「プチ旅」福岡が誇る観光地・水の都柳川を歩く
どうも。 今いるのは福岡市中国天人です。何回も 言ってますが九州最大のハカ街街です。で 、今回はその展示にありますこの西鉄福岡 駅から出ています大牟線に乗って福岡県 柳川市というところに向かおうと思います 。 そうは言ってみたものの今回のこの目的地 の柳川というところが果たして全国的に どんな認知されてるのか認識されてるの かっていうのが若干不安ではあるんですよ ね。ま、観光地なんですよ。しかもね、 福岡県内だと打財不天マング宮と肩並べる ぐらいの有名な観光スポットなんですが、 なんとなくね、打財不天マング宮ほど そんなに全国的な致名度があるっていう風 なイメージが僕にはないんですけどね。 ま、せっかくいい機会なので、今まで柳川 のことをあまり知らなかった他の方なんか も柳川大好きになっていただけるような ちょっとした鳥屋なんかも折り混ぜつつ 行きがけのこの大牟線の車窓から景色を 眺めながらほんのちょっとですけど ざっくりとその柳川を紹介したいと思い ます。まず柳川市というのは人口約6万人 ぐらいなんですね。まあまあの規模の町 ですね。そして福岡からは50kmぐらい 離れてるので、この特急列車なんですけど も、大牟線の特急に乗って50分ぐらいで 着くぐらいそんな感じの場所です。地図で 見るとこんな感じです。上部にある薄紫が 福岡市でこのグレーのこれ佐賀県を一旦 挟んでもうほとんど熊本県の研境に近い ところなんですね。この小めのピンクが そうです。西側の海岸は有明け海に面して います。 あとね、やはりそこは福岡ですから、ここ 柳川市からも誰か有名な芸能人タレントが 出ていないかいるんですね。超大物です。 あのミュージシャンの徳長秀明が柳川の 出身ですね。 ま、あとこれちょっと余談なんですけども 、その柳川が産んだスーパースター、 芸能人っていう意味では若干どころかなり イレギュラーですけど、ものすごい トリビアがありまして、これどんな話 かって言うと、話は戦国時代まで一旦遡っ てしまうんですが、ま、聞いてください。 すごい面白い話なんで。 戦国時代にこの柳川一体を支配していた有力大名というのが鎌家町一族というまだったんですね。 でね、その一族の松裔にすっごい皆さんがよく知る有名な芸能人タレントが含まれているんですよ。で、それ誰かって言うと、あの川町のり子なんですね。って言った瞬間、もう皆さん見えましたよ。 椅からズコーって転げしながらね、誰だよ それって一斉に突っ込む姿が僕には見え ましたよ。分かりました。では皆様がよく 知る名前でもう1度紹介します。そうです 。松田誠子なんですね。彼女の本名はかま の子と言います。そして先ほどその戦国 時代の柳川を納めていた有力大名もカマチ と言いましたがそうなんですね。実は松田 誠子ってその家計は遡るとその当時の有力 大名だった蒲家の本流にかなり近い家計な んですね。だから世が世なら歌姫どころか 本当のお姫様だった可能性大だったんです ね。 で、ちなみにそのカマチ家という家は、ま 、江戸時代に入る頃にはちょっと落ちぶれ てしまって、ま、武将としては力をなくす んですけれども、実はね、その鎌家の 母大寺が今も柳川にあるんですけども、 歴代ずっとそこの住職を務めているのが カチの松江たちなんですね。だから今もご 住職のお名前はカマさんなんですよ。で、 さらに言うと松田誠子のお父様がお 亡くなりになった時はさっきも言ったよう にかなり本流に近い家柄の人なのでその 母大寺でお父様の法葉が取り行われたと いうことです。あ、でね、さらにさらに これ余談なんですが、実はこの鎌家からは もう一方誰もが知るスーパースターを排出 しているんですね。で、その方の名前は 何ていうかって言うと、かま町さ子って 言うんですよ。 はい。もうね、先ほどの松田誠子の時と 同じリアクションが僕にはよく見えました 。はい。ではもう1度皆さんがよく知る 名前で言います。ザードの酒井泉なんです ね。彼女もその苗子が示すようにカチの 出身なんです。なので一時期ですね、松田 誠子とザードの酒井泉が親戚じゃないか。 あるいはいこじゃないかっていう噂が流れ たの僕もよく覚えてるんですね。ま、最も ね、戦国時代まで遡れば同じカチっていう ことが言えるんで、ま、親戚と言えなくは ないみたいですが、真層を言うと堺井泉の 方の鎌家というのはもうそれこそ江戸時代 に入る前には本家から分したということな ので、ま、今の法律上で言えば松田誠子と は親戚でもなければ当然従でもないという ことが真層だったということです。などと 結局のところ僕がうんち垂れて気持ちよく なるばっかりでじゃ柳川ってどんな町って いう本質にはほぼ触れないうちに電車は 今回の目的地である西鉄柳川駅のホームに 到着いたしました。あでねホームから改札 に向かう階段1段1段に柳川の方言が書い てありましたけど僕もご存知に福岡人です が全く読めませんでした。意味も分かり ませんでした。そのぐらいね、福岡市と こういう柳川の地後の方は文化とか言葉も 違います。で、これが西鉄柳川駅の駅舎 です。見ての通り最近リニューアルされた ようでかなりモダで綺麗な駅舎になってい ます。そしてこれが柳川駅前の様子です。 おせ辞にもね、大きな駅前というわけでは ありません。あ、で、これ余談ですけどね 、ま、今回も僕の自慢のTシャツ、これを 着ていきました。これこな間だ買った ばっかりなんですけど、いわゆるあの有名 な映画のワンシーンですよね。でもよく 見ると色々違うんですよ。下には福岡 シティって書いてあります。だから福岡の Tシャツなんですが、よく見ると彼と彼女 が持っている神袋は福岡のお土産だったり するんですね。でも若干それもね、変えて あるんですよ。多分いろんなところに反見 取ってないんでしょうね。 ま、そんなね、毎度恒例のおっさんの 嬉しがりTシャツの話はともかく、 そうそう。これちょっと柳川観光するに あたり注意したいとこなんですけども、 駅前って先ほどちらっとお見せしたように さほど見るところはないんですよ。で、 柳川の観光の中心部分っていうのは実は 先ほどの西鉄柳川駅から少し離れてるん ですね。なのでその中心部に向かう方法は 1つは僕が今回撮ったように西鉄バスに 乗って10分ちょっとですかねバスに売ら れるとその中止部に行くことができます。 猛暑日とかはやはりこっちを僕は進めます 。ただしもう1つ柳川ならではの方法が ありまして、それが何かと言うと こちらですね。柳川名物川下りという方法 で先ほどの西鉄柳川駅の近くのお堀から エッちらおっちら周りの景色をのんびりと 眺めながらやってくるという方法もあり ます。ただし僕が今回エアコンの聞いた バスを選んだというのはもう皆様よくご 存知にこの猛の中にもうほぼ日陰がない ですからね。これ大変だろうなと思って僕 はやめたんですよね。までもね、ま、人生 でそう何度もないでしょうからこういうの 1度やみるのはいいのかなと思います。 やはり不勢がありますよね 。 あ、でね、ちなみに今やもう柳川の大名ともなってるこの堀、お掘なんですけれども、柳川市内全部の細かい掘も入れるとその全ての長さがトータルで 960kmになるらしいんですよ。 960km って言うと福岡からまでの距離とほぼなんですよね。 どんだけ網の目のように張り巡らされて いるかってのがよく分かる数字だと思い ます。ではなんでこの柳川という町が そんなに堀りの町になったのか堀が たくさん張り巡らされたかっていうのこれ ね調べたら意外と面白い話でね僕は発症 せいぜ江戸時代ぐらいかなと思ってたん ですよ。いやいやそうではなかったんです ね。その堀のルーツを辿どると今から 2000年ぐらい前まで遡れるらしいん ですよ。要はその2000年ぐらい前に この柳川の地に住もうとした人たちが最初 に直面した問題がね、僕があの冒頭で柳川 ってここですよって地図をお見せしたと 思うんですがその時に柳川の西側は有明宅 会に面してるんだって言ったと思うんです けどそうなんです。成明け会って皆さん あのムつご郎とかのイメージがあって 分かると思うんですが日型なんですね。泥 なんですよね。だから家建てたり作物作る のにあんまり適してなかったんですね。で もそこに住もうとした人たちはじゃどうし たかって言うと自分たちの住む周りを掘っ てで住むところを重揚げして家を立てたり 畑を作ったりしたんです。その掘った ところが掘りになったんですね。で、結果 複事的なメリットとして、その掘った ところの掘に甘水が溜まって、それが生活 要水として利用できた。ま、それ以降もね 、長い長い年月近代に向けてトライアンド エラー色々繰り返しながら、ま、要は 埋め立て事業ですよねを繰り返してきた わけですよ。で、さらに時代が新しくなっ てくると、先ほどのね、鎌家の、ま、戦国 時代とかあとその後の室町、江戸時代 なんていう時には当然この堀を軍事的な、 ま、要塞としての利用もしたでしょうし、 同時に自分たちの浄化町をより豊かにする ための水運、運河としての性質を高める 整備をしたでしょうし、そうやって時々の 権力者たちの、ま、指導のもに色々と整備 され続けて今の形になっていったそういう 歴史があるということです。 ま、そんなね、長い長い歴史を持つこの 柳川の掘り割りなんですけど、僕冒頭じゃ 柳川ってどのぐらい全国的に致名度がある のか不安だみたいなこと言いましたが、ま 、この日もね、ま、これはあのここに柳川 に限らず今全国の観光地大半がそうです けど8割から9割の方がインバウ運動の 観光客の方だったんですけどね。こんな 感じでもうかなり正強でしたね。で、これ 余談ですけど、先ほどから僕の方向いて皆 さん手振ってくれますが、実はこれですね 、僕の方から全力の笑顔で全力で手を振っ てるんですよ。これ僕観光地行った時とか の自分ルールとして決めてて、こういう 状況になった時にはもう恥ずかしがらずに 、もう今言ったように全力の笑顔で全力で 手を振って、ま、信仰を深め るっていうのを自分の中にね、決めてるん ですよ。 あとね、これインバウンドで言葉の問題が出てきたからだと思うんですね。肉の柵だと思うんですけど、こうやって先闘さんが日本語の歌を歌って時間を稼ぐっていうことやってる場合があるみたいなんですよね。 ま、ちょっと聞いてもらいたいですけど届いたお袋の小さなあの歌と帰えろか。帰えろ。 [音楽] まあまあね、先堂さんのガチャ失敗すると いや、失敗はちょっと失礼かな。ま、あの ジャイアンのリサイルみたいな状況にな るっていうのも泣きにしもあらずのよう です。知らんけど。ま、そんなね、 ジャイアンの話はさておき、じゃあ柳川は そうやってのんびりと川下りお掘りを見て 歩くしかないのかて言うとそうではなくて ね、すぐ近くにこんなね、素敵なも立って ます。これは何かと言いますと、かつて この柳川一体を、ま、納めていた立花家の 方々の邸宅なんですね。最も江戸時代に こんな感を立てるっていう大名はいないの で、これは明治に入ってから立花家の方々 が生活するために立て直したんでしょうね 。羊感なんです。でもすごい素敵な建物 ですよね。今ではホテルとかレストランと して運営されてます。しかもそのホテル ですとかレストランとかの運営をされて いる方こそ今現在の立花家のご投手の方々 って言うんですからもういかにね柳川って いうのが歴史が脈と実で続いてる町かって いうことですよね。 ま、そんなね、柳川の歴史に触れつつも ただし歴史でお腹は膨れないんですね。 これだけ歩くとお腹は空きます。そんな わけで今回お昼はこちらの夜明けジャイヤ さんというところでいただきます。こちら ね入口が専魚店になっていてそこに は有明け会のも全国的にはちょっと見かけ ない珍しい食材がたくさん並んでいます。 そして奥が食堂になっていてそういう 見慣れない有明け会の賃味たちを料理して 出してくれるようになってます。 ちなみにね、柳川って言うと本来ウナぎ 料理がすごい有名なんですが、もう他の YouTube動画とか見るともう柳川だ とね、みんな大体ウナぎ食べてらっしゃる んで、もうそういうの僕がやってもしょう がないですし、あと個人的に興味もあった ので、ここでしか食べられない珍しい食材 をいただくことにしました。で、まず最初 にオーダーしたのがこちらです。逆に僕は これが食べたくて、今回このお店にお世話 になったと言っても過言ではありません。 これね、わらすボっていう有明け会でしか 取れない。もうね、先ほどの修悪の顔見た でしょ?これ一説によると映画エイリアン のあのエイリアンのデザインのモチーフの 1つになったと言われている魚なんです けど後でね店員さんに聞いてなるほどって 納得したんですけどこれかの魚なんで身が プリプリ歯ご応えがあってしかも白身なの でタンパなんだけど甘味が下手すれば真鯛 よりも上ですよこれは普通に料理として リピート確定です。また食べに来たくなり ました。あ、でね、今映てるこれはね、 現地の言葉、柳川の言葉だと分けの新の巣 っていうらしいんですが、標準語で言うと 若者のケの穴っていうとんでもない名前な んですが、こいつの正体何かって言うと、 この正体は磯銀着なんですよ。あの、磯着 です。 で、どんな味かっていうのが、もうこの年になった味の想像がつかない食べ物ってそうはないでしょう。これまさにそうなんですけどね。 うんとね、美味しくなくはなかったけど、次はもういいかな。 1 回食べたら満足っていうぐらいの感じでした。 あ、で、今映ってるこれは真弱っていうらしいんですね。 これも有明け貝特有のシらしいんですけど 、見た目はね、車庫に似てるんですけど、 味がね、しっかり濃いんですよ。要はね、 エビとかよりもむしろ、えっとね、 ワりガニみたいな広角類でもカニしっかり した身と味が入ってて、めちゃくちゃ 美味しいんですよね。で、これビールに 合うんですよ。もう是非皆さんって言い たいとこですが、残念ながら今触した食材 のほとんどが有明け替に面したところで しか食べられませんので、是非一度柳川 などに来て食べてみてください。 さてと、ぼちぼち帰りますか。 こんな動画でもし気に入っていただけたら いいねをポチッと、あとチャンネル登録も よろしくお願いいたします。 それではまた次回の動画でお会いしましょう。さようなら。 待ちボケ待。ある日せと野良稼ぎ。 じゃ
福岡県柳川市、別名・水郷柳川。
福岡人も知らないあのスーパーアイドルの噂を検証したり有明海の珍味に舌鼓をうったり。
#fukuoka #博多 #福岡 #旅行 #観光 #柳川 #福岡グルメ #西鉄
4 Comments
チャプタ
0:07 オープニング
0:38 西鉄大牟田線に乗り込む
1:22 柳川ってどんな街?
2:15 お待たせしました!柳川トリビア、あのスーパーアイドルの真実!😮
4:35 さらに知られざる真実が!
6:06 西鉄柳川駅到着
6:49 恒例嬉しがりTシャツ紹介
7:34 いざバスで観光地へ!
8:15 これが柳川観光名物だ!
9:02 「堀割り」とは?そしてその驚愕の歴史とは?
11:46 川下り百景・爆笑大熱唱😂
13:41 豪華、柳川藩主・立花邸
14:46 お待ちかね!有明海産の珍味をいただきます!😊
水郷柳川、って言いますもんね^^柳川は昔から西鉄電車の急行が停まる…ってくらいの知識ですw
蒲池と言えば松田聖子ってなりますよね(*'▽') いいとこのお嬢さん って聞いてましたが本当なんですね。
柳川の歴史は勉強になりました☆長い期間を掛けて埋め立て、、天神博多地区と同じなんですねー。
福岡県の西部民にとっては、南部の料理は珍しいものばかりです^^
筑後の言葉は何となく佐賀弁に似てますね~。。
今回は涼しげな動画という感じですね、前半の車窓からの眺めは蒸し風呂っぽくて今年の猛暑っぷりが痛いほど伝わってきました。
エイリアンのデザインは画家のギーガー氏が見た悪夢、それを画集にしたネクロノミコンと聞いていました。
サイズの大きな本で欲しかったのですが、今日まで買う機会もなくきてしまいました。
結構エログロで不気味なな画風でしたけど(゚_゚;)
柳川市は知らなかった😅
ごめんなさい。
今、高速運転中なので、余りコメント出来ません。
最後まで見ますね。
蒲池法子知らなーい😅
松田聖子だったんだ😮
おー!坂井泉水すごい!
帰ろかなぁ😂
ワラスボはもっと知らなかったです😮しかも美味しそう😊
ある日せっせと野良稼ぎ 18:13