【旅エイター】 ドローン映像 挑戦しました「日本一の石段・3,333段」フー ‼  『64歳からの一人旅』日本の旅・海外の旅

え熊本県三里町え日本一の石団え333 段の物語です え三里町はえ熊本県のほぼ中央にあってえ 人口が約8000人え町の8割近くがえ 森林だと言います えこの333 弾の石団はえ町の活性化を図るためと 街起こしのシンボルとしてえ作られたと 言います 日本各地の石やえ海外10カ国ほどの御影 石を集めてえ9年の月をかけて1988年 に完成したと言います え私あちらこちらの山登りをしましたので えその経験からえここに登った次の日は1 日休みを取ってですねえホテルでゆっくり しました えこの333 弾を登るのに私はドローンを飛ばしながら ですが2時間半ほどでえ登りました しかしネットで見るとですね平均は2時間 ぐらいだそうです早い人でえ30分で登る 人もいると言います としてなんと驚くべきことにえネットで 見るとえ24時間でえ17を往復した方が いるんですってねわおですね えではあこの333 弾の石団をえ登った奇跡ですどうかあご覧 くださいえ途中にあった杉橋の中の この切れ目ですね青空が見えているところ がありましたのでえそこでドローンを 飛ばしていますそれも合わせてご覧 ください 熊本県里町の日本一の石団にやってきまし た この石団は12年の月と5億円をかけて 作られたという333 弾の日本一の石団です この石団は町起こしと正規の分解遺産とし て高成に残すことを目指したということだ そうですこの石団を登り切ったその奥に ある1200年の歴史を持った西の荒野 さんと言われるえ故え社会員の賛同の上に 作られたということです え30年前に石団ができた頃は麓元から 山道がよく見えてその石団があかも白龍が 天に登っていくように見えたということ ですが今は両脇の木が大きくなっていてえ 麓元からも上空からもう石段が見えなく なっています え今7時え6時50分え 日本一の石団 三坂夕歩道に参りました 標高240mとあります ではこれから 1段目 登り始めます 333 弾というこの石弾さあ上にどんだけで 上がれるかですねま途中あの所々ドローン を飛ばしながらと思ってますんで はいでは登ってまいります やっと目までえ登ってきました 5段目からドローンを飛ばしました ສ え登り口でもそうでしたが石段の両脇が 大きくなっていて石段がドローンからでも 見えません えここで1667 段目ですちょうど半分登ってきたことに なります この辺りまで来るとドローンの機材や カメラ2台ビデオカメラ1台えそして飲料 水などの荷物の重さがえずっしりと答えて きました全部合わせると合計10kg以上 にはなっています ようやく2000段目まで登ってきました がまだこれから133 弾登らなければなりません ここが222 段目でちょうど2/3まで登ってきたこと になります 2275 段目でドローンを飛ばしました [音楽] 杉林に別れ目がついていますがあの間に 石段がずっと続いているのだと思います 2300段目からまた333 段目を目指してえ登り始めます あ え途中ドローンを3回ほど飛ばしましてえ 今2時間近くかかったでしょうか3200 段目にかかりますあと 133段残ってるということですね いやいや大変なことでした え先ほどからだいぶたくさんの人が歩いて 来られてえおい追い越せて行かれました けれども走ってる人もいましたねすごい です いやあ あそこが え3300あもう少しですね今人の見え てるところが333 段だと思いますそれでは さあいよいよ3300段目にかかります ここを過ぎると あと33段というそういうことですねはい やっと登ってきました 3333 で日本一と書いてあります 白龍というのはこの石段が見えてる時ですね木が大きくない時 30 年前には白龍の鱗コのように見えたというそういうお話でした はい 遠きました 1段1段の勝利ですねはい [音楽] え登ってきた跡を振り返ってみましょう えこれが私が選んだベストショットです え今回の日本一の石団はいかがでした でしょうか いいねと思われた方はえ是非高評価ボタン やいいねボタンを押しておいてくださいえ そしてえ感じられたことをコメント欄に 入れていただけるとえとても励みになり ますえ最後までご視聴いただきありがとう ございましたえまたチャンネル登録の方も お願いいたします

16.熊本県美里町の「3,333段の日本一の石段」。町おこしの一環として作られたというこの石段。これに挑戦したいという多くの老若男女が訪れ、この町はとても良い事をされたと思います。人々にとって、とても健康的で素晴らしいアイデアだと感心しきり、そして拍手を送りたいと思います。

Write A Comment