【秘境の峠越え】無人の中央線グリーン車で山梨から東京までの旅
皆様の支援により動画投稿ができました。 これを買ったよ。 グリーン車は改めてみると大きいね。 これが新桂川橋梁!夕日を見たかった。 今から山梨県の甲府駅から東京まで帰る。 山梨県は東京の隣の県だが、峠を越えるから遠く感じる。 リニアも未完成、新幹線もない。 あるのは中央線だけ。 うーん面倒だから特急で帰ろうかなって思ったけど 窓際の席がない。 冗談でしょ? 頑張って在来線で帰りますか…。 ロングシートしかない。 まぁいいか…。 クロスシートあるじゃん! 動いた。 そば茶大好きなんだ 製造は富山県? 信州とは?(原材料が長野県産でした) ほぼ満席の特急あずさに追い抜かれた。 あれは超便利な特急だから乗りたかった。 実は午前中ここら辺にある勝沼ぶどう郷でワインを飲みまくってた。 とてもいいワインセラーだったよ。 コメント欄に動画を貼っておくから見てほしいね。 僕の動画を見てくださる皆さんにお知らせです。 僕がカメラマンとなり、あなたの映像を撮りますよ! YouTubeの動画撮影。コスプレイヤーのミュージックビデオ制作。
自主制作映画の撮影などなど。 企業様のPR動画の制作なども受けたまわります。 まずはお見積もりから。 詳しくはコメント欄を確認してください。 わお!なんじゃこの電車。 レールを運ぶ新しい…機関車?と言っていいのか? 「キヤ」って書いてある。 しかも運転席の後ろに家庭用の室外機がついている。 面白い列車に巡り会えた。 レール運搬車ってもっと長いのをイメージしてたけどなんか意外と短いな。 そういえばこの間、九州の方で製造された北海道新幹線用の超ロングレール、 あれの運搬も見たかったな。 九州の方から北海道までひたすら線路を走っていたんだって。 綺麗な川だ。 意外と浅い ってことで笹子トンネルに入った。 全長だいたい4600メートル トンネルは直線でこの電車が一番かっ飛ばす場所かも トンネルを抜けると そこには神秘的な集落があった 川はそこまで深くないように見える 標高が620メートル ちょっと高いのかな? そこから八王子方面に向かって徐々に下っていく。 おーリニアの実験線が見えた 早く乗りたいよ 突発的に降りちゃったけど 大月から出る東京行きの電車は30分後ぐらいなんだよな どうしようね 大月でもこの音流れるんか まあいいけど 奥からゆっくりと三両編成の電車が来た 次の山梨旅はあれだね。 E353系には乗らない。 本命は富士急行線の特急だ。 こうやって入線するんだ。 なるほどね この大月駅は東京駅からの終電の終着駅だ。寝過ごしたら地獄と言われてる。
駅の周りに何もない。 だけどビジネスホテルがある。 生ぬるい。 なぜジャパニーズグリーンティーが大量に販売されてるのか。 これが大月? 久しぶりに来た。 数年前まで何もなかった気がするけど、イオンもできたんだ。 大月も山梨県なんだね。そうだった。 神奈川中央交通バスが来ててもおかしくない雰囲気。 相模湖は神奈中バスのエリアだ。 15分後に出る東京行きの電車に乗って帰ろう その5分か10分後ぐらいに千葉行きのあずさも来る。 千葉に行って成田空港行くのもありだ。 どうしよう 甲州街道。大月宿。 それにしてもこの東横インはすごい。 あんな断崖絶壁の麓にあるよ。 だめだ。 千葉に行きたいが、窓際の席がない。 良い駅舎だ。 これ。 東京行きに乗って帰ろう。 ガラガラだろうからビール飲みましょう ワインでもいいけどビールにしようか 中央線E233系。 かっこいい。 これを買ったよ。 うまそう。 これはいいサムネイルでしょ。 意外と時間がないので早く電車に乗ろう。 改めてみると、このグリーン車はでかい。 あの窓はハズレだ。 でもこれは通勤電車。座れれば窓はいらない。 そば茶がおいしすぎる。 でも飽きたな。 リフレッシュオレンジティとかにしとく? いや一番安いジャパニーズグリーンティ―を飲もう。 とにかくドアが広い。 2階も良いけど、新桂川橋梁は1階から見たい。 グリーン車に乗ったらまずSuicaをタッチ 反応した たまに反応しなかったり 他の席にランプがついたりするんだよね センサーの感度が良すぎるんだよ 階段がいいね ドアが広い分ここに座席はなくトイレと車販準備室になってる この造りはこの車両だけ いやー広い広い この泡の石鹸 出ない? やばいもう出発時刻だ。 なんで電車乗って手を洗ってるんだ これは乗務員室。 発車? まだ動かない。 上に人は誰もいない このレッドカーペットがいいよね。 発車。 いいっすね 本当に 幸せですね ちなみにグリーン券は車内で購入すると高い。 絶対事前に買った方がいい。 さらば大月 さらば山梨また来るよ 8人用席はこんな感じ。あちらが普通車。 開けると気まずいから開けない ここは個室感があっていいんだよ さあ自分の席に戻ってハイボールを飲もう 甲州ハイボール 最高や 座席もかなり倒れるから最高や そこら辺の特急電車より倒れる。 さっき乗った特急あずさより倒れる。 眠気は全くない 今日5時に起きたのに さあさあさあ開けてみたいでしょ? いきますよ? あー 甲州の音 甘い? んー飲みやすい ガブガブ飲んじゃいそう 東広島のハイボールよりは飲みやすいかな アレはぼくには合わなかった。アルコールか?苦みか?よくわからない。 大月からこのグリーン車に乗るの初めてじゃない? まさかここにグリーン車が来るとは思わなかった。 夢みたい あーでもやっぱ2階に行くべきかな? 中央線でダブルデッカーって珍しい 新桂川橋梁を超えたら2階に行こう。 今まではこの中央線に2階建て車両は無かった。臨時列車除く。 あちらの高速道路は大変だ。今は3車線だけど東京から2車線になる。 だから渋滞で1時間遅延することもある。高速バス利用者は注意だ。 しかし、甲府→新宿が2200円は安すぎる。 座席は以前に成田空港から乗った総武線のE235系と同じだ。 グリーン車の構造がちょっとだけ違うんだけどね 例えばアレは2つ扉だ。他は1つドア。 乗り降りを早くするために両開きのドアにしてる。 言葉を噛みまくった。 なぜ。 これだよこれ。 これが新桂川橋梁。 本当はこの橋に行きたかった。あの小川に入り電車を撮りたかった。
だけど鳥沢駅から遠い。 眺めが非常にいい。 さあ上行こう ダブルデッカーは貴重だ 席を移動したらタッチするだけでいい これで操作完了 あとは倒してくつろぐだけ はあ最高やね ほんまに 一番後ろはね倒し放題だから 荷物入れようとした人がいたらなんか小言を言えばいい。 正直言って2階と1階の違はわからない。眺めが少しいいだけ。 ビールより安いくせにうまい。 中央線の大月~高尾でグリーン車に乗る理由は、秘境を走るからだ。 見てこの美しい渓谷を。 宇都宮線、常磐線、総武線、東海道線、高崎線、横須賀線、そういう路線ではねこのような秘境は味わえない。 だから大好き。 最高だね。 あああれも見るべきかな? バブル遺産と言われがちなエスカレーター。 夕日は見れなかったけど 田舎の夕方らしい車窓が見れて満足だ うわすごい沢山の人。 何? 上野原駅って大学とかあるっけ? なぜか改札がホーム上にある。あのエスカレーターは改札の外だ。 立派な駅舎だ。奥津軽今別駅みたいだ。 グリーン車の雰囲気がいいね。書斎のようだ。 天井も低いように見えて結構高い 俺がギリギリ触れる 普通の人は頭がつくのか? ここもね間接照明だった良いのに 無理なのかね やっと高尾駅。 トンネル工事で徐行運転したらしい。 電車は遅れても良いと思う。仕方ない。 夕日見れるかと思ったらもう真っ暗や残念 まあええわ すごい人 人だらけ 八王子駅 人多すぎ グリーン車も大繁盛ですわ おいおいおいおい 初めて見たよ 小田急車 本当に西武線走ってるんだ 意味不明すぎる そばを食べたくなったぞ 今日一日中ワインばっか飲んでた いやでもさっきほうとう食べたやんって感じやけど 新宿駅は豪華やね本当に 繁華街が眩しすぎるよ さっきまであんな渓谷を走っていたのに なんか不思議な気分になる これが僕の好きな感覚だな だから旅行好きってのもあると思う 新宿から東京に行く人はあんまりいないようだね あちらの湘南新宿ラインは大混雑だ ダメだ ハイボール飲むと頭痛くなる ワインあんだけ飲んでも大丈夫だったのにハイボールダメだな なんでだろう アルコールが合わない? 酒によってアルコールが違うとかある?ないと思うけど。 お茶の水を越え レトロな橋が見えたら 神田川の向こうに秋葉原の電気街が見えた そして東北線と合流し神田駅に到着 今何時だっけ? ああもう8時半なんだ だから人が少ないんだ なんか会議してる人がいるよ これから始業? さあ東京駅に到着や かっこいい秋田新幹線と常磐線が見えた 意外とあっという間だな でもグリーン車が必要だね 楽しい旅でした まじですぐ清掃入るからね 早く降りたほうがいいよ 迷路すぎるよな東京駅もほんまに 意味不明だよこのエスカレーター これだよ これ えちごそば 数年前に食べて麺の硬さがちょうどいいと思って好きになったんだよね これよこれ 本当はごまとか欲しいけど うますぎる 思い出した。箱根そばの味だ。本当においしい。 それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。 今後も毎週1本か2本、臨場感たっぷりの旅動画をお届けします。 お仕事を募集しています。 YouTuber、コースプレイヤー、映画制作、企業PRなどなど。 僕がカメラマンとなり、皆さんの「好き」を映像で撮影します。 詳しくはコメント欄をチェックしてください。 また僕自身の、いわゆる「企業案件」も募集しております。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。
山梨からの帰り道、中央線の2階建てグリーン車に乗ってみました。
大月駅始発の東京行き電車。乗客はまさかの自分ひとり…。
貸切の車内で、誰にも気兼ねなく絶景を眺める、贅沢すぎる大人の休日旅です。
どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在8名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join
📷支援物資
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1JXTMYUQP29DJ?ref_=wl_share
⚠️この動画の字幕はAIで生成されています。そのため、内容に一部誤りや不正確な表現が含まれる可能性がありますので、ご了承ください。最新の情報はご自身でご確認ください。
⌚
0:00 特急あずさが満席状態だ
1:11 お仕事募集中です
2:44 大月駅に到着
4:30 12両の電車が来た
5:54 車内を探検しよう
7:40 ハイボールがおいしい
9:27 最高の絶景区間
11:08 上野原駅で混雑
12:17 小田急車発見
14:22 感想はコメント欄へ!
#山梨 #日帰り旅 #ひとり旅
9 Comments
どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
あなたの「好き」を映像に!個性輝く映像を撮影します。お仕事を募集中です!https://coconala.com/services/3805419
企業・観光地のPR映像撮影承ります!
https://coconala.com/services/3803292
また、当チャンネルでは、企業様、旅館様、および行政機関様からのお仕事のご依頼を募集しております。メールにてお問い合わせください。
rijndael.12949@gmail.com
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在9名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join
12:21 おっと地元が…とはいえ最寄りは京王線で、まだ小田急車を見ることが出来ていないので、高架ホームが一部供用開始した東村山に行きがてら乗ってみようかと思います。国分寺の西武線のホームに一部古い部分がありますが、私が中学生だった1985年くらいまではこの辺りに木造駅舎があり、当時のホームが少しだけ残っています。 9:37 新桂川橋梁の景色はやはり美しいですね。かつてはこの川沿いに線路があったようですが…中央線グリーン車は東京駅方面に行く時にしか使ったことがないですが、大月や青梅線方面にゆっくり乗ってみるのも良さそうですね。
いつもなら特急で駆け抜けていくであろう大月~高尾間を2階建てグリーン座席でゆっくりと移動しながら景色も堪能する、まさに大人の休日旅にピッタリはまりますね
僅か1000円プラス(スイカ先払い)ですから、とてもリーズナブルなのも良いです
三鷹在住の中央線民で、お試し期間中に、休日おでかけパスでグリーン車を全線走破してきましたが、高尾~大月間は景色が素晴らしいから、お試し期間終了間際におかわり(下りと上りのそれぞれ右と左の車窓)も楽しんできましたね。峠越えをする快適な二階建てグリーン車もここだけですし、観光列車気分でいいですね。下りと上りで高低差や景色も大きく変わりますし、四方津~梁川間のトンネルの合間の呼戸沢橋梁も絶景で登山電車みたいですね。階下席も覗いてきましたが、平天井と裾絞りで圧迫感を感じましたから、階上席は蒲鉾天井で解放感があり、断然階上席派ですね。天気が良ければ走るサンルームですね。新桂川橋梁では動画も残しましたね。崎陽軒のシウマイ弁当を一度列車内で食べてみたかったので、中央線のグリーン車で味わえるのもいいですね。
大月からの車窓の眺めが素晴らしいですね。8月に山梨を訪れる予定ですので、初の中央快速線普通グリーン車を楽しみたいと思います。
※ 大月から小田原まで普通グリーン車乗る場合、東京駅経由って可能なのか、新宿で湘南新宿ラインに乗換え必要なんですかね🤔
Your country has the best public transportation. its very convenient and maintained properly. i hope our train projects in our country(Philippines) will completed soon.
中央線は乗っていて、本当に楽しい路線ですね😄(全線乗り通し済み)
やはり甲府駅から乗ったなら、それまで山や田園風景が広がっていたのが、高尾駅手前から急に都会になるところが、さすが東京だと思います😄
〈印象に残ったシーン〉
2:36 大月駅。中央線では東京駅からオレンジの電車で行ける最遠の駅。
2:44 ホームで流れているメロディーは、接近メロディー。これを聞くと、首都圏の駅にいるんだなと、実感出来ます。
4:30 その中央線快速の電車。
5:44 グリーン車内。グリーン車に乗ったことがないですので、結構興味深いです😄
11:39 イサさん以外誰もいないグリーン車。
12:11 八王子駅。さすがの混雑ぶり😅
動画投稿ありがとうございました。
中央線は都心部は好きじゃ無いけどそこ以外はすごいよね。
多分7年前に名古屋から立川までしなのとあずさ乗り継いで走破しました。
やはり甲府から勝沼のぶどう畑の峠に向かって上がっていく車窓はすごいと感じました。
また行きたいね。
ほうとうは思ってたより美味しそうに見えなかったです。
海外も含めていろんな動画作ってください。
中央線のグリーン車、あまり利用率良くないんじゃないかな?