【白谷ノ丸】朝駆け大絶景の秀麗富嶽!湯ノ沢峠テント泊で【山ごはん:カオマンガイ】

[音楽] stepsonstonethe trailwis whispersandtrees wheresilencebelongs cloudsdslow acrossthesk question [音楽] Idon’tknowthebutI keepmovingon somethinginwinds quietlystrongmay hopeisnotfirebut theof [音楽] still [音楽] I rocksandroot beneathmyfeetmy shadow はいこんにちは岡田きちんですえ今僕はですね山梨県市のえ湯沢峠という峠にいますでこの辺りは修冷 12系の第2番3 番の間の辺りですねえ小金沢連齢の途中にある峠になりますね で今駐車場に車きて車を止めたところなん ですけど実はこの駐車場あのテントを貼る ことができるんですよですのでテントを 貼ってえ今日はえ止まってで明日の朝です ねこの近くに白屋という山がありますので そこに登っていきたいと思います前にこの 辺り来た時は修深2番3番をつげて歩いた 時ですね小金沢年齢を歩いた時ですけども えっとその時はもう本当にここは位置 ポイントって感じだったのでさらっと スルーしていってしまったんですがま今日 はテント貼れるということでここに止まっ ていきたいと思います [音楽] はい今日ゴスタマーのテントですね トイレはめっちゃ綺麗ですちょっとこの手 のトイレにしては驚くぐらい綺麗ですね これ避難小屋ですねこの駐車場のすぐそば にあります 中もこんな感じですね確かここ電気がつく んだよな 電気ありますもんね今日はですねあの東京 とか関東一体はもう午前中ずっと雨降って たんですよなのでもう山行けるようなえ日 じゃないなと思ってで日曜日ね明日が 晴れるのでま明日どっか行こうかなと思っ てたんですけどまその午後からえ明日の朝 午前にかけて晴れるっていう予報だったん でだったらなんか午後からどっかにテント 貼って朝げで登るのありだなと思ってここ に来ましたねここ来る途中までもねもう ずっとガスってて東京の八王子あたりから ま相模とか大月前ぐらいまではもう全部 ガスに追われていて俺は一体何をやって いるんだろうと思いながら運転してたん ですけどで大月をね走ってる途中ぐらい から一気にこう青空が見え出して晴れて いってあ天気予報通りだなというのでま このえっと湯沢峠の近く走ってる時はもう かなりあっかくなって天気もいい中で車 走らせてましたねただまそんな天気だった のでま今日山登りねしてるって人あんまり いないんじゃないのかなと思いますしま この辺り大ぶ撮影小金沢年齢3駅でとても いい3域ですねでま時期的にも結構ハイカ さん多くなってくる時期かなと思うんです けど今日はねさすがにあんまりいないん じゃないのかなと思いますね 懐かしいなそうこっちがえっと黒竹とか 白丸で終2番の山の方ですね小金沢山とか の方ですでこの峠を挟んでこっち側が3番 の山駅大倉高丸浜岩までの山駅になります ねちょっと歩いてみましょうかこの湯野沢 峠に至るシ道っていうのはえっとバスが出 ていないのでもう車で来るしかないですね マイカーで来るかまだタクシーで来るも あるかなと思うんですけどえ車で来るしか ないですで冬の間はずっと閉鎖されている のでえなのでま4月の末ぐらいに空いたの かななのでま今回来れましたけどえっと その時期によって空いてたり空いてなかっ たりするのでそこは気をつけてくださいま 公共交通機関で来ようとするとま若干遠い んですねやっぱりね大房撮影とかえ小金沢 山りの峠から登ってきてで両線をずっと 歩いてここまで来るとかあとは滝子山とか ねあっちの方から来るとかねあるんです けどま小金沢年齢の本当にちょうど中間 地点ら辺に位置してるような峠なんですよ ねなのでま本当に勝手なことを言うと さっきの避難小屋あの避難小屋が避難小屋 じゃなくってあの人の運営の手が入ってる 山小屋だったらこの辺りもっともっと活発 化すると思ってますねまあの1日でねこの ポカ風ナーレンで歩こうとするとかなり ハードモードなんですよなのでこの湯沢峠 あたりで1泊できるといいんですけど やっぱり避難小屋だと結構ハードルね人に よってはなってしまうのでまそこはね本当 に普通の山小屋だったらめちゃくちゃいい と思うんですけどね まあでもあの避難屋電気もつくしトイレも めちゃくちゃ綺麗だしめちゃくちゃ恵まれ てる避声屋であることは確かですねさすが 山梨県高収市 でこれ外獣余計のドアですねドアドア扉 ですねこっから先あのお花畑になってるん ですよでこの湯野沢峠の花畑ってすごい 有名でまよりいろんなお花が咲くという ことでまここ目当てに来られる方とかも いると思いますね よいしょ [音楽] 振り返ってこの山ですねこの山を多分超え た辺りかな石山あるのかなと思いますねえ こちら側行くとえっと終12系の第3番の 3駅ですね大倉高丸があります あの辺りはタの入り口というかね北タ沢 ですね北側の丹の始まり出しの山駅かなと 思いますね今真ん中にあるのがキ山という 山ですねでここからずっと昼ヶに向かって アプローチができるんですが多分この辺り が昼ヶ今雲に隠れたですねかなと思います ね [音楽] 上原の花畑とでま時期に何も咲いてないの かなと思うんですがまさっきも言いました が季節によってはねいろんな花が咲いてる のかなと思いますねでこれが大倉高松です ねで明日えっと白屋の丸だけだとま ちょっと時間短すぎるんで白屋の丸行った 後に大倉高丸に行こうかなと思っています んでま今日はこの辺りで引き返しますいい ですね夕方のこの辺りの雰囲気もいいです よね小金沢年齢は本当に素晴らしい山なん でねもういろんな方に来てほしい山ですね ああ綺麗ですねこの湯沢峠出てね大倉高ま に向かうこの辺りめちゃくちゃ綺麗なん ですよね [音楽] はい戻ってきました そこの避難小屋からちょっとこうやって 下ってきたところに水場がありますね しっかり出てますが午前結構雨がっつり 降ってたんで今日はもしかしたらそんなに こう水質のコンディションのいい水場じゃ ないかもしれないですね 本日のマイススイートルームになります もうあったかくなってね本当天枠が 気持ち良い季節になってきたかなと思い ますね試合が何回ぐらいできますかね テント泊がこのゴス様のテントと共にどっ かにまた行きたいですけどね [音楽] [音楽] [音楽] 今日の飯は顔漫ガです [音楽] 最で夕日見てま食べて飲んでたまんですねはいお疲れ様です [音楽] [音楽] まと言っても今日はね全く登ってないんで 何も疲れてはいないんですけどまでも山の 夜はね早いのでえ早々に寝たいなとは思い ますで明日えっと4時340分ぐらいがえ 日の出の時間なのかなと思いますのでま 大体4時ちょっと前か4時ぐらいにえ テント出て白屋の丸にえ迎えれば思います ではおやすみなさい [音楽] はいおはようございますえ今朝の4時です ねえ今テントから出てえ白屋の丸に向かっ ていますこから白谷丸まではえ大体45分 ですねで日の出が4時40分ぐらいなんで まちょうどそれぐらいの時間に着くかなと 思います天方は結構晴れのはずだったん ですけどどうだこれちょっとガスってんの かな うーん星が出てないんでなんかガスってる 気がするな まいずれにせよえ白屋の丸に登るっていう 目的は果たしたいかなと思いますねではえ 暗いんでね気をつけて登っていきましょう なんか昨日はですねなんかレースが開かれ ていたみたいでえなんかこの湯沢峠を拠点 になんか応援に来ている人たちがなんか4 人ぐらいいたんですよね夜中にねでその人 たちとちょっと話したんですけどなんか その公式な大きなレースではないんだけど なんか有でまそれでも結構な人数だとは 思うんですけどえ奥た湖から川口湖まで なんかこう走るレースみたいなの今開催し てるんですみたいなでまそれのえ途中の 休憩地点としてこの湯野沢峠えがあってで そこに今あの応援ポイントとしてきてるん ですみたいな話をしていてで確かに昨日の 夜え何人かま多分そのハイパーさんなのか まウルトラマラソン的なランナーさんなの かっていうのがえ僕のテントのますぐ近く にテントを立ててでまたちょっとするとえ 仮眠を取ってえまたいなくなっていく みたいなうん なんかちょっと目を覚ましてテントの外見 てみるとこうツルとか一張り立っていてで まなんかその空をねえ写真撮ろうと思って 2時間後とかに出てきたらもういなくなっ てるみたいななんかそんな感じでしたね何 人ぐらい参加してるんだろうなわかんない ですけどでも結構夜中 までずっと走ってる感じがしたんでいや すごいよなそんな奥まから川口ってどう やってどんなルート通ってんだろうなえ そんな奥から あれかな最初に午前三谷にってで牛通りを ずっと 通って で大撮影あたりで折り返折り返してという かまその辺りから 小金3000年ずっと通ってきて で湯沢峠 滝山とか笹子ヶ原杉山の方まで行って そうかでそれで本じが丸正八山で三で川口 か え月ないですね1日とかでやってんのかな ちょっと信じらんないですけどすごい ルート走ってそうですね はい白屋ノーマルはえ1920 ですね標高結構高い山になりますここ沢 年齢のえ2番と3番のえ間にある山ですね 2番がえ小金沢山牛のガンガ原杉山で3番 が大倉高丸浜丸というまその本当ちょうど 中間に1市山ですね の山ですね3400mぐらいに上がって いきます ちょっと開けたとこ出ましたねてえもう 少し通しようかなと思います さん綺麗に見えてますね [拍手] [音楽] [音楽] はい山頂ですね はい白丸1920になります [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] はい完璧ですね素晴らしい景観さすがの 白屋ですね 朝日もしっかり見えてくれて最高ですね 昨日の夜とかねテントも結構風が吹いてい てあそこ受林隊なんですけど結構吹かれて いたので上空かなり吹いていたのかなと 思うんですよねで朝登ってくる時も ちょっとビュービ言ってて山頂寒いかな なんて思ってたんですけど晴れてきたらね 気が出てきたら一気に風が止んでもう コンディションとしては最高かなと思って ますね [音楽] こちらが南アルクス方面ですねえ海駒え 戦場そしてえ白根三山ですねえ北竹相野竹 ノート で塩みだけありますねでえだけ赤石だけ肘 だけと並んでいますいや完璧ですねこちら タ方面ですね昨日はえっと頭隠れていた 広がしっかり見えてますねこの中央の1番 大きい山ですねでこの手前のこの山が大室 山かなと思いますねああ綺麗ですね 朝日が白屋の丸を染めていますね 山頂も1人締めでね コーヒーでも飲みますか 確別な朝の一杯と言わざませんねこれがね 小金沢年齢ですねこの辺りが第3番の3駅 ですね大倉高丸浜岩丸とでこれが4番の 滝山になりますですのでこの小金沢連齢ね ずっと連ってるということですね ああ白屋ノ丸最高本当最高 本当にいい山なんでね是非皆さん来てみて くださいえこの白屋ノーマルのすぐそばに えっと白屋小丸っていう山があるんですよ ちょっとしたショピなんですけどで前回ね ここスルーして行ってしまったのでえ今回 ねここ行ってみたいと思います多分同様に とてもいい山なのかなと思いますねはい ここが白屋小丸になりますね 白屋小丸 ですねで白屋の丸そして展望はね大展望 ですね [音楽] はい大山トレにえ一旦戻ります [音楽] で時間がまだね5時半なんですよで朝早 すぎるのでえ大倉高丸ですねえ湯沢東業を 挟んだ反対側に多分これかなと思います けど大倉高丸がありますのでえそこまで 行ってえ山頂踏んでおきたいと思います これがお花畑ですかね 大倉高丸もねえ終12件の3番に選ばれて いる山でめちゃくちゃ超ぼ綺麗なんでま 大倉高まの方もえ見ておきたいなと思い ます はい峠ですね 大倉高 はいま昨日もねお散歩で通った道ですが ここを通ってさ花畑をね抜けてでまりに 登っていきますま30分40分ぐらいかな と思いますねうわあこの日が出てすぐのま 6時ぐらいの時間帯の山歩きはすごく好き なんですけどね普段ね公共交通機関だと なかなかねその時間の山きができないんで いいですよねまあやっぱりそうこういう 時間帯の山口はマイカーのハカさんの特権 かなと思いますねなのでなんかたまにね こういう1泊2日の登山になった時はね この2日目の朝ってのがねすごい好きなん ですよねですねおやべえやべえやべえ南 アルプスやばいな おお でさっきは見えてなかった八ヶですね見え てますね これですね真ん中1番線高いの赤だけ 分かりますよね はいここぐーっと登って大倉高松ですね [音楽] ま今もなく山頂かな はい大倉高丸ですね山頂1人締め富士山 最高と [音楽] はい奥高標高1781mですねえ終12件 の第3番のえ山にしてえ山梨100名山で もあります本当に素晴らしい景観ですよね 小金沢年齢からずっとねあの小金沢山の方 からずっと歩いてくるとうんもうなんか 後半戦の山になってしまいますし時間も 結構遅めになってしまうのでえ正直ねその 富士の感動が薄れてきてるような状態で ここに到着するんですけどま湯沢峠を起点 としていきなり大倉高までに登るのであれ ば結構感動として大きいんじゃないかと 思いますね 山梨の甲府の待ち越しに南アルプスやばい ですねこの景観えぐすぎます 日が登ってね南アルプスもさっきよりも くっきり見えてますよねえ買い駒が竹洗浄 系 [音楽] 下だけ相竹大取だけ 塩みだけにえ悪サだけ赤石だけ肘だけと いや美しいですね [音楽] はいせっかくですので修礼不学12件のお 仲間たち見ておいきましょうか今正面に あるのが高川山ですねでえこの真ん中が 久山 でちょっと分かりにくいんですけど今 真ん中にあるちょっと小さい山ですねあれ が高旗山ですぐ隣にあるのが倉竹山ですね でずっと来てえこの正面のちょっと大きい 山が綺麗な山ですねこれ奥山ですで分かり にくいんですけどこの影になってるのが 桃倉山 でこの両線をずっと行くとえ上の橋のゴ源 山がありますねでこの山で北散々になり ます北方面はちょっと開けにくいかなこの 正面がねあの先ほど紹介したボ源山です けどその奥にあるのが笹の両線だと思い ますねですのでか丸とかあとはま俺たちの シ頭さんこの辺にありますね えこのなだらかな山ちょっとうっすらして ますけどこれ神馬さだと思うんだよないや すげえなあでこの道をさらにまっすぐ行く とえ修レ第3番の浜丸ですねで浜丸を さらに向こうに行くと滝子山という流れ ですねいやあ素晴らしいっすね今日は最高 の富士警官見れてますね [音楽] で名残り下ねありますけどもえ戻って テントして帰りましょう いや大倉高丸もめちゃくちゃいい山だな [音楽] [音楽] はいまもなく湯沢峠ですねありがとう ございましたま今日はねあの山全体の送量 としてはそんなに多いものがなかったん ですけれどもえ湯沢峠のテト白朝のえ白屋 の丸からの朝焼けそして大倉高丸と非常に ボリューミな内容だったかなと思いますね ま白屋の丸もね大倉高丸も本当に 素晴らしい山なんであの気になった方ね 是非あの行ってみてもらえたら嬉しいです ねはいというわけでえ今日はえ湯沢峠店ト からの白屋の丸大倉高丸参考動画見て いただきましたどうもありがとうござい ます でまた次の動画でお会いしましょうバイバイ [音楽] はい戻ってきましたお疲れ様でした [音楽]

5月中旬、湯ノ沢峠でテント泊をしつつ、朝駆けで白谷ノ丸を訪れました。

この山は自分の中でもとても気に入っている山のひとつで、秀麗富嶽十二景を踏破していく中で出会った山です。

恐らく大月周辺山域では最も景観の素晴らしい山じゃないかと思っており、いつか早朝時間に日の出とともに白谷ノ丸からの風景を眺めたいと思っていました。ちょうどこの山のそばには湯ノ沢峠避難小屋という小屋があり、テント可能な駐車場もあるというお誂え向きな環境。もちろん大菩薩嶺もしくは滝子山方面から縦走してきて泊まるというのも大ありですが、今回は手軽なスタイルで臨みました。公共交通機関は出ていないので車一択のアプローチになります。

白谷ノ丸に加え、近くにある大蔵高丸にも上りました。こちらも秀麗富嶽十二景&山梨百名山のすばらしい山です。山行行程としては短いのですが、とても盛りだくさんの時間でした。

テントで、カオマンガイを作りました。

【カオマンガイ】 1人分
タイ米 3/4合
鶏モモ肉 250g
鶏ガラスープの素 小さじ1
*ネギ 1/4本 みじん切り
*ナンプラー 大さじ1/2
*しょうゆ 小さじ1/2
*砂糖 小さじ1
*ごま油 小さじ1
*レモン汁 小さじ1
パクチー お好み
レモン 1切れ

—————–
YAMAP⇒ https://yamap.com/activities/39920287

行程時間は、

初日 43分(うち休憩 0分)
2日目 3時間05分(うち休憩 1時間10分)

でした。
—————–

▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g

▼Instagram(DM頂ければ登山や山ごはんの個別質問お応えします!)
→ @okazakitchen_m(mountain,trip,life)
  https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
  @okazakitchen(cooking)
  https://www.instagram.com/okazakitchen/

▼X(Twitter)
→ @okazakitchen
  https://twitter.com/okazakitchen

▼ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/

—————–

東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。

料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!

——–

mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。

——–
Music:
from オカザキッチンミュージックラボ
┗The Way I Wander
from Epidemic Sound
┗Empty Bottle Blues – Will Harrison
┗Our Secret Place – Daniel Kaede
┗Firebird – Of Water
┗Joy in the Little Things – Sayuri Hayashi Egnell
┗Fireside Advice – American Legion
——–
使用機材:
iPhone13pro
SONY α7C / Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
——–

ご視聴ありがとうございました。

26 Comments

  1. 本当に素晴らしい山行でしたね、動画も見ていてすごく感動そました。やはり白谷ノ丸は凄まじい絶景ですね。こんど行ったら僕も白谷小丸いきたいなあ。あと大蔵高丸ってすごいんですね!秀麗富嶽の中でも群を抜いた感じ。未踏なので絶対に行かねばと思いました。いつも最高な動画、ありがとうございます。

  2. 快晴の日に行きたい山リストがなかなか減らない件。最近、霞もすごいし。

    連嶺は昨秋、冠雪後を狙っていたらなかなか降らず。都合つく前にバス終了!

    私は同日は天気気にして八重山・要害山行ってました。攻める方はリターンが大きい!?

  3. オカザキさん、こんにちは〜😊
    素晴らしい朝日と富士山🗻の動画を見せていただきありがとうございます。
    湯の沢峠はテン泊OKなんですね、知りませんでした。今度ぜひ利用してみたいです。

    私も今月の5日に白谷ノ丸行ってきました。富士山🗻に雪が残っていて晴れた日、梅雨入り前ではこの日しかないとばかりにワクワクしながら天目山温泉から湯の沢峠へ向かって登っていきました。
    そしてド快晴の中に富士山が現れた時にはヤッター🙌と思わず声が出でしまいました。

    いや〜三ッ森北峰も素晴らしい絶景でしたが、この白谷ノ丸も甲乙付け難い涙ものの絶景ですよね〜😂
    オカザキさんに東西の横綱と言わせてしまのもうなずけます。

    動画の中で朝日が上がった左側に木がありますが、あれはツツジで私が登った日はちょうどピンクのツツジの花が満開で絶景に色をつけてくれてました。
    白谷小丸でランチを食べその後大蔵高丸、ハマイバ丸とつないで天目山温泉♨️へ下山しました。

    もう何度でも行きたくなる場所ですので、次はぜひオカザキさんのようにテン泊で行きたいです。

    今回も素晴らしい動画をありがとうございました。

  4. 良い山域ですね。
    湯ノ沢峠でのテントは何処かに予約をするとかあるのでしょうか?
    かなり興味が😅

  5. トイレがキレイ。ということは誰かが掃除をしてくれている。その人たちのためにも
    感謝の意味を込めて利用料は必ず払います。たまに見かけるんですが、100円すらケチってシカトしてる奴(老若男女関係ナシ)それはゴミを放置していく連中と変わらんです。自然に感謝しそしてそれを人知れず行ってくれている人たちにも感謝です。

  6. テント泊は勇気がなく、日帰り登山のみの初心者ですが、いつか!朝焼けの景色を拝みたい‥

  7. 白谷ノ丸、いいですよね。素敵な場所です。湯の沢峠でテン泊とは思いませんでした。小屋の方が快適ではないでしょうか?湯の沢峠までのアクセスが良かったら、下降して滝子山まで行って駅に下りて行くコース取りができるのですが、この時期バスは土日休のみなので、平日は難しいですね。甲斐大和からタクシーということになりますね。しかも駅には常駐していないので、予約になります。先週の月・火の暑さで山行を逃したので、またしばらく行けなくなってしまいました。混雑する前の鳳凰三山も考えてはいるのですが・・・

  8. オカザキッチン様

    お疲れ様です。

    ムツムツです。

    私も大好き過ぎて年に何回かは登る『白谷ノ丸』・・・実は6/21に行こうと思ったら林道が焼山も日川も工事中で通行止めと知り・・・また次回となりました・・・まだ未登のハバイマ丸や大谷ヶ丸辺りも狙っていたので本当に残念でした!(次回は湯ノ沢峠に夕方行きたまには夕景も撮りたい!)先週南高尾でプチ熱中症になり、今回涼しい北八ヶ岳(ニュウ~東天狗~中山周回)に行きました。超絶涼しくて最高でした!オカザキッチンさんの好影響で『白谷ノ丸』の知名度が上がってる噂を聞いてます。『流石ですね!!!』熊、スズメバチにはくれぐれもご注意ください。では、また。

  9. 素敵な動画を有難うございます😊
    日帰り登山では、味わえない大自然を独り占めでしたね!
    テント泊は、まだチャレンジしてないので憧れます🤩

  10. めっちゃ絶景ですね🙌
    カオマンガイにエビスビール🍺最高ですね!
    ボトルに東京オカザキッチンのステッカー😆
    私も東京オカザキッチンのステッカー貼って山歩きします⛰️

  11. 白谷小丸、つい先日山と渓谷チャンネルで初心者オススメの山“実質”一位になってましたね。(登山難易度はともかく、アクセス面で初心者向けじゃないような…)

  12. 動画見たら俄然行きたくなりました!
    小金沢連嶺の予定がズレズレになってるので早く行きたーい!
    湯ノ沢峠?のトイレ綺麗なんですね!?安心しました。(笑)(山のトイレはちょっとドキドキ)

    泊まらないと見れない景色、格別ですね😊

  13. 白谷ノ丸の日の出☀️その手があったか。オレも『最高この一杯』を飲みに行こうかなぁ

  14. いやいや
    最高 ロケーショん
    じめじめ 暑さの中 スッキリです
    さすが です
    いつも 近場の
    配信 有り難う
    御座います
    解説舌 さわやか
    スッキリです
    ミュージックも
    おしゃれ✨👗👠

  15. ついに白谷ノ丸がメインタイトルの動画が出てきてニヤリとしてしまいました。
    自分は明け方に湯の沢峠に行き、朝6時ぐらいから登り始めましたがその日はガスで一面霧。ソロで登るのにびくびくした記憶があります。(笑)
    そのうちにお坊山もメインタイトルになったりして😆

  16. 待っていました😊白谷ノ丸のテン泊動画😊
    朝陽が綺麗ですね~‼
    白谷ノ丸から白谷小丸への稜線が好きです😌年1は歩きたいご褒美コースですね😊
    今回は2回連チャン見させていただきました😊そのくらい好きなとこです😊お疲れさまでした!

  17. いつもステキな山行動画をありがとうございます😊山頂からの景色サイコーです♪奥多摩湖から河口湖までの山の名前を言えちゃうとこがさすがオカザキさんデス(*´艸`*)

  18. 秀麗富嶽を推しまくってるので、そろそろ大月市から表彰されてもおかしくないですね!

  19. 暑い低山を避けて行く山…を考えて、今日は曇りのガスガスで眺望は良くなかったのですが、暑くないことを重視して行ってきました。湯ノ沢峠駐車場からの白谷ノ丸、大蔵高丸、ハマイバ丸。
    こちらのコメント欄では、テン泊した方、避難小屋利用された方いらっしゃいましたが、…渋いですねぇ〜〜〜笑
    私は女性ソロ登山なので、ややワイルド過ぎる気がしましたよ😅
    また、空気の澄んだ快晴の日を狙って、また来たいです。秋?初冬?かな?

  20. 白谷ノ丸の日の出ヤバイですね!オカザキさんの小金沢蓮嶺の動画を観て小屋平バス停から湯ノ沢峠、天目山温泉へと行ってきました。やっぱ秀麗富嶽に入っていない白谷ノ丸が私も最高に良かったです!絶景でした。その時白谷小丸ら辺にテント張ってる人いたのでこの投稿もあそこだろと思って拝見していたら違いました。テン場ではなかったのかもしれないですね?笑
    前回は体力的に大蔵高丸、イマイバ丸へ行けていないので湯ノ沢テン泊して白谷ノ丸日の出から大蔵、イマイバ踏んできます。楽しみ!

  21. この動画見て白谷ノ丸先日行ってきました。早朝で誰もいない中、圧巻の景色を独り占め出来て最高でした。

  22. こちらの動画を見て、昨日白谷ノ丸に登ってきました。素晴らしい景観を見る事が出来ました。ありがとうございます😊

Write A Comment