【佐伯観光】休日の日帰りドライブ!シマノカキシンエイマル・海の市場〇・本匠 大水車の郷 なのはな・ととろのバス停・道の駅宇目・うめの里陶芸工房・藤河内渓谷など!佐伯旅行・佐伯観光の参考に!

[音楽] 今回は魅力たっぷりの再期観光。どうぞ 最後までお付き合いください。 [音楽] まず1つ目は島の牡蠣新A。最近 インターチェンジから車で約15分。 一方海岸岩牡祭り2025の会場の1つと なっていて、最近海の市場丸の敷地内に あり、かき小屋で岩牡きを焼きながら食事 を楽しめます。 小屋の前には無料駐車場も完備。 ご飯類を置いていないので持ち込みも可能と言われて海の市場まるで調達する予定でしたが時すでにおし [音楽] 先はどっちか灯も 2 枚ガなのでどっちかしかくっつかないのでくっついた方を下にしててくださいね。 ありがとうございます。 ボックスにはトング、運転、エプロンなど が入っています。 営業時間は平日が10時半から16時、 土日祝日は10時から16時、 食事代の他にガス台がべっとかかります。 生書きは1つから好きな数を注文できるの で嬉しいです。1つ300円は驚きの安さ ですが、5つ1200円のお得セットには さらに驚き。 ひんやりと冷えた島オイスターは旨味 たっぷりですっきりとした味わい。 窓が開いてはいるのですが、ガスコン路の 熱がこもるので、汗がほを伝います。 岩牡祭りは2025年は8月31日まで。 再騎士はこちらの他に6店舗が参加してい ます。 このホタがめちゃくちゃ甘みがあって絶品 。容木は上手に焼けずに少し焦がして しまいました。 こちらは夜間に入れてワインで蒸す夜間蒸 。 前回の動画でご紹介した焼きはこちら。 大きくて身もプリプリで食べ応えがあり ます。 今が旬の最気の岩牡。 この夏のおすめのスポットです。 ドライブてらぜ非。 こちらが歩いて数十秒の距離にある海の 市場丸。 イートインの軽食コーナーや物や相材など 色々揃っています。営業時間は9時半から 18時。1月1日以外は毎日営業。 そしてこちらは隣の塔の鮮度1番。 新鮮で大きなネタのお寿司が人気で1巻 ずつ選べるお寿司のバラ売りが目玉。 今回はそれをお目当てに来たのですがお昼 前に来てしまったのですでに完売でした。 2階には設備の整ったイートインスペース もありここで食べることができます。 [音楽] 目玉の寿司をゲットできなかったのが残念 ですが、こちらも合わせておすめです。 2つ目は本性大水の里名の花。海の市葉丸 から車で約25分。 ここは自然と大水車の景観を楽しめる スポットで、橋の手前には無料駐車場も あります。 すぐ近くには第2駐車場もありました。 橋を渡ると水車や名の花があり、おそば 料理が食べられます。 そば打ち体験もできるということで今日は 人生初のそば作りを体験したいと思います 。 [音楽] 足の下には腕側が流れていて、そこから 大水車を見上げることができます。 もちろん無料。 [音楽] この先には森林公園キャンプ場もあり万城 にも繋がっているようです。 [音楽] 水車や花はこちらの通路を入ります。 まずは手前のお店がショップと名の花です 。 [音楽] さらにツールを進むとそばち体験のお店が あり、その横で大白力の水車が回ってい ます。 [音楽] ゆっくりと回りながら水をまとっている姿 に癒されます。 西日本最大級の本条のシンボルで直径 18.18m で幅は1.39m。操縦量は約23tとの こと。使用している木は樹霊70年から 100年のくの広川の木。 回転数は1分間に2.5 回るのがそう。さて、それでは早速そば打ち体験へ。お [音楽] 1人様でも歓迎してもらいました。 [音楽] はい。 じゃ、今日の場、え、 28とかです。そばコが 8。 はい。 で、えっと、こっちがコミニポですね。 このま、これはうちこう。うん。 それで まずはそば箱と小麦粉を古いにかけます。私はマエロンを自産しましたがこちらで貸してもらえるので油でオッケーです。 はい。はい。 じゃあ、とりあえず今このにかけてこういう手をこんな感じするのか合わせてお [音楽] はい。 水回しは難しいそうなので施設の方がしてくれました。 [音楽] スピードが大事なんかもうあれすよ。手の動きがすごく早い。 早すぎる。ダメ。 いやいやいやいや。 もっと手に いやいやいです。いいです。あのなんかやったことないと思い本当ですか?いい。 いいですか? なかなかこんな感じになら普通のない。 あ、本当ですか?あ、良かった。お料理。 [音楽] あ、お料理は一応します。 もらかヒがあ、なるべくこう丸をキープして [音楽] [音楽] 丸をキープ あのこういう感じでここに棒が当たるようにして ですとこういく感じ はい こういう感じです。はい。 [音楽] 大きさ的にはこの辺でいいですか? このまま手元にってで同じ体質ですね。例えばま、これ今 [音楽] 2回やります。 うん。 やったら180°回して 1回開きます。 うん。うん。で、ちょっと 形が こう変わっていってると思うんで、 今度90°回して で同じように 巻いて、こまた汚していきます。 ちょっと巻いてもらって真ん中から半分左側に結構たっぷり [音楽] これぐらい はい。 あ、たっぷりあのそしたらあのこうと広げてってこる時ちこういっぱい振ってないとくっついてしまうんでそば同士 [音楽] うん。はい。 そしたらこういう風に持ってもらえて はい。すっと引いて半分に当たる。はい。 じゃあ次はこの上ですね。上に半分 落ち込まて 。 で、ここがこう上下合うように同じように 上から下にはい。 [音楽] この上の方に半分切ってもらって はい。で、下を上に はい。で、この上にもちょっと はい。じゃあそう最後ですけどはい。切っ ていきます。 [音楽] 早いすね。 あ、本当ですか?い、こう料理やられてる方普通の包丁の使い方で、 [音楽] あ、 やってしまうんですよね。もう無意識に。 でもここが使えるっていうことは、ま、こういう感じで うん。 やって欲しいんですよね。 あ、こう、こう、こうじゃなくて、これもったいないじゃないですか。こが使、 あ、はい、はい、はい、はい。 で、持ち方としてはこうですね。 うん。うん。うん。 ここで押さえてもそうすると うん。 しっかり握れると思うんで。 はい。 で、え、これ巻いた。 [音楽] ま、これでえっと切る 幅を決める感じですね。 うん。 うん。これはもう押さえないで うん。うん。 ちょっと添えてるだけ。 うん。うん。 押すと潰れてしまうんで。 おお。 で、やり方としては この小のこの板の背中と歯を合わせてうん。うん。 これをガイドにして 切ったら うん。 この包丁で うん。 小板を動かします。 ああ。 で、これで自分のその う、 えっと、こう切りたい肌m あったら2mmで、また同じや。 やり方としてはこれ繰り返しですね。なるほど。 で、結構やっぱり皆さんこれで本当にいいかな、いいかなみたいなこう見て うん。 で、こうそういうあの意識が強い 人が多いんですけど、それよりも この動作をあのひたすらこうリズムよく繰り返すっていう意識を持ってもらった方が [音楽] あ、 切りやすいですね。 なるほど。よく 切ろう。切ろうとするんじゃなくてはい。 ああ、なるほど。 ちょっとやってみますね。これは自分たちを毎日やってるわけじゃないんで、 あんまりどんどんすぐ下手になって一緒。これ結構体をこうじゃなくて起こしてる方がいいですね。 [音楽] 最初はちょっと重なってる部分。 [音楽] こいう感じで。 [音楽] こういう感じです。よいしょ。 いや、でもなんかこの迷いのなが 1番いいなと思います。 あ、本当ですか? いや、だから結構やっぱり皆さんこう迷うから ああ、 迷うというかうん。 [音楽] ちょっと最後もうあのマナがの向こうに寄りすぎてると思うんで [音楽] はい。もうちょっとこっち はい。え、 1 回ぐらいはやったことあるんじゃないですか? え、本当にないんです。初めてです。いや、 もしかしてセンスがいいですか? 数字がいい。 来年さんやってんじゃないですか? え、本当に嬉しい。 ちょっとYouTube でそれちゃんと入れといていいですか? はい。なんか最後に入っちゃました。 あ、ま、そこはちょっとすごいすね。切る時がやっぱり [音楽] 1 番その人のなんかさが見えるような気がして毎回思うけど迷いがない感じ。いや、はい。 [音楽] はい。ありがとうございます。はい。 20分で やった。 はい。あとはあの、 持ちの分とはい。2 人そばではい。向こうでしますんではい。 はい。 ありがとうございます。 はい。お疲れ様でした。ございます。 そしてなんとこんなに楽しい体験をしたのにさらに希望すれば自分の打ったそばを名の花で食べることもできるんです。ショップも閉設されていて腕上がるまでの時間を意義に過ごせます。 ぬくもりのある木の食器などが色々。 こちらのショップは9時頃から開いている そうです。 水車やおそばに関連した商品もありました 。 このお箸も素敵。 さて、それではそろそろお食事に。 こちらの営業時間は11時から14時半。 [音楽] おそばがなくなり次第終了することもある そう。 臨時休業もあるので遠方の方はご確認をお 勧めします。 お好きなお席をということでこちらに決定 。 ありがとうございます。 [音楽] そば打ち体験はよう予約。 時間なども要相談となります。 体験量は6000円で4人前、7500円 で5人前の数から選びます。 私は4人前コースで3人前をお持ち帰り です。 少し太めのおそばになってしまいましたが 、自分が打ったおそばだと思うとなお 愛しく美味しいです。 温かいそばメニューも色々。 [音楽] たけのこ寿司もおすめみたい。 デザートも特徴的。 卵不使用のオリジナルインビチャップリン 。 インビ茶は本性の特産品。 抹っ茶漬きがお茶に反応してしまい注文。 卵不使用なので気の味かと思いきや。お茶 の味と牛乳の柔らかなクリーミーさと バランス良い甘味で絶品でした。 インびチのソフトクリームもきっと 美味しいのだと確信。 [音楽] お店を出て橋の脇道を入っていくと川沿い に歩道が作られています。 自然の岩をそのままに橋を設置しているの で、岩が大きく競り出しているところは頭 を避けながら進みます。 [音楽] この切開癌の絶壁はフリークライミングの 有名な練習上だそう。 県内は元より九州各地からフリー クライマーが集まる。そう。 [音楽] こんな絶壁を登れるなんて驚きですが。 残りはこのようにパックに包んでくれます 。 そばというよりうどんに近い太さですが。 いただきます。 はい。 ま、何もつけず [音楽] 2000恥ずかし。 もう見えてる。 なんでこんなブチブチに切れとるのやろう?どう?お味は [音楽] 髪応え ある? 髪応えで? うん。噛応えがある。 喉越しとか 髪応えがあるってこと? うん。 ちょっと茹で時間が短かったか。 3つ目はトトロのバス停。大水車から車で 約35分。 [音楽] ここはジブリファンにはたまらない スポットで再騎士コミュニティバスの実際 のバス停。 さツキとメイトトトロが揃って駐在してい ます。まるでアニメの世界に入ったみたい 。 無料駐車場がすぐ横にあります。 [音楽] さらに先に進みます。デマンドバスが運行 するおまった地域ですが、右手にはおしれ なレストランもありました。 パスタやリゾットなどがあり、こちらで 休憩するのもいいかも。この地域は本当に トトロというそうで、この観光スポットは 地域の人たちが手作りしたものなのだ。 そう。 1分ほど歩いた先にはまたまた可いらしい 演出が。 ここはトトロの森。 メインのパネルの横にミニサイズの色々な トトロがずらりと並べられています。 [音楽] 髭もちゃんとついていて細かな仕上げです 。 さらに看板が出ていたので矢印に沿って 進むと小側が流れていて板がかかってい ます。 遅いので緊張しながら渡ります。 すると目の前に現れたのは猫バス。 24時間解放されていて見学も無料。 こんな赤紐 4つ目は道の駅 広い無料駐車場完備。トトロのバス停から 車で約7分。 国道326号線沿いにあります。 すぐ横は梅キャンプ村になっています。 橋から梅農林物直売所。お手洗い梅 エコパークセンターベストハウス梅リアと 並んでいます。 [音楽] 奥にはこの地に伝わる梅の歌下にちんだ像 が立てられていて歌化大橋も間近に見る ことができます。 さらに大分と宮崎の研境付近に位置する 北川ダム子も見下ろせる絶景スポット。 [音楽] では中で少し休憩をしたいと思います。 ウメリアの中に入るとガラス張りの大きな 窓。そこから見える有大な景色は癒され ます。 さらに奥には絶景レストランがあるのです が、営業時間が11時から14時だった ようで、営業時間に間に合わず閉店の札が かけられていました。 ちなみにメニューはこんな感じ。 [音楽] 手前の通路にもテーブルや椅子があり、 フードコーナーも設置してあったので、 ここで一休みすることに。 地域の特産品やちょっとしたお土産なども 販売していました。 [音楽] こちらの営業時間は10時から17時。 [音楽] 量を取るためにブルーベリーミックス ソフトをチョイス。 [音楽] マロンとブルーベリーは梅の特産品らしく マロンソフトの珍しさに釣られたのですが 、甘いので夏にはさっぱりしないかもと 店員さんがアドバイスしてくれました。 さて、次は峠芸体験に行きたいと思います 。 5つ目は梅の里峠芸工房 道の駅から車で約5分無料駐車場もあり ます。 周囲は緑豊かなのどかな風景。 [音楽] 中は広い工房。 工防の中には様々な作品が並べられてい ます。 [音楽] これを参考に色や形のイメージを固めまし た。 色付け前の作品もありました。 こういう風に。これもあの柄をの乗せてそこにたの機械があるん。 [音楽] うん。 で、こうタイヤに潜って一緒に合わしてこうするとこの柄で [音楽] ええ、かっこいい。 こういうのも ああ、それも素敵。 はい。お願いします。 はい。 あ、で、この土を少しそれこそあの扱いやすいように 1 回今からこれ今ちょっと硬くなってるって うん。うん。 あの空気を抜く作業。 [音楽] はい。 これを回ります。うん。とにかくあのあれをダ餅とか うん。 あの、うどんとかそばとか うん。うん。 あいうのをこう同じな。うん。す [音楽] 3 分ほどこねコね。 この電動を使って作りたかったのですが結局手で作ることに。料金は来 [音楽] 2000円、商人1500円。 仕上がりまでの材料費を含んでいます。 今日作った作品は焼き上げまでに時間を 用するので後日取りに来るか郵送か選べ ます。 [音楽] 栄養時間は10時から18時。 11月から3月は火曜日も定休日になり ます。 こちらは片押し。桜の柄が綺麗だったので、この片押しのお皿を 1枚作ることに。 え? ああ、可愛い。 いいすか? これをどっちが外側だかな?内側? 内側です。 内側。これ線の上を こちらのお皿は私の出る幕なしでしたが 色々鬼記作にお話しながらだんだんと作品が出来上がっていきます。 1 人分の粘土の量は決まっていて、その量の中ならつってもオッケー。現在時刻は [音楽] 17時半。 この後は警谷に行くつもりなのですが、 遅い時間は危ないと言われ、滞在時間1 時間半。作品らしい作品を作れないまま ここを後にすることに。 あは色をつけて後日発送してもらいます。 約2週間後、作品が届きました。 お漬け物をちょっと乗せる小皿が欲しかっ たので、今日から食卓に出そうと思います 。 自分だけのオリジナル作品作り楽しかった です。 [音楽] 体験は電話での事前予約をお勧めします。 [音楽] 6つ目は藤川市渓谷。 峠芸工房から車で約25分。 お手洗いと無料駐車場完備。 [音楽] 水源の観音から約8km続く藤渓谷。 [音楽] すぐ横にある階段を降りていきます。 1分ほど歩いてまず見えてくるのが水遊び スポットの平。現在時刻は18時過ぎ。 ここまでの道のりは狭い1本道をひたすら くねくね。 時間が時間だけに車を1台も見ませんでし た。 くぼみにはたくさんのお玉弱士が お玉弱しなんて見るの胸くらいぶりだろう 。 警谷沿いには夕歩道ができていて歩き やすくはなっています。 薄状、渦巻、共端、優先場などの凍結が あり、場所によって表情が全く違います。 [音楽] 千らから3分ほど進むと絶景撮影スポット の共端に到着。この先にも長細い溝の渓流 大いどいや魚の鱗のような鱗、 エメラルド色が美しいエメラルドや 思い出橋がある。反対側には景観ナンバー ワンの王ダニや沢滑りスポットや滝なども あります。 全部回りたかったのですが時間が足りず芋 くれてきたのでしぶしぶ引き返すことに 次回は全制覇したいと思います。 今回は最近の自然と体験をテーマに1人旅 を楽しんでみました。 是非再期観光の参考にしていただけると 嬉しいです。 [音楽] 最後までご視聴いただきありがとうござい ました。次回もまたM2遊びでお会いし ましょう。チャンネル登録の応援も よろしくお願いします。

今回は妻の一人旅。
大分県の佐伯市周辺の観光地やお食事などを巡りました。

①シマノカキシンエイマル(海の市場〇)
②本匠 大水車の郷 なのはな(ほんじょうだいすいしゃのさと)
③ととろのバス停
④道の駅宇目(うめ)
⑤うめの里陶芸工房
⑥藤河内渓谷(ふじがわちけいこく)

この時期のドライブは、緑が目の保養になり、気持ちも癒されます。
日々の喧騒から離れて、青い空と緑が美しい山々を見ながらのドライブはテンション上がります!
普段出来ない蕎麦打ち体験や色々な経験も旅行ならでは。
今回も素敵な観光スポットを大分旅行・大分観光の際にぜひお役立てください。

※情報は2025年7月現在のものとなっております。
 時期により変更・更新されますので、行かれる際は最新情報をご確認ください。

定期的におすすめ温泉・おすすめ料理、おすすめホテルをご紹介していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします↓http://www.youtube.com/channel/UCM44sckfen2effAt6O6Uwtw?sub_confirmation=1

2 Comments

  1. お疲れ様です。そば打ちとは良い体験しましたねぇ。無類のそば好きのオレですが
    行きつけの蕎麦屋では新しいメニュー提言したり、使ってる醤油変えさせたりと
    生意気散々ですが自分で蕎麦打ちした事はおろか作ってるとこを見たこともないと
    いう典型的な素人蕎麦好きですw  それにしても佐伯も変わりまいたねえ、約40年位前
    に魚釣りで何十回も訪れてますが当時は何も無くて釣った魚を漁師の家で調理して
    喰ってたものです。

  2. おはようございます。😊
    色々体験されましまね👍
    その中でも蕎麦打ち体験は本当にはじめてかって思うほどお上手でびっくり😱
    私も嫁も土地柄蕎麦は打ちますが初めてでここまで打てる人を見たことがありません。素晴らしい🤩
    麺の太さはちょっとですが(笑)いつでも職人になれますよ😊
    久しぶりに打ちたくなりました😅
    暑い日が続きますが、ご自愛下さいませ😉

Write A Comment