この動画の完全版は、こちら→ https://youtu.be/Ob4bjDcfGz4 (元旦の下鴨神社)

※駒札から
— 卯の花神事の祭場
平安時代の和歌に、「四月、神まつるところ、卯の花に、うちみえまよふ ゆふしてて けふこそ神を まつるへらなる」と詠われている。葵祭を前にして解除(お祓)の神事がおこなわれた祭場である。また、平安時代の「左経記」という史料 長元四年(1031)、賀茂斎王が難良刀自之神(ならとじのかみ)を祀られた条りにみられるように、歴代賀茂斎王が大祭を前に祭祀をおこなわれていた祭りの地である。
 奈良殿神は、御供え物や器などを司る神であり、当神社御祭神の神話伝承により、川の中の「舩」形の島を磐座とした。神殿を設けない無社殿神地として古代祭祀が伝えられている。
島の周辺に卯の花が群生していたところから詩歌によく詠まれている。
 また、舩島の周囲を流れる川を「奈良の小川」と呼ぶのも難良刀自之神の由来から

■所在地:京都市左京区下鴨泉川町59通(Googlemap)https://www.google.com/maps/place/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%BE%A1%E7%A5%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E4%B8%8B%E9%B4%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%89/@35.0381623,135.7728941,18.79z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x3b83b327fe5cdcc!8m2!3d35.0389778!4d135.7730068?hl=ja

磐座が岩とは限らないと知った。
喧騒から抜けると、ここだけ異様な静けさを感じるから不思議。鳥のさえずりか川の流れる音しか聞こえない。明らかに何か違うと感じる。縄文時代の遺物が発掘されている所なので、「古代祭祀」の古代が縄文時代を指すなら、13000年前に始まり2000年前に終焉を迎えたといわれている縄文時代は、晩期で「3000年から2000年前」といわれるから、途方もない大昔ということになる。

【関連動画】
■元旦の下鴨神社(鴨川デルタ→下鴨神社表参道→烏の縄手→御手洗池→奈良殿神地)
→https://youtu.be/Ob4bjDcfGz4
■東鞍馬口通を歩く(京都芸術大学→下鴨神社/奈良殿神地)
→https://youtu.be/5NzXFS_un20
■下鴨神社 節分祭 古神礼焼納式
→https://youtu.be/ycFQseXGS8I
■岩倉を歩く-2(岩倉駅→山住神社/磐座→実相院門跡→石座神社→目無地蔵尊)
→https://youtu.be/utsE11ESi0k
■岩屋神社に歩く(椥辻駅→笠原寺→奈良街道→奥之院陰陽岩/磐座信仰→大宅一里塚跡)
→https://youtu.be/bvG0LJdqGuI
■夏の下鴨神社を歩く
→https://youtu.be/R_i5f1C1HtY
■新緑の下鴨神社を歩く(賀茂大橋→河合神社「鴨長明の方丈」→糺の森→御蔭通)
→https://youtu.be/0zTGmbGcKXo
■梅雨の鴨川を歩く(丸太町橋→下鴨神社)
→https://youtu.be/wZqjnn2PmE8
■下鴨東通を歩く(賀茂大橋→下鴨神社→松ヶ崎大黒天)
→https://youtu.be/R3OAczCrqlg
■下鴨神社の「光の祭」
→https://youtu.be/pI7s_pK2cLM

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Gori Lion【京都歩く人&自転車散歩】
チャネルTop:https://www.youtube.com/channel/UC4ATB7hCfRg3H2SojW_7nBA

ご視聴、ありがとうございます! チャンネル登録、ならびに高評価👍していただけますと、続けていくうえでの励みになります。 どうぞよろしくお願い致します。

Thank you for watching! If you subscribe to our channel and give us a high rating, it will be an encouragement to continue.Thank you for your cooperation.

시청 감사합니다
구독을 부탁드립니다

謝謝您的收看
歡迎 訂閱(我的)頻道! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#下鴨神社 #奈良殿神地 #古代祭祀遺跡 #京都歩く人 #Kyoto #Japan #京都 #自転車散歩 #京都の通りを歩く #賀茂御祖神社 #パワースポット #古代祭祀 #奈良の小川 #糺の森

2 Comments

  1. わあ、すぱらしいです✨ぱっと見、古墳ですよね。UP有難うございます💛

  2. ありがとうございます
    感謝してます
    2022年4月19日までに
    足を治して家に帰りますのでどうぞよろしくご協力お願いします

Write A Comment