【50代女ひとり温泉旅】ビール飲み放題&部屋食×客室露天の贅沢宿|小樽で出会った秘密の温泉宿【北海道|宏楽園】
この音を聞くと旅が始まる気がする。海から始まったお樽の物語。その 1 節を今日は辿どってみようと思います。この小さな船が今日の旅の第 1歩です。 この長い防波堤は明治対象の大事業北海道経済の中心だったオ波から守るために作られました。カモめも慣れた感じでおやつねってくるんですよね。私もエビ線買ってくればよかったな。 [音楽] 赤のツートンカラーの東台ひ山東大台。北海道では 2番目に古い歴史を持つ東大です。 今からおよそ90年前、この段外絶壁に 竜宮という高級両亭が立っていたこと今 想像できるでしょうか?北海道経済の中心 でもあったこのオ樽に観光名所を作ろうと した1人の実業家加藤俊太郎の夢でした。 今では会場からそのもか影かをわずかに 見るばかりですが、おろし総合博物館に 静かにその姿が残されています。 自然が生み出した荒ら々しくも美しい造形 。北海道の青い海がどこまでも続きます。 江戸時代。 この北の海から一角先を夢見てほ張った船がありました。その名も北前船。 その船が運んできたのは物だけではなくお金と文化。小樽の繁栄は海から始まりました。 今は静かなの港にもかつては数万の漁線が押し寄せ西の銀色の群れで海が湧き立っていた時代がありました。その魚は海のとも呼ばれ 1匹の2が1つの街を動かした。 [音楽] ここに残るのはかつて海で夢を見た男たち の暮らしの後。西後店と呼ばれたこの建物 は二料で栄えた祝の反栄そのものです。の 恵みで家を立て、町が育ち、人々が暮らし た。 [音楽] この海がお樽の石になったのです。 時は移り変わり、祝の海にもう 1 つの物語が生まれます。祝の海に来た荒々しい男たちやん。 [音楽] ああ、素敵。 その背中を見て育った少女正には17歳に して北の海に誇れる美を気づくという情熱 がありました。3代目正えは17歳の時 山形県坂田市の本負け邸宅に行度となく 招かれその豪華な建物に見せられていまし た。の本手以上のものをこの祝図に立てて やろう。そう心に決めた娘の言葉に父吉も 動かされます。 [音楽] 6年半かけて完成した青山別定は2で巨満 の富を築いた一族の美教授の決勝。 この別には今では作ることが難しい手拭き ガラスが使われています。それは時を超え てオ樽の材の象徴でもあった建物にも同じ ように光ってました。こちらが旧青山別平 ですね。で、こっち側はレストラン物の 見事でしたよ。ここ入るのに1300円 かかるんですけどで、中撮影ダメなんです よね。あり余るほどのお金持ちが ものすごい贅沢な家を立てたみたいな感じ 。今の時代で換算すると約30億円ですっ て。 一見する価値ありですよ。もうこっちはい。これもめっちゃ大き いただきます。めっちゃ大きいの。はい。はい。ありがとうございます。さん生きと [音楽] 1つと生ビールをね。 うん。 美味しい。お味噌してる。いやいやいやいや。すごいよ。どっからどうやって食べればいいんだ。お、美味しそう。まずそのままただきます。めっちゃうま。めっちゃうまい。ふわふわ。 [音楽] [音楽] 小ぼ煮は全然気にならない。いや、こんな美味しい食べたの初めて。うわい。うわい。おお。すいませ。はい。 めっちゃくちゃ美味しい。 うん。 す火で焼いてるから、またまた美味しいんだろうね。 うん。ちょっと汚いけど。 かのちょっとも持ち上げられないぐらい。大きいかの子 [音楽] すごいよ。いやいやいや、このかの子すごいわ。 どうし、どうしたらいい?どうしたらいい?うわ、うわあ。すごいことになった。 いただきます。うん。うん。うん。うん。 すごいわ、これ。 [音楽] 西は今もこの町の味として暮らしに行きづいていました。忘れられた線路の先にもう 1 つの物語がありました。かつての北海道の玄関口樽駅。今もそのかが残ります。 石炭も人も文化も この町の全てがこの駅を通り抜けていき ました。かつての賑を今は静かに見守る ホーム。この駅には昭和の記憶が今も そっと残されています。 [音楽] かつてオ樽は北のウォールと呼ばれてい ました。北の海がもたらした繁栄の記憶。 左右対象の美しい子の建物は北海道の富が 行きった経済の交差点です。 [音楽] ここが日本銀行の内部です。フロアには柱 が1本も経ってないんですよ。全て釣り 天井ですって。の模様あれね、島袋なんで すって。で、袋って夜でも目が良くて日本 銀行内をあのモチーフのふたちが夜の間も 見守っているっていう意味があるそうです 。で、これが初めて作られた日本銀行で この日本銀行のこのマークあるじゃない ですか。これはこの作られた当時から 変わってないんですって、このマークで この渡り廊下には当時はお巡りさんがね、 ピストル持ってドンドンって立ってた みたいですよ。ここからが当時の模型に なるんですけど、北のウォール街と言われ たそのまんまの通りがね、ここで再現され てます。これが日本銀行ですね。公へ行け ば運河の方、今はもう銀行として機能し てる建物はないそうです。北海道の金融 拠点は小樽だったんですね。日本銀行旧樽 視点の建築の当時の様子ですね。ガラス。 まだここにこのガラス残ってますけど、 手拭きガラスって言うんですよ。で、 ガラスがね、ちょっとね、歪んで見えるん ですよね。分かるかな? 歪んでるんですよ。ちょっと分かりづらい かな?肉眼ではね、もう歪んでんのがよく わかるんですけど、この日本銀行視点を 建築したのが立の金吾さんです。このね、 明治時代のな、何て言うんでしょう?建築 分野パイオニア的な存在だったそうですよ 。最初のね、お金からずらっ とこれ並んでるんですよ。 なんかね、私ありますよ、これとか。いや 、これ懐かしいね、この1万円札いつ代。 そして現代のお札がこれキー番号ってある じゃないですか。これが今ね、この展示し てある1万円札は10ってなってるんです けど、じゃ1番はどこにあるかって言うと 、日本銀行の市博物館にあるんですって。 ここは当時銀行の裏側になるんですかね。 この下からずズずズずズずズずズずっ とこの上まで3億円分並んでるみたいです 。ここでね身長も測ることできますよって 言ってますね。私165cm 1億6500万円 分ぐらいの人間です。私当時の金庫室で そうです。15 私は今から1億円を手にしてきます。 1億円です。いや、紙なんだけどね。 よ、重たい。10kgありますって。 10kg。いや、宝くじで1億円当たっ たらね、これ持って帰れなきゃダメなん ですよ。スーツケース必要かも。そして ここにも日本銀行のマークが付いてます。 かつて北街と呼ばれたこの町も今はその 記憶を静かに称えながら新たな時を歩いて います。 [音楽] 過去と今が交差するお樽の町。賑いの中に もどこか懐かしさが残っていました。 歴史に触れた後は心と体をそっと 解きほぐすとっておきの宿。この町に時を 忘れるような場所がありました。 [音楽] ふと立ち止まりたくなるような柔らかな 時間。ここお樽後楽園さんで1人の旅が また新しい物語を刻みます。までのね、道 がとてもいいですよね。しっかりお庭がね 、手入れされてるんですよ。今北海道は7 月中旬。味がね、綺麗なんです。もう多分 時期は終わってしまったんでしょうけど、 こちらにね、バラのアーチがね、あるん ですよ。バラって6月ぐらいですもんね。 ちょこっだけ。ちょこっだけ咲いてます。 これ全部楽園さんのお庭。 後楽園さんは全部で34部屋。北海道では わずか4件しかない客室露路露天風呂部屋 食の親戸でございます。 素敵ですよね。 この館内に入る瞬間がワクワクするんです よね。 本来は中井さんや万島さんたちがお出迎え してくださいます。 ウェルカムドリンクをいただきました。 蜂蜜レモンですって。 うん。 ボリューム満点なので早速お部屋へ向かい ましょう。で、本日のお部屋はこちらの 青いのお部屋になります。 玄関を入るとこんな感じで畳のな、何て 言うんでしょうね。メインのお部屋に行く までの中 こういう感じなんですよ。ではまずお部屋 から見てみましょう。 はい、本日のお部屋はこちらになります。 城のシンプルなお部屋です。でもね、素敵 ですよ。 じゃあまずお外の外観を はい。お外はこんな感じです。 とても広大な敷地なんですよね、この後楽 園さんは。こちらがちょうど後楽園さんの お庭です。後で散索してみましょう。お庭 になります。 で、反対側を見るとこんな感じ。この辺 から行きましょうか。 可愛い木の時計があって、オ樽ルのね、 いろんな観光の雑誌がありますね。お部屋 での香水はご遠慮くださいって書いてあり ますよね。で、これ本当に大事だと思うん ですよ。香り、お部屋に香りがついてしま うってね、すごく大事なことだと思うん ですよね。なので、私香水つけないんです けど、気をつけた方がいいところですよね 。そして鏡とライトで、やはり最近は延長 コードが必須です。で、可愛いティッシュ ケースですね。この下にエアコンがあり ます。このライトもなんか素敵。これ 味がありますよ。あちらに空気正浄器で、 こちらね、お庭を眺められるようになっ てるんですよ。もうね、布団が引かれて しまってるので、あれなんですけど、鬼は ね、眺められるような窓際のチェアーが あります。素敵なとこの間。 クラはありますが、やっぱり ね、内は不勢があります。そしてお花。 これ何だろう?聞きなんだろうね。生バ です。見てください。このザブトン殿の様 ザブトンなんですよね。見てこの ふふふカふか具合。そしてチェックインは ロビーで行いまして、中井さんにお部屋 までご案内していただきます。 で、テーブルの上には おぎです。中井さんにね、お茶を入れて いただきました。で、こちら私の荷物なん ですけれども、荷物のね、この敷き物って いうのかな?やっぱり気遣いがありますね 、こういうの。 そして浴衣種ね、クローゼットの方に入っ てるんですけれども、わざわざ案内して いただいた時に出していただきました。 あのね、北海道でなかなかないんですよね 。こういう本州のような丁寧さの接客って いうのがね、ないんですよ。で、こちらの ミニキッチンなのかな?まず上からグラス とかかな?あ、ここにはグラスですね。 多分これつま用とワインオープナー。 こちらはお茶です。素敵だな。こういう ワイングラスにグラスが置かれています。 湯みにキュース。そしてお水とお湯 ポットですね。お水とポットが用意されて います。ここ冷蔵庫かな? こちらは冷蔵庫になります。そしてこちら に テレビ。テレビはね うん。YouTubeとかは見れない タイプかな?普通のテレビ。そして こちらに内線電話にメモ帳が用意されてい ます。お部屋はこんな感じなんですけれど も、玄関方面に行きますと、こんな感じで ね。これは何?あ、ランプだ。なんとまあ 、おしゃれなランプシのですよ。で、 こちらがクローゼットったかな?うん。 こちらがクローゼットになります。 ちょっと暗いんで分かりづらいかもしれ ないんですが、ハンガーに少臭スプレー で。これは何でしょうね?これ何だろう? お風呂行く時のバッグかな?ちょっと暗い んでね。ちょっと出しました。旅にこちら ですね。サムエですね。寝る時ね、切ると いいんですよね。こういうパジャマタイプ のって寝る時に来ましょう。そして金庫も あります。ここお布団なんですけど、 こちらに全て第1小とね、浴方が揃って おります。 素晴らしい。こちらが洗面所ですね。まず ドライヤー。分からないメーカーでも すごい威力っぽいドライヤーです。出まし た。ポーラ。 前日ね、ポーラが認めた美肌温泉出しまし たけ?ポーラですよ。ポーラの クレンジングローション乳液、ボディ ミルク、ヘアミルクでこちら男性用も ポーラですね。セービングウォッシュ、 ローン、乳液ヘアトニックが用意されてい ます。そしてこちらにはシャワーキャップ 、コットン、綿棒、ヘアゴム、ヘアブラシ 、歯ブラシ、歯磨きコップに可愛い後楽園 って書いたミニタオルです。フェイス タオルもちゃんとありますね。フェイス タオルも用意されて見てこの塔のゴミ箱 可愛くないです。 いやあ、可愛らしいね。玄関はこんな感じ になってまして、お宿に入るとか靴抜い じゃって裸で動き回る感じです。こちら 綺麗なお手洗いです。それでですね、 メインのものがこちらに廊下が続いており ます。廊下が続いておりまして、こちら。 この上には何があるんでしょう? メゾネットタイプでございます。ではわ、 なんかチェアが置いてます。 え、何これ?後楽園さんは弱アルカリ単純 温泉ですと成分書いてますね。こんな感じ になっております。ここは何でしょう? えっと、まずこちらはシャワールームです ね。シャンプー、リンス、ボディソープも 整っているシャワールームでございます。 こちらわ、 お休み用のチェアがありまして、 じゃじじーん 露天風呂です。あの北海道でね、お部屋に 露天風呂が付いてるとこって早々ないん ですよ。本当に早々ないんですよ。いや、 素敵です。 はい。ではこちらで1泊お世話になります 。 この後楽園さんはなかなか1名じゃ止まれ ないんです。で、換算機、今7月なんです けれども、換算機に一名プランが出てくる ので、どうぞその時期を見逃さないように していてください。ここ初めて来ると迷路 みたいなんですよ。で、玄関がここ、ここ なんですよね。 で、お飲み物いただけるところがこの ラウンジでくーっと来て2階に上がって 止まってるのはこの青いという部屋なん です。で、大浴上がチェックインしてから すぐはここのフロント近くの大浴上が女性 で、こちら側が男性で、翌日朝から5時 からは入れ替わるという感じですね。結構 ね、迷路チックになってます。 で、朝はこちら側のお食事どころでただきます。こちらがロビーになります。 こちらはね、密かにオールインクルーシブだったんです。 夜はね、9 時までアルコールもいただけますからね。おつまみがあったり、お水、んゴツ、水だし、コーヒー、ルイボスティ、柚、赤ワインしてこちらがビールとスパークリングワインもいただけるんです。 飲み放題です。朝はね、多分このソフト ドリンクぐらいだと思うんですけど、 コーヒーもあるし。これ見て ジュースのレパートリーが多すぎ。 素敵な感じでしょう。この親宿には恋や 金魚が至るところにいるんです。 綺麗な西。 10 年くらい前も母と一緒にこの親度に泊まりに来たんですがです。うん。至るところに恋が可愛いクしてるよ。ちびっこいいちゃん餌ないもんね。これは浴衣はレンタルですね。 海外の方に喜ばれそうで内にもちょっとした売店があります。 廊下もただの廊下ではありません。美術品が至るところに飾られてます。これんだろう?古いちかな?ね、きっとそうですよね。 玉手箱開けたら煙ぐり出てくんのかしら。 もわー。うん。 [音楽] ここお茶室ですね。すごい神棚が祭ってあります。へえ。炭押し神社のやっぱこういうのがいいですよね。昔ながらの旅館っていうのは。 ああ、気持ちいい。 はあ、いいお湯でした。 これちょっと5年配の方はメゾネットは ちょっときついかもね。私でもちょっと めんどくさいなって思っちゃう。 あの、お部屋続きでね、なってる客室露天ブ呂もありますからね。多分予約する時に指定したらいいでしょうね。とビールください。 困まりました。 [音楽] はい、ありがとうございます。ビールはお部屋に持ってっていいみたいです。 ロビーからね、ビールいいてきて、お部屋 に持ってきてもいいみたいなんで、お部屋 に持ってきました。乾杯。 ああ、 美いしい と。まずですね、ここね、すごいね、 模し物も多くて、缶内も結構横長にぐわン と広いんですよね。でね、いろんな目玉が あります。春になったら桜が満回なんです よ。ここで今は夏なのでもちろん桜は咲い ておりませんが満回の桜を仮想散歩できる んですって先に言ってますね。VRで 楽しめるようですよ。オープンしたばかり のエステサロンがあってここでね リニューアルオープンイベントとして プチエステができるんですって。炭酸 ヘッドスパ10分、シ圧10分、アルマ ハンドマッサージ10分。ま、10分のね 、やってくれたお値段をお客様で決めて くださいっていうものなんだそうです。 困っちゃうよね。1番困る感じのパターン だよね。ちょっとこれね、後で行って みようと思います。ロビーの方にあった 飲み物のサービスはアルコールは21時 まで、ジュースなどのソフトドリンクは 22時まで行ってるそうです。で、夕食時 だけはね、ちょっとただで飲もうとされ たら困るじゃないですか。夕食時だけは ちょっとね、閉まっちゃうみたいなんです けど、それ以外のね、もうほとんど オールインクルシブみたいなもんですよね 。だってビール飲み放題だもん。買ってこ なくていいですからね。ビール夕方の5時 から9時まで焚き火のところで焼き マシュマロと焼きベーコン。そしてまた これドリンクね。ビール飲み放題で かき氷りもいただけるるつたかな。いや 本当ね。お庭も広いしね。恋もいるしね。 ては安くね、ただじゃないですけど安く 受けられるし、オールインクルーシブ みたいなもんだし、満海の桜をね、VRで 見られるって言うんですから、まあ、 素晴らしいですよ。で、ルームサービスも できるんですよ。で、夕食はね、こちらの お部屋でいただくんですよ。朝食はね、 会場でいただくんですけれども、これお すめ追加メニューマグロのお作りとか 牛レキ 天ぷら アワビクラド ね。で、ビールは札幌クラシックでござい ます。で、ビンビールはエビスーパード ドライ。あとノーアルですね。そして オタるといえばよ一のウイスキー。3日の モルトですね。そして日本酒。日本酒は 北海道のオ樽にある田中手像の日本酒です 。あの北海道の日本酒はね、お酒全般なん ですけどすっきり辛口が多いです。で、Y 、お樽はワイナリーもあるんですよ。お樽 ワインでしょう。北海道。そしてちょっと 行くと夜地にワイン工房っていうのかなが たくさんあるんですよ。焼酎、果実、 サワー、ソフトドリンクがいただけます。 エステサロンと休憩所、 ここにも赤ワインとお水とちょっとしたお つまみ。これも52 となんか駄菓しがある。やったって書いてある。 強くしてとかあれば言ってくださいね。 あ、強いのが好きです。あ、でも無理し、無理ない程度に。 無理はしてないので大丈夫です。 夜ゆっくり眠れる。う という触れ込みで。 はい。ありがとうございます。 はい、ありがとうございます。少します。 はい。 はい。お得ですよ。プチエステ気持ちよかった。 分でもこのシ圧と この炭酸を頭にじゅわーってやってくれ ました。それでね1000円にしちゃった 。 もう10分1000円の感じでね、 1000円にしちゃった。 大浴場にはちょっとびっくりするものがあるんですけど、大浴上のご紹介は動画の後半 [音楽] [音楽] [音楽] お抹茶を立てていただきました。平島とお抹茶ですね。 飲んでるの通れてなかったです。 お茶はこんな感じ。お樽る運河だそうです 。炙りせ餅ができるんですよ。今せ炙って ます。いいかな。 こんな感じ。炙りせべの完成です。暑いの 。 うん。うん。おせべ美味しい。 滝もあるんですよ。 うわあ、見てください。味サイが 素晴らしい。 [音楽] 北海道のアジさって結構ね、カレなんです よ。お花の感じがね。 [音楽] で、そこがね、朝食会場になるんです。 なんかね、虫がいない。そういえばこちら 夜ね、バーベキューっていうのかな? 焚き火が行われるみたいなんですよ。で、 マシュマとかベーコンとか焼いて食べれる みたいです。で、そこにキッチンカーが あるんですけど、なんと無料でビールが 飲みます。 この罪もできるみたい。 ちゃんと虫けスプレーもあります。失礼いたします。夕食はね、お部屋できます。 見て 北海道の夏のさチがずらっと並んでおり ます。 はい。まずですね、こちら 氷氷水に入ってるんですよ。夏の一品です ね。これはお樽さんウニの出汁の ゼリー寄せだそうです。ウね。あ、 ちゃんといますね。ここにこのおワンワン マグロ出しの玉じたて でここにはねお魚のつねのようなものと なんつったかなカマスって言ったかなが 入ってるんですよ。でこのお出汁をマグロ のねお出汁をここにかけます。 このお出汁をかけまして大わ、あ、蓋を 閉めて1分って言ってましたね。そして こちらは運命です。こちらがハッスンに なります。こちらは時のズんだ焼きだそう です。トキビの ホタがね、中に入っててトキビで包まれ てるみたいなお料理です。そしてこちらは ニやニ子のニ子のお寿司。これイワしの 素物っておっしゃってたかな?イワしの 素物。そして夏トマトのめスープでござい ます。ではいただきます。 乾杯。これは朝日スーパードライにしまし た。 ああ。 もうビール飲んじゃったんですけどね。ビールはいつ飲んでも美味しいです。このウニのゼリー寄せをいただきます。こちら見て。ウニ はい。 うん。美味しい。 ありがとうございます。 ちょっと撮影しながらなんですごく遅いと思います。ごめんなさい。うんです。 [音楽] お出汁がさっぱり美味しい。これうんとお樽とかね、シャコタンのウニは 6月7 月かなが旬なんですよね。美味しいですよ。で、こちらがマグロ出しの黒じたて。黒ロじたって何でしょうね。こんな感じ。あ、い、いい。 [音楽] 美しい。これ。うん。美味しい。このお魚 のね、つねのようなもの。 うん。ふわふわ。うーん、いいお味です。 ホのトウモロコシみたい なものいただきます。 うん。ホタの貝柱ではなく、中にこうホタ を練ったものっていうのかな。ホタ新庄 の周りにトウモロコシがわーんとね、わー と飾ってあって遠き火の甘さとやっぱね、 ホタの旨みをあわーっときてね、これ めちゃくちゃ美味しい。焼いた時だけに ズンナがかかってるんですよね。こんな 感じでいただきます。 うん。 あの、時けなんですごく柔らかいんですよ 。なかなか取れないんですよね。そこの上 にあのズんダ餅ちのあのズんだかかってる んですよ。なんて言ったらいいんだろう。 ちょっともう1回。鮭ケの味の方が強い です。鮭ケがね、元々美味しいんでね。 うん。なんかそんな感じ。美味しいです。 美味しい。美味しくない風に聞こえまあ あれですけど美味しいです。そしてこちら がイワしの素物。イワしをコブで巻いてる 感じですね。 うん。さっぱり。そこまでね、素を効かせ てるわけではないのですごくね、あっさり いただけます。トマトのコンソメジュレ。 芋餅ちって言ったかな?これ 芋餅ちだったと思います。 うん。うん。うん。うん。うん。美味しい 。これトマトの酸味がね、なんか芋餅ちを あっさりさせてますね。とっても。これ 美味しい。ニナ子。あ、これ可いい。 ゆりかゴみたいになってる。うん。可愛い 。ミニサイズ 穴子の推し寿司です。 これ美味しい。ちょっとだって甘めに穴子 が似てあってね、す飯しがさっぱりしてね 、夏にぴったり。このハッスン全部 美味しい。いや、私色々日本全国行くじゃ ないですか。いろんなね、ところの 美味しいお料理いいてるんですけれども、 なんだろうな。地元だからかな?引き目か な?やっぱり北海道1番って思っちゃう。 お魚にしろ、お野菜にしろもうなん、もう 全部1番だって思っちゃうな。地元民の ひきめです。これはではお作りがやって まいりました。ボタンエビに マグロにはまちって言ったかな?いや、 やっぱり北海道だな。この見た目北海道な んですよ、やっぱり。ではお作りを いただきます。 え、どうしようかな。やっぱ大好きな マグロから行きましょうか。中トロだと 思うんですよ。では中トロいただきます。 うー 、 うまい。 それしかない。やっぱり北海道ですわ。見 てください。これカンパチだった。 カンパチのこの分厚さで、この透き通りさ 。 綺麗なお刺身です。これカンパチいただき ます 。柔らかい。柔らかいし。このネット感で やっぱり新鮮。何の臭みもない。いや、 美味しいなあ。ボタン円行きましょうか。 見て。これが北海道です。これが北海道の ボタンエビです。ちょっとこれね、 チューチしないとダメですよね。 うん。うん。うん。うん。いただきます。 うん。このネット感 甘い。いや、本当に間違いないんですよね 。北海道のお刺身みってあの外れがないっ て言うんでしょうかね。全て100点 取れるぐらいのうん。やっぱりレベルっ ちゃレベルかもしんないですね。いや、 久しぶりだな。北海道。では次のお料理が やってまいりました。 これは何でしょう? こちらはウナぎのかぼちゃあんつみ。 ホっケのアれ揚げですって。こちら側 が荒られげがとてもうわあ、何これ?お花 みたいになってるの。そしてね、ベースの お出しはアです。安定になってます。叩き ます。 あ、これ美味しい。 あられって言ってもね、大きな感じじゃ なくてうん。ホっケフライと言えばホっケ フライなんですよ。で、ホケの味が しっかりしてね、このアが美味しいな。 お出しのこのアがめちゃくちゃお出しが お上品でね、美味しい。このウナぎの かぼちゃンで包んで周りを囲んでるんです よ。え、どんな感じなんだろう。いただき ます。 どちらかと言うとかぼちゃが1番勝ってる 気がする。うん。1番最初に湯の焼いた湯 の食感なんでちょっとね油揚げチックな 感触が歯ごた応えがあってその次にウナぎ のね味がうわっと一瞬来るんですよ。で 最後に残るのはねかぼちゃ。美味しいです よ。はい。次のお料理がやってまいりまし た。これは同産牛で肉でございます。あの ね、北海道ってね、あんまり知られてない かもしれないんですけど、牛肉も めちゃくちゃ美味しいですから。柚ず コ椒ョでいただきます。北海道のおすめ ワイン2種も頼みました。これ1700円 ですね。2つで伸び比べセットというもの です。こちらがオタルワインでピノワール の品種です。ローゼの辛口ですね。こちら もピノアール赤のミディアムになります。 こちらがお肉に合うのかな?ではまず ローゼをいただきます。 うん。さっぱりしてます。そこまで辛口で はないですね。今ね、ワイナリ増えてるん ですよ。北海道めちゃめちゃ増えてます。 しかも美味しいんです。自然身が強くて どちらかと言うとから口に近い方でビタン 酸がちょっと入ってくるんですね。これは そうでもないですけど美味しいワインです 。お肉料理ですからこちらの赤をね、 ミニアムボディの赤をいただきます。 ああ、なんかいい香り。 うん。軽めの赤ですね。動産牛のヒレ肉 です。 じゃ、このまままず頂いてみましょうか。 あ、 [笑い] 柔らかい。で、めちゃくちゃあっさり さっぱりしてます。で、どうしてもね、 もう50超えてくるとカルビーみたいな こう油がすごいやつってね、ちょっと きつくなってくるんですよね。つくなり ません。で、あっさりさっぱりのお肉を 好むようになるんですよ。いや、もうこれ ぴったりですよ。あの、年配の方にも ぴったりだと思う。ちょっと大根モろシュ つけていただきましょうか。もっと あっさりいただけるような気がする。 うん。うん。うん。うん。歯がいらない。 めちゃくちゃ美味しい。 めちゃくちゃ美味しいです。この私昔の 動画でまだ音声のね、ご紹介始める前に なんかよくわかんない動画あげてるんです けどシレト工が私ね日本一応美味しいと 思ってるんですよ。未だにもう日本全国も 各地ね回ってますけど指令特攻牛をまだ 超えてないんです。それに近いとこまで来 てるかもしれない。この牛肉どこのなん だろう。次のお料理がやってまいりました 。こちらはカモのロースと夏野菜の 竹合わせです。いや、美しいですね。この ガラスの器で北海道はね、野菜も美味しい ですからね。お米も美味しいですからね。 こちらの夏野菜の炊き合わせをいただき ます。これおナスです。いやあ、ちょっと 綺麗に皮かれてるんですよ。あの、紫色の ね、外側の皮をいただきます。 うーん。お肉をいただいて、この夏野菜の ね、竹合わせをいただくと、もう口の中 さっぱりめちゃくちゃ美味しいです。お 食事の最後はご飯とお味噌汁とご飯のお供 がやってまりました。ご飯はおでちゃんと ガーゼがね、引かれてあって乾燥しない ように見てご飯は北海道さんの7つ干し です。で、お味噌汁は やっぱり白味そなんだよな。北海道人 しみ汁です。そしてイカの塩辛にお漬け物 に タらコ食事の締めがやってまいりました。 こちらご飯あのお室でねよってちょっと だけにしました。北海道さんの七つ星です 。北海道さんのご飯ってね、実は美味しい んですよ。全国的にあまり知られてないか もしれないんですけれども、50何年 北海道人が言うこの北海道の美味しさは 新潟魚沼さん腰に匹敵します。保証します 。いや、本当ね、めちゃくちゃ美味しいん ですよ。お味噌汁 し、しみ汁です。これびっくりですよ。 これがしみですかって。これがしみです かって絶対思うから見て。 っていうだけじゃ分からないでしょ。 これ 大きいでしょ?これが北海道の実力です。 他だったらこの半分ぐらいだと思います。 あさりぐらい大きいんですよ。これが 北海道の実力でございます。お味噌汁から いただきます。 うーん。美味しい。美味しいの言葉以外何 もいらない。もうね、日本全国各口かなり いろんなね、温泉をご紹介してきてます けれども、それぞれね、各地で美味しい ところたくさんあります。たくさんあり ますけれども、我が北海道やっぱ気持ち 入っちゃいますね。北海道はね、全部 美味しいですからね。回鮮よし、お野菜 よし、お肉よし、お米よし、乳製品よし。 もう全部じゃない。果物も美味しいんです よ。実は寒さがあるせいで甘味がギュっと 詰まるんですよね。いや、私食べれないん で残念なんですけど。そして手像、お酒の ね、手像も本州から北海道に移してくる 会社がね、最近多いんですよ。そして ワイン北海道ね、今すんごいワイン、 ワイナリーがね、盛です。全てが良しなん ですよね。北海道ってだから魅力なん でしょ。多分住んでる方はね、あまり わかんないですよ。実際ね、住んでる人間 は自分の生活範囲内のテリトニーの中で しか動かないのであんまりわかんないん ですよ。半分北海道、半分全国みたいな 感じでね、生活をしているとやっぱり 北海道の良さって実感しますね。で、 こちらが7つ干しです。 甘い。 うまい。本当ね、お米ね、美味しくなって きてます。年々年々美味しくなってきます 。で、しかもランコシです。ランコさんの お米ってね、多分私にとっては第1位の ような気がするな。あの新潟よりも新潟の 人ごめんなさい。やっぱ地元出ちゃうわ。 こういう撮影してると地元出ちゃう。 デザートがやってまいりました。これ アイスクリームだけなんですけど。え、 これだけって思わないで。私果物がね、 アレルギーがあるんですよ。結構やばい ぐらいアレルギーがあるので、今の時期だ とブルーベリー、ヨーグルト、寄せ、 ゆバリンメロンが出てきますから心配し ないでください。じゃあ、最後にデザート のアイスクリームがやってまいりました。 先ほども言いましたけれども、その時期の 果物だったりデザートがワンと出てきます からね。え、こんなのって思わないで。私 が果物アレルギーがあって甘いものが 苦手って伝えてあるのでこういう結果です からね。アイスはね食べれます。よっぽど 余っとるいアイスじゃなければ。 うん。やっぱり北海道さっぱりすっきりし てるんですよ。アイスってね。かぼちゃの 素揚げが乗ってる。今もう8時ぐらいなん ですけど、9時までね、焚き火を外でやっ てるんですよ。なので、そちらにちょっと 行ってみたいと思います。今ね、フロント に行ってきたんですけど、残念ながら今日 雨で焚き火はつかなかったみたいです。お 休みです。本来であれば焚き火が灯される ようなんですよ。で、この周りでね、焼き マシュマロだったり、焼きベーコン、 そして生をいただけるみたいだったんです けど、ま、これは仕方ないですね。天気 ですから。皆さん晴れの日は焚き火も 楽しめますよ。 これでお休みするんですけど、実はここに ね、 寝巻きもありました。サムもあるんだけど 、寝巻きもちゃんとありました。 おはようございます。いやあ。 朝から露天風呂最高。 朝食はレストランの個室でいただきます。 でございます。あ、ありがとうございます 。 朝食が揃いました。こちらは包頭鍋です。 まさかまた北海道で包頭でいいただくと思わなかったね。そしてご飯はランコスさんの 7つ星しにこちら 1 番出しだそうです。お米がね、入ってるみたい。こちらはお豆腐。こちらは煮物。そして鮭ケでしょ。梅干。クら卵焼きろ。 [音楽] 漬け物。こちらが朝食になります。 いただきます。ご飯も来るけどお粥かゆと 梅干です。で、お飲み物がこちら。ここは フリードリンクコーナーです。コーヒーや 、牛乳、りんごジュース。りんごジュース 。お水、お茶。いただきます。この1番 出汁をいただきます。 うん。お出汁が美味しい。 うん。やっぱり美味しい。もうすぐ鮭ケの シーズンなんですよね。9月ぐらいかな。 そうするといくらも美味しくなります。 うん。じゃけ美味しい。包丁の鍋が 焼き上がりました。 わお。 が入ってますね。を荒野豆腐と。これがお 味噌汁代わりなんだと思うんですよ。はい 。いただきます。 うーん。いいお味。優しい。醤油ベースで ね。確か山梨の時は味噌でしたよね。と。 うん。つる。もチっとしてます。じゃ、 この辺ドンって開けてきますか。では、 卵焼き。焼きたって言ってました。 うん。甘くなくてね。お出汁の卵焼き。 美味しい。味があんのかな?ちょっとお 出汁のようなものがかく うん。白出しがかかってます。で、こちら イクラをいただきましょうか。うーん。光 輝いてる。イクラドニシーちゃを。 はい。イクラドン。 うーん。プチプチ。やっぱりね、北海道の イクはね、違うんですよ。美味しいの。 もっと食べたいね。デザートにヨーグルト が来ました。みかが入ってる。では後は ゆっくりいただきます。ごちそうさでした 。 可愛くないです。これ売店ですよ。森の中 のなんか すごい可愛い。 ここ売店なんですけど、おしゃれ。 厳選されたものですよ、これ。こういう 可愛い往復とかなんかか。うわ、ズボンだ 、これ。え、可愛くない?これ 9800円だって。ちょっとまず撮影し ましょうね。アクセサリーとかハカち で輪柄で作った小物たち なんか文房具も可愛いね。まじ、温泉まじ も売ってます。お樽といえばワインも売っ てます。 え、何これ?可愛すぎやしませんかね?じべさんとか。へえへ。朝はこの岩の湯は男湯になっております。 [音楽] 大浴上に、えっと、バスタオル、フェス タオルがありますので、お部屋から持って くる必要はないです。こちらにお水の用意 とアイスバーっていうあります。アイスも ね、いただきますよ、無料で。美容セッ トっていうのかな?美容セットが準備され てまして、スキンケアはね、お部屋にある のと一緒です。で、綿棒コットン。これ スチーマーがね、用意されてるんです。 すごいよね。 で、やり方もね、しっかり変えてます。 こちらも違うタイプのスティーマーがね、 用意されてるんですよ。こんな感じです。 で、こちらには男性用の化粧品がね、用意 されています。123台のドライヤーが あります。はい、こちらが大浴上です。 素敵ですよ。岩風呂でね、とても素敵。 洗い場も 7個ね、用意されています。 ボディソープ、シャンプー、 コーディショナー、そしてクレンジングも 用意されています。こんな感じ。 おお、いいですね。 こちらが露天ブローです。奥の方には サウナがございます。これサウナのね、 休むところ で水風呂が18.4°って書いてますね。 これは座るタイプの温泉ですね。お湯です 。 水風呂があって、そしてこちらがサウナで あります。お水の用意があって、実はね、 ここでね、こちらでね、ビールいただける んですよ。 クローズドリンクとビール。ちょっと ちっか、ちっこい感のね、ビール いただけるんです。実はお風呂でビール 飲めるんですよ。めちゃくちゃ良くない です。ただです。ただです。で、サウナ マットみたいなね。これんだろう?あ、 サウナ用の服なのかな?老竜に老流も できるんですよね。うわ、サウナ苦手なん ですけど、結構暑い。大浴上もいい感じ ですよね。お部屋にお風呂ついてますけど 、いや、大洋服場も是非いらしてみて くださいね。 いいお湯でした。 朝方はこちらの方が女になります。 森の湯。 こちらちょっと小さめなのかな?岩場が こんな感じです。タオルもね、十分あるん ですよ。もうね、ふわふわのタオルです。 で、こちら温泉分析表になります。弱 アルカリ製、単純性、もう透明のね、 さらっとしてるんですけどね、すごく ツルツルします。理由はなんとメタさんが 半端なく入ってるんですよ。メタさんって ね、美肌のね、成分なんですけど、女性側 になると女性の化粧品がこう置いてあるん ですね。多分夜はね、男性の化粧品がね、 置いてあると思います。で、シャワー キャップにコットン、綿棒、ヘアゴムで ブラシはきちんと殺菌消毒されております 。アイスですね。アイスもあります。もう 特別な許可を得てね、撮影してますので、 本来撮影禁止なってますので、ご注意して くださいね。こっちは森の湯です。 で、シャワーが、あ、シャワー8個あり ますね。シャンプー、コンディショナー、 ボディソープ、 そして洗顔量にクレンジングも用意があり ます。何にも持ってこなくて大丈夫ですよ 。 もうね、木の香りがふ断にするんですよ。 いいですね。では、露天ブ呂へ。 ここ天下がるんですね。 よいしょ。 わあ、こっちの露天ブ呂は景色が 素晴らしいです。そしてこちらもね、お水 があって、本もありますね。そしてこっち の方がビールさんたちがいっぱいある。 ちっこいビールにラムネ、お水。いやあ、 いいですよ、これ。素敵。で、こちらね、 池があって、おお、なんか、 あ、そこに水車もありますね。ここにもね 、タオルがあって、 これサウナ用の服だと思うんですけど。 いやあ、いいですね。 これが 、あ、これサウナじゃないの?これ何 でしょうね?お休みどころかな?1人用の 贅沢で。サウナマットもあって、水風呂は こちらは17.8°。 じゃあサウナへ。木の完成がいいですね。 うぼわっ て。 あ、こちらのサウナは こんな感じ。 本当にいいとこですよ。北海道でこの レベルのね、温泉宿ってなかなかないです 。なかなかない。貴重ですよ。本当に貴重 。ああ、なんか涼しい。 は、このお布団すごい寝心地よかった。 ぐっすり休めました。いやあ、ちょっとね 、1泊じゃ足りない。1泊足りないわ。2 泊したい。 行きましょうか。 [音楽] 今回は北海道オ樽の町を物語として紡いで
今回の動画は、私が愛する北海道、小樽の歴史を物語風に紡いでみました。
小さな港町に刻まれた記憶と、今に続くぬくもりを、章立てで描いています。
🔸第1章:海から見た物語の始まり
クルーズ船から眺める小樽の町。
その景色には、海と共に歩んだ歴史がありました。
🔸第2章:祝津に刻まれた鰊の記憶
鰊漁で栄えた祝津の町。
御殿や別邸、暮らしに残る鰊の味が、今も静かに息づいています。
🔸第3章:鰊が育てた、港と町と経済と
かつて「北のウォール街」と呼ばれた小樽。
鰊の繁栄は、物流、鉄道、金融へとつながっていきました。
🔸第4章:温泉宿の紹介(おたる宏楽園)
歴史をたどったあとは、とっておきの宿へ。
静かな庭園と、心までほどける時間がここにあります。
※歴史的な解説については、観光協会や史料を参考にしながら丁寧に制作しています。
少しでも、皆さまの旅の参考や癒しのひとときになれば嬉しいです。
おたる宏楽園
住所:北海道小樽市新光5丁目18−2
TEL:0134-54-8221
アクセス:JR小樽駅から中央バス朝里川温泉行「宏楽園」下車
▼公式HP
https://www.otaru-kourakuen.com/
▼楽天トラベル
https://a.r10.to/hPbyHh
▼じゃらん
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3738020&pid=891353405&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.jalan.net%2Fyad343347%2Fplan%2F%3FscreenId%3DUWW3001%26yadNo%3D343347%26stayMonth%3D%26dateUndecided%3D1%26stayYear%3D%26stayDay%3D%26minPrice%3D0%26maxPrice%3D999999%26rootCd%3D7701%26callbackHistFlg%3D1%26smlCd%3D010502%26distCd%3D01%26ccnt%3Dyads2
▼一休
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3738020&pid=891774286&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.ikyu.com%2F00002439%2F%3Flc%3D1%26ppc%3D1%26rc%3D1
※上記3つのリンクはアフィリエイトリンクを使用しています。
#温泉#温泉宿#旅館#旅行#国内旅行#女ひとり旅 #50代旅行 #女子旅#一人旅#女ひとり#女性向け旅行#温泉旅行#北海道 #小樽 #小樽運河 #海鮮 #部屋食 #客室露天風呂 #小樽の温泉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用機材
DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3 クリエイターコンボ
https://amzn.to/4am2UYF
DJI Osmo Action 5 Pro スタンダードコンボ
https://amzn.to/4g2VkUb
Insta360 GO 3
https://amzn.to/3PDvds8
※上記商品Amazonアフィリエイトリンクを使用しています。
7 Comments
今回の動画、どの章が印象に残りましたか?
詳しい章の説明は、概要欄を見てくださいね
青塚食堂行きたくなりました。 第二章が印象に残りました。 凄く良かったです😊
こんばんは🌟。
今日もありがとうございます😊。
北海道のお米をななつぼしを食べていました💖💖💖。
美味しかったです。
北海道は海の幸にお野菜も海に山に自然があり💖あり💖ありずくしですね。
新潟に生まれ海鮮にお米も美味しいく頂きました😊。
実家を離れて海なし県に住んでいます。
風鈴も良かったです❤❤❤
最初の朝日海からの風鈴の音に何か旅にウキウキとドキドキを感じました。
観ていたら涙が出てきました。
蘭越米をバラさないで下さい。ただでさえ最近手に入らないし高くなったし、?。せめて大事な方くらいへのお知らせにして下さいw.因みにお教えしましょうw.蘭越はあとアスパラがヤヴァい。共和はトウキビと雷電スイカとメロンね。w
どさんこ姉さん綺麗な方でビックリです。僕は火事になる前の平成24年に母、叔母2人連れて行ったけど新たしくなって素晴らしい、ところで気になるのはお値段ですよね😊お値段以上かなヘッドパスタも気持ちよさそうでした😊
小樽は港町ウォール街色んな顔を持っていて情緒ありますよね。一人旅をいつも満喫してるどさんこ姉さんがポジティブで見てて元気になります😊
ナレーション良いですねぇ❤