津波フラッグばっかりに気付く地理の先生#運動会#国旗#地理の先生#地理#カムチャツカ#稲村の火#防災#津波#TSUNAMI#津波フラッグ#広川町#儀兵衛#ジオジオ
[音楽] 津波フラッグばっかり。これ並べたの誰? 津波フラッグのことをもっとみんなに知っ て欲しくて並べたって。大津波警報津波 警報津波注意法が発された時に海岸で危険 を伝えるものやけども海入ってる人とか 海岸いる人はサイレンの音が聞こえ づらかったりするからこの津波フラッグも 振ることで資格的に危険を知らせることが できる。今回みたいにか茶塚半島外国で 起きた地震でも開光型自身の場合は津波が やってくる。地球の反対の南米の地理での 地震でも日本に津波がやってきている。 あと津波関係で言ったら有名なのが稲村の 日。 現在の和歌山県有田広川町が舞台になった。 1854 年の安静南海自身の時に津波がやってくるということで 浜口平さんが高台で稲村を燃やした。 その日を消そうとするために村人たちが高台に上がったことによって多くの人が津波の被害を免た。この話が絵本になって海外でも翻訳されて外国での津波の防災教育に役立ってい。実際の話と絵本の話はちょっと違うけどね。 あとはこの兵さんが資材をじて防を作った。それによってなと 1946 年の昭和海身の時の津波を被害を小さくすることに成功した。 どっかの予言者ではないけど、津波は必ず やってくるから、どこに避難するのかを 共有していたり、普段から防災減細の意識 をみんなで高めてこ
18 Comments
おお
ど っ か の 予 言 者
自治体旗が出た!
予言ってこれのことだったのか
この動画伸びてくれ 82億再生くらい行ってくれ
濱口儀兵衛が営んでいた醤油醸造所が現在もヤマサ醤油(儀兵衛は、7代目)として残って、身近な存在であることが個人的に最も驚き(身近にも感じる)‼
地理の先生なのに歴史やら法律やら船舶系旗に関する情報まで知ってそうなまである
気がして来た
濱口さんの誰も信じてくれなかったのに信念貫いて行動して大勢助けたのカッコいい!
いつ津波起きてもおかしくないから気を付けて準備してね
追記:津波,地震を気を付けて楽しく夏休みを過ごそう!
ロシアの地震…災害時は水辺から離れて。津波…高台へ。
いつからどうしてカムチャッカ半島のことを
カムチャツカ半島っていうようになったんだ?
海溝型地震じゃなくてもM6.5位の海で発生した地震だったら津波は起きます
ポーランド空軍のマークかと思った
なぜ横浜?
津波って日本人なら全員知ってるけど、知らなかったら詰むよね。実際津波を知らない国に津波が来て、それを予測した日本人の説得でなんとか助かったなんてことあったし…
ジョージアみたいだね
カムチャツカの旗初めて見たけどあんな感じなんだ
昭和南海地震って戦争終わってからすぐ来たのか辛すぎだろ