27年連続水質「ワースト1」からこれで汚名返上!北千葉導水路とは!?【SiphonTV405】

こんにちは。サフTVです。今日はどこに いるかと言うと、全国全ての宿町村の中で 今まさに歯にごまが挟まったままになって いる人の人数ランキング第314位千葉県 市に来ております。僕も今含まれており ます。その人数の中に。ITV 今日はですね、ここんところ何回かあの霞ヶ浦道水という、えっと、中川から霞み浦をつぐトンネル水路の建設の模様とか、それから霞ヶ浦と川を結ぶト水路の気場とかの模様を何回かに分けて材させていただいたりしてるんですけど、それからあれですね、側の大関とかの辺も関わっですね、立千葉同水路と言って川と江戸川 を繋ぐ水路、あと途中に手沼っていうのも あるんですけど、その辺りを結ぶ水路が あって、その辺がね、全部最終的に全部 完成するとこう繋がってきて、色々水の やりくりでね、ネットワークの一員になっ てくるんで、ちょっと北千葉道水路も取材 させていただきたいなと思って、今日は やってまいりまして、え、今日は北千葉 道水路の全体の概要と、それからここが第 1機場になるんですけど、第1機場ともう ちょっと上流の方に、えっと、手沼の方に 行くと第2機場ってのもあるんですけど、 その2 つを取材させていただけることになっております。 こちらまず北千葉同水路の概要なんですけれども これト側ですね。 ト側と江戸川 2 つの河線を結ぶですね。あの流調整河線。 流調整河線 はい。と言いまして人工の河線になるんですけれども 2 つの皮を結んであの水の量を調節するっていう役割を持ってます。 こちら江戸川の方がですね。 はい。 ま、東京都を、え、抱えていて、人口も多いし、ま、工業水なんかもたくさん必要だったりとか、 工業水はい。 はい。元々ト川と江戸があってこっちの方で繋がってる。 はい。はい。 繋がっててそこで分化して江戸がなんですけれどもそこで分化して流れる水の量が計画より少し少ないのがちっちゃ体なんですよね。 [音楽] あと人口が多いとかうん。 そういったことからちょっと江戸側で必要な水の量が足りない。 はい。 ていうことがよくある。 はい。 そういった時に側からこの人口の北千葉同水路を使って 江戸川に水を供給してあげようと。 はい。はい。あの、あれですよね。この見えてる川じゃなくて下に カが入ってるってことです。 そうです。この赤い線 のところにですね。 はい。はい。 ここに、え、地下にですね、こう埋説感が入ってます。 はい。 で、これが大体あの直径で 3.2m 3.2mはい。 ある、交換 なりまして、それが2本。2 本。 はい。 はい。 その2列ずっと入ってます。 ト側からですね。え、ここ千葉第 2機場っていう気があるんですけども はい。 まずここまで繋がってます。 はい。 この第2 機場っていうのがここになります。 はい。ガ沼の上流の方になるんですかね。 そうですね。はい。手か沼の上流の、ま、 1番端っこの方、1 番端の方。 はい。はい。 で、ここにもまたポンプが 5 台ありまして、一旦ここまで流れた後、ここのここのポンプ使って、こっから先江戸側までまたポンプで圧走して開けて はい。 役割としては、ま、大きく 3つあるんですけども はい。 で、1 つ目の大きな役割はさっき言ったあの、ト側から江戸側に水を送ってあげるっていう大きな役割りがありまして はい。2つ目がですね、ガ沼の浄化。 はい。 え、このための水を送るという役目があります。 はい。 手ガ沼というのがですね、昔、ま、昭和 49年から、え、 27 年間連続で、え、日本の故障の中で水出線汚さで残念ながら 1が、 うん。 あ、27年間続いてました。 はい。 で、その解消手段として川から北千葉道で水を送ってあげて、第 2機場からですね、水を手紙出す。 はい。 で、この出した水がまた自然にこう流れてきてですね、トからまた戻っていくという形で、ま、ず、ぐるぐるぐるぐる水を循環させるようにして、 え、これがですね、平成 12年度からはい。 え、運用を開始してますけれども、その運用開始してから後っていうのはですね、え、だいぶ水質出も改善されてきて、 昔はちょっと青が一面に浮いたりとかそういう時期もあったんですけども、え、今は、え、そこまでの青の発生とかがなくなっていてだいぶ改善されたと。 はい。 この水質浄化の水っていうのはですね、毎日、え、 24時間 ずっと送り続ける。 あ、そうなんですね。 はい。 もう洪水とか雨が降ったりしたら、ま、止めたりとか ああ、 あと側の方の水質が悪化したら止めたりとか ああ、構水になって水質が悪化したりはい。 そういった時はあるんですけども、え、それ以外の時は毎日送って、 え、あと3 つ目の大きな役割、え、がですね、この地域のですね、 洪水対策、ま、内水排除と言うんですけど、こういった住宅地とかがですね、手ガ沼沿に結構あるんですけども、え、手ガの水が上がってくるとですね、まず最初にここら辺が浸水しちゃうような場所なんですけども、ま、そういったところの浸水被害の軽減のためにですね、ま、手ガ沼域とか手川沿いとかで はい。 こういったとこの振った水が全部集まってくるんですけど、これを今いるこの第 1機場、こっから排水する。 はい。 この第1 機場にはやっぱりポンプが、え、全部で 6台 ありますんで、 はい。 このポンプを使って、あの、洪水時は水の排水をする。 それなんでですね、この北千葉第 1 起場、北千葉同水路方はですね、普段は水をこう手水して はい。 手が沼に出す。はい。 ということをやってるんですけども、洪水時は主水を止めて はい。 え、逆にここから水をですね。 手、手川の水を そうです。はい。手側の水をですね、ここにある水門があるんですけど はい。 ここの水門を開けてですね。 はい。 開けて取り込んででポンプで排水する。 ポンプで排水。はい。 はい。というようなことをやってまして、 ま、大きく3 つですね、実際のその送る感っていうのですね。 ここはあの下手が川ですね。 はい。 この川を横断する部分なんですけど はい。 この川を横断する部分とかはあのシールドま、トンネルとかでよく使う後方法のシールド後方法で はい。 ま、大体地下40 ぐらいの位置を抜いて通してます。 で、それ以外の場所は大体地下 3mから、ま、4m ぐらいの場所にあの交換をずっとこう通してます。 またここがあってちょっとお願いしまして第 2期場にで、第2 期場から先なんですけどもここにですね、大掘中水施設っていう はい。 中水施設があります。 はい。 ま、この第2 機場からですね、え、ここ大掘い、大川沿いにもやっぱりあの地下 3mぐらいのところに2 列の交換が埋されてまして、 この交換使ってここまで送ってます。 はい。 先ほに浄化水出すって、え、言ったんですけども、 この手沼に出す浄化水のうち部をですね、 ここまで送ってあげて はい。 え、大掘側に流してあげて、大掘をまたこう流してですね、手まで戻ってくるっていうことも、あの、これも毎日手沼の浄化とあとこの大掘の浄化 [音楽] はい。 あ、ま、一水の確保から大掘り側にも水を食ってます。ただこれ水は結局また手が沼に帰ってくるんで、 手が沼に送る水の量、例えば今月だとですね、 6立方m 送ってるんですけど はい。 そのうちの0.5t を大側に送ってあげてます。あ、 この大堀川から先なんですけど、え、流れ山市の野下水辺公園っていうの はい。 ここに放流光がありまして、それここになるんですけど。 はい。あ、はい。 え、ここまであの埋説カード はい。 シールドから先はですね、あの普通のこの あ、このこの川になってるんですね。ああ、 あの坂川っていう川になるんですけど はい。 こっから江戸川までは普通の川としてこう流れて江戸川に出てきます。 おあ、じゃ、枚セの出口がこうな、これなんですね。なるほど。 おお。 えっと、ポンプの方なんですけども、全部で 6台ありまして、あの、左奥からですね、 1号、2号、3号、4号、5号、6 号となってます。 はい。 で、1号から5 号まではですね、そこにちょっと看板があるんですけれども、 え、排水兼用のポンプになってまして、 え、ま、全部能力としては前秒 10t、10 t はい。の能力を持ってます。 1 番右奥 はい。 あれがですね、排水専用のポンテになってまして、 え、1番大きいんですけれども、え、前秒 30t はい。遅れるポンプになってます。ここの特徴としてはですね、両排水用になってるていうことで、 看板の奥く ちょっとこうV字になってる あれがいわゆるディーゼルエンジンですけど、ま、 V型12機筒。V型12 等なんですね。はい。 あれがあの排水値に使うエンジンになります。 はい。 普段ですね、主水してる時はですね、あの用電力を使って 手前の四角がモーターになるんですけど。 あ、そうなんです。 はい。 普段はこっちのモーターで初用電力であの手が沼への浄化寄せを送ってます。 はい。 ただあの小図1 排水の時は切り替えてですね。モーターからエンジンに切り替えてエンジンの方使って排水をする。 あ、ハイブリッドみたいな感じです。 そうですね。はい。 え、これは、えっと、モーターでも 10tけるんですか? いけます。はい。 それで、えっと、海水の時にエンジンにするのは何か理由が?それは、あの、排水時に、 例えば停電とか 起きた時に動かせる、そういった時にでも動かせるように全部エンジン。 あ、そうか。単独でも電気が来なくても燃料さ。 はい。はい。で、基本的にはエンジンで排斥するっていうのが はい。原則的な考えとかになってます。 そう、そういうことなんですね。じゃあ、そうか。 あの30t は排水しか使わないからモーターが付いてなくてエンジンだけで それすごくてことですね。水おすごい。お こちらのモニターとかですね、ま、推の状況だったり、各施設の状況、ま、テレビカメラで確認したりしながらですね、操作を行っています。 はい。 で、ここの場合はですね、 24時間ずっと手沼ってる関係があるので はい。 え、24時間、え、常に上駐してる。 ああ、誰かしらっしゃる? はい。捜作員が上駐してるです。監視しながら操作してます。 実際のソフトは、 ま、そちらの、 あ、はい。 こっちらの昔使ってた。 操作版なんですけども。 あ、はい。 あの、一応表示とかは今も使ってます。できてます。 で、今例えば水門の操作とか ポンプの操作てのはこっちの パソコンの方にキープを全部 移してです。 実際はこっちのパソコンの方で操作を はい。なるほど。すごい。これがタブレットっぽいもので。 そうですね。 操作ができるですね。タッチパネルというか。へえ。 うわ、これが65。 はい。3tポンプ。うお。やっぱ 30tはでかいね。他の比べて。 それが一番大きい。 でかいですね。 はい。 これが今、これ今動いてる状態なんですか? そうです。あの、あそこにちょっと緑のあ、はい。はい。 それが動いてるやつし。 なるほど。で、これは今第2 機場の方に水をけている。 はい、今日都とかですね、全部で 7t の水を送ってるんですけどもはい。手ガに、え、 6t6 t、 それあとさっき言った坂川って はい。 川の方に 意地流量として1t 流してて合計で7tはいはいはい。 で、そうすると10tポンプ1 台で足りるので人は 55だけ なるほど。はい。 各台ですね。 はい。総運転時間とか ああ あ、なるべく平均になる 同じになるようにじゃよってどれが動いてるってのは変わとかご なるほどっか24 時間止めないわけですもんね。 ああ。で、手ガ沼に6t送ってるうちの 5.5tが第2 基場のところから手ガ沼に出ていて 0.5tがそのえっと何側?大掘に なるほど。 [音楽] こちらの右の箱が モーターモーター。 こちらは原速キ はい。 ギア。 はい。はい。 こちらがエンジン。 すごでかい。 V型12 のディーゼルエンジンだそうです。これすご船とかに乗ってるやつだな、きっと。あ、で、ここがえっと、つまり横軸で来たものを縦軸に変えてるとこてことですかね。 [音楽] [音楽] そう。 すごい音だな。 あ、これが鎮さ地で側はどっち?あ、奥がそこからきた水がこのとりあえず一旦ここに はい。で、ここでじゃあその水中のま、細かいスナッカーが沈んでこじゃこに行く水はここから入ってくんですかね。そうです。 なるほど。 すいませよ。よいしょ。立たちは全部で 4つは あってですね。 ま、ゲート自体は1つのチ2 つずつあります。 あ、はい。 全部で8問あります。 はい。あれ、人機とかもついてるんですか?そ、 あ、そうです。あの、見えてるですね。 青いやつ、 青いやつが巨人機なりましてはい。 あの、小水はあれでゴミを書き上げながら はい。 なんかテーブルみたいなものがこっちがポンプ室に入ってる。で、審査地を通り抜けた水がここからポンプの入っていくってことですね。暑いね。 めっちゃ今日天気いいすね。えー、続いて 、あ、これね、えっと、手ガ沼ですかね。 広い。ここが、おお、なんかあそこ水が 流れてる。すごい面白いな。えっと、続い てやってきましたのが北千葉同水の第2 機場で、ここにね、ビジターセンターって いうね、この看板めっちゃ近くで見ると すごいかっこいい。 えっと、ビジタセンターという、ま、一般の方が見学できる施設があって、ここでちょっと中を見学させていただきます。で、ちょっと説明もね、していただけるそうなので、それ体験してみます。 はい、こんにちは。 あ、はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。北千葉スビジターセ先置いてくださいましてありがとうございます。 はい。はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。それではまずあの山のですけれども、 今場所がこちらの第 2場という場所なんですけれども はい。手沼 手沼 はい。 手が沼はご存知ですか? 名前だけはいたこと。 手沼は一応あの都心から 1番近い故障と呼ばれてます。 はい。 今こちら上から見えるのが はい。 土台のポンプなんですけれども こちらの右の3つが1秒で10 立を送ることができるかもしです。 はい。 奥の2つが1秒で5 リポネトルの海を送ることができるポンです。 はい。 今上から見ていただいたのがここあの原機と伝統機の部分なんですけども はい。 またこの下に羽車のポンプがあるんですけども でこれからこちらのポンプの方もあの見に行きたいんですけども はい。 あの、本物のポンプってこうやってちょっと紛りにはなってるので あ、はい。 なんか実際にこういう形の羽車でお水を送っていますよっていうのがこちらの模型でお分かりいただけると思うので はい。はい。 すごい踊る大操作線みたいですね。 この部分はな何の役割のあるものなんですか? あ、ここが はい。 着水星 はい。25mプルで30個分あると分は 第1 機場から骨側の水を手水してきて地下の枚接感でここまで距離 14.8kmあっ ずっと力ここで 1回落としてるんです。 はい。 それで手ガ沼を浄化するためにこう送ってるものと はい。あそこが流れてるのは手沼の浄化のために送 られてるもの。 あ、なるほど。 あとこれからあのポンプくんですけれども はい。 こちらの本を使って糸側の方にお水を送るもの。ここの池で ちょうど分けて。 はい。なるほど。深さも結構ある。 深さが大体5で5mぐらい。 おお。ポンプが並んでますね。今日はこちらの 2号機がすごいね。 はい。 あ、これが今ポンプが回ってるんすね。 はい。こちらが現 はい。 この下先ほどちょっと向けでご覧いただいたんですけどもチが入って はい。あ、じゃあここはあれか。こっちからこう来てる軸を縦軸にこう変えてるところですよね。 通りです。ですか? いやいやいやいの大場が電気なのでもある。 ああ。はい。 えっと、だから10tのポンプが毎秒10 t行けるポンプが3台と5t行けるポンプ が2台。ここにはあるそうです。で、今日 は5tのポンプが1台だけ動いて、え、 ト側の方から北水戸側に送っている。 それではちょっと狭くてはい。暗いんです けどもすごいはい。通常の方気をつけて はい。お願いします [拍手] これが今動いてるコンですね。はい。確かに [拍手] 5tのコンと10t のコンボだとこの大きさが全然違う。 [拍手] 動いてない方の はい。 あの病の 12%m5%なんでも はい。ボルト分かりますか? はい、分かります。 このボルトが1つ11km。 あ、重さが 重さが へえ。 ちょっといっぱいつまし。 そうですね。あ、ボルトとナットで 11kmあるいってことですかね。 はい。 先ほど上の模型でこちらこう車なっていうご覧いただいた。 [音楽] はい。 金車で送られたお店がこちらこっちに行くんですね。 はい。 お、 で、ちょっとここの江戸側で矢印書いてあるので分かりやすいかなと思いまして。 そうですね。はい。さらに続いてるのわかります? 分かります。はい。 で、これからまたあちらの方見に行きたいと思います。 では うわ、なんだこれ?すご。 はい。先ほどご覧いただいた はい。 カ はい。はい。今こちらから5 本目今あるの分かりました? 初期12345 はい。はい。はい。 これはやっぱりあのホーク1 つにつきこの缶があの 1つあって12345本あります。5 本の缶とあと集合。これ直径で 3.1mg。あ、34 あるんですけど、この缶がこちらの集合にこう はい。 集まってあ、 先ほどの5本のがこの集合に集められて はい。 集合に集められたお水はこちらが ああ、 同水管なんですね。 はい。 [音楽] この黒い同水が 2本 はい。 あるの分かり方 はい。 これ自体が北千葉同水色なんですね。 ああ、なるほど。これなんですね。 はい。 はい。 なのでこちら自体は時計が 3.2m。 3.2m でお水の流れ的には はい。 こちらが江戸川。 こっちが江戸川。こっちが江戸川。 こっちに流れ。 はい。 おお。なんかすごなんかね。 行っていいのかわからないですけど はい。 北手窓水路って立河線とっていう風に聞いてるんですけども、私の中では潜れる一線ないなと思って。 そうです。そうですね。 ザインフラ施設っていう感じの見た目ですね。中身というか。あ、ザジインフラシステ。 おお。 ちょうどこちらが はい。ペガ沼の端にな 西の端はい。 ちょっとビルとかマンション見えると思うんですけど、あ、あそこがあの柏市の柏の歯になります。 柏の歯。あ、柏の歯。はい。 はい。で、あちらの対岸側はアビシ。 アビ子。 はい。 あ、 東洋の看板。 はい。あの、エスパスでこちらから 橋分かります。 あの、こうアーチっぽくなってる。はい。はい。 あれが手橋。 手橋。 その橋のタ元あたりに はい。 横長のこうちょっとテントみたいなの。 あ、あと右向かって右側ですか?はい。 あそこが道野駅南道の駅なんですけど。はい。 第2期です。 あ、大人気のやつなんですね。 で、川橋のもずっとずっと奥なんですけれども、北千葉排水場、あの、第 1機場ですね。 はい。はい。 そちらの方があるんですけれども はい。 ト側の水を手水してきて はい。 ずっと地下の満感で はい。 はい。そちらまで はい。 で、それを浄化用に流すものと江戸側の方にこうやって使って置くもの。ここの着水性という池でけております。 はい。なるほど。じゃ、ここにある水は全部側から来てる水ですね。 あ、もうおっしゃる通りです。はい。 ねえねえ、これは何のために流しているの? 米側の水を流して手が沼の水を綺麗にしています。 ええ、そうなんだ。 今あそこのちょっと炎系に飛び出しているところが、え、骨側から同水艦 2 本で送られてきた水が届くところで、で、ここの着水星と呼ばれている池プールみたいなところに行った水が入ってきて、で、沼に引く沼の上水として、え、水電に使われる水は今こっから溢れ出ているですね。 今大体前秒6t弱5.9tぐらいだそう です。で、江戸側にここから送られる水は あちらのポンプ場の中にこう入っていくと いうような状況のようです。で、手が沼の 上水に使われる水が、今あそこから 触れ出したのが ここから流れてて手沼にどんどんどんどん 水が流れていくと、ここは手沼の1番上流 の方なので、ま、こっからどんどん水が 入ってきて、で、1番火流の方には手ガ川 っていうこの手沼の流出線があって、そこ からト側に水が流れていくので、綺麗な水 がト側の水がここからこう入ってきて、で 、手沼の中の溜まってる水はどんどん手紙 に抜けるというような感じで、え、水質を 浄化しているということですね。はい。と いうわけで今日は北千葉同水路とそれから 第1機場、第2機場を詳しく見学させて いただきましたが、いかがだったでしょう か?いや、もうこれはね、ちょっと同水 色路自体はほぼ地下なので見えないし、 気上はね、でもすごいめちゃくちゃ第1 機場でかかったっすね。あのエンジンは すごかった。えっと、なんでね、ここを 取材したかというと、オープニングにも 言いましたけど、中川から霞ヶ浦をついで いる霞ヶ浦水と、それから霞ミガ浦から ト側をついでいるト川 加工とかその辺を取材させていただいて、 で、さらにここの北千葉道水路を通じてね 、もう1番大きな話で言うともう茨城県を 流れる中川から東京の江戸川までが何らか の形で水路が繋がるということで、水の やりくりが理論上できるようになるわけ ですで、の水の流量の多い少ないっていう のは、あの、ト側の上流のダム軍なんかも 結構影響していて、ト側の上流のダム軍が 水を溜めて補給してみたいなところから 始まったりしてるんで、ま、もっと言えば その年どのぐらい雪が降ったかとか雨が 降ったかっていうところから話が来るん ですけど、ま、そんな感じでね、骨側全体 のダムとか水路とかが上流から加工の近く まで全てがネットワークとなっていて、 東京の水、それからま、千葉県のとか全体 に影響を及ぼしているというのがなんか これでようやくね、自分の中では分かった かな。分かったっていうか、ま、まだ 分かってないと思うんですけど、あの施設 としては大体モーラできたかなという感じ で道水路を解説していただきました。と いうわけで、えっとね、第2、第1機場は ここはね、ちょっとこう人が来てフラっと 見られるようなところはないんですけど、 あ、でもね、ラムカードはあるみたいです 。ラムカードはここ配布してるんで、集め てる人は是非立ち寄ってみてください。で 、第2機場は先ほど行かせていただいた あのビジターセンターとかはちょっと 定休日なんかはホームページとで確認して いただきたいんですけど、ビジター センターはね、詳しくここの辺の施設を 全体的に解説して見て回ることができるの で、で、団体見学なんかもね、あの、小 学校の社会見学とか地域の方々の住民の 団体とか受け付けてるそうなんで、何人か 集まれば団体の見学なんかもできるんじゃ ないかと思うんで、その辺も、ま、あの、 気になった方は調べてみてください。 というわけで、このところずっとね、あの、お送りしてきた霞岩道同水からこの江戸川までの水路ちょっと今度ね、この江戸川の出口のところも行って、個人的に行ってみたいなと思ってるんですけど、気になった方は是非調べてみてはいかがでしょうか。それからこのサホン TV でね、あの霞水から側のところと側の加工席 とこの千葉水路 全部あのリストに全部まとめますので、 その辺見てみていただければと思います。 それではご視聴ありがとうございました。 今後もまたね、ちょっとこの辺り継続して 取材していきたいと思います。よろしくお 願いします。ではまた次の動画でお会いし ましょう。さよなら。 [音楽]

利根川の下流から手賀沼と江戸川に水を送ることができる地下の導水管、北千葉導水路をコントロールしている第一機場(北千葉揚排水機場)と第二機場を見学させていただきました!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
日本初のダムめぐりDVDやダム写真集を出版、ダムカードを考案、日本ダムアワードを創設。
イベント開催や見学ツアー引率など、ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

SNS
Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

31 Comments

  1. 折角名前も出たことだし、利根大堰~武蔵水路で、首都圏利水網シリーズを荒川までつなげましょう。

  2. やっぱり「治水」って「こうあるべき」ですよね。
    どっかの国みたいに「洪水発生時は堤防を壊して街を水没させて対処する」なんてのは「人民の生命と財産を犠牲にする」前提ですよね、いったい「何を守っている」のやら…。😮‍💨

  3. V型12気筒ディーゼルってアウディがルマン24時間レース優勝車が思い出されます。 手賀沼の水質改善と
    利根川を中心とした水害対策を一緒にしている、って解釈で良いのかな
    言い方は悪いけど陽の当たらない事をしっかりやって都心の水に関する安全、安定を担保しているだろうね

  4. 北千葉導水路が出来から江戸川へ手賀沼の水が流されるようになってから江戸川河口付近で青潮の発生が急増しましたよねぇ?

  5. 使われているポンプは、見た目からもフランシス水車の構造だと思うのですが、通常の送水方向は発電などに使う場合の逆方向(つまり揚水に用いる場合と同じ方向)という運用なのでしょうか?

  6. これだけの設備で水質改善に取り組み始めて時間が経ってるのに、未だワースト10圏内ってのが…。
    如何に厄介なのかよく分かりますな。

  7. 手賀沼は昭和の頃は全身白いはずのガチョウだかアヒルのお腹が陸に上がっても真緑のまんまになってたぐらい汚かったですからね
    現状でもきれいだとは言えない沼ですがそれでも過去の惨状を知ってる者としては長年対策に携わる方々の努力に頭が上がりません

  8. 江戸川の水量改善なら、利根川と江戸川の分流部の改修とか、利根運河の活用などのほうが建設費が抑えられそうですが、あえて北千葉導水を建設したのは、鬼怒川や小貝川が利根川に合流する地点よりも下流から取水することに意味があるのかな?

  9. 24:06から鵜が水中から浮かんで、また魚取りに潜りに行ってる。
    狩猟されないもんだから、鷺も含めてあいつら関東平野だと我が物顔で強すぎるな😅

  10. 小学校の社会の資料集に載ってたな。緑のペンキをぶちまけたような色が衝撃的で今でも覚えてる。

  11. ビジターセンターも気になりますが、V12のディーゼルエンジンの排気量が気になります。
    こんな仕組みで、浄化している場所があるとは思いませんでした。

  12. メカメカしい地下ダンジョンは萌える。
    ディーゼルエンジンはデカいけど4ストっぽいので、船舶用としてはちょっと大きな漁船クラス。
    大型タンカーやコンテナ船は2ストだから・・・掃気用のモーター駆動ブロアーとか付いてエンジンがビルになっている。
    (シリンダー直径も60cm~80cm以上・・・だから4ストでは空気の入れ替えロスが大きすぎた。)

  13. 坂川流域に住んでいて北千葉導水のおかげで坂川も水質を改善されたのを目の当たりにしてたので非常にありがたい存在です。
    あと北千葉導水路は鬼怒川と小貝川の水を江戸川に流すためにあるのだと理解してました。利水権確認したら鬼怒川の利水権の一部は千葉県が持っているようですね。

  14. 柏に一時期住んでたけど詳しく知らんかった手賀沼は導水して浄化したというのだけは聞いてたけど江戸川まで送ってるのか
    ビジターセンターの人の解説が丁寧でいいね

  15. 2ヶ月に1度くらいに手賀沼(北千葉導水路付近)通るのですが、やっぱりいつも考えながらこの大仕事に感謝します。
    手賀沼のワースト1、汚名返上水質浄化の効果なのか水鳥や水生生物が蘇った気がします。

  16. 北千葉導水路見学!!👏👏👏
    水質ワースト1って😱ただ汚名返上は👍
    日常生活気にせずに生活してると意外と知らないことばかり萩原さんのおかげで勉強になる。
    汚名返上出来るのは非常に良いことですね、と言うことは変わりにどこかがワースト1になってしまったと言うことだな。
    ハイブリッド排水機
    電気とディーゼルエンジンの合わせ技
    ディーゼルエンジンでかいな。
    こういった施設見学は楽しそうで夏休みの学習にぴったり。😊😊

  17. 萩原さんお疲れ様でした。
    いつも思うけど、凄すぎる施設?ですね!
    これだけの施設を維持していくのって、大変だ。
    これからも頑張って欲しいです。😊

  18. 1ヶ月位前にビジターセンターで北千葉導水路のダムカードもらいました(笑)

  19. 汚い水を利根川と江戸川に流してきれいになったとか喜んでどうする?手賀沼なんて埋め立てられてディズニーランドになってたほうがどんなによかったか。

  20. どん詰まりの沼だったからね。
    元々の原因が、印旛沼干拓事業をやる際に、ついでで手賀沼にもお声がけがあったのに突っぱねたのが悪い。

  21. 小学生の頃、授業で手賀沼や印旛沼は日本で一番汚い沼と言われてたけど、今はこういう施設のおかげで改善してるんですね。
    こういう施設が建っているのは知ってましたが何をしているところなのかわからなかったので、こういう風に紹介してもらえて施設のありがたみがわかりました。

Write A Comment