は秋の紅葉🍁しか無いかも⁉️😅
根尾からクラウンロードに抜ける極酷道も今は、閉鎖中だから日本カモシカを見れる場所も限られちゃうよね😅
ぎふにちは~🌠愛知県新城市に「中央構造帯の断層」が見学出来る博物館が有ります。因みに「中央構造帯」上には「主要神社」が点在しています⁉️説によれば、古人(いにしえ)の人達が地震を押さえ込む為に建てたとされてますが、「ゼロ磁場」が構造帯上に点在しております。その界隈では「龍脈」と呼ばれています🙇
滝の裏は大垣にもありますよ
聲の形ってアニメにも出てきますよ😊
根尾川本流は確かダムが無い川だと記憶してます。お陰でヤナもかなり繁栄してますね。ただウチの家族は川魚苦手で行くことはまず無いです😅
ぎふにちは~今回は世代の違いを感じました😅
ぎふにちは、今日も楽しく拝見させていただきました。
県道255号線はよくとおるので、映像を見ていても、どこを通ってるかよくわかりました。
上大須ダムの奥には昔は気軽に行けた明神滝というのがあったのですが、今が歩道とかが崩れて行けないのが残念です。
野原屋いったら、すぐ横のつり橋も楽しんでくださいね
何度も通っているののに砂防堰堤って知りませんでした。
確かに、Xとかによく出てきているんですけど、関東か何処かだと思い込んでいました・・・🤣
運転中の、交差点とかで助手席から大きい声でめっちゃビビるのわかります!
そんなところも含めて楽しく視聴させてもらっています。
鷲巣谷第一砂防堰堤は知りませんでいした、今度行ってみますね!
堂本光一は1979年1月1日、
堂本剛は1979年4月10日、
今井翼は1981年10月17日、
滝沢秀明は1982年3月29日
です。
堂本剛と堂本光一はともに1979年生まれで堂本さんだが親戚関係ではありません。
堂本剛がもし9日早く生まれていたら堂本光一と同学年でしたが惜しい。
タキツバは黄金の81年組
(1981年4月2日〜1982年4月1日生まれ。他には元嵐の櫻井、スーパー8の横山&村上etc)
です。
元SMAPは
中居→1972年8月18日、
キムタク→1972年11月13日、
稲垣→1973年12月8日、
草彅→1974年7月9日、
香取→1977年1月31日。
ぎふにちは~
鷲巣谷第1砂防堰堤涼しげな感じで良いですね
最初風の音に字幕付いてからの車内避難のテンポ良過ぎですw
妻のお義母さんのご実家が谷汲で、義祖父が谷汲温泉の掃除のアルバイトに行っています(道を歩いてる義祖父が写ってて妻と大笑いしましたw)
ぎふにちは😊
今日も暑かったですね⤵️
39℃超えてた😤
県内のヤナ場は 13〜15ヶ所は 母か彼女と 行ったと思います😊
今年も又行きたいです😊
ぎふにちは~🙇本日、無事に「ステッカー」届きました~🙆これで名古屋市民にも「ぎふたび家族」をアピール出来ます。しかしながら、「初心忘れるべからず」ですね👍️今後も「夫婦漫才」のノリで「見てて飽きない動画配信」を楽しみにしております🙇早く「YouTubeでの収益化」で日常の生活を賄える収益を得る事を願えずには要られません😢「ぎふたび家族」さんをアピールする為にも周囲に「良さ」を広める活動を微力ながら貢献致します。
ぎふにちは~
最近(還暦手前くらいから)ダム・砂防ダム好き(まだにわかの域をでれてない)になって鷲巣谷第一砂防堰堤は、
まえから行きたいと思っていた場所なので『先に行かれた~』って感じです(笑)
金原ダムも気になりなすし動画スタートの上大須ダムもいいですねぇ
谷汲温泉いいですねぇ、嫁を引き連れていく良い口実が出来ました。
r255は全部通ったことあるけど、最初から最後まで通して通ったことはないですねぇ。上大須ダムは何度か行きましたが、ダムの法面のメンテナンスをする会社の人が作業しているところに出会って少し話を聞きましたが、浜松の会社の人だとのことでした。あちこちのダムに行っているとのこと。冬に行った時にはイノシシがダムの雪の上を歩いているのを見たこともありますし、猿の集団20匹くらいが移動しているのを見たこともあります。根尾は数え切れないくらい何度も行ってますが、鷲巣谷第1砂防堰堤は知らなかったので今度行ってみようと思います。