【宝塚ファミリーランド閉園が致命傷か】“もう歌劇しかない”宝塚を徹底リポート
遊園地動物園プールに温泉そして宝塚過激 かつての宝塚は誰もが憧れる1台 レジャーランドでしたところが華やかな 施設が次々と姿を消し残っているのは宝塚 過激と少しの温泉だけ。あの頃の賑いが 消え去った。今もう訪れる価値はなくなっ てしまったんでしょうか。いいえ。そんな ことはありません。かつてのぶっち切り感 とはまた違う。今ならではの魅力があるん です。今回は1台レジャーランドから活落 するも実はまだまだ魅力いっぱいの宝塚を ご紹介します。懐かしい話も出てくるので お楽しみに。この動画を見終わったら きっと宝塚の街を歩きたくなるはず。是非 最後までご覧ください。 [音楽] ということで半急伝鉄宝塚駅にやってきました。相変わらずいっすね。半球上品なマルーンカラーにうっします。駅はサクっと撮影しようと思ってるんですが、半球と山陽はやたら時間をかけてしまいます。 名残り惜しいですが、これぞ宝塚という 発射メロディーを聞きながら改札に向かい ましょう。 ホームから降りてくるとこの通り宝塚過激 一食 過激がお目当てじゃなくても今日は過激に しとくかってうっかり思っちゃいそうな 危険なレベルです。気を確かに持って改札 を出ましょう。で、改札を出たら過激 こっちです。はい、こっちですという圧力 を放っている同線。これまたうっかり連れ て行かれるやつです。親切丁寧にすごい ウェルカム感で誘導されます。そして 振り返ればまるで大階段。この徹底した プロモーション脱望です。冒頭で触れた ようにいろんなレジャー施設がなくなって しまって現在は宝塚過激一食。半球の 全振りが気持ちいいくらいです。もちろん 過激は素敵に決まってるんですが、今回の テーマはあえて過激なしで楽しむ宝塚。 鬼道線を振り切ってまずは第1の目的地に 向かいます。ここから先へ進むなら私たち を倒してから行きなさいという過激派の像 が現れますが、横を通り抜けても何もして こないのでさっとか交わして先へ進み ましょう。 [音楽] それにしてもやっぱり駅もおしゃれです。 街ご芸術と言われるだけあって隙があり ません。あ、ちょっとありました。 パチンコ屋さんはあるんですね。意外です 。ではこの放来橋を渡って川の対岸に 向かいます。この放来橋。Sにデザインさ れたちょっと珍しい形です。上から見てみ ましょう。川の流れを見ながらゆったりし た気分で歩けるようにという思いが込め られているそうです。余裕を感じます。 この川は向こ側です。バリっぱリ半神沿線 の私が持っている向こ側のイメージとは かなり異なります。本当に繋がってるん でしょうか?今から向かうのは宝塚が温泉 街として栄えていた頃の最初の ホットスポット旧温泉です。ちなみに宝塚 過激側にも昔は温泉があって、そちらは後 にできたので新温泉と呼ばれていました。 実は宝塚が栄えたきっかけは温泉なんです 。ご存知でしたか?私はそれこそ過激だと 思ってました。意外にも街ご温泉外だった 宝塚。この歴史は古くぐーンと遡って明治 17年温泉が発見されたのが始まりでした 。全盛紀の1970年代には年間100万 人以上が訪れる正教ぶりで旅館やお土産屋 さんが50件以上もひめき合っていたとの こと。悪ですが、その後レジャーの多様家 による客足の現象、阪神淡路大震災の影響 で売上が低明。今はと言うと マンション王国です。 時代の流れとはいえ残念です。ただそんな 中、宝塚温泉の歴史を守る温泉宿が一見 あります。ホテル若水 震災後に立て替えられたので割と新しめに 見えるんですが何の何の昭和26年創業 70年以上の歴史を誇る死偽舗中の死偽舗 です。 これにしても周りがばったばったと倒れて いく中でこんなに長い間を続けていられる のはなぜなんでしょう?取材がてら止まっ てみたんですがなんて言いたいところです が残念ながらそうではなく売店でお買い物 したり公式サイト拝見したりしました。 素敵なお部屋、素敵なお料理、そして肝心 の選出と接客のクオリティもGoogle マapの口コみでベタ褒めされていました 。 宝塚市公式サイトに載っていた主催記事 からもスタッフのホスピタリティが ガンガン伝わってきます。生き残るには 理由があるんですね。50件を超える温泉 はなくなってしまいましたが、自分の体は 1つ。温泉宿が1つ残っているだけで宝塚 温泉は成立です。あともっと気軽に楽しみ たい方はお迎えに日帰り温泉のナチュール スパ宝塚があります。私の推し安藤た尾 先生が設計した施設です。影が薄くなった 宝塚の温泉事情ですが、実はまだ現役 バリバリ。是非歴史ある上良温泉を堪能し てください。 では川の向こうに戻ってと思ったんですが 、何とも魅力的な看板があります。 東業明治30年千せ餅の小金屋で [音楽] 1 度に一感食べる自信がありますという美味しさです。てそこに [音楽] 梱包している様子を取材させてもらいましたの運転 そうか。でも地元の方も食べられるでしょ。私こないだ食べて癖になりました。なんか あっ という間に食べ終わっちゃいますよ。あ、はい。はい。 そっか。で、 はい。 うん。この素朴なパッケージが溜まりません。 伺ったのは休日だったんですが、平日なら炭酸べを焼いている様子も見られるとのこと。ないから スタッフの皆さんがとっても親切でお話も弾みました。 宝塚に来たら立ち寄らずにはいられないお店です。 うん。うん。 今日も頂いて帰ります。ありがとうございました。 [音楽] 橋を渡って駅まで戻ってきました。ここ からは九の対岸エリアをご案内します。1 台レジャーランドがあったエリアです。 まずは駅直結の商業施設ソリオ宝塚 宝塚半球と専門店で構成されています。 1990年代に登場した再開発ビルなん ですが、なんとも私好みの建物です。 どこがかと言うと、無駄に贅沢なところ。 吹き抜けや広場はまるでホテルのようで バブル建築の美しさが際立っています。 吹き抜けがある時点でもう99点は取れて ます。で、さかしなお店が立ち並んでと 思いきや案外とは普通でした。死偽舗から チェーン店まで庶民代表の私でも楽しめる レベル感。一口食べるとフランスに行ける 魔法のカレーも売っているので、てっ取り 早くフランスに行きたい方は是非 [音楽] ではここでお昼ご飯にしましょう。今回は 悩みました。だってないんです。私の愛し てやまない町中華。 この辺りの方は街中華を食べたくなったら一体どうしてるんでしょう?そもそも食べたくならないのかもしれない。はい。 なので中華は諦めて 今回伺ったのは セットで 宝塚ワシントンホテルのシャンゼリゼ名前からして素敵です。懐かしい雰囲気にフラーっと引き寄せられました。 [音楽] 頂いたのはハンバーグステーキ。 とても美味しかったです。 シェフが作ったに違いないというお味でし た。ゆったりとした空間、丁寧な接客、 贅沢な時間を過ごしました。 ここからはいよいよ多くの方が 思い浮かべるであろう宝塚のメインエリア です。宝塚のシンボルロード花の道を歩い ていきましょう。花の道は宝塚大劇場が できたのに合わせて作られました。宝塚駅 から大劇場へのまさに花道。その名の通り 式おりのお花で彩られるんですが溶けそう に暑い夏真っさかり。さすがに緑してまし た。こんなに暑いのに避けるかいというお 花の心の声が聞こえました。一押しは桜の 季節。り一体のヨーロピアンな建物と桜が 不思議とマッチするんです。一見の価値 ありです。 そして花の道を歩き出してすぐ左手に現れ たヨーロピアンは商業施設の花の道セルカ 震災前には商店が並んでいたんですが甚大 な被害を受けて一旦さらちに大劇場と調和 したヨーロピアンな建物として 生まれ変わりました。調和しまくってます 。なんなら追い抜きそうな勢いです。挑戦 がとか現在地を見失うとかごちゃごちゃ 言われてるんですが、そこがいいんです。 なんか急に外出たとか。さっきの店どこ 行ったとか。このダンジョンにワクワクし ます。真ん中に廊下ドーン。左右にお店 ずらっていうモールにはない魅力です。 そしてそんなドラクエの世界から出て花の 道を挟んだお迎えにあるのが宝塚ホテル です。 宝塚ホテルは創業1926年対象15年で あり昭和元年宝塚大劇場のオフィシャル ホテルとしてオープンしました。もうすぐ 100年という歴史あるホテルですのには ピカピカですよね。もう5年ほど前に1つ お隣の宝塚南口駅から移転してきました。 以前の佇まいを惜しむ声もありますが、 こちらも細部までこだわりにこだわってい て、個人的には素敵だなと思いました。 ホテルのコンセプトは夢の続き。過激を見 終わった後も夢のような時間が続く素敵な ホテルです。 [音楽] 過激しかない宝塚はもうオワコンなのか? いや、そんなことはないと過激以外の魅力 を辿っている最中ですが、せっかくなので 王道の過激もちょこっと覗いていき ましょう。完激しなくてもこの貴重な建物 の中にフラっと入れる太っぱらシステム です。レストランやショップも利用可能。 過激は別になという方も異世界の体験 きっと楽しめます。行きましょう。 キラキラです。異世界を歩きながらここで 宝塚過激の歴史をサクっと解説します。 明治45年パラダイスという日本初の屋内 プールから歴史は始まります。そのプール が後に改造されて過激になりました。 パラダイスができるまでは田畑が広がる 何にもないところでしたが、他にも遊園地 、動物園、植物園、温泉と驚く規模の レジャーランドが出来上がっていきます。 それにしてもなぜ何にもないところに そんな規模の施設ができたんでしょう。 それは阪急宝塚線の開業に合わせて乗客を 呼び込むためでした。 そしてそんな大スペクタクルなことを考え たのは半球伝鉄創業者小林一でした。駅 作るから住宅がいつとかしちゃうあの人 です。あ、やっぱりって感じですよね。 さて、話を現在の過激に戻してさっきから 世界観の徹底ぶりに圧倒されています。 お土産も想像るメーカーが本気でデザインしたオリジナル揃い。 ちょっとリアルな感じ。 これは一度何かのきっかけで舞台を見たら沼まっていくやつだな と完璧なブランディングから感じました。 [音楽] これも可愛いけどこの猫のもめちゃくちゃ可愛い。ああ、でもこれがやっぱ一番惜しかな。え、これめっちゃ可愛いや。フィナーレ。 お花持って階段降りてくるやつやね。羽いっぱいしって。 これ可愛いなあ。一押しやからちょっと シネマティックで取っとこう。い [音楽] かいい押しです。 宝塚大劇場。ロビーしか見てないのに想像の何倍も素敵な場所でした。 さあ、王道を覗いた後は再び宝塚は過激 だけじゃないぞという場所を見ていき ましょう。大劇場を後にして進むとなくし て手塚寒記念館が現れます。なぜここに 手塚を寒かと言うと、巨匠が5歳から20 年ほど宝塚に住んでいたからです。この 世界観宝塚の影響があるのかと思うと納得 ですよね。リボンの騎士なんてドンピシャ じゃないでしょうか。ちなみに私の手塚 先生一押しキャラはサファイアです。皆 さんはどうでしょう?館内の撮影ができ ないので外観だけご覧いただきますがこの こだわりからも分かるように中にも楽しい 仕掛けがいっぱいです。なんならファン じゃなくても楽しめます。 そしてこのすぐお隣にあるのが宝塚 ファミリーランドと言いたいところなん ですが2003年全世界に惜しまれつつ 閉しました。今は宝塚市立文化芸術 センターになっています。ファミリー ランドの平園に泣いた方多いんじゃない でしょうか。投稿で少し触れただけで たくさんの思い出コメントが届きました。 大人形スペースコースターホワイト タイガー夏休み恒例のゲゲゲの鬼太郎皆 さんの思い出が止まりません。意外にも 電車間が人気で驚きました。カップルで 訪れたら別れるという都市伝説もありまし たよね。ところで独特の形をした観覧車 フラワーホイール。皆さん覚えて いらっしゃいますか?表と裏の両面に 乗れる珍しい観覧者だったんですが、それ を切り離してそれぞれ別のところへ移設さ れたそうです。行き先は大分県別府市の 遊園地、別楽天地とミャンマー。ちょっと 観覧者乗りにみんマーは現実的じゃないの で、今度別府の方へ行きたいと思ってます 。その際は番組でレポートするので楽しみ にしていてください。 どっぷりと思い出に浸ってしまって、 すっかりバックグラウンドビデオになって いますが、この文化芸術センターも素敵な 施設でした。 [音楽] 心良いとしようと。そうなんですか。この時期やっぱりいろんなイベントが開催されていって文字通り文化や芸術に触れることができます。この日は手作りの素敵グッズがたくさん並んでいて帽子作家さんの作品に一目惚れ買っちゃいました。 [音楽] [音楽] 宣伝された気持ちのいい空間でほっと人気つくのにも持ってこいです。歩きつかれた時のオアシスとしてインプットしておいてください。 [音楽] ではここで西宮北口駅広場で流れる金の根をお届けしましょう。歌える方いらっしゃるんじゃないでしょうか。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] ここまで来ると宝塚駅に戻るより1つ南の 宝塚南口駅の方が近いのでそちらに向かい ましょう。 [音楽] ここで楽しみにしていたお店にお邪魔します。宝塚牛乳。地面を使っているだけじゃなくて本当に宝塚にある牧場の商品です。 ヨーグルト。 宝塚に牧場あるんです。牛たちを大切にしていることで有名でその思いがばっちり味に現れています。 余裕で5個は食べれるなという美味しさ でした。 [音楽] かっこいい。 宝塚南口駅に到着です。一際目立つタワー マンション。ここが移転前の宝塚ホテルが あった場所です。あまりの変わり用に 惜しむ声が読みませんが、商業灯の デザインはホテルを継承していて、手すり やライト、ステンドグラスなどを祭り用。 よく見ると名残りがあちこちにあります。 壊す方も辛かったんだろうなとそんな思い が伝わってきました。お買い物ついでに昔 のおかげを探してみるのも楽しいかもしれ ません。あとスルーできないのが サンビオラ駅直結の商業施設です。散々 車令を伝わらずかしてきましたが、この 昭和感やっぱりたまりません。 [音楽] [音楽] [音楽] かつては1台レジャーランドとして君臨し た宝塚。華やかな施設が次々と姿を消し、 もはや過激だけと言われるほど。ただ実際 に歩いてみると町のあちこちで宝塚ならで はの魅力を感じました。何せ街ごレトロ モダン。歩いているだけでもあの頃の余韻 に浸ります。この動画を見て宝塚歩いてみ たいと思ってくれたら嬉しいです。最後 までご覧いただきありがとうございました 。よかったらチャンネル登録や高評価で 応援してください。ではまた次回の動画で お会いしましょう。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ウィルキンさんの炭酸は宝塚が発症の地だ そうです。なるほど。で、このゴリ押
遊園地、動物園、プールに温泉…そして宝塚歌劇。
かつての宝塚は、誰もが憧れる一大レジャーランドでした
ところが、華やかな施設が次々と姿を消し、
残っているのは、宝塚歌劇と少しの温泉だけ。
あの頃の賑いが消え去った今、
もう訪れる価値はなくなってしまったんでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。
かつてのぶっちぎり感とはまた違う、
今ならではの魅力があるんです。
今回は、一大レジャーランドから滑落するも、
実はまだまだ魅力いっぱいの宝塚をご紹介します。
宝塚ファミリーランドなど、
なつかしい話も出てくるのでお楽しみに。
この動画を見終わったら、きっと宝塚の街を歩きたくなるはず。
ぜひ最後までご覧ください。
▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo
▼おすすめ動画▼
【お粗末再開発】第三セクターに翻弄され経営破綻…宝塚の哀れな商業施設『アピアさかせがわ』
【おしゃれな廃墟】テナント撤退で静まり返る神戸六甲アイランド…その復活劇は
———————————————
撮影:DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro
音源:Shutterstock
———————————————
#宝塚 #観光 #旅行
45 Comments
温泉街のマンションに住んでましたので、どのアングルから撮られたのか全て分かりました。今は違う街に住んでますが、懐かしく拝見しました。久しぶりに里帰りしたくなりました。素敵な動画をありがとうございます。
宝塚生まれの小生、感激です。
宝塚南口のルマンのたまごサンド推しです!たからづか牛乳さんに持ち込みOKって相乗効果狙いですね(笑)
あの分厚い卵焼きサンドは是非食べてほしいです。あと訳あって宝塚ホテルさんで受け継がれていたハードドーナツを作る工場で働いてました。今も違うドーナツ工場で作ったものを売ってて味はそれなりにおいしいので、もし見かけたらぜひ買って食べてみてください。素朴なシナモンドーナツです!
電車で行こうとすると一旦十三駅まで南下して北上する遠回りルートしかなく…かといって車で行くと渋滞必至でなかなか着かない。そんな近くて遠い遊園地が子供の頃の私にとっての宝塚ファミリーランドでしたねw
阪急グループは大変なお金持ちですからファミリーランド残せなかったものか?せめて【電車館】は残すか移転してほしかった。あの貴重な模型や実物はどこへ行ったのでしょう。ファミリーランドの入り口は回転扉でした。復活してくれないかなぁ
宝塚歌劇がある限り、宝塚市は廃れません☺️
美しく綺麗な街です!
確かに変わりましたね。
カメラワークも編集も
素晴らしいと思います。
でも、酒飲みながらだと
「ナレーションだけで
満足できてしまう」
宝塚は去年一度ウロウロ
しました。手塚治虫記念館も
入って、入場者を飽きさせない
工夫を随所に感じましたが、
一番長居したのは図書コーナー
でした😅
夏風邪ですか?お大事に。
高校3年間宝塚駅から電車通学していたのですが、ファミリーランドの跡地はあんなふうに変わっていたのですね😮その頃は夏には宝塚の花火大会があったり春夏の甲子園の時期には高校球児が旅館に宿泊していたり、宝塚の旅館がNHKのドラマの舞台になったりしてました。そのドラマの主役は富田靖子さんで親友役の有森也実さんが宝塚音楽学校の生徒さん役だったので今でも覚えています。貴重な動画ありがとうございました😊
わっ、間違えて「ブルボン朝レトロ探訪」を視聴してた
――と思ったら、サイビオラで昭和に戻ってホッとしました。
大人になってからこっちに来たので昔の思い出はありませんが、
ときどきふらっと花の道を歩きに行きます。(あと、清荒神も)
さすが宝塚の魔法。レトロさん、今回は現役の女の子になってました。
宝塚!よい雰囲気の街ですね!
おしゃれ!
温泉♨️があったとは!知りませんでした!勉強になります😮
楽しい動画ありがとうございます❤
観覧車乗りに別府へ…なんてクダリもあったので、六甲アイランドからフェリー「さんふらわあ」で別府旅行なんていいんじゃないですか?
数年前に宝塚に住む友人を訪ねた際にみた光景ばかりで懐かしく動画を拝見しました。あっという間の25分でした。
私もサファイア推しでしたよ😂
神戸新聞を拝見できなくて残念に思っています
風邪、お大事にして下さい
今回も楽しませて頂きました!主さんの出身地の山側からコメしています。ナレーションもカメラもプロ並みで、いつも感心しています!これからもいい動画を期待しています!
素晴らしい動画🎥 ありがとうございました!
今はアラサーになった息子達と何回ファミリーランド行ったかなぁ
遊園地🎢と動物園🐱電車🚃がギッシリ詰まったワンダーランドでした!
今津線を利用していたので、ファミリーランドの動物園を毎日見下ろしながら通学してました。コンクリートの塀を隔てて、民家と動物の檻がとなりあっていたりとか。あと、梅田方向から行くと、駅の手前に牧場が見えたような記憶があるのですが、動画の中でふれていた牧場がそうなんでしょうか。さすがに同じ場所にはないとおもうのですが。ファミリーランドの内側を除けば、眺めるだけの町だったので、もっと自分の足で歩いておけばよかったと、後悔しています。電車で音楽学校の生徒さん達もよく見かけましたけど、女子高風の制服に、独特な帽子、ハイヒール姿で、独特なオーラを放ってました。時間は無情に流れてしまったけど、彼女たちを見ると、今も昔も、そして未来も変わらずにいてほしいと願わずにはいられません。もちろん、いじめはだめですけど…
今回も美しい映像に笑い有りで楽しかったですw
ナレーションと違って喋られると⋯
めっちゃ!関西弁!なのが
親しみを感じてしまいますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
いつも楽しく拝見しています。
今回は見た後からずっと「み〜なさんお出なさい。よ〜こそおいでなさい♪」って頭の中でリフレインしています。
でも実はあのお人形達は個人的には怖かったんですよね😅
1:24 地上時代の写真…あまり多くないのですが…「じゃりン子チエ」で百合根光三が息子に会いにゆくエピソードで描かれているのが嬉しいんですよね(;_;)
3:09 宝塚グランドホテル…在りし日の資料は絶望的に皆無です(;_;)
10:50 武庫川の旧堤防なんですよね🌸🌹
12:43 此処にあった阪急スイミングスクールに通わせてもらってました、宝塚ファミリーランドのフリーパスもらえて繁く通わせてもらって…水木しげる氏のサインも沢山もらいました(^_^;)
13:15 実は…95期生さん箱推し男子です♫
13:15 電車館が此処にあった頃からよく通っていました🚋💨
20:52 あらためて…ファミリーランドの敷地めちゃくちゃ広かったんですね…
24:33 初バイトがロッテリア花の道店さんでした(時給620円😱)その時に買った🎸今も愛用してます♫
25:20 ウィルキンソン記念館、15年近く前に訪れたら…氏の趣味だった狩猟での成果の壁飾りが主な展示だったらしいのですが、管理を委託されていた周辺住民さんでは管理しきれず損傷激しく処分されていて何も残されていなかった(;_;) 山中には当時の氏の住居が遺ってるそうです🏘️
あら、黄金家のご主人の姿が見えないということはまさか…
宝塚といえばサンドイッチ屋さんなんだけれど、まだあるのかな。暮らすのにはとてもいい街だなぁと見てました。
おはようございます🥱☀️
モーニング☕️🍞食べながら拝見しました!今回少し鼻声ですか?😷❤️🩹それでも私のダミ声に比べれば美声美声σ(♡∞♡)💕それはそれで少し鼻にかかったお声も素敵です👏♥️子供が小さい頃ご多分に盛れずファミリーランドへ。懐かしさ満載でした!その子たちも今は中年の仲間入り😢そして、私達も高齢者の仲間入り。結婚して43年光陰矢の如し(´._.`)かくゆう私は隣の川西市民🙋♀️川西なーんもありませんƐ>△<3なんか探しに来てください(丸投げ笑)
今日も今日とて哀愁のある動画ありがとうございました(≧∇≦*)毎日の酷暑🥵クーラーも切る暇ないですよね。喉どうかご自愛くださいね!そうそう、美味しそうなハンバーグステーキ😋もう、あんまりお出かけしない初老夫婦ですが、久々にここは行きたい(((o(*゚▽゚*)o)))と思いましたね(//∇//)しゅじんと行ってみます∠( ̄^ ̄)それでは、熱中症お気をつけてお過ごしください✨🍀*゜
宝塚は、オッサンには眩しすぎる洗練された街だったんですね。昭和感が、最後に少し出てきてホッとしました。
ファミリーランド、小学生の頃から友達同士でよく行っていました。
人形館にスペースコースターに小さなネズミ型コースターのマッドマウスetc.
大好きだったなぁ。併設の動物園も見応えありで今思えば贅沢な空間でした。
今でも復活したら通いたいです😆
宝塚歌劇一色といえば、阪急宝塚線と今津線・宝塚駅の向かいにあるJR福知山線・宝塚駅の駅スタンプも宝塚歌劇がモチーフになっています。あと、宝塚に関するトリビアですが、JRと阪急の駅番号が偶然にも一致しています(JRがG56、阪急がHK56)。
灘区出身の私も、ここでの想い出は素晴らしいもの。
たぶん阪急グループは震災の悪影響が大きかったと思う、、。
神戸市の街並みを壊して、間接的にせよファミランに大ダメージを与えた
大震災は、私の中では最悪級の自然災害でした。
今度、同じ今津線の仁川〜甲東園〜門戸厄神はどうでしょうか。昔から小さい魅力的な店がありました。
三田とか六甲の北に抜ける裏道があるよ!
素敵な動画…素敵な編集に見入ってしまいました☺️✨
子供の頃から宝塚ファミリーランドへ、よく連れて行ってもらいました✨
47年前(高2)の時に隣の駅(生瀬)に引っ越して来た時は旧温泉街が存在してましたよ♨️
NHK夜の銀河テレビ小説で…高嶋政宏さん、富田靖子さん主演のドラマは宝塚温泉を描かれていました☺️♨️
ファミリーランドの閉園の日に両親と見届けに行きました✨悲しかったです🥺💧
今も宝塚駅は、ほぼ毎日通勤等で通っており…桜の季節や🌸あじさいの季節には花のみちで撮影📸したりして楽しんでいます☺️🍃☀
長々とすみません💦
昨日 宝塚を視聴しました。神戸に住んでいるのですぐにも行けるんですが、この高齢でもあり 炎天下に小生には難しいのです
でも楽しい時間をいただいたので、良い日柄を見て再訪しようと思っています。(Naomichi Higuchi)
宝塚ファミリーランドは学生時代に何度か行きました
動物園のクマが手招きしてお菓子よこせってするんで、投げるとうまくキャッチするんです🐻
結婚して引っ越し、ファミリーランドが近くなって、子供が大きくなったら行こうって思ってたのに、
生まれてすぐくらいに無くなりました😭
公園になった時に一度行きましたが、何もなくてすぐ帰りました。
ファミリーランドは残ってほしかったです。
私も、宝塚歌劇団は、大好きです。
また、いつか、見に行きたいですねー。😃
杉本由美子さんより。
ファミリーランドは子供の頃から良く遊びに行ってました電車館も楽しかった
アルバイトもして居たな😄
近所の理髪店💈のお姉さんが宝塚歌劇団の専属で……!
散髪に行くと歌劇団の同じみの有名スターの名前や!(ベルバラとか~!)
内輪話も聞いたりも~してましたね🤭😊
宝塚過激団を結成して、日本をひっくり返してください。
昔は、市内に宝塚チボリという波のあるプールがあったり、遊園地があったりして、楽しい場所だったんですけどね。今は、何も楽しめる場所が無い魅力皆無な宝塚市に成り下がりました。
宝塚歌劇なんて、陰湿な虐めを隠蔽する団体って感じに思えて良い印象の無い地域。
あっ! Welcome to my town (笑)
食事がね~ 街中華や千円でおつりがくるところ無いんですわ! 庶民感が~ほしい。