開業が伸びてしまった日本最北端の新幹線駅の現状をまとめてみた。

皆さん、こんにちは。今日は北海道は内房 駅に来ています。ここ内房駅はJR北海道 の工場とか検車区になっていて、JR 北海道の車両であれば、ま、数ヶ月に1度 は必ずやってくるというわけで、ま、特急 列車の増結とかっていうのもここで行わ れるので、横側を向いている列車があっ たりとか、あとは、ま、今はね、もう引退 結構していますが、あ、でもなんか支運と か書いてある木40が置いてあったり、 あとは特急列車のこれなんか壊れちゃった のかな?なんは斜めっちゃってますけど、 気足さん3系、今はおつで活躍している 特急とかっていうのもいる。なかなか 面白い場所です。ただ今回のテーマはそう ではありません。北海道の最先端。この 左側をご覧ください。大きな工事がされて いますよね。そう、現在ここ北海道では 北海道新幹線の工事っていうのが行われて おります。ま、2030年に最初はできる と言われていましたが、ま、ちょっと残念 ながらそれが伸びて2037年とか今言わ れています。ま、そういう風に言われて しまうとなかなか工事が進んでないんじゃ ないのって思うかもしれませんが、ま、 実際は結構工事が進んでいてっていうこと で、今回はそんな日本西北の新幹線駅と なります。北海道最大のターミであるここ 札幌の新幹線工事っていうのを皆さんにご 紹介させていただきたいと思います。では 改めまして今回もよろしくお願いいたし ます。さあ、じゃあ早速もう新幹線のお話 をしていきます。で、まずこれ最初になん で内房に来たのかって言うと、北海道新 幹線の1番集団がここ内房にあるからです 。いや、ま、そもそも内ってね、元々北斗 とかが左の方から厚歳の方から来るじゃ んって話になるんですが、一応北海道新 幹線のルートっていうのがオ樽とか くっちゃんとかおマベから先99っていう のかな?正当な函館本線のルートを通って くるので札幌にはオ樽から入ってきます。 ですからそこからさらに線路が続いてここ 内房が終点ということなんですね。で、 ちょうどここ目の前見ていただくと、前皆 さんにご紹介してから多分もう半年以上が 警戒してるんじゃないかなと思うんですが 、すごい大きな高架の設備があります。え 、じゃあ新幹線の札幌駅がここにあるの かって言うと、いや、そうではないんです ね。ま、これあの効果ではあるんですが、 ここ実は札幌車両基地という基地ができ ます。現在の北海道新幹線は函館に車両 基地があって、ま、そこで一応何本ぐらい かな。うんと、北海道新幹線としては作っ たのは4両か。で、ま、ちょっと残念 ながら一両が元気なくなっちゃったって ことにはなるんですが、ま、いずれにして も、ま、そんなところを含めて、え、4本 の新幹線の収要能力ってことになりますが 、そっからさらに札幌まで伸びると一応 北海道の新幹線っていうのも本数をね、 こう増やすということになっているみたい でして、それもあって車両基地っていうの を新しく作る必要が出てきました。え、 そんなわけで新しい車両基地を作るんです が、これが結構不思議な車両基地となって おりまして、なんとですね、高なんですね 、高架で車両基地を作って、それも スペースはなんとこれ横だけです。ここ 奥側に新しいマンションとかっていうのが 続々と立っておりますが、ま、ここら辺も 含めてですね、なんとこれなんです。この 代わりじゃないですが、日本で最も長いと 言ってもいいでしょうか。ここ内房から なんと1.3kmずっと向こうの札幌駅の 方まで車両基地っていうのが続くように なるそうなんです。で、そこをずっと高架 で作るってことで、今ね、なんか壁画、 この新幹線の車庫に対する壁画っていうの を募集しているらしいです。 イメージ決まったのかな?ま、とかとかっていう具合にここから色々ね、車庫っていうのが広がっていくんだよっていうので、まずはこの内房から物語をスタートさせていただきました。早速内房駅のホーム 1 番線に来ていました。ここですね、ちょうどここが浩のスタートなっていまして、ま、要は車両基地の 1 番端っこがここにあるということになります。 こっから先ご覧の通りでもうスペースも あんまりないですし、ま、綺麗なマンショ ンっていうのも目の前にありますので、ま 、確かにもうそういったね、新幹線系てか そもそも内房駅があるんで作れないかなっ ていうのが分かると思います。で、こっ から先の新幹線ですが1.3kmに渡り 車両基地があって高化します。で、さらに 今はちょっと夏なんで北海道めちゃくちゃ 暑いんであれなんですが、あの冬は もちろん雪がすごいということで車両基地 はなんとですね、あのお、なんかすごい そうな機関車がなんか走ってきましたが、 えっと、車両基地ですね、上のとろって いうのは全部ね、屋根をつけるということ みたいですね。ま、屋根をつけたりする ことで一応あの雪対対策っていうのも できるような車両基地っていうのを作っ てるということみたいです。うん。 これ多分これなんじゃないかな。こういった壁。この壁とかっていうのをどんどんどんどん作っていくんですけど、その壁の色っていうのを今ね、募集してるっていうことみたいですね。 後列車が これライックが入ってきましたね。めちゃくちゃ早い。ま、これも昔はね、北海道新幹線とかやる前は白として本州、ま、八戸とか森岡も行ってたんじゃないかな。 列車ですが、今はこっちに来てってことで 、ま、また北海道新幹線ができたら、ま、 どういう感じに電車の動きが取れてくのか なっていうのはちょっと気になるとこでは ありますが、ま、少なくとも前来た時より もちゃんとこういった効果ができてるよね とかっていうのは結構大きいっすよね。 うん。いやいやいや、こういったものって 前なかったんで、もうね、床てかね、地上 なのかなと思ってたんですが、効果なっ てるよっていうのが結構僕ん中では新鮮 ですね。だからこの上までE5系、ま、 その時E10系かもしれませんがとかH5 系、ま、H10系かもしれませんが、その 辺が来るっていうことですよね 。で、こんな感じで横見ると気候工事用と かって書いてあって、ま、鉄道建設機構な んじゃないかなんですが、今はね、こう なんかぐるぐる巻きになっていますが、 工事用に色々と用意をされているという ことですね。すごいなんか機関車いますが 、なんか見てください。 これ名前がすぎてないですね。おまけになんかファンファンとかっていう音でなんか普通の機関車とは思えないような不思議な音ですね。はい。という具合にすごい真旧融合みたいなものもここで見ることができるようになっております。あ、そっか。壁はあるけどそこは工樹の範囲内だから今壁画とかっていうのはちょっと見えないかな。 さあ、ま、じゃ、とりあえずですね、ま、この後、えっと、電車で車窓走の方から少し車両基地の様子とかっていうのを見ながら札幌駅に向かいたいと思います。お、すごい、すごい、すごい。特急列車引っ張ってますね。この後多分増結するってことなのかな。特急をなんか迎えに来てくれたみたいですね。うん。お、こんな感じで 123 両分で、なんかポイントを生懸命切り替えたりとかしてるんで、これちょっとなかなかね、普段は見えない。 見えるのかですが、ちょっと面白い光景 ですね。この機関車名前な何て言うんです かね?うん。めちゃめちゃ気になる。ま、 所属とかも書いてない。めちゃめちゃ古い ですよね。あと改札口の外の方に出て まいりました。そうするとここに古線鏡を 付いていますので上の方から見ることが できます。高さはこれで内止めなんですか ね。ちょっとビニールシートの中が見えて 、まだなんか上の方にツクツくとしている んで、もうちょっと高くいや、でもさすが に甘かすぎると今度は勾配とかで悩むので どうかなっていう気がするんですが、 こっちはね、もうちょっと伸びそうな感じ はしますよね。あ、でもここあれかな? 土台になってるからここがね、新幹線が 来るところなんですかね。うん。まあ、で もいずれにしてもこう前になるみたいなん で、あの地下鉄南北線、札幌の地下鉄の 南北線の南平岸からないと同じような感じ になるってことですかね。ただまあいずれ にしてもこのスペースがすごいですよね。 こんなにちょっと狭いスペースって言って いいのかな。で、よくよく作れるよねって いうのがすごいっすよね。うん。あの、 一応なんかこの工事する時には縦屋チェッ クっていうのでなんか工事のところから 20mぐらいで、ま、どれぐらいの音とか どれぐらいの影響があるのかっていうのを ちゃんとしながら行ってるらしいんですが 、この細さでね、ま、だから縦が 1.3kmあるのかって話なんですが、ま 、大体比較すると新幹線が16両で 400mって言われてるんで、それの4倍 とまでは言いませんが、3.5倍ぐらいの 長さなんで、ま、相当長いですよね。うん 。ま、ちょっとどの風に使われてくのかは まだまだ楽しみなとこですが、とりあえず ね、一応上の方からも見てみました。はい 、では普通列車に乗っていきましょう。 この前ぼ意外と日中は普通列車の本数が 少ないので注意が必要です。ま、今回も もうちょっと早く来るかなと思ったんです が20分ぐらい反対の列車1本流すとでし た。ちょうどなったので何かなと大空の釧 行き房のとこに止まっていたので一緒に 出発になりました。1回引き上げて清掃と かをして出発をしていくことですね。で これ窓がねう2種類の電車が来ましたがま ちょっとなかなか汚れてるので見にくい 部分がありますがじゃちょっとここから 左側工事の区間を辿どりながら札幌駅に 向かいます。後ほど皆さんにはこのエリア が何かっていうのは詳しくご紹介しますが 、ま、予習程度にっていうところで見て いきます。ま、とにかく全部高架で作る よっていう話ですが、内房駅に近いこの 左側はどうやら補線の基地となるみたい です。もうこんな上、上の方とか結構もう 出来上がってる分もありますよね。でも 内房駅方面はできていてそこから少し移動 するとなくなるというか、まだ基礎の工事 を行っています。この奥とかもね、病院と か近いんで、この辺も多分音とか色々と チェックをしたんだと思います。で、同じ ようにこの基礎結構やっぱ新幹線なんで 深いよねっていうところからこの奥側は かなり広い土地が用意されています。ここ がどうやら車庫ですねの新幹線が実際に やってくるところになっているらしいです 。で、さらにまた進んでいくとこのように シ柱がいっぱい立っていてかなり深くなっ てるんですが、この辺ですね、ここが えっとアリーナのとこになっているんです が、ここが新幹線の発着の準備をする ところとなっているそうです。さらにここ すごい新幹線の左側結構工事であのお家と かが並んでるんでこの辺はねいぶ気になる んじゃないかと思います。で、札幌駅に 近づいてまいりますと、この辺ですね。 ここもうプレートというかしっかりと 出来上がっておりますが、この辺が札幌駅 、新幹線の駅の端っこにどうやらなる みたいです。まだ電車はついていませんが 、かなりワイドに札幌駅っていうのは作っ てくるみたいです。あ、すごいですね。 もうこのプレートのところとかなんかこう 輪っかみたいなものが出来上がっていてで 、あの線路多分標準機なんですがとかって いうのが出来上がってんのかな。この辺 ですね。この辺札幌駅です。この辺札幌駅 になります。一応このように、2面に線、 あ、こことかはなんかもう駅のね、なんか 雰囲気、窓みたいな雰囲気のもっていうの も出来上がっていましたが、札幌駅 ターミナルになるんですけど2面線になる ということで、やっぱりスペース的な余裕 が全然ないっていうのが分かりますよね。 で、この辺が札幌駅の、え、ちょうど1番 端っこ側ですね。なので、ここら辺から駅 がスタートするんで、この辺はまだ通路に なってます。はい。だ、この左側のとこに 駅のビルがあるんで通路になっています から、なかなか入ってくることとかね、駅 を作ることができなかったっていうのが 非常に悩みになっていますが、ここまで 見えます。ここまで見えてこれでホーム2 番線に入ってくるんで、ここの奥側で工事 が進められているっていう端っこまで見る ことができました。じゃ、ちょっとね、 また案内を兼ねて札幌駅でゆっくり説明さ せていただきたいと思います。で、早速 札幌駅にやってまいりました。もう ちょうどいい感じに2番線に入ってきたん で、こっから新幹線は札幌駅ご紹介して いきます。ま、この右手側以前皆さんにご 紹介したちょっと狭すぎて大丈夫かって いうそんな札幌駅の新幹線が通る場所に なっています。ま、後ほど見ます奥ね、新 幹線、え、複線で走っていくということに なっております。で、昔は2番線、1番線 っていう感じで、この右側に1番線があり ましたが、新幹線工事の影響で今は2番線 で、工事の影響でエスカレーターとかって いうのも動かないと、動かないかね、あの 、使えないよっていうことになっています 。で、さっきの車両基地ですが、こんな 感じで内房駅に近いところは保守用の基地 ということで、線路ももうなんか配線も出 てて、保守の車両が止まるとこなんすね。 で、そこからあのアリーナとかがありまし たが、このちょっと多分狭い部分にはなっ ていますが、ここが修行検査って書いて あって、保守と含めて2つだけですね。で もね。うん。で、えっと、2個あって、で 、そこから手前側で、さっき多分広いと こっていうのがこの着発収ってとこになっ ていて、ここが多分新幹線がすごい3番、 3本路線、これ通路線とよくわかんないん ですが、ここか修行検査に向かうための 通路線ってことで3本線路が一応用意され ていてってことで、だからこれだけ見ると やっぱ1番でかいのは函館てでやっぱ行う んですね。で、その後ここでポイントが 用意されていて、さっき見えていた新幹線 の札幌駅と、で、この札幌駅はこのご覧の 通りでめちゃめちゃ狭いですし、JRの タワーがあるんで、この横に新幹線のこれ 駅っていうのは持ってこれないんですね。 だからちょっと釣れたところに新幹線、 札幌駅っていうのを作らざるを終得ないん ですが、ま、それに対する、ま、あの、 いろんなね、工事とかっていうのを、ま、 行っているってことになるので、ま、そこ ら辺をちょっとじゃ、また今からお話しし ていきたいと思います。で、そんなわけで この2番線エスカレーターの利用を停止 って書いてあって、こちらですね、北海道 新幹線工事っていう風にもうちゃんと名前 が記載をされているということになります 。でも期間が9月末なんですね。9月末 からまたエスカレーター使えるようにな るってことなんですかね。ちょうどこの目 の前の場所がちょうど利用停止になってい て、あ、違うか。もっと右か。で、 エレベーターとかっていうのだけはね、 なんか簡易的じゃないですが、用意されて いますが、エスカレーターだけはね、でも 9月末なんでなんかね、早いねっていう 感じがするんですが、ちょっと謎な感じ です。でもホーム場とかは、ま、古いと いうか色とかは変わってないんで、ま、 全然、ま、これまで通 りっていうところですよね 。うん。黄色い線とかもこれまでと同じ もののっていうのが今使われてます。 こんな感じですね。はい。はい。はい。 はい。はい。はい。全然使えますよね。で 、ちょっとホームの先端に行きながら次の お話しましょう。そうするとここが一応 ホームの先端になっております。で、ここ にはですね、ホームが昔は長かったんです が、今短くなっちゃって、給料は締め切り ですみたいなそんなマークとかっていうの が用意されていて、ま、もう要はね、長い 列車っていうのは入れません。でもかつて 電車はもちろんカシオペア、トワイライト エクスプレス含めて長い列車もいたんで、 その時の放浪版とか駅の注意とかっていう のは残っています。じゃあここ短くなっ ちゃったホームで何をするんだっていう話 なんですが、それが奥側です。要は北海道 新幹線の札幌駅っていうのはちょっと じゃあ他のホームでまた後で見ますが、 あのこの奥に建設をされます。で、そこに 行くためにこれですね。おいしょ。南北 乗り換え、古選橋っていうのを今作ってい ます。僕がいるホームの奥側のとこに ちょうど新幹線の線路が2本入ってくる ようになっているんですが、ここですね。 ちょうどこれ基礎がよいしょ。出来上がっ てるのが分かりますでしょうか?これが新 幹線のこの古選鏡っていうものになってい て、ここに向けてエレベーターが奥に、 そして僕がいる付近だと思いますが、ここ ら辺には、えっと、エスカレーターって いうのを設けて、エスカレーターと エレベーターの2台体勢でこっから上に 上がるんですね。上に上がって、え、新 幹線の方を目指していくっていう形になっ ているということです。だから新幹線 乗り海口っていうのも結構これね、離れ てるんですね。こっから歩いて歩いてこれ 動く歩道です。動くほど2本使わないと新 幹線のホームに行くことができないよって いうのが今のここの新幹線になっていると いうこですね。だからこんな感じですね。 ここが補線橋になっていて、そこから歩い て歩いてようやく東方線ぐらいに 乗り替え口で新幹線がえっと1番後ろだ からこれ1号車かでグランクラスとかは もうめっちゃ遠いですね。はい。なので 乗り換えにグランクラスグリーン車は結構 何十重しそうな感じな絵が一応作られて いるということですね。距離もね、一応 書いてあるんですけど大体あ、ここがあれ かな。ここから奥までは60m、ちょうど 奥までが60で、あとは新幹線の駅か駅ま でっていうのが大体なんか地図だとすごい 遠そうでしたが130ですね。はい。意外 と130m ぐらいで新幹線には行けないな。ごめん なさい。全然違うな、これ。あれか。動く ほど動くほどかな。ここら辺か。こっから 新幹線なんで200mぐらいかな。はい。 200。あ、でもそんなことないか。 やっぱり150ぐらいでいいのかな? 150ぐらいかかっちゃうっていうそんな 話になっているみたいですね。はい。 じゃあちょっと奥側のホームでまた見て いきたいと思います。線の下側の方に降り てくるとこのようにもうこの辺トイレとか 昔があったりあとはこちらもえっとえっと なんだお店とか確かリッパーダンとかだっ たかなが入っている通路になっていました がもうこの辺はもうみんな工事用になって いましてちょっと見えませんが新幹線の 多分基礎とかっていうのが入ってんのかな うんになってます。でもエレベーターだけ はねこれでも簡易的に作ったのかなですが あでも古いですね。レンジブロックはだ から昔からあったのかなと思いますが、 そのまま残っております。ま、ただいずれ にしても9月30でまたちょっと変わる みたいなんで、ちょっとこれは気になり ますね。この矢印とかは多分ホームに 上がる階段ですが、現在は使えないという ことですね。ま、だからこっちがとにかく 色々と変わっているだけでして、反対側の 方はね、全然問題ないのかな。うん。と いうか、特に工事っていう感じではない ですね。はい。ま、この中ですね、多分 工事の基地とかもあるんだと思うんですが 、色々とね、変わっていると。あ、あそこ にトイレの案内。ま、これは確か以前皆 さんにご紹介させていただいた時にあった 気がしますが、南側のトイレがなくなって 、中央側ですよとか書いてあって、 とにかくね、もう新幹線の文字がいっぱい 出ているんですね。さて、今度は線、10 番線に来ていました。ちょうど特急の大。 これはもう新幹線ができても変わないです ね。そして手前側には鬼滅の刃の ラッピングをしている特急列車カムイが 止まっています。ま、これもまた旭川に 行くんで関係ないかなってとこなんですが 、このホームがちょっと他と違って特殊 だったんで少し来ていましたっていうのも 少しね、他のホームよりもホームが絶対 短いです。はい。こんな感じで8両も 締め切りとかって書いてある具合にこんな 感じでもうね、あのなんか随分手前の ところでホームが切っちゃってるんですね 。ただ奥の方を見るとよいしょ。今でも 給料とか入ってくる時は停止位置は向こう 使ってくださいってことになっているん ですが、ここにね結構行業しい機械って いうのがちょっと置かれているんですね。 はい。で、もってちょっと見てみるとこれ 何なんすかね。おいしょ。よいしょ。はい 。はい。はい。えっと、仮説低圧機とか 仮説、え、補助コンセントとか仮説なんす ね、みんなね。うん。分電版とか書いて あって、ま、あの、今後エスカレーター、 エレベーターを作っていくにあたっての 一旦ちょっとね、あの、なんかうーん、ま 、仮説用っていうそんなものが準備をされ ております。ま、いずれにしても何が言い たいかって言うと、ホームがとにかく短く なっているっていうことですね。 で、その奥のところ、こっち実はね、手前側の方があの工事っていうのは進んでおりまして、こんな感じですね。はい。で、あのもう上屋の部分っていうのが少し前から進んでいるんですね。なので、ちょっとじゃあここのでかいものが見えましたんで、少し右手側の方にもうちょっとね、多掌ホームが長いホームありますから行きまして見てみたいと思います。 [音楽] は ちなみにこの1番奥側にできました 11 番線っていうのはこれはもう新幹線の工事であのこっち側に新幹線はできできませんが 1 番線がなくなってしまったんで代わりにできた新しいホームとなっております。 で、以前もうちょっとなんかあの暗かった と思うんですが、あのこちら側北口って 言うんだったかながいよいよ持ってですね 、これあの完成をいたしまして、あの結構 ね、綺麗にあの空と外っていうのを実は 見ることができるようになりました。はい 。ま、今回のねメインテーマではもちろん ないんですが、こんな感じで奥のこっち北 側かなですが見えるようになって、ま、 後ほどちょっと外側がどんな風に見えてる のかっていうのは見たいんですが、こんな 感じで綺麗になっています。なので、 ちょっと他と比べてね、ちょっと線路の あの雰囲気っていうのが違うよって話に なっています。ただもちろんこの11番線 もあの新幹線が出来上がったらもうここは なくすんじゃなくってもう1番線は未来 英語を作れませんので11番線からも通路 ができるようにエレベーターと連絡通路 エスカレーターの準備っていうのもすると いうことになっております。ま、前回はね 11番線行きましたが、ま、今回ちょっと 11番線あれなんで左側のホームに行き ます。で、今度はホーム65、5番線に やってきました。そうするとちょっとだけ また奥の方に行くことができるんで、見て みるとここですね、ちょうど全落通路って いうのがもう少しできていまして、この 上側っていうのを皆さん通って新幹線側に 行くということになります。で、ちょうど あそこですねにまたもう1つ通路っていう ののこうなんかもうね、あの新しいものが できていて、これが動く歩道とかになる 場所っていうことになってるみたいです。 えと、ちょうど2番線、3番線の上側の ところに動く通路、え、歩道とかっていう のをつけるみたいなんで、ここですね、 未来はこう歩いてきて、ここで向こうに 歩いていくっていうことになるという風 ですね。で、ここにも同様にいろんな 新しいものっていうのが付いていますが、 それぞれやっぱり仮説分電版とかっていう 風に書いてあって、仮説の電気の何らかの ね、ものっていう円とかも書いてあります が、空調用、空調とかもつけてんのかなん ですが、ま、いずれにしても未来の札幌駅 ということになります。ま、一応現役の 設備っていうのももちろんね、使い ながらっていうことなんですよね。うん。 だから、とりあえず使えるものは残しつつ で、札幌駅っていうのは、ま、大きく 買えるわけではないぞというのがこういっ たとこでも分かるのではないでしょうか。 ちょうどあれですね。はい。ここ、ここ こんな感じです。ここの、えっと、手前側 の通路の幅は9mになっていて、ここの ちょっと幅についてはね、わかんないん ですが、一応エレベーターとか エスカレーターとかをけながら行くという ことですね。はい。一応こんな感じです。 はい。こんな感じですね。9mでここ2番 線、3番線の線路上に新幹線駅に向かって 動く歩道が作られるっていう形でこんな風 にね、出来上がってるっていうのが見えた ということになります。じゃあちょっとね 、反対側の方からまたさっきのこっちの端 っこの方は新幹線じゃないな、電車乗り ながら見えましたんで、今度はこっちから あの反対側から、え、出てくところ、ま、 ちょっと狭いねって話をさせていただき ましたが、見えると思いますので、その辺 もちょっとじゃあ行ってみたいと思います 。ちょうど今快速エアポートも入ってき ましたが、まあ新幹線ができたら函館から は1時間台で来れるそうなんで、もしかし たらね、飛行機とかのなんか競争がまた 何か変わって新幹線ね、ホ北北海道もなん か息を引き返しそうな気もしますけどね。 どうかな。え、2番線含め札幌駅のお樽側 にやってきました。ちょうどこれ上側駐車 場ですかね。出口って書いてあります。 まだそこは残っているということですね。 で、これ3456は結構小樽方面に向けて ホームが長いということになっていまして 、ちょうど2番線の奥も見えます。の奥 っていうのがこのようになっていて、ま、 ここがこうガリッともう削られていまして 、1番線のところ、いや、どう見てもね、 やっぱり狭いんですが、ここが一応新幹線 の、え、ちょうど札幌駅に向けて最後の1 分張を新幹線がするという場所になって いるということですね。ま、奥の方見ると もうここがこれJRのタワーのこれね、ま 、車というか入り口になってるんで、 もちろんここにはね、タクシー、あ、普通 の車かとかが来ますから、ま、伸ばすこと はできないということなんですが、これ JRの方は1067標準機となって狂器 っていう狭い線路なんですが、向こう側は 標準機なんですが、ここに2本、それも新 幹線すれ違いもこれはもう完成図もそう なっているんでね、できるんすかね。 めちゃくちゃ不安というか心配なんですが 、とはいえ完成図ももうそうなっています ので一応そういう形になります。で、工事 があれからじゃあどういう風になった かって言うと、ま、特に今のところは進ん でないかな。うん。ただまあなんか昔の ものとかっていうのは若干残ってるんで、 ま、この辺とかの撤去をしつつでももう なんかね、結構綺麗めな感じというか効果 が繋がってるのかなっていうのが分かり ます。 でもこっちはまだ今効果を作ってるっていう感じですね。はい。こっがしばらくあの地上を走ります。一応完成図で言うとこんな感じでありがとうござ もうね北海道新幹線やっぱ新しい新幹線かけるってことで結構なるべくあのトンネルを多くしております。 ですので、こっから先、え、草園の手前 からもうオタの方に向けてずっとね、えっ と、こんな感じでね、あの、トンネル、 トンネル、トンネルっていう感じになると いうことになっていまして、だ、本当に 最後の最後ですね、本当どれぐらいかな? うーん、もう本当数だとは思いますが、 だけ地上に入ってきて、そっから先は殺尊 トンネルっていう札幌とオ樽のトンネルっ ていう感じでみんな地下を走ってくって いう形になっております。ま、なので、ま 、それもやっぱり雪に強い。なるべくね、 北海道新幹線も結構雪に、今函館方面でも 強いんですが、え、そういった風に対応 できるようにってことで変わるということ になっているわけですね。はい。これはん だろう?北斗かな?なんかな、ちょっと あれなんですが、とりあえず今ね、新幹線 や特急列車が出ようとしてます。ま、北斗 と全く走るね、場所が違ってくるんで、ま 、その辺がどうなるかな。室ロランはでも 鈴ずランが今後も頑張ってでランとおマベ の間をじゃあどうするぐらいかな。おマベ からもう新幹線がいますのでまあでもなん かなんだかんだで特急がなくなってもって いう感じなのかなていうとこなんですが、 ま、とりあえずはちょっとこっち側と含め て工事の様子今ね動いてるよっていう ところも奥の方に向けて見てみました。 まあでも本当に特急も含めて在来線と少し だけ並走するようになると思うので、お 北海道の電車見えてきたと思ったら札幌駅 に着くっていう感じになるんでしょうね。 はい。まあ、一応ちょっと進んだよって いうところも含めて相変わらずでも やっぱりね、奥の方に展開はしなさそう だったんで、あの、ちょっと大丈夫かなっ ていうところを見つつの札幌駅ホームムっ ていうとこですね。札幌駅の外に出て まいりました。ま、ここちょうど今JR タワーの方です。で、そこから向こうに 向けて工事、そして新幹線が通過をして いくという場所になっております。で、 もう早速そのね、影響が色々と出ていまし て、これ下側地下の方に行くことができる ようになっていますが、現在は新幹線の 工事ということになっていて、これもね、 でも秋でまた変わるっていう風に書いて あって、エレベーターは、ま、使えない。 でもエレベーター壊してるわけじゃないん すよね。うん。それが非常に不思議という か面白いなって感じなんですが、1月から 使えないよっていう風に書いてある エレベーターとここのね、あれですよね。 うん。新幹線の足元っていうのができてん のかな。あ、でも結構結構ちゃんとした あれですね。うん。なので下に行けません し階段も一応見えてますけど下には入る ことができないっていう完全防尾ですね。 このように完全防尾体勢になっております 。で、そこからこっち側の方にやって まいりますと、こっちがま、通路ですね。 ここ新幹線がこれできるので、この新幹線 、ここがタワーオフィスになってるんで、 新幹線をちょうどこう抜けていくっていう そんな場所がここになっています。ま、 抜けれないのはさすがに困るんで、今も ここについては、ま、そのままになってい ます。ただ、まあ、線路というかね、ここ の幅っていうのを逆に今度考えた時に意外 とね、ここの幅っていうのはあるんですよ ね。そう、そう、そう。こんな感じでだ からやっぱなんか新幹線が普通になんか 行き違うぐらいだったらできんのかなって 思っちゃいそうなぐらいですね。もうここ ら辺もみんなもう新幹線用になってるんで 、ホームはあっても、ま、上側っていうの は何もないということになってるという わけですね。いや、これがね、結構すごい 。で、ここもまた地下なんですが行けない という感じです。すごいもうがっつりと もう抜けてますよね。はい。こっち側の新 幹線の多分足元パセオっていうね、昔あっ たんですけど、お、昔あったとかあるん ですけど、下側の方には行けないよって いうことになっています。ま、なので ちょっと若干人が少ないかなっていう感じ もしますかね。でも他の部分は、あ、これ もなんか関連してんのかな。すごいドぶい ものが置いてあって、あの、それ以外は 古いもの、あ、違うか。これはさすがに ホームの支柱かな。なんですが、古いもの は古いものでこのまま使うということに なってますね。ただ、ま、このホーム場 よりも下の方がめっちゃ色々とあの準備が されてるっていうのが分かるんじゃないか と思います。ま、東方線のルートがね、 2024年の5月から変わったとかって いうのは、ま、皆さんにお届けをした範囲 かなと思います。もうコインロッカーとか も多分あの仮説なのかな。で、置いてあり ます。ま、いずれにしてもやっぱ気になる のは今年の9月30っていう風に書いて あったんでね。秋以降がどういう風になる のかなっていうとこでしょうか。ま、この 辺も清洲とか色彩感とか色々ありますが、 緑の窓口はそのままありますね。うん。 ただこっちの方は、ま、普通になんか隠れ ていて、で、こっちがさっき皆さんにご 紹介したいってお話をしていた北口ですね 。こんな感じです。一応ちょっと東西迂路 になっていて結構ね、迂快しようとすると 時間がかかるというか距離あるよっていう 風に書いてあって、ただま、こっちに行く とね、やばいんですけど、反対側から行け ばそんなことはないんですけどね。ただ この辺はあれ、これか、前あった扉が なくなりましたね。うん。で、する、普通 にするんと外に行くことができるように なったのが今回の違いかな。で、ここに、 あ、これはもうずっと同じですね。はい。 乗り換え通路新しいホーム新幹線通るに なっていますが、これね、この絵はね、 やっぱり1本でしたよね。でも一応2本 ですね。うん。これがなんかこれが限界な 気もしますが、一応1本でっていうとこに なっています。で、ちょっと外見ましょう 。すると、ま、これが新しい実はもう さっきの11番線側で北口です。結構綺麗 ですよね。で、その奥のところにこれ ちょっとだけ古い札幌駅の壁があって、 その奥に新しい乗り換え通路っていうのが もうこんな感じで見えております。はい。 結構綺麗ですね。で、ちょっとじゃこっち から帰宅口見ましょうか。そうするとこう ですね、全体ですが、ま、結構落ち着いた 感じの色味になったんじゃないかなと思い ます。光を拾うような形になっていて、 非常に綺麗な札幌駅との北口になっていて 、本も綺麗にこうピカピカと光っているの が分かると思います。ま、ここにずっと 飾ってある北海道新幹線については、ま、 今もそのまんまですね、残っているよって いうことでH5系、ま、その時にね、H 10系も発表されたんであれなんですけど 、どうなるかはちょっと気になるところで 、奥側とかはもう建物立ってますし、これ はね、変わんないですね。あの、こっち側 は新幹線関係ないんで、一応そのまんまに なっているっていうことですね。はい。 ただ駅前とかも色々と変えていくバス ターミナルも含めて変えていくんで、あの 、入れないところっていうのがたくさん あります。で、ちょっと前とは違った角度 で皆さんにご紹介してます。これ札幌駅の 先ほどの北口から少し行った北西っていう 信号を手前側に来た場所でして、これ札幌 駅の効果です。これ見ていただくと分かり ますでしょうか?新幹線はここを一応来る ということになっているんですが、こはね 、なんとこれ繋がってるんですね。まあ、 ここがでもちょっとばっさり行ってんのか なですが、なんか作ってる感じ基礎とかっ ていうのはなんか同じようにも言えますよ ね。新幹線がいます、今いるからと言って 在来線が止まったなんていう日は記憶して いないので、ここら辺これぐらいかなです が、あのなんか基礎が普通にこれまでの ものをなんか使ってるような雰囲気がし ますね。だから、ま、とりあえずここです ね。ここ、ここ、ここが新幹線。まあ、2 本行けなくもなさそうなっていう、ま、 ここが在来線と分れている場所になって おります。で、ちょうどここでですね、 この左側からいよいよ札幌駅、新幹線が スタートしまして、これがステラプレイス さの、え、札幌駅の、ま、ここを壊せたら もっと新幹線余裕あるよねっていう場所に なりますが、そこの手前側のここね、 かつてなんかビルがあったらしいんですが 、このビルをま、今ね、再開発でなくした よっていう場所。今は何も特に書いてない ですね。ここです。ここが新しい札幌駅と ここまでですね、札幌駅になってここと ここに改札っていうのを作るみたいですね 。だ、グランクラスとかはだからこの辺に 来るということでして、ま、郵便局とか 行きたい方はいいけど、レンタにはいいの かな。でも、ま、ちょっとね、他はって いう感じがすると思うんですが、ここが ちょうど札幌駅になるということです。で 、ここに工事の名前が入っていて、上行場 って書いてありますよね。で、工事期間は 令和4年からスタートしていて、すごいな 、これやり直しだやり直しがすごいんです が、今んところは今令は7年なんで、来年 の6月の終わりには一応行けるとは書いて ますが、どうかな。そこはちょっと気に なるとこですかね。札幌駅創生航空工事と いう風にこれ書いてあります。で、ま、 こっちにやってくると工事とかのね、こう なんだ、観光車がいますが、ここすごい 広いですが、ここに新幹線ができるという ことなんですね。おお。で、だからここが ホームなのかな?うん。一応高架の端っこ がちょうどこんな感じで見えていって、で 、さらに奥の方、ま、ここはあの創生側 っていう川を今度渡っていくとこかつ ホームなんで、もうここは出来上がって るっていうのをちょっと下から見ることが できてということでして、ま、今ね、工事 はストップしてるのかなですが、あれ違う 。あ、そか。ここがだからホームのために ちょっとだから、あの、ここまでが新幹線 が通るけどここの手前の部分までちょっと ね、工事で来てるとホームができるという ことなんですね。だ、ここにだからまた 駅舎っていうのが作られるのかな。そんな エリアになっていますね。うん。いやいや いやいや。だからこんな風に札幌駅の下側 っていうのはできているんだよっていうの がこちらで分かっていただけたらと思い ます。ただ、ま、距離はありますよね。 うん。結構ね、距離がこうあるなっていう のはちょっとやっぱり辛いところですかね 。こっからだから150mぐらいになっ ちゃうんで、ちょうどこれが昔あったアセ 、あのバスターミナルだ。向こうとそっか バスターミナルもなんか作るとか書いて ありましたけど、ま、その辺のね、え、 バスターミナルもちょっとこっちに移動し て、ま、今まではでも向こう側なんで、ま 、そう思ったらね、ま、そんなに不便じゃ ないのかなって気もしますが、ま、変わっ ていくっていうそんな札幌駅のちょっと 未来の姿。ちょっと今日ね、見えたんで、 こっち上もいいかなと思ったんですが、 ちょ、下から行こうと思ったんで、ここが 新しい札幌駅のちょうど、え、1号車側 ですね。こっち側の方から見ても結構だ からこのビルとかも含めて相当大きな土地 っていうのが分かりますね。今は工事の方 のこう休むためのプレハブになっています が、ま、この辺がね、またビルが立ち始め たらどうなるのかなんかホテルもできそう な予感はしますが、ちょその辺は結構 楽しみですね。はい。ま、一応これで、ま 、向こう側もあれなんですが、まだね、 できてないと思うんで、鹿場のところを ツラツラと見てきたということになります 。で、またいつもの反対側にやってきまし て、すいません。汗セじゃないですね。は 広島駅なんで、これエスタですね。ごめん なさい。名前がいっぱいであれなんですが 、まだ建物としては残ってますが、ま、 ここを壊してバスターミなルっていうのを 、ま、新しく作るのが今度のプロジェクト で、ま、こっち側は、ま、やっぱりもう今 も昔も変わらずということで、ま、新幹線 とは無関係、ま、作っちゃったんすよね。 ま、そこの新幹線まで考えてかどうかいや 、でも何十年も先だからうんていうとこな んですが、ま、ここはもう新幹線工事は 関係ないと。でもここはね、一応工事して ます。ま、これは新幹線とは直接は関係 ないですが駅前ビル、まあまあ札幌も どんどん変わっていくんでのために作って るっていうことになります。はい。で、ま 、他やれることとすれば、ま、上側の方、 このタワーの方からね、見えたりするん ですが、今日ちょっと雨だったんで、それ はちょっと下側からやってたっていうので 、上から見ることも可能ですとか、あとは もうちょっと奥の方まで行ったりとかって いうことも可能なんですが、ま、今回はね 、外観ってことと1回上からも見ていたん で、今回は電車の車窓とかも含めて日本西 北端の、はい、札幌駅のちょっと講師の 進捗を皆さんにご紹介させていただきまし た。ま、ちょっと次はね、秋気になります ね。どのようになっていくのか。ちょ、 その辺をまた皆さんにご紹介できたらと 思いますので、こんな風になるんだよと かっていうこと是非ありましたらコメント いただけましたら幸いです。はい、という ことでちょっと気になっていく工事の遅れ も気になりますが、でも現場は結構変わっ ているっていうそんな北海道新幹線は札幌 駅お届けさせていただきました。この動画 も面白かっていう方は是非チャンネル登録 よろしくお願いいたします。ではまた次の 動画でお会いしましょう。最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。 バイバイ。 [音楽]

札幌駅にも新幹線は来ます!
ただ5年以上伸びてしまうそうです…

ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr

【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com

【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1

【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など

#新幹線 #札幌 #工事

40 Comments

  1. 北海道新幹線の工事は進んでいるものの、岩盤(地層)が固くてトンネル掘るのに時間がかかって開業が伸びた
    苗穂の0:33で映ってるキハ283、振り子がぶっ壊れている様に見えるが廃車解体待ちかも

  2. 北海道新幹線が開業すれば、東京からは難しいかもしれないが、函館、青森、仙台〜新千歳便からはかなりのシェアを奪えそう。
    北海道新幹線がJR北海道の救世主になってくれれば良いのだが

  3. そういえば昨日NHKの突撃!カネオくんでトンネルにまつわる特集をやっててその中で北海道新幹線の新函館北斗〜札幌間だけでも17ヶ所のトンネル工事してる様子が映ってました。

  4. 7:28 DE15 1520かなあ?
    元々ラッセル用のディーゼル機関車でSLニセコ号やSL冬の湿原号のSL補機で使われていたが、運用終了で運用離脱して現在構内移動用で使っている

  5. 新幹線の札幌駅の工事、前回よりかなり進んでいますね。
    開業はまだまだ先ですが、とても楽しみです。

  6. 札幌駅構内も工事をしているせいか本来使えるエスカレーターや階段、エレベーターが使えなくなって不便なんですよ😿
    新幹線が通るまでまだけっこうな時間がかかりそうで不便さは当分続きますね。

  7. かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

  8. 地下鉄の改札~今のアピア・大丸・エスタのあたりに駅ができると言われ40年以上
    駅作るっていうんでそこにあった映画館(男子学生狙いのホモが出るで有名だった)が無くなったんだったか?
    実際にはこんな狭い空間に駅を作っているというね。

  9. 脱出だけで一苦労な程、広大な北海道。多分、か ん の さ ん でも、札幌から日本各地への遠隔地への移動は、航空旅客機を選択していた様に思いますが、北海道新幹線が全通後の場合、か ん の さ ん 、航空旅客機を手放して、 北海道新幹線 ~ 東北新幹線 へ、舵を切れるか、数年後が楽しみです。もしかしたら、か ん の さ ん 、苫小牧ー大洗の商船三井のフェリー航路か苫小牧ー仙台・名古屋の太平洋フェリーの航路等のフェリー航路を選択されるのかも知れませんね。北海道新幹線が全通したら、フェリー航路は、どの様になるのか、も、気がかりですね。お疲れ様でしたね。今後とも、より多くの視聴者の皆様方の、理解促進の為にも、より有益なユーチューブの動画の投稿と、配信を、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。台風9号の接近コースですが、関東地方への可能性も出て来ました。但し、月曜の時点の予報からは、今月迄は大丈夫でも、来月には大丈夫でなくなるのかも知れません。最新の気象の情報の収集を、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。その間は、熱中症の警戒アラートや、その特別警戒アラートや、救急車の逼迫アラート等の発表時には、無理をせず、過激な運動も控えて、なるべく心身の安全を確保出来得る様な場所への移動と、良好な健康の安静な状態への対処等、御自愛下さいます様に、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。

  10. 取材ありがとうございます。高架下は、解体される前は、童夢というパソコン、パーツ屋(白石区に移転)とビデオ(主にAV系)大人グッズ屋(閉店)でしたね。

  11. 北海道新幹線計画がどの時代にあったかは分かりませんが、駅ビル建てる前(高架化してから)地上時代のホーム跡に2面4線分を確保しておけば、乗り換え等便利だったのにって思いますが、タラレバですね😅

  12. 実際、札幌延伸は急務のようにも感じるけどな
    ここ数年の北海道の冬とんでもない量の雪降ったりして除雪が追い付かないみたいなのを結構見る
    無論、北海道だけではないけど
    飛行機止まったら、フェリーは波が高くて運行できないからあとは陸路しかないのよね

  13. 苗穂は札幌駅隣🙋終着駅の次(乗客無し)に折り返し🚄↩️起点基地(メンテ除く)で運転士の交換,待機etc延伸路線とは断定不可

  14. 北海道新幹線が札幌延伸すると、札幌直結で利便性向上で客数や売上は増えますが、債務で結局赤字となり、JR北海道はなかなか儲からない問題はほぼほぼ変わりませんね…。

    嘗てはここ札幌からリニアで千歳空港を結ぶ計画もあったなんてもう忘れ去られている感…(笑)

  15. 高架の車両基地って斬新だなぁ
    開通まで10数年かかるみたいだけどそん時はもう俺40代だよ……
    H5系もまだ走ってるかどうかわからんし……
    どんな未来になってるのやら……

  16. 新函館〜札幌のトンネル全体の掘削率は86%らしいですけど、渡島トンネル辺りの掘削がなかなか進んでないみたいですね

  17. 北海道新幹線札幌延伸の工事の様子が分かりました。開業延期は悲しいですね。

  18. 2030年開業って言われてるけど元々は2035年だったよね?政治の力で無理やり早められて元工期より2年遅れそうになると文句ばっかっておかしな話よね

  19. 北海道新幹線、札幌延伸2037年延伸てまだ数十年先の話か…その時自分いくつになってるんだろう⁉️(今は40代前半)

  20. もともとの構想では今のJRタワーの建っている場所に新幹線駅ができる予定だったそうです。なので土地が余ってないので、駅を伸ばすしかなかったんでしょう。

  21. 北海道新幹線って必要なんですかね。道内の移動に限っては飛行機の方が速いような。
    北陸新幹線も敦賀から大阪までは要らない気がする。サンダーバードで十分。金があるなら大分・宮崎新幹線造ってあげたらと思う。

  22. ちゃんと将来的に道東や何処にでも行ける形にしといて欲しいかな。絵に描いた餅だけど

  23. 【参考】
    最大10両✕25mで250mまで
    ※青函トンネル内はたぶん16両まで

    八戸駅以南は12両まで
    盛岡駅は16両まで

    本来は仙台ですべてするつもりだった。函館は国鉄分割民営化の都合で設けられたらしいです。

  24. 札幌駅1番に新幹線来るらしいじゃない、私も去年の正月行ったのですが、函館本線の山線でトラブル有り、小樽まででタクシーで札幌に帰りも山線で函館まで帰るとき、噂で聞いていた、夏場まだビーアホールになってた場所を見て帰ってきた

Write A Comment