【手倉橋隧道】三戸トンネル 深夜に徒歩で往復【青森県五戸町・南部町】

青森県三戸郡の五戸町と南部町を結ぶ手倉橋隧道(てぐらはしずいどう)は、三戸トンネルとも呼ばれ、大正から昭和初期の空気を現代に伝える歴史的なトンネルであり、旧国道4号線の一部として地域の交通を支えてきました。

1932年(昭和7年)に竣工したとされ、(一部では1925年(大正15年)竣工とも)90年以上の歴史を持つ古いトンネルです。
その歴史的価値から、土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2800選」において、Bランクに評価されています。

☆日本の近代土木遺産
https://www.jsce.or.jp/committee/hsce/2800/list_whole%20(2800)/02_aomori.htm

現在は「青森県道233号浅水南部線」の一部となっており、自動車での通行が可能ですが、新しい国道4号線が開通したため、交通量はそれほど多くはなく、静かな佇まいを見せています。

トンネルの五戸町側入口の上部には、「手倉橋隧道」と刻まれた扁額(へんがく)があり、建設当時の時代背景を色濃く残しています。
総延長は144メートルで、内部はコンクリートで補強されていますが、照明が無いため昼間でも薄暗い雰囲気が漂います。

一部では心霊スポットとも言われており、深夜にトンネルを訪れると不可解な現象に遭遇するという話が絶えませんが、これらはあくまで噂であり、その真偽を確かめることは困難です。
実際に夜にトンネル内を歩いたこの動画が心霊スポットでも何でもないという証明です。

手倉橋隧道は歴史的価値のある土木遺産として、歴史的建造物への敬意を払って訪問することをおすすめします。
トンネル内は照明が一切無いので、安全に十分配慮してください。

訪れた時期:2025年7月

ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。

・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある

※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。

ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆

☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join

☆Twitter

☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340

☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/

使用カメラ・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
使用レンズ・・・FUJIFILM XF18-120mmF4 LM PZ WR https://amzn.to/447lYp4
使用レンズ・・・FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS WR https://amzn.to/43LpR3g
サムネイル・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
編集ソフト・・・Adobe Premiere Pro https://amzn.to/2X3MgYr

#手倉橋隧道 #三戸トンネル #隧道

5 Comments

  1. 約100年前に造られた現役のトンネル!
    心霊現象など一切無い、青森が誇る日本の近代土木遺産の一つです(*´ω`*)

  2. 心霊動画にしか見えないw
    某心霊ユーチューバーさんはここを心霊スポットって紹介してましたw

  3. おはようございます😊本当だ😮真っ暗なんですね😅よく1人で行くよ😱

  4. 真っ暗で静寂なトンネル内を歩くのはかなり怖そうですが、歴史的建造物なのですね😅面白半分ではなく、遺産として残していかないといけませんね😔

Write A Comment