鹿児島県 2025-07-04 原村小松谷石塔群(曽於市末吉町南之郷) 原村小松谷石塔群(曽於市末吉町南之郷) 末吉町の南部にある原村小松谷石塔群の動画です(2025年3月撮影) この地域の古石塔をここに集めたそうで、平安時代から室町時代までのいろいろな時代のもおがあるそうです ・原村小松谷石塔群を紹介しているサイト:https://soo-navi.jp/spot/3019/ #原村小松谷石塔群 #曽於市 #末吉町 #南之郷 曽於市鹿児島鹿児島ツアー鹿児島県鹿児島県ツアー鹿児島県観光鹿児島観光 1 Comment @まっくぶっく-p9m 4か月 ago このあたりは全体がシラス台地ですが、それぞれ付加体の残丘である住吉山と宮田山を結ぶラインが周囲より高いシラス台地になっており、そのラインの北は大淀川水系(檍ー末吉ー都城盆地)で南は志布志湾に注ぐ菱田川水系の獅子込川・山角川に分かれています。原村は獅子込川と山角川の間の丘陵に位置し県道71号はその丘陵に沿っています。県道503号の交点や都城志布志道路の末吉ICも近く、実は要衝の地なんですね。周辺にあった平安時代末期からの石塔をここに集めたそうで、日当たりの良い開放的な畑の中にまとめて並べてあるのがなんとも言えません。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@まっくぶっく-p9m 4か月 ago このあたりは全体がシラス台地ですが、それぞれ付加体の残丘である住吉山と宮田山を結ぶラインが周囲より高いシラス台地になっており、そのラインの北は大淀川水系(檍ー末吉ー都城盆地)で南は志布志湾に注ぐ菱田川水系の獅子込川・山角川に分かれています。原村は獅子込川と山角川の間の丘陵に位置し県道71号はその丘陵に沿っています。県道503号の交点や都城志布志道路の末吉ICも近く、実は要衝の地なんですね。周辺にあった平安時代末期からの石塔をここに集めたそうで、日当たりの良い開放的な畑の中にまとめて並べてあるのがなんとも言えません。
1 Comment
このあたりは全体がシラス台地ですが、それぞれ付加体の残丘である住吉山と宮田山を結ぶラインが周囲より高いシラス台地になっており、そのラインの北は大淀川水系(檍ー末吉ー都城盆地)で南は志布志湾に注ぐ菱田川水系の獅子込川・山角川に分かれています。
原村は獅子込川と山角川の間の丘陵に位置し県道71号はその丘陵に沿っています。県道503号の交点や都城志布志道路の末吉ICも近く、実は要衝の地なんですね。
周辺にあった平安時代末期からの石塔をここに集めたそうで、日当たりの良い開放的な畑の中にまとめて並べてあるのがなんとも言えません。