【岩瀬湯本温泉ひとり旅】会津料理と掛け流し温泉がゆったり堪能できる文化財宿に泊まる。風情ある雰囲気と旅館飯がたまらない…

サブチャンネル。 さあ、どうも旅ずです。さあ、本日は福島県湯温泉駅にやってきました。今日はここからの観光名所である大内宿という宿町のね、宿に一泊しまして、このね、駅舎もこんな感じでや吹き、日本唯一の茅や吹きと聞いてますけど、日本でもう 1つあんのかな、大分。 2件のみ。 今日はここから親とのゲ迎ですね。 え、何温泉だったっけ?車で 20 分ほどかかります。岩瀬湯本温泉という温泉にね、宿泊いたします。で、 21 多分目の前に止まってるあの車だと思うんですけど聞いてみよう。 15 分ぐらいですので はい、分かりました。ありがとうございます。 [音楽] さて、送迎していただきまして、岩瀬湯本 温泉の本日宿泊するのは厳選艇湯口屋さん にね、一泊いたします。いやあ、いい 雰囲気だね。うん。親戸の手前のとこには これちょっとあれがうん。共同浴上があり ますけども、ここはあれなんだ。湯元集落 住民以外ニューヨーク禁止って書いてある 。地域住民のためだけの施設なんだ。足湯 はみんな使えそうですけど。いや、国の 文化剤にも登録されてる登録文化剤の親と ですけれども、渡り廊下もいいね、 なかなか。うん。この曲線がこっちも建物 なんだな。こっちはなんかちょっと木造の 対象時代っぽいようなそんな感じ。昭和 初期。あ、でもちょっとここに郵便ポスト があって、しかも上に郵便局のマークが あるから、こ元々郵便局だったんかな? それを多分旅館さん、旅館が買い取って ちょっと車、車止めというか。う、面白。 ちなみにこの岩瀬湯本温泉はね、現在今日 止まる親とそれからこちらのね、親戸2件 のみとうん。今日止まってる親もこうね、 ここかや吹きになってますけど、正面が そのお隣こっちもね、かや吹きの親戸で 重向きがたっぷりあるような親ですけども 、この2件のみかつてはもっとあったそう ですけども、やっぱりね、う、景気のあれ とかそれからあの、やっぱり後継者不足 なんかも相まってですね。うん。昭和の 終わりぐらいから平成にかけてドトっと親 が減ってったそうです。ま、元々もでも5 件ほどと、ま、そんな大きな温泉街では ないみたいですけど。いや、この辺もでも 昔ながらの建物がたくさんあるんだな。 このここもかや吹きになってて、早や吹き の上にもうそのまま屋根を取ってつけた ような感じになってる。ま、かや吹きの 屋根って言うとやっぱり維持管理もね、 230年1度の吹き替えだったり、そ火災 にも弱いですからね。こういう風にしてる んだ。一度親戸に入りましてね。今もう1 回出てきましたけどもこれでね。うん。 さあ、もう1回お部屋に向かいましょう。 で、時刻今2時20分ですけども、2時に ね、送迎お願いしてうん。ここはね、普通 親戸って大体3時チェックインが多いです けども、1時間早い。2時からチェック インが可能な親でございます。親もこっち まで登ってくると分かりやすいですけども 、かや吹きにやっています。ちょっと屋根 の1部分だけですけども、元々か吹きあっ た上にも屋根を被せてだけども、ちょっと ここの部分だけを剥がして、このかや吹き を見せてるってそんな感じかな。いやあ、 いいね。ちょっとコケが生えてて美しいね 。またよっこらよっこら。いや、いいね。 この親戸の正面のガラスなんかもここに 旅館の名前がドンって書いてあるのを好き ですよ、私。このデザイン。ちょっと白 っぽくガラスの下が鳴ってて内温泉とうん 。文化剤の看板もプレートもここに出てい ます。登録有計文化剤。うーん。この上に も看板が出てるわ。おお。 よいしょ。 正面にドンと階段があって、 さて、入場。 いやあ、余求雰囲気やね。 入ってすぐの玄関。こっちはな、こっちも 客室が続いてるんだ。おお、なかなかこう 複雑な構造で。うん。あ、これなんだ? 生地がいる生地。日本の国長ですよ。おお 、こっちも。あ、これ区だ。なるほど。 今日電話で予約したけど、こっちの客室の がもっと重向きあんのかな?どうなん だろう?私はね、こっちの今回客室 ちょっと増築された部分ですね。こっちは この建物からこっからうん。ここ境いに 1番手前のね、お部屋となっております。 もみの間。うん。そしてあれですね。お 部屋入る前ですけど、ここがさっきのワり 廊下部分なんだ。おお、ちょっといいね。 よいしょ。 入るといきなり洗面台があってうん。綺麗 な洗面台とそういう鏡があります。あれ ちょっとね、だいぶといい男がね、鏡に 映ってますけれども。うん。美しいね。 それとゴミ箱があって、そしてここがお 手洗いだな。おりゃ。お手洗いもしっかり 最新式のものが完備されています。自動で 開くタイプね。 さあ、そしてここがお部屋となっていまし て、こんな感じ。おお、いいですなあ。 うん。 今も5月ですけども、こたつがあって、ま 、まだ朝晩はね、この地域冷えますから。 ありがたいですね。そして、え、ハングが ありまして、これね。うん。そしてこの昔 ながらの旅館にあるこのタオルかけという か。うん。そして浴衣がね、ここにセット されております。そしてもう布団は敷いて ありましていいね、この布団。うん。この タイプね、この鼻柄が描いたやつ。お、 良きよき。そしてここにも鏡があって、 ティッシュがあって、そしてなんか ちょっとこのなんか人形がね、おりまして 、テレビジョンがあります。そしてあっち の奥にえっと電話とそれから冷蔵庫があっ て、これあったかいやつかな?ボットも 置いてあるわ。 八度、八条少々のこのいい客室ですよ。 ゆったり過ごせそうだ。うん。そう。いや 、さっきここに言ってたポットじゃなくて 、あれお水ですね、おそらく。こっちが ポットだわ。タイガーのやつが置いてあっ て。よいしょ。ここで親土長をね、夕食 までに書かないとな。それとお、これは あれだ。湯べだな。くるみが入ってんのか な?あ、違うわ。なんか、あ、くるみし だった。正解でしたね。よしよし。お月し 。これもちょっといただこう。うん。 よいしょ。夕食は6時とってますから、 ちょっとね、今日のお昼、前回の動画です けど、あの、駅でね、ちょっとした ナポリタンを頂いただけでお腹空いてるの でね、湯し食べちゃおう。 この湯べを食べる前にちょっとこれ 食べよう。前回のね、あの、あそこで お家塾で買ったこのせべね、大辛しって いう。これちょっといただこう。お腹空い てちょっとハラペコザウルスですからお茶 でも入れてのんびりとうん。 うん。キュースがあって洗があってうん。 いいね。うん。こっちは洗茶でこれ玄マ茶 っぽいですね。これいいね。 うわち 暑い。 大辛しのせべはどうだろう? うん。すごい。一味のうわあ、すご。 ちょっとなんとか振り落とされへんかな、 これ。 あかん。へばりついてるわ。 [音楽] このじゃあ湯べ飯しいただこう。これ甘い ですから。 は うん。 さて、ビシッとね、浴衣に着替えまして さあ、これからお風呂行きます。うん。 いやあ、いいな。お部屋からの眺め。 ちょっと何段か下って。よいしょ。いい ですな。 ほほほ。暖炉裏だ。いいね。天井高くて いい空間。 こっちにはちょっと新刊というか新しい 客室の塔もあるんだ。おお、なるほど なるほど。こうなってるんだ。こっちが 離れかな。うん。さあ、そしてお風呂は この玄関のところにあるとうん。よいしょ 。この玄関入って、こっから入ってきまし たけど、こっちが姫といううん。女性のお 風呂でここが男性とこんなに玄関の目の前 っていうのも珍しい作りな気がするけど。 さて、ジャビッと入ろう。まず入る前に 温泉の成分表をちょっと見てみよう。分析 表。ここは49.4°と書いてありまして 、線有出量は毎分。有出量は毎粉71L。 あ、自然有質なんだ。大体機械のとこがで も最近多いですけど機械でこの無理やり ポンプでっていうところがそして無職透明 無臭のビミ塩味と書いてある。で基本なし とペア7.1よいしょ。こんな感じ浴室。 おお、いいね。青向きある。 この無臭と言いつつも若干やっぱり温泉の 香りというか。いやあ、いいね。洗場も しっかりあってさあ、入りましょう。堪能 しよう。 少しでも緑っぽいのかな?こな感じするな 。 ちょっと厚めだな。42° 43°弱か、これ。はあ。 さあ、入ってきまして。いや、いい余裕 だったね。円化物線っていうことで、塩化 物線っていうとね、あの体に塩分が まとわりついてなかなかこのゆめしにく いっていうのがありますけどすごい汗。 ちょっと温泉ぶらり歩いてみよう。汗が 止まらないや。本当はこの羽織りも来 なかったらいいんですけど。ああ、でも 涼しくていいな。これ夏場とかだったらね 、この外出たらも暑くて余計に汗が出ます けれども、今の時期だとちょうどいいや。 だから私温泉の結構ね、夏場よりもこう いう冬とか涼しい時期が好きなんですけど も6月、あ、今5月か5月中旬、この辺 ちょうどいいや。うん。ここは写真館だっ て今も現役でやってそうですね。写真家族 写真って書いてある。 ちなみにさっきはちょこっと桁下駄で出 ましたけど、あまりに歩きづらかったので 普通のスリッパーがありましたので スリッパー入ってますけどさあ、この本当 にこのエリア内底の橋までとこっちの エリアにちょこっとこう集落としてあるの かな。ぐるっと歩いてう、戻りましょう。 親宿にね。おそらくだけど30年ぐらい前 まで親やってたってなると多分元々親だっ た建物っていうのもあるはず。うん。私 なんてこんだけ旅行してますから分かると 思うけどな。ま、解体されてるとこもある だろうけど、 ここにガソリンスタンドがあるじゃん。あ 、今もやってなさそうだな。 うん。もう抜けの殻って感じだけど。おお 。そしてここのお迎えにあれがあるな。 このガソリンスタンドと民宿をやっ てらっしゃったんですね。小山救所の下に 民宿って書いてある。うわ、ここに井光 フェアって書いてある。いつの オリンピックやろ?この辺福島 長野オリンピックとかそんな時かな ね。この地方のガソリンスタンドって言う と、ま、車の燃費がね、単純に ハイブリッドとかの登場で良くなったのも ありますけれども、ま、2010年ぐらい だったかな、なんか消防法が改正されて、 このガソンっていうと地下に基本ね、 タンクがあって入ってるわけですけども、 この40年以上経ったタンクはもう交換し ないといけない。それが回収かみたいな ものすごいお金がかかるっていうことに なってそれを気になくなるってとこが だいぶと増えましたけどもだいぶとレトロ だなここのうん光経由赤アポロやって そして東老の隣から見ると文化7年って 書いてある文化っていうと江戸末期ぐらい かな江戸時代からここにはちょっとヤ島 なんかもあったりして温泉宮って書いて ある。これをちょっと折り返して1位進ん でみよう。郵便局あるやん。え、さっきの 郵便局は多分こっちに移ってきたのかな。 ガソリンスタンドこのまま置いてある。ま 、その地下タンクのね、法改正っていうの も地下タンクは結構油漏れのね、事故が あって改正されましたけれども、 遠くからちょっとカエルの鳴き声も聞こえ てゲコゲコう気 ですな。うーん。小さな集落ですけど、 ここにも警察の駐所がいる。ただいま パトロール中やって。 いやあ、自然豊かでいいですな。なかなか 自然に囲まれてるや。 進もうと思ったのに東日差しが出てくると 結構暑いな。暑い。ちょっと上着に動か。 村の国民健康保険診療所って今もやっ てらっしゃるのかな?うーん。うん。 こんなとこにはちょっと公園なんかもあっ たりして地域の子供たちの遊び場って感じ だけどなかなかこの辺子供いるのかな? 遊ぶ人でも一応勝ってる人はいるん でしょうね。管理してる人が。さて、 じゃあ戻るか。お、危な滑った。危ない 危ない。ここもかや吹き屋根だ。そして このお迎えなんかここなんかちょっと旅館 っぽいけどな。建物として表示があってね 。今もざされてるけど。うん。ここも立派 だわ。が1つ1つね。にゃおにゃお にゃお [音楽] にゃお。ふう。親宿戻ってきました。 ちょっとこのお宿の裏手側行ってみるか。 なんかちょっと鳥が見えるんですけど。 なんかあんのかな?お、宿の裏でクがあっ て、そしてここが何だって? 湯煎8万神社だって。本店 親の裏手にこんなのがあるんだ。すごいね 、なんか。うん。そしてここにあれ、これ 国旗慶用台ですもんね。これなかなか立派 な。ここが小川になってるからか。 ちょっとしたサボーダムみたいなのもある やん。ちょっと怖いけど、なんかちょっと 雰囲気あるからせっかくなら行ってみよう か。うん。スリッパできてるけど。 よいしょ。お邪魔します。でもやっぱ ちょっと雰囲気あるな。ふ。 おお。これが本電か。ご親睦はこの立派な 松の木だな。なかなかでかいぞ、これ。え 、あ、松じゃないか、これ。いや、松だな 。でか。案内版もあって、この本殿は江戸 時代に作られたと考えられてるそう。 ちょこっと見えますけど。へえ、ちょっと こういうとこ来ると思ってなかんで。おさ 、お賽銭というかお金は持ってきてない ですけど。うん。3杯手だけ合わしとこう ね。ちなみに再戦できないじゃんって思い ですけども、ここだけ開いててね、 ちゃんとお金は入れれるようになってます ね。よいしょ。じゃあ気をつけておりよよ 。 ちなみにこの温泉はね、本当にここにあり ましたから、これが温泉ですから、ほと、 こう共同浴上とまとなりへ多分本当にこの 辺に厳選があるんでしょうね。それを多分 共同浴上と旅館とでこの分けて使ってると お宿に入るとここさっき見たちょっと下に 昔の写真があるや。いや、このま、ここ 増築はね、こここちされてるけど変わら ないね。 こらへこら。よいしょ。これだけかけ とこう。ちゃんとね。 よしき。 さてと。じゃ、夕食まであと2時間ぐらい 時間ありますから、ちょっとゆっくり パソコンでも触りつつお部屋で過ごそう。 これ前のあの岩手というかね、東北旅行し た時から始まってるんですけど、なんかね 、旅行中最近寝れないっていうのがね発生 してて、ま、寝れないって言っても今日も ね、うん、しっかり夜11時ぐらいに寝た んですけど、朝4時半ぐらいに目が覚めて ね、そっからもう寝れなくなっちゃってね 。うん。全然旅館のお布団は気持ちよかっ たんですけども。うん。普段家では寝れて ますからね。ちょっとなんか旅行動画回し て旅行してる時だけのしょ症状なんです けど 夕暮れだな。 さて夕食の時間になりましてここはお部屋 食時刻6時になりました。お部屋に夕食が ねビシッと運ばれてきまして。いや、いい ね。うん。さてさて、こんな感じ。えっと 、こ、まずこれが何ておっしゃってたかな ?え、これちょっと忘れましたけれども、 お漬け物はキムチとかもあって、ちょこっ と油かな、これ。それと食前種は日本酒が あって、これバ刺しのタレですね。この後 バ刺しも来ると竹のことそれからお豆腐と これが2のこの3照三照け ですね。うん。アイズの兵度料理。それ から岩の、え、このす火焼きというか、え 、塩焼きがあって、これ炊き物、炊き物 ですね。おお。それからこの奥のお鍋が カモ鍋とお聞きしました。お、美味しそう だね。うん。それとこのちょっと山菜と ちゃうわのわびと揚げ豆腐ということで ございまして。そしてね、お酒の目には こんな感じ。割とリーズナブルな気がする 。親としてはハイボール500円で生の中 器が700円で日本酒も1号で600円と 順マ。これをね1つ言いました。国建って いうと以前行ったね。あ津田島の親戸で 手蔵もちょっと行きましたけどもこのそん 時もこの国のちょっと違うやつをね買った 気がします。さてさて、こうやってお部屋 でね、ま、ちょっと今こたつの時期では ないですけども、このに足を入れて いただけるっていうのは幸せですよ。あ、 お酒来た。さて、バ刺しと日本酒が来まし た。1号純銀城種国。それとバ刺しもね、 このちょっと鼻型というか花び型になって て美しいですな。赤身の部分。いやあ、 よし、いただこう。さて、まずはこの食線 からいただこう。これも日本酒ですね。 ふんふんふん。白ご飯とかは多分後から 来るんですね。じゃ、もうお酒も言いまし たからゆっくりいただこう。 何日か続けてね、この合津の地域の親に 止まってるんで。うん。少しこのバ刺しと かうん。それからこの2の3付連続で頂い てますけどいいね。うん。 でも本当にこの合ズっていう地域でね、2 が取れないのにこうやって強度料理になっ てるっていうのは大変不思議ですけども、 ま、北海道からずっと街道沿いにね、この 内臓を取り除いて保存できるような状態で 2がずっと通ってきたっていうその証です けどもうん。江戸時代からこうやって食べ られてたんだろうな。 そしてこのアイズではこのちょっと辛し 味噌というかこのこれニンニクかな?うん 。こういうのでいただくっていうね。熊本 とかだったら甘めの醤油でいただきます けど。 うん。これたまり醤油ですね。たまり醤油 にこのニンニクのちょっとスパイシーな この赤いの単品だとちょだいぶ辛いな。 うん。美味しい。ちょっとこの画角にする と私のね、この干してるズボが映っちゃい ますけど、まあいいや。乾いたかな?この 今日雨でしたから昼間ズボンの裾が びしょびしょになってたんですけど乾い てるやん。 この奥のいろんなもんちょっとずつ。 うん。柔らかく炊いてあるわ。うん。 あ、結構甘いんだ。コケって甘口。うーん。でもすっきりしててものすごい飲みやすいね。さて、たけのこたけのこも今んだもん。うん。美味しい。 [音楽] ね、バ刺って言うと熊本ですけども、この 合津の地域ではこ、それこそ母親戦争がね 、やっぱ関係してるそうでして、この負傷 した人に対してこの場肉っていうのをね、 提供したと。海から遠いですから貴重な タンパク質ですよね、これ。うん。バ刺し 。 このサイトいっつも便利なんですよね。 農林水産省がやってるこのうちの強度料理 っていうのがあって、これにね、例えば 知らない強度料理とかを調べたらね、パッ と出てくるんですよね。うん。元々この 生食っていうかバ刺しっていう形では食べ なかったみたいですね。ただこの合津若松 を訪れた人気プロレッサーが生食したこと をきかせき神々やん。それをきっかけに バ刺しっていうのがこののみんな食べる ようになったそうです。人気プロレス ラーって誰のことだろう? この元々内陸部で新鮮な魚がね、お刺身が 手に入れにくかったっていうのもあって、 刺身といえば魚ではなくバ刺を刺すとも 言われてるって書いてある。うん。 ま、昭和の時代は特にそうだし、今でこそね、この冷蔵っていうのが普及して、この冷蔵での輸送がね、革命的に進化しましたけれども、合津若松馬刺し人気プロレスラー 熊本。 あ、力道山に乗れば そうなんまだろうと思ったけど、 へえ。試合を終えて訪れた肉屋さんでこの店内に釣り下げであった馬の枝肉ですよね。 この塊のそれをあの自散したのタレで食べ 始めたって書いてある。プロレスブームの 時のね昭和の中頃の人気のプロレスラーっ てた動山以外逆に私知らないですけど。 うーん。 力道山の頃のね視聴率なんか60何%って 言いますもんね。すごい影響力。 さてが来ました。このエビとかぼちゃと それからまじのね、天ぷらとそれから な何ておっしゃってたっけ?あ、これが あれですね。腰油っていう3菜の天ぷらだ そうでございます。天ぷらこそ熱々のうち にいただこうか。バ刺しなんかは10分 15分経っても美味しいけど天ぷらあれ ですもんね。やっぱ抹っ茶なんだ。点通が なくていいね。食材の味を感じれて かぼちゃから行こう。 うん。まだあったか。美味しい。うーん。 この腰油っていうのは別名菜の女王って 呼ばれてる。そう。すごいね。かっこいい ね。うん。うん。3歳ってこの鼻に抜ける なんか独特な香りというか。もうちょっと 塩をつけないと。 ふんふんふん。 これでちょっと日本ね。うん。 さて、おそばが来ました。おそば美味し そう。この手打ちのね、おそばで、えー、 こう10割そばとお伺いしまして、腕立て のうちにお召し上がりくださいとのことな ので、今先いただこう。え、腕立ってこと あったかいのかな?冷たそうだけど。 あ、冷たいや。うん。腰がしっかりある。 美味しい。ま、この辺おそばが昔から有名 な地域で今もね、そばこ栽培されてる地域 ですけど。 うん。な、だいぶ美味しいやん。うーん。 10割そばって、ま、このつなぎの小麦粉 入ってないですから、ど、どうしても ちょっとボロっとしてるってイメージが僕 の中でありますけど、しっかり腰があって うーん。 だいぶと細面だもんな。うん。 ちょっとエビテそばにするのもね、あり ですよね、これ。うん。 エビちゃんもちょっとカじって。 うん。美味しい。 うん。 レコンとかなんか軟骨とか入ってる。うん 。美味しい。 よし。オッケー。 うん。 もうね、だいぶ冷めてはいますけれども。 だいぶぶっていうか、もう完全に冷めて ますけど、じっくり焼かれてるわ。この じっくり焼かれた皮。やっぱ美味しいな。 うん。 ご飯を持ってきていただきまして、こんな 感じ。白ご飯ではなく今日はたけのこご飯 らしい。いいね。それと、え、お吸い物と うん。卵のお吸い物とおっしゃってたかな ?おお、すご。金ンピカでいいね。おお。 うし塗りで。そしてお鍋はね、カモ鍋とわ 。外ももう完全に真っ暗だ。うん。 うん。 結構甘めの醤油だしだ。 さて、デザートはこのいちご書きの クリームチーズのせっていうのいただき ます。 うん。 ちょっと酸味があるクリームチーズなんか な。うんふんふんふん。なるほど。 トロトロの星書きとすいません。お食事 終わりました。ありがとうございました。 参ります。はい。さて、お食事いただき ました。あ、日本酒のメニュー。あ、これ はいいのか浮いてて。うん。食事あげて いただきまして。ちょっとだいぶあれだな 。タオル干してるのばっかり映ってます けれども。え、美味しくいいたな。バ刺し を始めね、合津の京都料理いただいて日本 酒もね、アイズのお酒っていうことで やっぱペアリングしてね。うん。ペアリン グってあんま日本酒で言わないか。ワイン とかで言うイメージあるけど。いや、どれ も美味しかったですよ。大満足。さて、 じゃあも今日はもう早めに寝ちゃおう。 このままジブンとお風呂入っても軽めに 入ってね、今日はもうすぐに寝たいと思い ます。うん。今時刻ゆったりいただいて もうね。うん。今7時45分ですけれども うん。今日はもう8時半ぐらいにね、今日 は寝たいと思います。うん。というわけで 早いですけどおやすみなさい。 おはようございます。朝でございます。朝 からジブンとお風呂入りましてね。え、今 朝食を待ってるところ朝食今8時にね、 昨日お願いしましたので間もなくです けれどもうん。いや、夕食も美味しくて、 今日はね、しっかり眠ることできました。 ま、夜中何回か起きましたけれども、この ね、ちゃんとこのスクリーンというか、 こういうのがあって、このうん、ここだと 、ここが生子だとやっぱ朝で押しても 明るくなりますけど、これがあることに よってね、車高性がこうスーパーホテルと かこういうのありますよね。このこう完全 にこの光を封じるっていう。で、寝心地は というとちょっとこれ薄めでしたね。うん 。結構床の畳のあれが直に来る感じで、で 、枕もちょっと私の猫好みじゃないタイプ のこの側、側皮のちょっと分厚めっていう ことで枕なしでね、寝ましたけれども。 さてさて、朝食がビシッとね、運ばれてき ました。こんな感じ。えっと、これがドン と来てその後にね、ご飯とお味噌汁が運ば れてきましたけれども、まずどんな感じだ ?おりゃ。おお、ウルシりの食器でいいね 。おお。お味噌汁。もちょっと年気入って ますけど、うろし塗りって言うとね本当に 長いこと使えますからいいですな。そして フルーツがありまして、イチゴとメロンと オレンジといいね。こういうのちょこっと あるの嬉しいですよ。そして、え、豆腐が あって、え、そしてわらびがありますね。 そして、あのカロニがありまして小雨で うん。このサイズって言うと琵琶にね、 多いイメージだけども、この辺もこういう 小があるのかな。うん。それと、えっと、 この、これナムルみたいなやつかな、 いわゆるそんな感じのやつと味のりがあり まして、え、卵と納豆とそれからご飯と 山盛だな。いただきます。まだちょっと前 に入ったお風呂がね、この体ポカポカして ますけども。これが冷たいやつか。 朝はちょっと冷たいやつでね、緑茶チャバ たっぷり入れて旅館であんまりお茶普段 入れないからあれだけどこれね。お茶お 茶バ入れるやつですね。こん中にうん。 こん中に入れてちょっと新しい茶バで贅沢 にも朝いただこう。昨日結構お茶飲んだん で次足し継ぎ足たしで結構パンパンになっ てるわ。よいしょ。 ま、でも最近特に我々世代なんかまさに そうですけどこのね、キスでお茶を入れ るっていうことをもう本当にしなくなっ てるというかね。Tパックもあるし、 ペットボトルのお茶もあるしなかなかね。 うん。頭皮量もだいぶ減ってるって聞き ますけど。 お茶碗だってこれ軽く1杯釣ましたけど。 14杯分以上あるもんな、これで。 ん、美味しい。美味しい。 ふ 。う、 よいしょ。 うん。 シャクシャクしてて美味しいね。 うん。 薄くこのたのこの皮っていうかあれが入っ てるんだ。 ふふん。 ご飯2杯目あれにしようかな。卵かけ納豆 ご飯にしようかな。うん。 あ、半熟だ。 まあまあまあまあ。よいしょ。ほ。とりゃ 。こうしよう。 うん。 ラがあんの珍しいな。うん。ふそう か。このサイズだから丸ごといけるんだ。 うん。ふんふん。 甘くて美味しい。さした顔。すいません。 朝食べ終わりました。 コーヒーよろしいですか? あ、コーヒー大丈夫です。あ、よろしいです。 はい、 ありがとうございます。 よいしょ。さて、朝食美味しくいただきまして。うん。ゆったりだいたな。特にあの最初の方に食べたあの 3菜とかのちょっと知めてめてるっていうかな。ムルみたいになってるやつ美味しかったですけど。 さあ、今日はですね、え、昨日の湯上温泉 駅出発の瓶がですね、10時13分と11 時19分があるのかな。で、10時13分 の方に乗りますので、え、9時45分 ぐらいにね、下に降りてそっから湯か、 湯かまでね、送っていただこうと思います 。そこから今日はね、ちょっと合津若の町 をちょこっだけ散索して、またね、最後 もう1泊残ってますから、今回の旅、今回 の旅は焼田の光線から始まりまして、日光 木川。え、そして次どこだったっけ?え、 次があれか、湯か。湯。そして、え、 大家塾。そして京都ありも続いてます けれども。いやあ、長いね。 さて、出発の準備を整えまして、親度出発 します。9時40分。あの、タオルだけ 持っていこう。うん。この旅館のタオルは ね、いつも家にたくさんもうコレクション になってますけど、このちっちゃいほの タオルね、バスタオルは持って帰っちゃ あれですけど、このタオルは持って帰って いいよですから。ちっちゃいやつ。さあ、 入れて。行こう。行こう。急ごう。急ごう 。よいしょ。さあ、出てきまして。 よいしょ。 さて、今回土日の宿泊ということで、土日 っていうと週の中で1番ね、このちょっと お値段がお高くなるっていうどこの旅館で もそうですけども、今回宿泊料金1泊2色 付き1人で1万4000円でした。それに 日本酒をね、昨日いただきましたからそれ が2号で1200円と日本酒のお値段も 巡場にしては相当お安いと思いますけれど もうん。美味しくいただいて。うん。 ちなみに土曜日じゃなければ、えっと、 1万3000円かな。1000円プラスと いうことになります。あ、車だ。夜ここが 大浴上でしたけど浴上から音が聞こえたも な。地元住民の。よいしょ。 あれですか?お祭り的なのが。あ、 さてさ迎い て湯温泉に戻した。ちょっと私の出発が 遅れたこともあって、ちょっと急がせて しまって申し訳なかったですけれども、 なんとかつきまして切ッ符も買ってね、 今回この湯塾、そして今回のあのこの岩瀬 湯本温泉とこの周辺しましていや、いい 温泉だね。改めてうん。ちょっとまた冬の 時期だったりもまた違った景色が楽しめて また訪れたいですけども、ちなみにね、 今日の親戸なんかは桜が咲くのがちょうど ゴールデンウィークぐらいらしいですね。 この辺は4月の中旬ということ。やっぱ ちょっと親あんだけ20分かけて奥に行く と相当違うんだ。うん。そして今日の親も ね、アイズの名産楽しめてそしてね、この 大浴上も露天ブロとかそういう感じじゃ ないですけども、いい雰囲気のね、うん。 大浴上でゆったり入れまして。うん。 そしてね、この大浴上なんか夜な、夜も朝 もそうですけど、入るとね、このお迎えが 公共浴上ですか、ちょっとね、なんな、 あの、話してる声が聞こえてきたりするん ですね。ガヤガヤと。いや、それが良かっ た。この地域住民さんが本当にこの集まっ てね。うん。この交流されてるんだって いう。まさにこの他の地域で言うと公民館 とか喫茶店とかがそういう場になってます けれどもここは温泉なんだっていうね。 うん。さて、そしてこの後言った通りです ね。列車に乗りましてアイス若松のホーム に行きます。反対側のホームですね。 こっちに行かないとあと6分後ぐらい ちょっと荷物をね、駅のホームに置いてき ちゃったから戻ろう。うん。グラ平和とは いえローカル戦なんでやっぱりちょっと 切ッ符もお高めですけども1時間ぐらいの 道乗りです。合津若松まで150円 うん。乗ることででも地域のあれになり ますよね。よいしょ。カ吹き屋根の駅舎の 下にはちょっとお土産屋さんもあって私が これ昨日昨い買いましたけども。うん。 さあ、じゃこのか吹き屋根の素晴らしい 駅舎ともお別れ列車に乗り込みます。 [音楽] [音楽] 次は柏野崎温泉南。柏崎温泉南です。 [音楽] さあ、列車に揺られて38分合津若松駅に やってきました。観光マックには浄化町と 書いてありまして。うん。浄化町ですよ。 おお。侍って書いてあるやん。ちなみに 合津の東山温泉とか足の巻温泉に止まると こういうサービスがあるらしい。予感まで 荷物を届けてくれるっていう400円。 ただ今日これから止まるのはその親宿じゃ ないので別のとこなのでこれに預けます。 600円。駅のお土産物に両駅はありまし たけども現金しか使えないタイプ。よし 。さて、荷物を預けて路線バスでちょっと 移動しよう。うん。 で、この合津若松と言えば、このお隣来た方がね、大変ラーメンで有名ですけども、このアイ津若松もね、有名なラーメンがあるってことで、ちょっとそれ食べに行こう。うん。おお。乗るバスが来た、来た。これだな。次はでございます。買物観光に。 [音楽] さて、移動してきまして、あの、あれですね、バスはいわゆる IC カードっていうスイカとか使えないって言っててね。 ですけども、あの、クレジットカードの タッチ決済は使えるってなんか最近そう いうとこ増えてきましたよね。おお、ここ めちゃめちゃガソリンスタンドじゃん。 元々ガソリンスタンドのこれ和菓し屋さん か。うん。さあ、そして目指してた ラーメン屋さんはここですよ。ウンデと いうラーメン屋さん。うわ、並んでる。 ここのラーメンの特徴。ま、このここ以外 にもね、何店舗もありますけども、この塩 ラーメンなんですね。普通の塩ラーメンで はなくて、この塩って言うと普通海水から ね、生成されて、ま、それ、それ以外が逆 に何があるんだって感じなんですけども。 で、このアイ図はですね、山から、え、塩 を取るという山塩っていうものでして、ま 、今日入った温泉なんかがですね、まさに そうなんですけど、塩下物線ってちょっと 塩分が入ってる温泉なんですよね。で、ま 、あれはちょっと塩分濃度としては薄いと 思うんですけども、ま、それ以外いろんな とこに温泉が出てますけども、その塩分、 あの、温泉に含まれた塩分からそれを 煮詰めて塩を作るっていうのが山塩で ございまして、うん、アイズの山塩。この 海水の塩とは違ってまろやかな味わいでね 。うん。そしてこのラーメンなんかにも 大変最適だそうです。ラーメンとか ジェラートに最適って書いてあったかな? うん。頂いたことないですけれども、それ をちょっといただこうということで並ぼう 。そしてラーメン屋さんも多分北方 ラーメンの影響だと思うんですけど、朝 早くからやってて、ここも朝9時からやっ てると。で、他のお店も朝7時からやって てやってたりして、朝ラーメンの文化も 結構あるらしいですね。さあ、並んで いただきたいと思います。 おお、山塩とホタとかもあるま [音楽] [音楽] はい、いらっしゃいませ。 さあ、20分ぐらい並んでいただきました 。いや、美味しかった。この中ブの麺って いうのは私が選んだの中ブと麺でしたけど も、あの、合図来た方のやっぱこの定番 メニューだそうでございまして。うん。塩 もね、本当に口コ見たら飲み干し、 飲み干してしまいましたって書いてました けども、私もね、このまま飲み干して しまいそうな勢いでね、飲んでしまう ぐらい美味しかった。大満足。若干この 少し甘めで甘さはこの塩の甘さなのかな。 うん。すっきりとしてるけども癖になる ようなお味で。で、チャーシューっていう のもあって、私チャーシューにしなかった ですけど、チャーシュー面って言うと隣の 人頼んでたの123枚入っててね、もう ちょっと入ってたかな。一周するぐらい ずっと大い尽くすぐらい入ってましたので プラス300円ぐらいだったかな。だから 結構お得かもしれない。あんだけ入って たら。いやあ、でも大満足だった。う。 さあ、じゃあ次はちょっとお城にね向かい ます。よいしょ。道を歩いてるとこういう とこにも石碑があって、これはビこ体。 ああ、飯沼佐吉さんの成果と書いてあり まして、こういうとこから母神戦争のね、 この移行というか、そういうの分かります よね。ビ隊の時に戦ってなくなったわけで はないんだ。78歳までビ隊って言うと このね、あの、母神戦争の中でこの辺は 合津戦争っていうのがね、ま、行われ、 戦いとしてはあったわけですけれども、 このその時にこの合津班がね、若者18歳 とかそれぐらいの若者を集めて結成された のがビ隊だったはずです。そしてこの 愛城松は結構この観光名所っていうかね、 見るところが結構中心部に固まってて、ま 、この歩い鉄球はちょっと厳しいですけど も、バスがね、ちゃんと観光の整備されて て、結構ね、公共交通機関で観光しやすい 街ですよ。結構この観光名車があるのにね 、公共交通機関ではなかなか行けないよっ ていう町は結構ありますけども、これまで 行った中で言うと鳥取なんかはちょっと ひどかったな。バスはあるんですけど、 とてつもない大混雑でね、これ需要と全然 違うんですよね。うん。それと奈良の桜井 とかもひどかったな。観光名所に全然 やっぱアクセスできないみたいな。うん。 なかなか難しいんでしょうけどね。この 今歩いてるのはこんな場所だそう。この 本当に武ケ屋敷が並ぶ中での大通りだった ということが書いてあります。うん。うん 。秀吉から合津涼州に面られた人がこの 黒川から若松へと地名を改めてお城とその 浄下町を築づきましたと。そしてこの辺り がこの合津赤松の中心部だな。新命通り 商店街。え、今金ってこんな値段すんの? 1g1万6600円。ええ、コロナ前 ぐらいでも1kg7000円とかでしたよ ね。くそ。あん時に買ってれば勝値倍以上 やん。う。 あれ?ここの看板を見るに長崎屋があった んかな?あいつ若松に。長崎屋っていう別 のお店かな?あ、やっぱりあったらしい。 長崎屋っていうのがうーん。こんな感じで 。この建物じゃね。違うかな?いや、これ じゃん。今は別のリオン、リオンドールっ て書いてあるけど。おお。長崎屋っていう と2004年ぐらいにも閉店あのあの倒産 してますけれども今ドキ大店に買収された のかなですけども全国でうんでこの大きな 総合スーパーをやってた会社だけど うんでも商店街人一こそ歩いてないです けどもまシャッター街になってるとこも あるけどちょこちょこお店はやってるな。 うん。しまった。お城の反対方面に歩いて たわ。 あら、 お、いいや。この中心部ブラっと散索して バスに乗ってお城い構造したら 地図も見ずに歩いてきたらこうなるんです ね。 え、こんなあるやん。万ダイ山温泉ホテル 予約製の居酒屋居酒屋って何これ?安線 温泉っていうとこっから車で打っと30分 以上かかるはずですけど。夜ホテルから ホテルの方から居酒屋さんのこの街中に出 てきてっていう取り組みなのかな。面白。 なるほど。そんなこともやってるんだ。 うん。ちょっと参考になるな。うん。今夜 の こっちの方行こう。うん。こっちが観光 通りかな?いわゆる。うん。あら、良き 雰囲気の喫茶店だね、これ。うーん。いい ね。これクラのクラをリニューアルしたお 。ここも良き雰囲気の喫茶店。秀夫青春間 って書いてある秀夫っていうのは野口秀夫 ですけれども 野口秀夫青春通りと書いてありまして世界 的な医学者野口秀拍が15歳から19歳 まで青春のまた田中を過ごした町ですと 福西ここ以前ちょっと入りましたけども 文化剤になってるといういわゆる昔の豪邸 で大変あの見所ありましたけれどもう ちょっと奥こっちなんかあったっけなう うん。ちなみにこのアイス若町のは町は ですね、ま、この母神戦争でものすごい、 ま、被害を受けまして、これから行くお城 もそうですけども、まさにうん。この福に だってこの母心戦争後に立てられた建物 ですもんね。うん。ここの石もアイス商人 の屋敷って書いてありまして、これ辺に ずっと屋敷がポンポンと今の福西さんも そうですけど並んでたんだろうな。あそこ の四つ角もすごいな。あれ対象館って書い てあるけど多分銀行建築ですもんね。へえ 。今やってなさそうだけど中はこっちに 行ってみよう。町という駅がこの先にあり ますけども開いた時なんかこっちの通り すごい良かったんだよな。うわ、ここの とんかつ美味しそう。とんかつ大将って なんかも構前がうん。ソース活獣 1001100円って書いてあるけどこ この通りは多分かつての本当に中心部だな 。銀行があって、そしてこっちは湿期店 ですよ。アイス塗りの。ここ以前中入り ましたけれども、ちょっと今回もうか。ま 、こんだけ作れたぐらい合図類が売れ たっていうことでもあるんでしょうけども 。うん。 大将4年に建てられたと当時のここの街並 なんかも乗ってて賑わってるね。やっぱり 着物来たり浴衣着てる人もこのアイズ塗り のお案ができるまでって言ってもこんだけ ね、工程を重ねて作られるとうん。こっち は何だこれ?いろんなあれかな?この絵柄 を作る。あれか?皇帝。 前もここ来て同じ感想言いましたけども、 ま、この湿期というかね、日本の昔ながら のうしの食器っていうのは美しいな。 12万円おそのセットか。これ。 さて、出てきました。やっぱこの合津の 死偽だけあってね。うん。昨日とか見てき た合津塗りと比べるとやっぱお高めでした けども、それだけいいものと。さてさて、 もうちょっとあっちの方進んでいこう。 うわあ、懐かしい。ここも前言った気が するな。うわあ。ここにもこう銀行があっ て、そしてこれですよ。うん。服のこの 看板横の側面のところすごいね。いいね。 うん。第2チェーンストア塚原ご服店と 書いてありまして。うーん。看板から大変 立派なお店。第2ってことは第1っていう か本店があるんでしょうけど視点なん でしょうね。これがうん。うん。視点なん だ。デパートメントストアってローマ字で 書いてあるのなかなかいいですな。以前 合津若松行った時こっちに歩いた気がする けどちょっとこっちに行こうかな。お城の 方にちょっとでも近づこう。ここの街並も なかなかいいね、これ。へえ。ごま油、ナ 油って書いてあって油屋さん。今日は 定休日らしいですけれども。ふんふん ふん。 ちょっとあれだな。ミスったな。時間ない な。ちょっとこの後お城行くっていうのを さっきからずっと言うてたんですけど。お 城ゆったり見る時間がないな。こっから 歩いて移動して。うん。30分ぐらいしか ないや。 こな間だこの合津若松来た時もね、お城 だけを見に行けなくて、ちょっと今日こそ はと思ってたけど、お預けだな、これ。 また次回にまたこの合津若松の町は来る だろうけど、さっとこの20分だけ見に 行っても仕方ないので、お城したらもう ここでゆったりしとこう。今回は喫茶 くらっていうところで。 名物はこのパングラタンなんだ。すごいボリュームすごそうだな。カレーエビのパングラタン。さて、名物のエビグラタンのやつをました。うわ、すごいな。すごい大きさ。いただきます。焼きた。 [音楽] すごいな。うん。半分食べました。 [音楽] 半分うんこう です。 さあ、パンラタンをいただきまして出てき ました。 で、このメニューにね、うん、見た目ほど そんな量多くなくて、このペロっと皆さん 食べられてますみたいなことが書いてあっ たんですけども、ま、確かに見た目ほどは ね、食べたら量はない感じでしたけど、ま 、それでも結構な量でした。うん。 ちょっとこのソースが少なめでした。最後 このパンだけで食べてる時間もありました けれども、一応あの喫茶店の名物っていう ことで名物料理いただきました。さあ、 ジャパスに乗って合津若松駅に戻って次の ね、親宿に向かいたいと思います。思っ たり時間 内のあのエビグラタンがちょっとねやっぱ手作りで作られてるので注文受けてから出てくるまで 25 分ぐらいかかったのかなですからちょっとはい。大町 1 丁目待ち方全勝前さ津若松駅戻ってきました。うん。ちょっと最後食べすぎちゃったな。この後あれなのに戦に。うん。今夜ね家事じゃないよね。 みんな冷静ってことはセラってんだ、ここ 。ふーん。 よいしょ。というわけで、次回の動画もお 楽しみに最後までご視聴ありがとうござい ました。よし。

【撮影日】

【撮影場所】
・岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋
・湯野上温泉駅

【裏話】
動画投稿が少しスローペースでしたが、ここからギアを上げていきますよ~☺

【SNS】撮影の裏側や日常を発信しています☺
Twitter(X)  https://twitter.com/travellerYASU?t=lqc02iJ2AZWs3xnWmJqoSQ&s=09
instagram https://www.instagram.com/travelleryasu/

#ひとり旅 #掛け流し温泉 #福島

27 Comments

  1. やすサンほっぺがにきびが花💐盛り いい男がたいなし 直してくださいね。

  2. 趣に溢れた癒し動画を
    ありがとうございます🥹✨
    ご当地ラーメンファンとしては山塩ラーメン興味津々でしたー🍜👀✨

  3. 寝れないとか、、、、
    ストレスになってないですか?

    良ければ無理にコメントや内容つめなくていいので、
    気軽な旅行動画あげられるの、たのしみにしてます😊

    次が楽しみで寝れないとかでしたら幸いですが😂

  4. 話し方も食べ方も勿論顔も上品。お育ちの良い方なんですね。そんな若者から我らが団塊爺のヒーロー力道山が出たのはビックリです。この村でも村民が旅館の白黒テレビでVSデストロイヤー戦に熱狂したんでしょうね。

  5. やす君は毎回個性ある報告書発信していて楽しみです。拙者もテレビジョン見ながらジャビット楽しんでるよ。

  6. 毎回観る度に思うのが動画が滑らかでパーンもゆっくりで、本当に観やすい編集をしていて観ていても疲れません😃
    東海道シリーズから観てますが、ぜひ中仙道にも挑戦して欲しいです😀

  7. 下駄のカランコロン~いい音でした
    その後の雨上がりの山の緑と青空が気持ち良さそうな散策風景、八幡社へ続く登り階段や本殿も小さいのに存在感ありました、また、お宿のお食事、お部屋食はゆっくり頂けてスマホ検索しながら味わうの良きですね、こしあぶらの天ぷら、綺麗な形で美味しそうでした、素敵な旅動画ありがとうございました

  8. やすさんはインスタやってらしゃいますか?インスタフォローしていて昨日、フォロー返ししていただいたら下記の文章がきました

    もしかしてインスタの人はなりすましでしょうか?


    traverlleryasu

    投稿3件

    フォロワー496人

    フォロー中611人

    旅人やす

    よくひとり旅してます。登録者6万人ありがとうございます。」

    こちらです

    「はじめまして!

    フォローいただきありがとうございます!

    最近、日本国内でも物価高や増税が続いています。日頃から応援してくださっている皆さんへの感謝の気持ちを込めて、特別にLINEグループを立ち上げました。

    このグループでは、毎日リアルタイムの市場情報や株式選定のテクニックをシェアします。私なりのささやかな力ですが、皆さんの投資力向上に少しでも役立てればと思っています。

    ご興味のある方は「+1」と返信してください。}

  9. やすさん本当に知識豊富ですね❗️動画観ただけで色々知れて、ありがたいですよー💖
    それに、やすさんオッモシロイです❗️激辛の時のやすさんのお顔🤣「へっこらへっこら。」🤣お食事シーンの背景が、まさかの干したズボンに「ま、いいや。」🤣…爆笑しました。
    やすさん上品ですが、こういう飾らないお人柄がまた良きです👏ストレス溜め込まぬよう、やすさんらしいのびのび旅を楽しんでください*(^o^)/*

  10. やすさん、物知りですね。
    色々勉強になります。
    お食事の動画いつも楽しみにしてます。
    ほふほふ言いながら食べてるやすさん
    いいねぇ

  11. やすさん、お話上手くて時々楽しくてクスッと笑ってしまいます😂
    60代のおばちゃんですが楽しみにしていますよ❤

  12. ここの宿、めちゃくちゃ安い!
    夕食もたくさんで、この宿も宿泊したいとおもた😊

  13. やす君の動画見るたびに思う
    良き動画には過度なBGMなど全くの無用だっていうことを😊
    いつまでも、その自分の声と現場音だけで発信し続けて欲しい〜

  14. 趣のある良きお宿でしたね!!
    お城リベンジ残念でしたが、また次に行く楽しみが残っていいですよね👍

  15. 会津若松へ旅行と友人が住んでるので、年に何回か行くくらい、会津若松が大好きです😊
    やす君、今度こそは鶴ヶ城へ行ってください!
    次の会津若松編楽しみにしてますよー!もちろん、他の動画も見てますよ🎉

  16. 私も、5月会津行きました。
    朝の玉子、東北行った温泉玉子は必ず出ます🎵半熟玉子じゃありませんよ♪

  17. 会津若松鶴ケ城残念でした 会津生まれとしましては残念でしたが大満足です やす君の案内には何時も頭が下がります
    仙台も良かった😊
    懐かしかったです

Write A Comment