【美味継承 第四話 プレゼント企画も!】北海道小樽編 旅人;三國清三(フレンチシェフ) 各地の郷土料理と地酒を歴史・文化と共に紹介 #別所哲也 #三國清三 #郷土料理 #地酒 #北海道 #小樽 #旅行
[音楽] シルま。 三国に清みも唸る二を使ったオの強度料理。寄り添うのは地元の坂倉が磨き上げた日本。やっぱり地元の食材とお酒、え、そういうのやっぱりこうマッチングするんですよね。 [音楽] [音楽] 共に味わえばオ樽の歴史が蘇える。 日本の職文化を未来へつぐ 継承 [音楽] 料理を引き立てる自酒明治32年創業の 田中手きだ。あ、ここか。 [音楽] [拍手] [拍手] こんにちは。 わざわざ遠いところ。ありがとうございます。 なんかもう生見れるなんて本当に嬉しいですね。 生み国です。 うちも小樽の唯一の作になりますんで。 あ、そうですか。 はい。創業でも125年。 へえ。 え、経っておりまして出会えて嬉しいです。 とんでもないです。 もう、あ、いいすか?拍手だいて。 [音楽] 明治の中頃 1899 年創業の田中は現在オに残る唯一の坂倉。 北海道線の坂舞を100%使用し、 仕込み水はオ樽の背後にある天狗山の副流 水を使用。 ここ田中手像では1年を通じて酒を仕込む 式上ぐを採用。 夏でもフレッシュな新種を味わうことが できる。 [音楽] オ樽の地酒とオ樽の強度料理。この地なら ではの相性を確かめる。 お酒を選ぶ時は そのお酒にあったお料理を食べるのか、お 料理にあったお酒を選ぶのかっていう風に 決めるんですね。それはもうワインもそう 、日本酒もそう。 僕が選ぶのは料理を邪魔しないお酒うちの、ま、メインブランドの宝がになりまして、こちらの方が そうですね。こちらね、本当に香り良くて はい。さらっと飲めるタイプになります。 人気ナンバーワン。 はい。 オ樽の強度料理に合う 1本を選ぶ。まずは純大銀城種手宝。 [音楽] この大銀城や銀城という日本の種類、これ は米の磨き具合、生まによって分けられて いる。 大銀場とは現米の外側を50%以上削った 米を使用しよう。中心部だけを使うため 香り高く雑みの少ない洗練された味わいに なる。 銀種は生マ部合が 60% 米の外側が残る分米本来の旨味が感じられる味わいとなる。はい。ぜ非ぜひ [音楽] お見せてください。 はい。 [音楽] はい。結構すっきりしてるね。 そうですね。 そのお米の香りも残っててね。 そうですね。 うん。ね。人気あるの分かりますよね。 はい。 で、続きましての日本酒がはい。こちらちょっと青い瓶 のタイプですね。 これも大銀場ですか? これも順大銀場おります。 [音楽] 純大銀城原種北の一世 低音発行による華やかで放順な銀城家とお 米の旨みが調和した1本 [音楽] [拍手] [音楽] 結構酸味のバさんですも はい。 ボルドワイみたいな ありが いろんなこう複雑な あざありがとうございます。コップちっちゃかったかもしれませんね。 いや、このぐらい もっと大きい方が良かった。いや、ちょ、ちょうどいいすよ。 純銀城原始きグ銀場ならではの切れの良い辛さが特徴。 [音楽] はい、どうぞお願いします。うございます。 はい。うん。バランスがそうですね、 [音楽] [拍手] いいね、これね。 あんまりとこう、酸味のバランスがいいと思います。はい。 ね。うん。 さ、今3種類続ぎして3種類あの はい。 あの共通してるのはなんか非常にすっきりしてお 料理を邪魔しない。 はい。そうですね。 感じでなかなかい。 そのタイプもはい。あのお刺身とかにもいやすいかなとはい。思いますけどね。 はい。 さあ、どの地酒を選ぶのか。 ま、個人的にはキックオグラですね。酸味 と旨味のバランスが良くて、何よりあの 料理を邪魔しない。やっぱり地元の食材と やっぱり地元で作られたお酒、やっぱり その気候フードも一緒ですし、え、そう いうのはやっぱりこうマッチングするん ですよね。 なんかあっちが真けらしいよ。今日は見えないけど。 [音楽] 天気が良ければ見えるんだ。 うん。あそこ見れてね。え、楽しみだな。あ、もうなんかいい匂いしてきたよ。何の匂いだ?あ、 いらっしゃいませ。 はい、どうぞ。何ですか?これですよ。 え、この辺で取れたの? そうですよ。 へえ。僕あの増しなんですよ。 ああ、その向い、向いだ。向い。 天球が今日見えないけど。 今日見えない。今日見えないわ。 普段見えんの? うん。普段はね、ちょっと向こうに見えね。 そんでましけ。 ええ、 いつも炭で焼くんですか? そうですよ。炭で。 うん。 なんか待ってました ねえ。でかいね。でも はい。でかいです。一番大きいやつ。ええ、ええ、ええね。 もっとだって小さいもんね。普通ね。 みでね。 はい。 美味しいよね。 食べてみてください。 はい。 油もたっぷり乗ってます。 はい。 はい。 1958年創業青塚食堂。 ここて名もやって。 オ樽出身で元漁師のご主人が始めたお店。 元々まで 地元で取れた魚介類を始めオの共同料理を提供する大衆食堂。 [音楽] 僕は一応こう見えてマなんですけど、 あのフランス料理っていう あのシれたやつを。 いや、なんかこの前うちのとうちの妹行ってきたって言った人。 あ、札幌に。 札幌に。 あ、夕方って。 いやいや、なんかす、すごい。 あれ、あの、さっきあの、西院空いてたのお母さん。 いや、あれ妹で。 あ、いや、妹。あれ?お母さんいなかったよ。 いや、うちの尿房は中で。 あ、本当?お母さん。すいませです。 すいません。 これあの何?僕のお店言ってきたの?あの札幌は 大丈夫だった? え、嬉しかったです。最高。あの、妹が誕生日のプレゼントに うん。うん。2 人で来たの? あ、本当? はい。 ここ青つ食堂の厨房を仕切るのは妻太え子さん。 [音楽] まずは西のす火焼き。すみ焼きが美味しいよね。 [音楽] すみで焼かないと大きます。 はい、どうぞ。 [音楽] [音楽] そして自酒きこ倉話 [音楽] [音楽] も効いてるので僕が選んだ日本酒ばっち です。あ、かずだ。これかの子ですよ。これかの子大当たりすて。大当たり。うん。 [音楽] [音楽] 2の腹の中にかの子。三国さん大当たり。 [音楽] はい。あ、新そばです。 [拍手] 新そば。 そそば。 北海道の料理西そば。実は京都の名物でもある。北海道で大量に水上げされた二。 [音楽] その大半は西カスと呼ばれる肥料に加工さ れたが、質の良いは天秘にされ、磨き二心 にも加工された。 旨味を凝縮させたこの保存色もまた北前舟 で日本各地へと届けられたのだ。 その磨き二心を京都の死偽そばや松葉が 甘辛く煮込んで具として使った二そばを 出したところ立ち町ち大人気となり京都の 名物となったのだ。 [音楽] うん。 [音楽] お母さんいい出し出てるわ。 お母さんが作る二そばは昔ながらの作り方。これわ。ほら、 [音楽] そっちから行くよ。そっちから行く。 [音楽] 4km入ってた。 じっくり6時間弱火で煮込めば [音楽] 昆部の旨味が詰まった二 のカ路が出来上がる。 [音楽] カロと一緒に煮込んだ。カオ出しと 合わせれば 北前舟が産んだ強度料理 そばの完せ汁 [音楽] 平うん。 おお。 ぬかしで出しとって。 これあのけるの? ぬか漬けするんですよ。1 年ぐらいつけるのかな?うん。あ、使ってる、使ってる。ん、汁うまいわ。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] こちらも北海道の共同料理 3ページ汁ルかこれ食べれ。うん。 [音楽] 使う魚は地域によって様々だが、ここではぬか付けした二を使う。 [音楽] 塩とぬかで1年け込んだ2 旨みが半端ないでもって色になるか漬け西昆布野菜食材のシンプルな旨味が大醐み [音楽] うん。 でもいい出し出るよね。 はい。けたやつの出してってますよ ね。うん。美味しい。 これはもうおたる地元で食べるの? そうですね。僕らちこればっかりやったですよ。 あの うん。あの芋と大根と忍者あれば食れだから 芋ね。 うん。 [音楽] このお酒にばっちり合います。 味がちょっとやっぱり濃いし、今日はあの、やっぱりこうなんす、お母さんとお父さんのこう、やっぱりこういう素朴な感じがね、あれ、やっぱりこれみんな半臭いからね。 [音楽] ね。 いや、本当に半臭いから。でもやっぱりこう美味しさってやっぱりね うん。 再確認っていうか再認識して 美味しかったです。抜群です。 ま、あの、プライベートで 電話だく迎えに行きます。古き時より小樽を支え続けた西。お樽に莫大な富をもたらし、豊かな植文化を産んだ。 [音楽] [音楽] [拍手] 忽然と消えた2が教えてくれたのは 自然との強制。 そして今再び戻ってきた2が強度に美いし さを伝える。 満足しました。 日本の職文化を未来へつぐ 継 [音楽]
テレビ朝日アクティブチョイスプロジェクトの新たな動画配信番組「美味継承」。日本各地の郷土料理と地酒を、その土地の歴史・文化と共に紹介する番組。
ナレーターは別所哲也さん。第一回の旅人はフレンチの巨匠;三國清三シェフ。訪れたのは北海道小樽市。小樽を旅しながら、郷土料理の背景にある小樽の歴史を探求します。
第四話は、郷土料理に合う地酒を求めて地元の酒蔵へ。そして三國シェフ自ら選んだ地酒とともに、小樽の郷土料理を食べられる地元人気の食堂へ。そこで食した郷土料理の美味さに三國シェフも思わず唸る。
プレゼント企画も実施!
番組内で三國シェフがセレクトした地酒を30名様にプレゼント!
8月5日(火)まで毎週火曜ひる12時に公開される全5話の動画を視聴し、各話に登場する応募キーワードを集めてご応募ください。
応募受付は8/5(火)~テレビ朝日アクティブチョイスプロジェクト公式HPにて!公式ホームページのトップページにある動画画像をクリックすると、詳細ページが開きますのでそちらから応募できます。
↓応募はこちらから!
テレビ朝日 アクティブチョイスプロジェクト公式ホームページ💁🏻
https://activechoice.tv-asahi.co.jp/
↓三國シェフの情報も是非チェック!
三國シェフ YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/@chef-MIKUNI
三國シェフの新刊レシピ本!
https://www.instagram.com/reel/DL4PQb0Tt60/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=dmZybGpkazJoOHdi
【配信予定】
第五話 8/5(火) 12時
【お店・スポット情報】※2025年7月29日時点
○田中酒造 亀甲蔵(きっこうぐら)
住所: 小樽市信香町2番2号
営業情報:年中無休
営業時間:9:05〜17:55
https://tanakashuzo.com/brewery/#kikkouwrap
○青塚食堂
住所: 小樽市祝津3丁目210番地
営業情報:ホームページより確認
https://www.aotsuka.com/
3 Comments
食堂のお母さん 三國シェフに、だし・味付け美味いといわれてよかったですね。
三國シェフのお話を肴にお酒が進みます
何回かグランドの三國フェア行かせて頂きました。母も行って、時々その時の話をしたりしています。青塚食堂さんで食べてる物、飲んでる物、全てが羨ましい✨鰊そばもいいけど、三平汁もいいですね。今一番食べたいのが三平汁。自分では作った事もないような物ばかりで、小樽へ行かないともう食べられないのかな・・・って思うと寂しい気持ちにもなります💦いい動画ありがとございました。関係ない話ですが、お時間ある時に北海道出身のアトムさんって芸人さんのショート動画見て欲しいです。昭和の北海道のお父ちゃんを完コピしてやってるんですが、凄い面白いです💓北海道人なら思い当たる人が居過ぎて、涙流して笑うかも😆