マイタウンあさひかわ「夏満喫!永山で楽しむアウトドアスポット」2025年7月27日放送
[音楽] 舞タウン旭川。今回訪ねるのは長山エリア。 はい。 夏の1 日を楽しく過ごせる遊びスポットを巡ります。 いいですか? すごいことになってますね。なんでしょうあれ。 [音楽] 死偽の坂倉がリニュー悪。お酒が飲めない 人も存分に楽しめるスポットがお目。限定 のラテの味にびっくり。 え、何こえ?新感覚だと思います。 地帯の一角に現れた手作りのキャンプ場。 コミン家を回送したレトロなカフェで こだわりのランチを味わいます。 [音楽] うわ、美味しい。 7 月は夏満喫山で楽しむアウトドアスポット。こちら [音楽] 明治20年創業の坂倉。 山 このほど坂倉全体がリニューアルしたと聞き尋ねてみると何やら不思議なものが ご案内役の佐藤れ理さんに教えてもらいます。 ほうほうほなほど。 あちら何ですか? はい。あれは一生瓶の滑り台になります。 あれ滑り台なんですか? 滑り台で複合遊具にはなっております。 日本全国見渡しても多分ない そうですね。初だと思います。 長さはおよそ12。 この一生瓶をかったユニークな滑り台。子供向けの遊具ですが、今回特別に体験させてもらうことに。 行きます。あ、あ、あ、ああ。なるほど。 おお、 あ、あ、ああ。なるほど。 ちょっとこけたしょ、今。大丈夫、大丈夫。結構人が出ますよ。 お、そうなんです。スリがちょっとある感じ。 面白い。 あ、良かったです。 面白かった。 去年9 月にオープンした男山酒パーク。死ニ舗の坂倉として新たな魅力を発信していこうと整備しました。 [音楽] [音楽] なぜこのような広場を作ろうと思ったんですか? そうですね。あの、坂倉ってやっぱりこう うん。 大人の方々に楽しんでいただくような イメージがあると思うんですけど。 はい。 それはあのお子様から皆さん楽しんでいただけるようにということでこう講演にして皆さんに来ていただこう。 うん。 酒パークの中核施設がこちらの売店です。 [音楽] うわあ、やっぱ新しい売店いいですね。はい。 売店では男山のお酒がずらりと並び死もできます。さらに日本酒を生かした新たな商品の売り込みに力を入れています。こん 例えば こちらは こちらが日本酒を原料にしたレモンサワーになります。 日本酒にあの国家レモン入れまして はい。 作ったレモンサワー で炭酸 炭酸も重点されてる。 どういった味わいになりますか? あのお米の代わりがふんわり し つつもこうグっと酸味がしっかり効いてるレモンサワーになっております。暑い夏にもぴったり。 うわ、めちゃくちゃ気になるな。 そこで番組をご覧の皆さんに素敵なお知らせ。この日本酒を生かしたレモンサワーとジンソーダをセットにしてプレゼントします。詳しくはエンディングで。 さあ、売手の中にカフェスペースもありますけども、 こちらですね。 はい。 お酒が飲めない人にも楽しんでもらおうというのがこちらのカフェ。 坂倉自慢の水を生かしています。 仕込み水かきゴール。 はい。 仕込み水コーヒーとか お水も氷も全てカフェの方では仕込み水のお水を使っております。 うわ、贅沢ですね、それ。 そんなカフェの1 番人気というこだけの限定商品が男山特性ライスラテ 酒作りから生まれた完味料お米のシロップを使っています。 お米のシロップっていうのが同産北海道のお米だけでできたお酒を煮詰めて作ったシロップ。 牛乳で割るとコーヒーは入ってないんですけど、ちょっとコーヒー牛乳みたいな味わいになってるので。 いただきます。 はい。 ノーアルコール。ノンカフェイン。お砂糖も入ってないです。 え、何この味わい? 新感覚だと思います。 ふわっとお米の風味がするんだけど、ちょっとコーヒー牛乳っぽいんですよ。 で、砂糖使ってないので、その甘味が新鮮かと思います。 そう、砂糖みたいに甘っていう甘みじゃなくて 自然のね、 自然のは 自然の甘さの 感じ。これ着て飲まないとわかんない。完全に新しいジャンルですね。 そうですね。 [音楽] さらにこの夏、お米のシロップを使ったユニークなソフトクリームが新登場。名付けて。 [音楽] こちらがおチソフトクリームというものになります。 おチョコ山。 そうです。 ですね。可らしいネーミングの はい。こちらカップがおチョコのようなデザインになっておりまして。 あ、本当だ。 はい。山特製のシルプを練り込んで作ってもらったミックス。 なるほど。 のソフトクリームになります。 お米のほんのりとした甘みの中にチョコレートのカを あ、そうですね。入ってないんですけど、 ちょっとチョコっぽい感じもするんですね。 チョコっぽいビターな感じの苦みもするんですよね。 ま、他ではもう味わえない味なので是非皆さんに食べていただきたいです。これからもやっぱり日本酒以外の商品にももっとチャレンジしていって、日本酒が好きじゃない方も男山の魅力を吸いていただけたらなと思います。 長山エリアの遊びスポット。続いてはこちら。 39 号線をずっとね、トマ方面にやってまいりましてアウトドアベースわきさんでございます。ご紹介したいと思います。 ご案内役は長谷川智さんです。 うございます。お願いします。 お願いいたします。 お願いします。こちらどういった施設でございましょうか? 初心者の方にも うん。 楽しくキャンプをしていただきたいというキャンプ場とあとこちらはカフェにもなってますのでと美味しいご飯を食べて うん。うん。 のんびり過ごしていただきたいなっていう 場所です。はい。 うん。なるほど。こちらカフェなんですね。 はい。 なるほど。で、その周りがキャンプスペース。 キャンプ。そうです。 アウトドアで地元を活性化したいと旭川の企業が運営するこの場所。 施設の名前脇にはいろんな意味が込められているんです。 アウトドアベース 脇。 はい。 この名前の由来って教えていただけますか? はい。 国道の脇。 はい。 旭川の脇。 ああ、なるほど。 はい。 ほんほん。 あ、実はこちらのお家に はい。 住んでいたおばあちゃまのお名前がわきさんっていうです。 そういうことなんですね。 はい。 旭川の中心街から車で 25 分。長山新川のほと電園地帯の中に去年 2月にオープンしました。 [音楽] ああ、景色もこれいいですね。脇さんの裏側はほぼ農なんですね。 はい。今はえっとその向こうの田んぼと そちらにJRが走ってるんですよ。 ああ、なんかいい、いいですね。 はい。 ロケーション的に最高ですね。 そうですね。 テントを貼る場所はこのウッドデッキ。こうした設備のほとんどは運営会社のメンバーが自分たちで手作りしています。 [音楽] ウッドデッキの上にテントを立てるというシステムというか はい。 なんですよね。 そうです。はい。 ウッドデッキ用のペグというものがありまして、あの紐をこう引っ張る はい。うん。うん。うん。 金具がありまして、 テントを持ってきたお客様に全部お菓子してます。ウッドデッキの上ならテントが汚れにくく雪がツもった冬でも快適にキャンプが楽しめると言います。 冬もキャンプに来る方いらっしゃいます。冬の方がうちはお客様が増えますね。 そうなんですね。 はい。小さいもがこれで テントを始め様々なキャンプ道具をレンタルしているので手ブで来ても OK。 そして自慢の1 つが自分たちでマイクロバスを回送した手作りのキャンピングカー。 [音楽] ここに止まることもできるんです。 [音楽] よくここまで回送しましたね。 そうですね。 で、これ普通のバスだったんでしょ? そうです。 ちなみにここで寝る時はどこで寝るんですか? ここです。 ここです。 はい。ここにあのラグ来ましてびっちり でこの上に寝袋でコロンコロンと大人 3人くらい寝れます。 さらに地区65 年というコミ家を手作りでリノベーション。 うわ、素敵な空間ですね。 レトロな雰囲気のカフェに生まれ変わりました。 カフェの1 番人気はお結びプレート。おかずも野菜も森だくさん。 [音楽] 上に乗っかってるのはこちらは ハスカップなんです。 ハスカップってどっちかと言うとなんかデザート的なイメージあるんですけど おにぎりに 合うんですか? 甘くないんです。 あ、そうなんですか。 長谷川さんの故郷。新日高町ではお馴染みの食べ方というハスカップの塩漬け。梅感覚で味わいます。 梅よりなんですけど、梅とはまた違った感じの酸味というか。 そうですね。 梅よりも丸やかもしんない。ハスカップの方が食べやすいかもしれない。 [音楽] スペシャルメニューの肉料理。 新日町から取り寄せたこだわりの豚肉を使っています。入ってますね。 おすめはポークチャップ。 200g のカタロース。このボリュームにびっくり。 うわ、美味しい。柔らかい。これやみつきになりますね。これからのビジョンとかはあったりしますか? 今始まってからも はい。中とか外とかを 自分たちスタッフでちょっとずつちょっとずつ変えていってます。 どこが完成かは私たちも分からないんですけど、 これからどんどんどんどん進化してって はい。そうなんです。ぜひぜひ町から近いうちのキャンプ場に遊びに来てください。 [音楽] マタクイズ。 それではクイズです。今回紹介したお結びにトッピングされているものとはさて何だったでしょう。 1番梅干、2番ハスカップ。この2つの中 から選んでください。 正解者の中から抽選で5名様に男山の レモンサワーとクラフトソーダをセットで プレゼントします。 応募ははがきフックスメールの他ご覧の QRコードの応募フォームで答えと必要 事項を記入の上旭川市役所の後報係かり までお送りください。は8月8日の有効 です。 先月のクイズは1番の鏡が正解でした。 [音楽]