【廃線跡】駅も街も消滅しました。その29 Stations and towns have disappeared.Part 29

今回は今まで巡った廃線跡で、かつては駅を中心に形成された街(市街地、集落)が消滅、もしくは著しく衰退してしまった場所を駅跡を中心に紹介していきます。
29回目の今回は北海道の深名線(1995年廃止)より白樺駅跡と蕗ノ台駅跡です(共に路線廃止前の1990年廃止)。両駅共に開業時は有人駅で木材の積み出し駅として賑わい開拓植民も行われました。しかし度重なる冷害の影響もあり、農業では生計を立てることが厳しく開拓も頓挫しました。白樺地区は1964年、蕗の台地区は1972年に最後の居住者が退去して無人地帯になりました。

※投稿主は特殊な訓練を受けております。今回の訪問場所は羆の生息地帯のため、一般の方の探索はお勧めいたしません。行かれる方は自己責任でお願いいたします。

深名線 前編(深川~幌加内)の動画は↓

深名線 後編(幌加内~名寄)の動画は↓

動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html

39 Comments

  1. 深名線の線路の撤去が2001年頃にようやく完了しましたが、この辺りが最後まで残ったと思いました。
    その頃はまだ草が少なくて行き易かったですが、今は雪解け直後でないと厳しいみたいですね…

  2. 蕗の台駅で降りて、ピッシリ山に登りました。帰りは駅近くでテント泊。当時は今ほど熊の話はありませんでしたが、それでも登山道の中腹以上は熊が歩いた痕跡がありました。今では相当武装しないと登れそうにありません。頂上からは日本海まで見える素晴らしい山でした。

  3. 元道民ですが、留萌付近は親戚がいなかったせいかよくわかりません。車で一度だけドライブしただけですね。道がすごく走りずらかった思い出が…。

  4. 4年前に訪れた際、白樺駅は広場までは行きましたが、蕗ノ台駅はクマが怖くて行けませんでした。機会があれば装備を調えてから行ってみたいですね。

  5. 廃線の王者深名線の、しかも右大臣左大臣である白樺と蕗の台の両方とも制覇するという偉業を達成され本当におめでとうございますwww

  6. 屯田兵。以来〜『農業』に適さない過酷⚡な地域
    ダム湖。が出来、1部が路線変更去れた区間だった❓
    (士幌線のタウシュベツ川橋梁)
    熊🧸避け鈴🔔徒歩、メカトンボ🚁の『活躍🦾🔥』お疲れ様でした💦
    因みに『名寄本線』の上興部駅❓の石灰石積み出し側線や、『北見峠』も『フラッシュバック🌠♥』します🎵 現在の『おっふ⚡💦』度合いも『動画🎦📡』で魅たい🎵ですネ💦

  7. 命懸け取材、本当にお疲れ様でした!
    私が小学校に上がった年だったか『日本の駅』という写真集が出版、冒頭が蕗ノ台駅でした。
    その写真では軌道とホーム(駅舎無し)から一段上がった場所が集落跡で、すでに土台しか残っていない光景が頭に残っています。
    しかしご説明のような、戦後のわずかな期間で入植〜離農した怨みある土地と初めて知りました。
    深名線が消えて早や30年、鉄道を知る人がいなくなれば個々の駅史はなおさら消えてしまうでしょうね。

  8. 25年ほど前、白樺駅跡付近で旭◯市の男女が古井戸に落ちその後2名共死亡が確認されました。北海道新聞に掲載されたので間違いないかと。
    山菜採り?2人とも落下?
    井戸は埋められたようですが廃集落は思わぬ危険もありますね。

    安全な場所から動画楽しませてもらいました。お体にはくれぐれもお気をつけてください。

  9. 「行きますけど」までのお約束が大好き。でも、本当に虫と熊にだけは気を付けてくださいね。

  10. 宇津内駅(駅中心85.0KP)の探索も是非共お願い致します。
    元 白樺駅ノート職人より

  11. 北海道の廃線跡の動画を見るたび、北海道ですら集落、鉄道を維持できないのに北方領土をロシアから返還してもらったところで維持できるんだろうかと思ってしまいます。😅

  12. 駅跡を訪問すること自体が難しい両駅まで、しかも夏場に、お疲れさまでした。
    ウルトラオッフの蕗の台と白樺ですが、古い写真では確かに界隈に民家もあり、駅も交換設備があったようですね。

  13. お疲れ様です。ハチかアブか分かりませんがブンブンすごいですね。夏場のスズメバチは怖いです😱北海道はイノシシがいないのが救いですけどヒグマにはくれぐれもお気をつけください☺️ちなみにエゾシカもオスのデカイのに遭遇するとかなり怖いです😨

  14. 冷害、今は平均気温が上がっているので再開墾すれば成功する可能性、少しはあるかも。

  15. いつも思うのですが、貴方様が撮る貴重な映像やレポは、地元自治体やJR北海道が、その権利を買い取るなどして後世に残すべき素晴らしいものだと感じています。

  16. 興味深い動画を有難うございます。此処では入植者が原生林を産業用に切出し、その跡で耕作を試みたけど上手く行か無かったってコトですか。興味深いのは、人の手が入ら無くなってから50-60年経っても植えてる木は産業用には使えそうに無い2次林です。つまり、一度破壊された原生林はそもままでは数十年経っても再生し無い。同じ事を北海道全土で実施したのですから、気候が変わるのも納得かと。暑い夏のお陰で農業が発展してるのは副産物です。昭和の終りから平成にかけて涼しい夏の北海道へツーリングに行くのがライダーの夢でしたが、まあ、仕方が無いって感じでしょう。

  17. 昭和20年代は蕗の台駅前に旅館があったらしいな、信じられないよ。

  18. 今回の探索、見事に何も残ってませんね。他の方も心配してますが熊にはご注意ください。どこに潜んでいるか人一人の判断力ではでは判りませんし。

  19. 白樺駅は降りたことありますが
    当時からホーム以外何も無かった

  20. ご無沙汰してます🙇🙇

    元気でしたか?

    蒸し暑い季節となりましたので

    水分補給などしっかり熱中症対策をして下さいね🥺😢

  21. 今年も北海道遠征して動画作成頂きありがとうございます。

    幌加内は林業や農業が主な産業でしたが、地方への財政支出がガシガシ減らされる中人口流出も進んで、かつての鉄道の沿線も衰退の一途を辿っています。

    この動画が後世の人々に嘗ての集落跡の記憶としてではなく、またこの地域を再興するための遺産として受け継がれて行かれればと思わずにいられません。

  22. 学生時代、朱鞠内湖を一周した際に蕗の台駅を訪問しました。あの時はまだ列車が走っていて、就職直後には名寄から北母子里まで深名線に乗ったことがあります。
    数年前にピッシリ山に登って以来訪れてはいませんが、いつかまた行ってみたいところです。幌加内の南浅羽山の下にある林道も昔の深名線跡だということを知り、感慨深いです。

  23. その昔、種村直樹の著作に描かれていたイラスト

    工員さん「先生の駅造りましたぜ」

     種   村
    ーーーーーーー
    白 樺|蕗ノ台

    種村「こんなのイヤだ…」

    そんな話はさておき、深名線が廃止になって30年
    時は残酷ですね…

  24. いろいろ映像に残すのは大変だと思います
    特に今は暑さ🥵そして熊🐻の被害が多いです
    せめてちょっと涼しくなってからのご報告でも良いのでムリをなさらず⚠️

  25. 原野というのは、人間による開発がされていない場所。
    だから、原野にかえる。という用法はおかしい。
    ならば、なんて言えばいいのか。なかなか難しい。

  26. ヒグマだと普通に鈴ならしているだけでは逆に危ないので気をつけてください。

Write A Comment