【ながのニュース】1月10日放送「吉古墳群第3号墳の屋根完成 資源を生かしたまちづくり」

長野市北部水山の南東側標高500m付近 のおよそ12タールに点在しているよ古墳 軍古墳時代後期5世紀後半頃に作られたと 推定されてい ます調査でおよそ100機の古墳が数え られましたが確認できないものもあり現存 数は明らかになっていませ んこのうち第3号分は横穴室で発見された 時には天井がありませんでし た奥行き4.4mの石室の奥には色が薄れ ていますが合唱している人物像と見られる 線で書かれた引きが線画が残されてい ます古墳や線画を保存するためにいつの頃 からか屋根が設 ましたが年雨にさらされて劣化が進んだ ため地元若が長野市埋蔵文化財センター 職員の立ち会いのもこのほど傷んだ屋根を 撤去し新しい屋根を取り付きまし た年齢の高い方はね非常にこう自慢のもの かなという風に思っておられると思うん です去年を験したらもうかなりもうがあの 崩れちゃってるんであの自治教にお願いを してですね予算をつけていただいてま今回 完成したということで歴史としては守っ てけなきゃいけないんでまそれができてま 一安心かなと古分群のある環境を生かし山 の中をトレッキングなどで楽しめるよう この秋から整備を始めまし たまた地元有で作る若槻京都市研究会の 会員14人により現在全長300 をていこちらは今年春の完を目指してい ます若月というとこ下の方はあの住宅街が あってえこちらの方の山手の方は自然が 豊かなところがあるんですよねそれが共存 してるんでまどちらもね生かしてきたい なっての来年は奥の方にまだたくさん興奮 があるんでそれをつげる道を作るのをやり ながら各古墳にあの看板を設置したりあと はあの案内版そういうものも設置していき たいなと思ってます

長野市北部の三登山南東側、標高500m付近の約12haに点在している「吉古墳群」。調査で約100基の古墳が数えられましたが、確認できないものもあり現存数は明らかになっていません。このうち第3号墳は横穴式石室で、いつの頃からか屋根が設置されていましたが、長年風雨にさらされて劣化が進んだため、このほど地元住民が新しい屋根を取り付けました。

#吉古墳群 #古墳 #横穴式石室

Write A Comment