【富士山の登り方】深夜0時起き?!御来光登山ってこんな感じなの?|吉田ルート 後編
こんにちは。安罪です。2025年山小屋 で行く富士山ご来山ということで今回は その2日目後編の様子をお届けします。1 日目は吉田口5号目からスタートして途中 雨に降られながらも宿泊地であるホ来館へ 到着し夜6時半には寝ました。今回は アルペンのタイアップでもあるので藤登山 で使っているアイテムなども紹介しながら 登っていきます。富士山での初めての ご来ト登山。果たしてどんな景色が見 られるのか。2日目スタートです。 おはようございます。えっと 起きましてでとりあえず 朝ご飯ですね食べようと思います。飯 よいしょ。 月4日晴れ 時り 気温3° 寒いね。朝6時晴れ 3とま風は少ないですね 。 ありがとうございました。どうもありがとうございました。 はい、改めましておはようございます。えっと、今朝はですね、今朝というか日付変わってまいですけど、 0時におきまして、今 0 時半ですね。はい、これから山頂に向かってご来を目指してね、登っていきたいと思います。 ま、山頂前のコースは2時間半ぐらいなの で普通に行ったら、ま、深夜2時半、深夜 3時ぐらいに着いちゃうんですけれども、 ま、渋滞とかもね、え、懸念されますので 、ま、ゆっくりとね、登っていこうかなと 思ってます。はい。もうこんな時間です けどね、下からも続々と登ってくる明りが 見えますね。はい。 ま、このね、深夜の富士山登るの初めてですけれども、ちょっとね、半分ワクワク感があります。 はい。じゃあ、このね、法来感すごいお世話になりました。スタッフのね、方々もすんごい親切で優しくて、え、とてもいい山小屋でしたので、皆さんもね、是非、え、ご利用されてみてください。 はい。それじゃあね、深夜 0時半、え、山頂に向けてスタートです。 ちょっと待ち明かりも見えてますし、今の ところもね、見えてます。 はい。 気温は、え、この時点、え、標3100m ちょいかなの地点で今11°ぐらいですね 。ま、山頂行けば間違いなく10°して 回ります。風が今無風ですごい穏やかです 。 はい。まだ起きたばっかなんでね、 ちょっとゆっくり体を心配を鳴らしていき ます。 使ってるヘッドライトはティゴラの ヘッドライトで、えっと、明るさは200 ルーメン。 え、単電池3本で稼働しまして、え、最大 59時間使うことができます。防水にも 対応してますので、雨でも大丈夫。 重さもね、62g。ま、電池抜きで本体 62gとね、結構軽いです。 ま、フジ登山だったらこれぐらいの明りで 全然問題ないですね。 来ているウェアはちょっとね、暗くて わかんないと思いますけど、昨日の長袖 シャツの上にソフトシェルを来てます。 今ぐらいですと、ま、この格好が非常に 快適な感じですね。ソフトシェル脱ぐと ちょっと寒いですか。と言ってメイン ウェルと暑いぐらいなのでいい感じですね 。 山頂行ったらまたね、アクティブ インサレーションとかレインウェアを 引き込むことになると思います。 まだね、時間が早いですし、ホ来感はね、 8号目の中でもだいぶ下の方なので、あの 有名なね、ヘッドライトの長打の列あれは まだ見れませんね。 もっと上がってくとだんだんそれに伴って 人も増えてきて列になると思います。 この 7号目の下の方の子屋花小屋とかあそこら 辺で止まってご来を目指そうと思ったら ほぼほぼダ丸登山と変わんないじゃんねっ て思いますよね。何時出発するんやろ? 11時もっと前か10時半とかじゃない? それ止まる意にあるのって思いますけど、 ま、 そういうルールだから仕方ないですもんね 。 パンツはですね、これちょっと青っぽい ですけど、黒色ですけど、あの、昨日の レインパンツではなくて、フォイ ストレッチトレッキングパンツっていうの を履いてます。 こちらめちゃくちゃ進色性良くてね。で、 シルエットもすごいスラットしててかっこ いいです。ちょっとね、重たいんです けれども、500g近くあったかなです けれどもね、履いてる感じ全然その重さを 感じさせないぐらい非常によく進縮して くれて歩きやすい、動きやすいですね。 今日はこれで登っていきます。 0時55分白運送です。 明るいですね。 すでにね、標高が3000mを超えてまし て、もう3000m台になると酸素量が ですね、え、平置の約70%ぐらいになり ます。かなり少なくなってますね。そう するとね、やっぱり体内に取り込む酸素量 も少なくなるので、息き切れがね、し やすくなりますね。普段の自分のペースで 登ろうとするとすぐイギリギリしちゃい ます。ま、なので3000m 以降ね、それより上登る時とか いつものね、自分のペースより少し落とし てゆっくり登ってくのが、ま、疲れない コツですね。 1号目室 開発3250 山頂まであと標高差500m ちょいですね まだ人は少ないバ です。 山小屋の中覗いたらね、今から準備して 出発しようって方がたくさんいました。今 深夜1時です。 あの、明りあたりが富士山ホテルとか結構 山小屋がいくつかあるんですけれども、 あそこに止まってる人たちが大体深夜2時 ぐらいに出発することが多いみたいですの で、そこのタイミングより前にね、抜けれ ばそんなに渋滞はまらないんじゃないかな と思います。 そういえば8号目以降はですね、足場が 結構砂のところが多いです。 結構ね、滑ったりして足が取られるので 自分が思っている以上に結構疲れますね。 負担が大きいです。 山小屋たくさん近づいてきました。 午前1時15分富士山ホテル第1ですね。 はい、お願いします。ありがとう。 まだ準備してる人も少ないです。やぱみ。 まだまだ山小屋 いくつかあります。 第2 8 号目終点とえか。 1時20分です。横 3400m。上江戸屋。これより上で宿泊できるホテルは、え、ご来交換しかないです。あそこかな?やっぱり早めに出てきた側ね。まだ全然渋滞はなさそうです。 ま、このまま行きましょうかね。その 代わり山頂でご来まず時間がね、長くは なりますけど、ま、今日は風も穏やかなん で多分大丈夫です。 人が少ない。 出発が早かったからか、平日だからか入量 が4000に引き上げられたからか 理由は定かではないですけどめちゃくちゃ 人が少ない。 深夜1時30分8500 交換標高3450 はいだいぶ早くい山頂 までがコースタイムで1時間ぐらいなので えっとこのまま行くと2時半ぐらいに着く ことになります。古来光が4時20分 ちょいなので、まあ2時間弱山頂で待た なきゃいけなくなる。 こっから先は 登ってる人もま腹ですね。 このまま山頂目指すことにします。こっ から上はね、もう友人の小屋はないので 自分の装備のみが頼りとなりますね。ま、 今回はアルペントのね、タイアップという ことでティゴラの装備で富士山に登れるか 、え、ご来の待ち時間耐えられるかって いうのもね、検証したいと思うので やってみようと思います。 さっきよりも断然暗いですね。 この藤登山ね。海風の日中と海風の夜間 どっちが登りやすいかって聞かれたら おそらく海風の夜間ですね。ま、 ヘッドライト使う必要はありますけど、 この気温的な意味で言うと日中のね、 日差しを編みながら登るとやっぱり風が ないとどうしても熱くなっちゃいます。 夜間は今、ま、Tシャツ、長袖シャツ、え 、ソフトシェル着てますけどね。この状態 で非常に快適に歩くことができてます。 なら1枚脱いでもいいぐらいかもしれない です。ま、それぐらいね、藤において風が ね、ものすごい影響してきますね。 ま、直車日光もそうですけれども、 去年登った時は 晴れてたんですが、そこそこ風があったの で、指がかじがむぐらいだったので グローブとかして寒さを感じることがあり ましたけど、今のところ全然ですね。 なので天気予報とかね、見る時は雨とか 晴れとかもちろんそうですけど風もね本当 によくチェックしてもらえたらなと思い ます。 よいしょ。 9号目の鳥ですね。 よいしょ。 通らせていただきます。 9号目標行3600m 神社があります。 時刻は1時55分ですね。もうこっから 30分をしないうちに山頂着きます。 まだ渋滞は始まってないですね。 やっぱり渋滞に巻き込まれずに自分の ペースで登れるっていうのが1番楽ですね 。 むしろそっちの方がね、本来の登山のある べきスタイルだと思いますので。うん。ま 、山頂で長く待つはめにはなりますけど、 僕は自分のペースで登れる方を優先しまし た。早めに出発してね。 さあ、9号目すぎるとね、登り高 になってきます。 ぽいとね、足を大きくするのではなくね、 できるだけ細かくステップを刻めるように ね、登っていくといいと思います。 ゴツゴツした岩パも出てきました。この辺 夜は暗いんでね、足元注意しながら登って きましょう。 最後の直線 鳥が見えました。よいしょ。 よいしょ。 こんにさん 来ましたよ。 よいしょ。 よいしょ。着いた。 はい。ちょっとね、暗くて文字は読めませ んけど、 山頂の 宣言大奥宮ですね。 はい。ということでね、え、午前2時10 分富士山の吉田ルート登場しました。やり ました。 ここは標高いくつだったかな?3710 何だったかな?最後峰のね、県画ではまだ 先なんですけれども、あそこは7月10日 からになりますので、今は行くことができ ません。はい、ということでね、ここが 山頂となりますけれども、はい、まだご来 までは 、え、2時間ちょっとありますね。 気温は手元の温度系で5°です。はい。 寒いですよね。ま、風がないので過ごし やすさはありますね。 どこかで時間を潰そうかな。そして ドライ光はどこで迎えようかなっていうの もまた 考えなければだいぶヘッドライトの明りも 多くなってきました。 というかね、星空がすごいんですよ。 天野川も見えてます。 この辺りベンチもあっていいですね。 おはようございます。 あ、ちょうどいいじゃないですか。ここに しよう。 それじゃあね、体が冷える前に防寒も来て おきましょう。 幸いね、自分のペースでゆっくり登って くることができたので、汗はね、ほとんど かずに登ってくることができました。ここ でね、汗かいた状態で待機するともう本当 にね、汗となってね、え、寒くなって最悪 低体温症の危険性もありますので、ご来山 する時はね、極力汗がかないように気を つけましょう。ゆっくり登ってね、 この青色の インサレーションホ音に 、え、ソフトを着て さらにベインウェアも書きておきます。 阪神の方はね、とりあえず パンツ1枚で大丈夫だと思いますけど、 またもし寒くなったらね、この上から レインパンツをね、履こうと思います。 グローブもね、用意してあります。ご来途 登山ではこんなね、気温45°とかもし風 も吹いてたらもっと冷えますので、絶対に グローブは必需品です。 山頂にはトイレもあるようですね。 加工側にやってきました。生きても暗くて わかんないですね。すごい 剣神にアノバーがかかってます。ちょっと 星取り用のレンズじゃないですけど、 取れるかやってみますね。 [音楽] なんとかね、そんなに画質は良くないです けれど、剣神と川取ることができました。 なんかね、ピンクっぽい紫っぽい星もね、 映っててすごい綺麗だなと思います。肉眼 だとね、ちょっとよくわかんないです けれども、こんな感じでカメラだと 映し出すことができます。 さあ、間もなく3時ですけど、山頂も続々 と人が集まってきてます。 だいぶね、ヘッドライトの列も多くなってきましたね。 すごい見る側は綺麗です。 3時22分日出まで残り 1 時間です。東の空がね、うらんできました。 ご来は見れるでしょうか? [音楽] 3時52分日の出まであと 30分ほどとなりました。 なんと眼科は運海が広がってます。すごい です。 1名の大運。こっから登ってくるご来とか 最高すぎるんじゃないでしょうか。 はい。え、ご来の時間まで10分ほどと なりました。 ただね、下から続々と登ってきますけれども、 間に合うかどうかっていうところですね。ま、どこからでもね、振り返ればご来を見ることができます。オ、 さあ、もう少しですね、楽しみです。 4時29分太陽の頭らしきも 浮かび上がってきました。しきもっていうか、もうこれは確実に太陽ですね。 [音楽] 浮かび上がってきました。 すごい。 なかなかお目にかれないぐらいくっきりなご来光です。 いやあ、綺麗に見えました。ご来光です。よかった。しかも大運海の中からね、出てくるというもう最高の ご来。 いや、なかなか見れたもんじゃないですよ。これは 本当に嬉しいよ。 最高ですね。 あちこちで換気が上がってます。 これされてますよ。 はい、ということで富士山頂からのご来でした。 いや、もう間無料ですね。めちゃくちゃ良かったです。 えっと、僕自身、あの、富士さんは今回ね、 5 回目になりましてで、ご来光は初めてだったんですけれども、 うん。ちょっとね、想像以上に良くて感動しました。 はい。 なかなかね、このご来光を見るためのハードルが昔に比べてだいぶ上がったかなとは思います。え、山小屋に泊まる必要がね、ありますし。うん。 ま、お金もね、かなりかかりますので、 ま、それをね、お金払ったとしても、え、それ以上のね、価値があるかなと思いました。はい。またね、今回僕 1 人でやってきましたけど、こんだけね、同じ目的でやってきたくさんの方々がね、いますので、なんとなく心を 1 つにしてはい。一体感があったような気がして すごいね。お祭り感覚じゃないですけど、 ワクワクドキドキしました。 とても良かったです。 はい、た、 いいですね。もうちょっとゆっくりしてから降りようかな。わからん。 見ながら朝ご飯の黒わさ食べます。 うわ、 うわ。 改めまして加工側にやってきました。いやあ、いいですね。なかなかの荒々らしさです。剣神でも見えてます。いや、毎年すいませんね。 [音楽] [音楽] 7月の頭に来てるのでお蜂巡りができない んです。はい。来年とかね、それかまた 今年別のタイミング機会があれば他のね 登山口から登っておち回りもしてもいいか なと思います。 はい。それじゃあねそろそろ下山しようと 思います。なんやかんやね、2時10 分から山頂にいまして、今がね、 5時20分なので3 時間ちょっとましたね。はい。太陽が出てからはね、ちょっとあったかくなってきたからいいんですけれども、やっぱりね、山頂で待ってる間結構寒かったです。今の防寒来てる状態ですと、ま、 1 時間ぐらいはね、あの、平気だったんですが、ま、後半 1 時間ぐらいはちょっとね、寒さを感じました。 耐えられない寒さではなかったんですけれども。はい。 ま、なので今回日の出より 2時間も早く登しましたけれども、まあ 1 時間以内ないぐらいがいいのかなっていう風に思いました。ま、それかもっとね、頑丈な感寒を持ってくるか、ま、色々ね、調整の仕様はあるかなと思います。はい。それじゃあね、下山しようと思います。 はい。 改めましてね、到です。はい。それじゃあね、 5時20 分下山開始します。改山からしばらくはですね、来た道を戻ります。つ頃かな?お巡りができるぐらいになれば、あのね、下山がありますので、そちらから下っていくことになります。 6号目あたりでこの地図を、え、もらった んですけれども、これによると、ま、 しばらくの間ですね、下山ルートが、えっ と、通行できない区間がありまして、で、 富士山ホテルのちょっと下りから、え、 下山ルートに入っていくという形になって ますので、その通りにしたいと思います。 朝のモこもこの運海もね、少しずつ なくなってきてますね。 いや、本当に朝の運海はすごかった。 あんなんなかなか見れたもんじゃないです からね。 ご来交換。 ほっと。ここはやば。 あち、暑すぎた。はい。 じゃあ再びね、ご来から出発します。 つら折りでね、赤ちゃけた道を下ってる 感じですね。 はい、上江戸と智のとこに戻ってきました 。去年、昨年はちょっと間違えてこっから 右に行くっていう風でやってたと思うん ですけど、地図をよく見たらね、もう ちょっと下富士山ホテルの下から下山 ルートに入るようでしたので、そう、その ように行きます。 はい。え、富士山ホテルからちょっと下っ てきまして、で、下にはね、ガンソムが あります。ここからですね、え、下山道の 方へ入っていきます。やっぱりね、あの、 山頂からの下山道はその静岡県側のスバシ ルートっていうのがありまして、で、静岡 県がね、7月10日から改ざということで 、ま、え、9日までは今僕が来たルートで 下山してくるといった感じになります。 ま、10日以降は山頂から直接下山ルート 下れるということですね。はい、じゃ行き ます。 はい。え、下山道度をね、合流しました。 こっからですね、鬼のつら折りが続きます 。このね、1本1本の直線が非常に長く それがね、一体何本あるんだっていう ぐらいね、続いて僕はこの富士山の中で このルートが1番嫌いです。去年も同じ こと言ってますけど。はい。ま、頑張って 下っていきましょう。しかもね、これ下り だから楽ってわけじゃなくて、結構足元が 砂になってて、場所によってはね、あの、 シャド急になってるので、そうすると すごい滑るんですよね。で、ずっと下りだ からひたすら足は踏ん張り続けるって感じ になりますので、だんだんと疲労も蓄積し てきます。で、そんな時にね、役に立つの はこのね、トレッキングポール。ストック とも言いますけれども、はい。こちらも ティラのものになりますが、はい。ま、 トレッキングポールね、こういう下り道、 滑りやすい下り道ですと、バランスを取る のにね、非常に効果的です。 一般的な登山道度、ま、こういう砂じゃ なくて山のね、大きなね、段差があるよう な登山道の下りとかですと、ま、結構足 からね、ドンって言って膝に影響があっ たりすることが多いんですけども、このね 、ストップを使うことによってワン クッション挟めるので、足のね、着地が よりソフトになって、ま、膝のね、予防に なったりします。登りなんかもね、えっと 、踏ん張ることができますので、実質ね、 3速方向だったり、4速歩方向だったり はい、腕の力も使って登ることができます 。で、僕は今ね、え、1本しか使ってませ んけども、僕は1本の方が使いやすくて、 そのスタイルでやってます。一般的にはね 、2本使って、え、登り降りする人の方が 多いかなとは思います。はい。で、これは ね、レバーロック式のものになってまして 、このレバーをね、開けしめすることで 簡単にはい、進縮できるといった感じです ね。 はい、非常に便利です。 で、長さはですね、62cmから 135cmとね、伸び進縮しますので、ま 、幅広い人が使えるんじゃないかなと思い ます。 はい。着てるのがですね、えっと、今日の 登山で着てた、え、ソフトシェルです。今 も下山の途中まで来ていたんですけれども 、え、これですね。ちょっと生地は若干 厚めのソフトシェルになりますね。えっと 、すごいしなやかで、え、撥水性もあって かなり動きやすいシェルだなと思います。 デザイン性もいいですね。はい。こんな 感じですけれども、ただま、ちょっとね、 生地が暑いんで、今気温が20°なんです けれども暑いです。今朝みたいにね、気温 が10°前後ぐらいの時なんかはね、非常 にね、快適に来ながらね、歩くことができ たんですけれども、ちょっと今暑いんで 寝こうと思います。これもね、お値段が コスパのいいソフトシェルになってますの で、ま、気になる方はね、是非手に取って みてもらえたらなと思います。 下山道の7 号目トイレです。ちょうどブルドーザーが上がってきましたね。どうやらこっち来るみたいで切り返しするのかな。 [音楽] [拍手] [音楽] ちなみにこのトイレはめちゃくちゃ人が多いです。みんなここで休憩してってますね。通過します。 どうやら運海には突入せずっと眺めながら帰れそうですね。 いや、いい景色です。 はい、つら折りはね、終わりまして シェルターまで来ました。もうね、6号目 あたりも見えてますね。 6号目帰ってきました。 もう山頂の方はちょっと雲多めになって ますね。 はい。もうすぐね、5号目のゲートです。 下山はね、だいぶはってきてしまいました けれども、過去のね、2023年24年の 動画の方はね、もっと詳しく解説してます ので、是非ね、そちらの方も合わせてみて もらえたらなと思います。 おはようございます。おはようございます 。お疲れ様です よ。 はい。え、8時ちょうどですね。5号目 まで帰ってきました。お疲れ様でした。 一旦ちょっと休憩したいと思います。 はい、改めまして無事下しました。お疲れ 様でした。ちょっとね、場所を映して、え 、絶対人が来ないであろう場所で撮影して おります。いい感じのね、あ屋もあって 最高ですね。はい。ということで下算して コーラ買いました。プラス200円。はい 、 とりあえず お疲れ様でした。 [音楽] うま ですね。はい。エンディングではですね、 え、アルペンについて、え、今回の藤登山 について、で、最後に今回かかったお金 総額についてお話ししたいなと思います。 はい。 まずアルペンなんですけれども、今回僕が 使っていた登山ウェアや登山道具ですね、 え、ほとんどアルペンのティゴラという ブラのものを使っていました。これらは ですね、アルペンの機間、フラグシップ ストアですね、アルペン、東京、名古屋、 福岡はもちろんですね、全国にある アルペンアウトドワーズ、それと名古屋に あるアルペンマウンテンズ、それと一部 アイテムについてはスポーツデポとかね、 普通のね、スポーツショップのアルペン スポーツとかでもね、置いてあるかなと 思います。ま、逆にね、一部については 店舗の取り扱いがなかったりするかもしれ ませんので、ま、そこはね、要確認といっ た感じです。はい。で、今回ね、実際に 使ってみましたけれども、本当にね、あの 、コスパがいいです。非常にね、お値段が 安いんですけれども、かと言って性能が 悪いなんてことは全くなくてですね。 むしろもう高性能有名ブランドにもね、 全然引きを取らないような性能かなって 思いました。サンザンザックなんかもね、 ま、腰ベルトもあって安定してね、背負う ことができて、背い心地もとてもいいです 。肩も今回全く痛くなりませんでしたね。 ドレッキングもね、今回砂だったり岩場 だったり、雨に濡れた道だったりね、 いろんな路面ありましたけれども、どこも ね、安定して歩くことができました。あと 3種の人ギで言いますと、レインウェア ですね。これもすごいですよね。定規 合わせても1万3000円いかないぐらい のお値段で耐水圧2万、糖質性3万という ことですんごい優秀だと思います。 デザインもかっこよくてね、来てて気分が 上がりましたね。生地はね、若干分厚めな ので、ま、熱いところで切るとね、さすが に熱いんですけれども、富士山みたいな標 の高いところで切る分には全然いいですし 、日本アルプス、北アルプスや南アルプス 、中プスああいったところでね、切るのも 全然通用すると思います。で、ま、色々と 使ってきましたけれども、さすがにね、 山頂でご来光を待っている時間、2時間 ぐらいありましたけれども、気温がね、 5度以下でした。昨日出直前とかはね、え 、3°ぐらいになってましたので寒かった です。ま、なので登調してね、まだ体が 温かいうちはいいんですけれども、そこ から1時間後ぐらいですかね、そこから 徐々に体が冷え始めて、ま、全部着込んだ 状態でもちょっと寒さを感じましたね。ま 、そこに関してはね、ご来に合わせて登調 するタイミングを調整すればいいかなとは 思いますけれども、ま、今回はね、僕が あの渋滞の中歩くのが嫌だったので、ま、 山頂で待つ選択をしました。はい。ま、 そんな感じでね、今回僕が使ったティゴラ のアイテムなんですけれども、全ての アイテムの金額を合わせても、え、 ちょっと手元の計算ですと6万9556円 ということで7万円を切ります。 めちゃくちゃコスパいいと思います。有名 ブランドですとレインウェアだけでね、 上下で5万円とかでザックで2万円、 トレキングシューズで3万円とかも全部 合わせたら20万ぐらいするんじゃない でしょうかね。なので本当にもう一識 揃えることに関しては非常にお値段安く 済みますので、ま、全部じゃなくてもね、 一部ティグアのアイテム取り入れてみては いかがでしょうか。25年のね、12月 まで使える安運転のクーポン券があります ので、こちら概要欄にクーポンのリンクが ありますので、そちらから入っていただい て、ま、すぐなりなんなりしてもらって 使ってもらえたら5%オフになりますので 、是非お使いください。全国のね、 アルペン系列のお店で使うことができます 。ゴルフ5とかね、スポーツデポでも使え ますので、是非ご利用ください。はい。で 、順番前後しますけれども、先にね、今回 の1泊2日のフジ登山で使ったお金なん ですけれども、えっと、ま、今回僕車で来 ましたけれども、下の駐車場に車を止めて バスで乗ってきた程として計算しますね。 ま、なのでバスの往復台は計算しますが、 その駐車場までの自宅からのね、交通費は 除外します。で、そうして計算した結果 ですね、今回1泊2日の藤登山でかかった 金額は2万3900円 です。はい。これが高いかどうかなんです けれども。うーん。高いですね。高い。1 泊2日の登山2万3900円 。高いですね。はい。ま、で、ここから藤 登山のお話になるんですけれども、まあ 今回ね、1泊2日の山小屋泊でご来光 目当ての登山でね、富士山登ってきました けれども、ま、今ね、ご来を見ようと思っ たらですね、必ず山小屋に止まる必要が あります。ちょっとね、合理性にかける 部分もあったりしますよね。例えば7号目 の下の方の山小屋とかに止まった場合、 そこからね、山頂までって結構時間かかり ますので、それってほぼダンガン登山と 変わらないなっていう感じですよね。で、 一方でね、普段から登山をされていて、 経験や体力がね、ある方ですと、ま、 富士山片道登りとか、ま、3時間半から4 時間ぐらいでね、登れちゃうので、今日も 結構0時ぐらいから登山開始している人も 多かったんですけれども、普通に5号目 からね、0時からスタートして登ればご来 に間に合うといった感じで、全然ね、問題 ないのかなって思ったりします。ま、です から富士山さんって本当にいろんな人が 登りにやってきますのでルールをね、この 人はこう、あの人はこうていう風に変える ようなフレキシブルなね、設定は無理だと 思いますので、ま、1つのね、ルールで 統一するしかないのかなとは思いますね。 ま、そうした中でね、今回そのルールに 乗って僕も山小屋でご来を見てきました けれども、ま、結果としてね、とても 良かったです。僕の場合はもう時間早め 早めに行動しまして、山小屋もね、え、 14時前ぐらいに着いたんだっけな。なの で、そこからね、非常にゆっくりとした、 のんびりとした時間を過ごすことができ まして、ま、翌朝に向けてね、しっかり体 を休めることができました。で、夜もね、 もう6時過ぎ、6時半には寝ましたので、 ま、深夜はね、0時起きでしたけれども、 どうだろう、5時間半ぐらい割とね、 たくさん寝れたかなと思います。で、 しっかり眠ってね、出発も少し早めにした おかげで、え、渋滞に巻き込まれることも なく自分のペースで、え、登調することが できました。ま、なので結構ね、日狩りだ と疲れるんですが、今回の1泊2日の登山 、下山含めてですね、全然疲れることが ありませんでした。それぐらい、ま、 山小屋泊って体身体的にはね、ダメージは 少ないのかなとは思います。ま、それも やっぱり早出早着とか時間にゆりを持った 行動がそういった結果を生んだんじゃない かなと思います。で、ま、だいぶ話長く なっちゃってますけれども、最後にですね 、今回、え、見ることができたご来本当に 素晴らしいものを見ることができました。 まさかね、自分が登ったこのご来光登山で あんな運会を見られて、で、そこから出て くるご来光を見ることができるなんて思い もしなかったので本当に嬉しかったです。 正直ね、あの今回やるまではご来山なんて ちょっとね、舐めた感じで見てたんです けれども、実際やってみると非常に良かっ たです。来て良かったなって思いました。 ま、そんな感じでつらつらと長く喋ってき ましたが、ま、意外り登山であれ、小屋で ご来山であれね、え、皆さんも登られる際 はちゃんとね、準備をしっかり整えて時間 にね、ゆりを持って行動するようにして ください。はい、それでは今回の動画は 以上となります。ご視聴いただき ありがとうございました。次の動画でまた お会いしましょう。またね。 [音楽] 下山音声はこちら。富士山溶岩の湯潜水へ 来ました。 炭酸カルシウム温泉。 お風呂から車で4分ぐらい。吉田うどんず 手に来ました。 行ってみます。を持しながらを楽しみたいあにおします。
2025年7月3日ー4日で富士山へ行ってきました🐾
富士山での初めての山小屋泊、御来光登山です。
本動画は後編です。
前編 → https://youtu.be/aNVD0WIl88M
須走ルート編 → 準備中
【クーポンURL】2025年12月31日まで有効
https://store.alpen-group.jp/campaign/group/coupon/anzaimountain-coupon/coupon.jpg
スクショして使ってください♪
【TIGORAトレッキングアイテム】
※公式オンラインはクーポン利用対象外です。
https://lnky.jp/EIe1pVJ
【富士登山オフィシャルサイト】
https://www.fujisan-climb.jp/index.html
【シャトルバスの時刻表】
https://www.fujikyubus.co.jp/mycar/timetablefares/
▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN
▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/
▼ホームページ
▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/
Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain
📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5
#登山 #富士山 #富士登山 #pr
36 Comments
ホットココアは700円ではなく500円でした🙇♂️
リストバンドをもうちょい工夫して山頂にバーコード読み取り装置を置いて、到達記録をあとで郵送で貰えるサービスとかあるといいですよね。入山料が4000円に上がった分、なにかしら、楽しさもアップして欲しいですよね。特に海外のお客様は人生のうちでそう何度も富士山に来れないでしょうから。そういった山頂到達証明証交付はうれしいでしょう!
ティゴラの製品はノーマークだったけど、スタイリッシュで安くて良さそうですね。トレッキングパンツと長袖トレッキングシャツを買ってみます。
富士登山、お疲れ様でした😊
今年富士登山予定しておりましたが、予定していた日の山小屋、周辺のホテルが取れず断念しましたので、素敵な御来光を見させていただけて、感動しました😭
今、登山用のスマートウォッチ購入を検討しています。できれば、Amazonのセール中に購入考えていましたが、アンザイさんの身につけているのはどこのメーカーでしょうか?購入の参考にさせていただきたいなと思いました😊何か、おすすめなどあれば、そちらもお聞きしたいです🙏🏻
同じ日に登頂いたしました。ご来光は雲海から綺麗に昇って来て最高でした。当日は天気が好転して大変ラッキーでした。アンザイさんの動画を参考に今秋は剣山三嶺縦走にチャレンジしたいと思います!
13日から14日にかけて台風が関東地方に台風直撃で、富士山山頂気象台も14日から17日は雨または暴風雨の予定なっています、登山準備をしっかりと、富士登山十分注意してください。頑張ってください
なもかもぜーんぶ揃えて7万8千円はお得感あります。MONナントカだったらレインウェア上下でそのお値段してます。
高所訓練のため富士山のお鉢に3晩ばかりテント泊(これ禁止ですからねー)したときは朝寝坊してご来光は一度も拝んで
なかったし、空気がカラッカラで富士山の頂上で汗をぬぐった覚えがないんですよ。富士山はやっぱり列島唯一の極地だ!
変な制限かけた状態でも渋滞がおきるくらいなので、トータルで見ると合理的なルールなんでしょうね
空いてたら富士山登りたいですが、空いてる時期とかありますかね?
ご来光は見えなくていいけどおはち巡りはしてみたいです
ティゴラのコスパすごいですね、山シャツ買ってみようと思います
雲海が広がるご来光🌅
ANZAIさんの引きの強さに恐れ入りました😅
いろいろな問題や課題を抱える富士登山最後の所感や意見には同意する部分が多いです
「自由に登らせろ」や「もっと規制しろ、入山料を高くしろ」などいろいろ考えや主張が分かれるなか、折り合いをつけてルールと環境を守りながら長く登れる状況を続けていくことが大事ですね
そうしないといつかお留山にしないといけなくなるかも
来年か、今シーズンか富士宮ルートほかの動画化も期待しています😊
山頂御来光に合わせて夜登る時間案外難しいですよね、吉田・須走合流ルートは渋滞しますし、御殿場・プリンスルートだと案外早く登れてしまう・・・富士宮ルートだけ山頂御来光経験なし。あまり早く登れてしまうと、御来光を見るにベスポジは確保できるけれど、星空ウォッチングしながら寒さにたえるという・・・ソロ登山では成就岳で二時間半、久須志岳で二時間、剣が峰で3時間御来光を待ったのはいい思い出。ガイドツアーだと結構ベストな時間に案内してくれました。
山頂での解説、とても参考になります。天の川写真、登山せずに魅せていただきました。
富士山もオーバーツーリズムですよ。
ありがとうございます。
やはりアンザイさんの富士山!大変参考になります!私も登る前に何度もみましたし、本当にどの動画も分かりやすく綺麗ですね😊
私が登ったときは、渋滞も考慮し、小屋を出て間もなくの所で御来光を見ました。富士山での御来光は特別な感じがしました😊
お疲れ様でした😊
TIGORAはこれから始める友人には勧めたいと思いました。
アンザイさんは本当にコーラが似合う❤
人生で一回登れば十分かなぁ
大雲海から上がってくるご来光、すばらしいですね! アンザイさんの映像を通して、なんだか神聖なものを見たような気持ちで、胸打たれました。山頂でご来光を迎える人がこんなにたくさんいるというのも、富士山ならではですよね。人の少ない山でひっそりと静かに浸れる山頂の時間は本当にすばらしいですが、富士山でこんな風に賑やかで雑多な人々と朝を迎えるのもまた素敵なことだなと思います。どこの国に生きていても、私たちみんなこの大地と空に生かされて、今ここで同じ朝を分かち合って迎えてるんだって思えたりします。
うーんやっぱり今年も富士山でご来光見たい! 素敵な動画本当にありがとうございました!
え、須走口編?楽しみ!
美しい天の川、雲海、日の出の画像を有難うございました。画像でこんなに美しいなら実際はもっとと感動するんでしょうね。
私は7月1日、深夜1時に7合目を余裕で出発して岩を登り始めたとたん、気持ち悪くなって岩を3段上がると血の気が引く感じになって、5分づつ休みながら何とか2時間くらいで、だんだん体が慣れて調子が戻ってきた感じでした。
とにかく東洋館から太子館までの岩場が長い、長い、あそこで全部体力持っていかれる…
空は快晴で満天の星空✨でしたが、なんせ具合が悪すぎて感動する余裕もなーっし😂
7合目から山頂までトータル7時間かかりました。下山道では8合目トモエ館で登山YouTuberのりょーじさんや、JUNさんをお見かけしましたよ😅
月末あたりに富士宮でいくのですが剣ヶ峰で御来光まつスペースなんかあるんでしょうか。東側に向かうか逆方向になるので考えてしまいます。
山小屋泊での富士登山を8月に計画しています。😊様子が良く判って予習が出来て助かりました!
凄く楽しみです。😊
天候に恵まれると良いなと思っています♪
ちょうど昨日登ってきました!もうすでにちょっと懐かしく感じます笑!お疲れ様でした
ANZAIさん、こんにちは😊
8月に富士山のご来光に行くのでとても参考になりましたし、ANZAIさんが感動されてる姿をみて、さらに楽しみになりました👍
カメラで撮られた天の川や雲海の写真もどれも綺麗でした🌌
教えていただいた三股ルートに今週行ってきます‼
いつものことながら駐車場とトイレが心配ですが、頑張ってきますきっかけをいただいてありがとうございました‼
初めまして!前編後編楽しく見させて頂きました!15日は富士山登られるんですか??
富士山御来光登山おつかれさまでした🗻前編から通しで拝見しました😊
詳しくご説明頂いてありがとうございます。
しかし、御来光素晴らしかったですね。やっぱり日本一の山から見る朝焼けはダイナミック!
ぜひカレンダーの1ページにして下さい!
私も行きたいな〜🗻
はじめまして、
後編から突然見ましたが、8合目 0時発は早すぎじゃないですか✨ 富士山頂で1時間以上の夜の待ちは、寒い時は厳しく感じちゃいます。
で、よかったら教えてください。深夜、早朝でも、山小屋のトイレ、使えるんですかね? (僕は、3時発予定なので、八号目ぐらいで、御来光見る予定です。八号目も渋滞あんのかな?)
そもそも富士山で日の出見たらなんかなるの?毎日日は登るんだから早起きして高台から見ればよくね?(笑)御来光御来光ってアホみたい
色々登山経験させていただいてますが、富士山は道中のつまらなさでいうとかなりワーストです。ただ砂利道歩くだけだし、渋滞で同じ道をちんたら進むだけ。。アルプス経験した方が良いです。
やっぱりワイシャツっているのかな?
富士山は他の山行と異なる独特のアミューズメント感があって、やっぱり特別で楽しいですよね。お疲れさまでした!
ニュースで見るとんでもない混雑ぶりをよく目にしていたから、富士山は登山は少し諦めてたけど 、アンザイさんの動画で雰囲気がわかり意欲が出ました😊
またまた、絶景のお裾分けありがとうございます✨
近くのDEPOさんには登山用品少ないけどTIGORA探してみます😂
お疲れ様でした🎉
4000円山梨のアホに金払って登る気にならん
初めて富士山登頂に行くために、この動画で予習して先週の17、18日で行ってきました。
天気に恵まれて無事に御来光を見ることができました!これからも動画を参考に登山頑張ります!
初コメント失礼します!
富士山を今度登るのですが、6号目宿泊で、、御来光はやはり22時ごろに出発しない限り厳しいでしょうか、、
初コメです!先週彼女と一緒にこの動画を見て予習してから行きました!
ご来光待ちの山頂は予想以上の寒さで2人でぶるぶる震えてました(笑)
一昨日登ってきました 景色綺麗で感動でした
標高2000で酸素量そんなに減ってしまうんですね。重装備で登山しないとわからない物ですね。