【旅の代償】北海道から戻った18年落ちキャンピングカーはトラブルだらけ!徹底修理をするのだ!!
おチャンネルです。 どうも どうも。 うん。 2 人でやるの久しぶりやね。 そうですね。 はい。 うん。 北海道から帰って1週間ぐらいですね。 経ちました。 はい。 でですね、むこさん。 はい。 ま、いつものことなんですけど うん。 ロングツアーをやると うん。 車が壊れるんです。 うん。 今回も結構壊れまして。 あ、特に北海道ですよね。道が悪いんよね。北海道。 そうなの。これバンバンバンバンするからね。 そう、そう。 もうそれで大きな被害を受けまして、 え、今回はそれを直す動画でございます。 はい。 [音楽] お、 まずなんですけど はい。 壊れたところが はい。 こちらでございます。このオートロック え え。 うん。 これ鍵でカシャカシャカシャってあるじゃないですか。 うん。 これがこうちょっと出なくなりまして へえ。 ま、つまり うん。 鍵を閉めた状態出た状態で私 ガン バーンって ああ、 閉めたんですよ。 曲がっちゃったってこと 多分ね。 はい。 で、もうって 何そ?これこの焚き火としか出てこない。 うん。てやっぱダメな。 わかん。デリケートなんですよ、こいつ。 あ、デリケートなんですか?はい。 で、実は北海道の後半はずっと鍵がかかってなかったの。 うん。じゃ、いいつ相手もおかしくない状態だったの? そうです。 私のあの助席みたいに。 そうです。あ、だし うん。 あの、帰りのフェリーとかの中でも、ま、中から閉めたけど、それ以外の時は実はサービスエリアとかと全部開いてたんです。 はい。 ええ、もう分かっていて仕方なく。 うん。まあ大丈夫でしょう。 まずこれが1 箇所目。 はい。 このバンパーなんです?バンパー。これ バンパーちゃん。 バンパー。 これ前からちょっとさ、こっち側落ちてたじゃん。 うん。 ま、それネジが外れてた。分かってたの? うん。 そしたらもっと外れて。 いっぱい。 うん。 うん。 こんなんに外れて。こんなんですか? はい。はい。 で、もうこれそもそも うん。 ビスで止まってるとおかしいじゃん。こんな危ないしさ。タイヤ落とし、あの、ビス落としたら。うん。 でも元々がこのついてんのこと?ビスで何本か?う ん。うん。 どうすんの?やっぱそれビスで直すの?それともなんか別の うん。ちょっとボルトみたいなやつでうまく止めてとか金具作ってとか思ってて。 うん。はい。 これが2つ目。 はい。 この中にあるほらシャドさんにつけてもらった うん。 あのショックアブソーバーなのか うん。 あと何かわかんないんだけど うん。 振動めちゃくちゃ拾うようになっちゃったの。 うん。 以前ほらシャド線つけてもらってもすごい快適になってるじゃん。 あれがまた悪化してるのよ。めちゃくちゃ。 うん。 見たら分かりますよね。 この後ろが下がっている。てやつね。 後ろが下がってるん。前から下がってたよね。 前から下がってんだけど、それがひどくなってんでしょ? え、違うの? そうなの? そうだよね。 すごい下がったの なんで? うん。多分 うん。 あの板ってやつが うん。 下ったのかな? 下手ったの?バネ バネが弱って沈んだと うん。 いうことのようでだ。合計くいくつ? 扉、12 バンパー、え、ショックアブソーバーで後ろのバネ 4箇所。4 箇所。 はい。 今回は はい。 え、やりたいと思います。他にも細かいところまだ壊れてるんだけどね。もうそれはもう ちょいちょいちょいってやればいいだけだから。 うん。 なんかあれが取れたとか振動でなくなっちゃったとかさ。 うん。いっぱですね。 あるね。 うん。やる一緒に。 うん。いい。 いいです。 やろうよ。 見てみ。今髪の毛切っときたばっかり回復してんのにさ。 いいんじゃない?別に汗かいたって にゃ。 今からねキャンサ号の修理しようと思ってたんですよ。したらば見てこれ。 雷になってきてすごい怪しい空なんですよね。もうとりあえずやめます。今日もやめます。こんにちちゃんとかこまでしたのにもう。あら、なんかこれそうめの付け汁。付け。 これはひょっとしてうんとあれなんだっけ?これ モ モ。おお。そうめですよ。そうめ。 [音楽] 取り回ります。 やばいね、これ。命に関わるような厚さで ございます。えー、本当に多分35° あるんじゃないでしょうか。外で作用し ちゃいけない温度ですね、これ。ええ、ま 、とは言ってられませんのでやっていき ますけども、まずはですね、こちらのあの 鍵から 直していきたいと思います。ここね。これ ひどいことになってたんですよ、これ。 あの、私が随分前にオートロックにしたん ですけども、これ鍵かかってなかったん ですよね、実は。後半よ。ほら、 出てないんですよ、 これね。ほら、動かないでしょ。で、これ ね、こっち後ろ側はこれね、ここね、本来 であればほら、 こんな風に あんな風に動いてたわけですよ。それがね 、ま、途中で壊れたんですよね。ま、これ 多分私が悪いんですけど、あの、どっかの サービスエリアでね、鍵をかけた状態にし て閉めちゃったから、ここが多分ね、 曲がっちゃったんすよね。どっかでね。だ 、これちょっと直したいと思います。どう やったらこんな風に曲がるの?これ 全然戻らないな、これ。 [音楽] こんなに曲がる。 え、そして 先にこっちから直すか。 [音楽] お、出てきた。 チョコトス出てきたよ。 [音楽] よいしょ。 出たわ。曲がってるわ。 うわ、結構曲がってるわ。これですね。 [音楽] だめだ。こいつじゃ ベンチ変える。これでいけるかな?ね。 すいませんね。 ロックアンロック。いいね。 いいね。 いいんじゃない?いいんじゃない?いいんじゃない?できたよ。 [音楽] 1 発目で完了。え、運転席のオートロック直しました。じゃあ 2つ目行くか。 2 つ目ね。はい。こちらのですね。えー、バンパーの下がりですね。 [拍手] 左側が下がっての分かりますかね?ライト のとこで見ていただくとよく分かると思い ますが、開いてるんですよね。随分ライト の下の口がね、あれ元々ある程度開いてる んですけど、左側の方がかなり開いちゃっ てます。で、これはですね、単純に バンパーをビスで止めてるんですけど、 ひどいでしょ?ビスなんですよ。ビス。 それが北海道のあのバンピーな道を走って その振動で緩んでるっていうのが大きな 原因なので、え、それをですね、閉めて あと補強も入れたいと思いますよ。 いや、こう おは いかん。やばいね。ここが外れてる。ほら 、これもネジないすよ、ここ。分かります かね?はい。そんなビスですよ。止まっ てるのが。あとここもないですね。 もうここしか止めるとこないんだな。え、 じゃあちょっとここ のあれがあるじゃないですか。あのうまく 納豆を使ってあれを外してあれに挟み込む ようになんか金具であれを挟みましょうか ね。まずは これで入るかな。 ああ。 まあいいたよ。 つつ だ。上ですね。暑いからこれ触れないから ね。これは暑いよ。 [音楽] 見てください。ここ ちょっとこアングルというか金属をかまし てね、アルビのとあとコーンクリートの ビスぶっていうの打ち込みまして、え、 止めました。え、あと前もここね、ここに ビスを1本打って補強 ということで、これビスじゃネジにしまし た。ボル、ボルトとナットなんです。これ ナットが入ってそ、後ろはい 。とりあえずこれで かなりの補強になったかと思います。 そして 持ち上がってるはず。よいしょ。どうです か?はあ 。おお 。かなり上がったね。ほぼほぼほぼほぼ 誤差がない程度にね。ほぼ同じですね。 メニュー白自動車向かっております。 はい。 ボロボロです。この車。 ほう。どの辺りがもうあのタイヤ周りって足回りがもうダメなんです。 うん。ダメだ。 ダメなんです。あのバネが全部ダメです。 ああ、ガタガタ来る。 うん。あのシャドウさんのやつけてるけど。 うん。うん。うん。 それ以前の問題のこの車の元々のスだな。 うん。ふんふん。 そのバネが弱ってるから うん。 その衝撃を柔らくショックアブソーバーっていうシャさんつけても うん。 元々のバネがないから うん。 あんま意味ないと。 意味がない。 ああ。 その前にやっとかんとね。 うん。なんか本当にいつか空中分解すんじゃないかって怖い時あるよ。ルパの車みたいに。 もうだって17万7000走ってる。 買ってから8万以上発。 すごいね。 白さん自動車さんでございます。お世話になります。 はい。 いつもいつもすいません。ドッグイン後ろはね、 [音楽] ま、下がってますけど、 前に比べたらまだマしですよ。 ああ。 あ、ほんまやな。 右の方が内ちりしてない。ま、内して当然ねんけど。 うん。うん。うん。 こうなるで。 はい。はい。はい。 こう作ってやっても太こ作ってやってもこうなるで いじめりして遠ねんけど。うん。 でも今までこんなことなかったな。こうひねったことによってこのひねりがこう あ、そうか。そうか。 だからうん。うん。うん。 緩めたると前下がる。 はいはいはい。 前のタイヤのとこ買やんでもいいですか?まずこれ閉めてみちゃ。 うん。ふん。 [音楽] ああ、白産自動車さんから [音楽] はい。 エアサスを復活させるっていう手もあるんじゃないかと。 うん。うん。 あとはなんだっけ?ほらバネ、板を うん。 交換する。 はい。 あとそれにマシリーフつってちょっと追加するみたいなこと対応しようと思ってたんだけど後ろが下がってるんだよね。 そうですね。 うん。 で、ちょっと今から そのエアサスの件はキャンパー計算に確認をして はい。はい。 で、あとそのマシリーフの件とかあとその諸々の件ちょっとシャドさんにも連絡して聞いてみて うん。はい。 その上で はい。 あれですな、白散自動車で どうするかってうのを考えると うん。本当にあなたが入ってきた時にさ、もうあっか様にさ、え、本当になんですけど本当にするんだなってびっくりしちゃった。 そうな。そうなんだ。 電話でもな、なんかあったって 本当に。あ、なんかいつも言ってたけど本当にそういう顔すごいんやって面白かった。 すいません。おめかけてます。 [音楽] 足まりについてなんですけども、え、後部についてなんですけども、え、やはりリーフですね、あの、板というものをですね、え、交換することにしました。 [音楽] で、その際にマッシリーフと言って、え、 通常は2本なんですけど、もう1本を足し てですね、3本にするということで、 マシリーフ入りの、え、ま、リーフ自体に 入れ替えるということにしました。で、 これはですね、え、白産自動車さんで、え 、この後作業していただくということで、 え、これで大幅に改善できるんではないか という風に期待しております。フロントの 足回りについて、えー、ま、白産自動車 さんに色々調べてもらって、 サスペンションには問題はないだろうと いうことでしたので、え、埼玉のあの シャドウさん、足回りをやってもらってる シャドウさんに連絡を、え、してみました 。で、我が家のですね、エクステージ、ま 、3号にはですね、え、ま、シャドウさん のいろんな製品が取り付けられてます。え 、ま、フロントにはですね、え、40段階 の調整単式ショップ付いておりまして、ま 、あとリアには、え、リコイルオーバー式 のですね、32段階調整のアブソーバーが 付いてます。ま、他にも、え、 スタビライザーとかついておりまして、 足回り万全に固めている状態ではあります 。ま、相談の結果ですね。え、ま、去年実 は、え、運転席上のかなり重いベッドを 取り外したんですよ。で、え、ま、床、 あの、座席をね、え、ベッドに変えると いう工事をしたんですけども、かなり前の 重さが過重が軽くなってるというのがあり まして、え、実際に、ま、車の重さ自体も 300kmぐらい、え、軽くなってる トータルでですね、ていうのがあるので、 え、ま、その部分で前の過重が下がっ、あ 、軽くなったことによって、え、ショック アブソーバーの調整が必要になってるんで はないかということもありましたので、 まずはその、え、フロントのショック アブソーバーの調整をしてみることにし ました。40段階で調整できるらしいん ですよ。で、それを聞いたんですけど、 これどれ?どれ? あ、これか? これが これがシャドウさんのショックでござい ます。これのですね、この上のここね、 このポッチ、このゴムを外して1番上の やつを4段階左に回すということですね。 大変だ、これ。よいしょ。行くよ。 これを取った。パッちっと。これか。1番 上。これね。1234 オッケー。これで40段階で4下げました 。反対側 も手を入れて。あら、いろんなものつい てる。 これ、これ、 これ見えないよ。 お、入った。 大変だった。終わった。終わったよ。減水 力を4つめました。40段階の中で4つ 弱めた。ああ、これで走り心地は良くなっ てるかもです。どうすか わかんないね、またね。だろうな。 ガタガタしたとことか来ないと分からない。 そうね。 うん。 でもなんとなく良くなってる感じがする だね。 うん。なんかするって感じがする だね。 うん。 こうガツンが来ないね。 ガツンが来ないですね。 後ろは来るんだけど うん。 前がなくなったの。 前はないね。 いや、前だけなのよ。緩めたの。 あ、うん。うん。 こんなもんかな。 あ、いいですね。 あの、今のあの、速攻じゃなく、マンホールとか うん。 当たった感じがいつもと違いますね。 違いますね。 はい。 後ろのガツガツのは、そう、もう、あの、もうはダメなことは分かってますね。 あ、とりあえず乗ってる前だけでも いいですね。 いいんじゃないですか?どうでしょうか?今、あ、こる。あ、いいんじゃ。いいんじゃん。いいんじゃ。い い。あ、いいね。 いいね。でしょ? はい。 あ、いいんじゃない?いいんじゃない? いいんじゃない?変わった。 うん。 こういってあの北海道のあの定期的に来るドンドンもちょっと楽になるんじゃないかな。 そうですね。とりあえず今ま、あのあれを直したし前は外れてるのね。 はい。はい。 いや、これでとりあえずは前の振動のやつはオッケー。 オッケーですね。お、いいんじゃない? え、テストを変えて今からもんちゃん どう?あ、もんちゃんいる。 もんちゃん いますよ。 はい。行くぞ。もち動物病部屋。 はい。 駐車ね。病の駐車大好きだから大丈夫。 駐車大好き。駐車打ったんですか?駐車打ったんですね。駐車あなた怖くないすもんね。どっちか好きですよね。知ってますよ、もんちゃん。うん。うん。 [音楽] [拍手] [音楽]
北海道の秘密基地開拓ツアーから戻って1週間ほど経過しました。
あれこれ用事があって無視してましたが、あるのです、キャンピングカーの修理箇所が。
それもたくさんwwww
1ヶ月の北海道ツアーで走った距離は2000kmほど。
今回は敦賀から苫小牧までフェリーだったので、走行距離はかなり少なめ。
しかし滞在時間が長いければそれだけトラブルも発生するので、修理箇所は増えるのです!
トラブルをいくつか紹介すると、
1,運転席ドアのオートロックのトラブル
2,フロントバンパーのゆるみとゆがみ
3,フロントの足回りの問題
4,車体が後ろに沈んでしまっている問題
大きくはこの4つ。
お金と手間をかけてひとつずつ直していきます!
白山自動車
https://hakusangd.jp/
株式会社シャドウ
https://www2u.biglobe.ne.jp/~circuit/mysite3/canping.index.html
■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす熟年夫婦が配信。
キャンピングカー、バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。
夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
妻M子は神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともに2024年4月から無職にw。
YouTubeとこれまでの貯金で生活してますw。
最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。
サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA
M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://o-ch.jp/mko/
公式サイト
http://o-ch.jp
公式Instagram
https://www.instagram.com/ochannel0401/
公式X
https://x.com/occhannel_
公式ショッピングサイト
https://teloping.base.shop/
36 Comments
やばいですね、俗に言う買い替えを検討する1番の理由…うちのシビリアンも、純正パーツで重要部品の廃盤が… .
おはようございます😃
僕も壊れたので香川県にある岡モータースさんに行ったら部品がなかったので壊れたまま使ってます。
その後道の駅たからの里へ行って温泉へ行きました。
北海道の道が悪いのはごめんなさい
おはようございます😊お車のご機嫌が斜めみたいで😅おっちゃんくらい使ってたら色々メンテしていても、ガタはくるんすね😅でも、ひとつ壊れ、ひとつ直ししてるうちに愛着も増していくんすよね😊
あと、この前、とある交差点でおっちゃんのキャンピングカーをお見かけしてついクラクションを鳴らしてしまいびっくりさせたかもです。ごめんなさい🙏
リヤーの板バネ交換されるのならブッシュも交換されると驚くほど乗り心地が変わりますよ。
最後はモンちゃんで癒されました😊
道民ですが本当に路面の環境は最悪です冬場の除雪や寒暖での路面の浮き沈み等でガタガタです
おはようございます!
年代物の3号定期点検しながら、長くお付き合いして下さいね!愛着有るからね!
おはようございます
北海道で工事して三重に帰り3号修理ご苦労様です。
M子さんを働かすには後で好きなの食べに行こうとか餌ないと大物M子さん釣れず働いてくれませんよね🤭
おっちゃんが何か始める初日は必ず
天気悪くなりますね
段差に置くプレートみたいな車のタイヤ前に置いてからスロープの上に車を乗り上げるの買ったら今回みたいな3号のフロントバンパー下に潜り込む時スロープで少しは3号が上がるから楽なんではないでしょうかね?
エクステージ幸せねぇ🎉
モンちゃんやっぱ、😊かわいい❤
フロントダンパは調整だけで良かったリアリーフサスペンションが楽しみ。
フロントウインドーの雨漏れって、直したんでしたっけ?
白山自動車の後の、お食事処。ひまわり だったのですか?
去年はエアコン関係、今年はオートロックや足回りをやられましたかッ❗
腕のいいおっ!ちゃんがいらっしゃるからエクステージは短期間で復活できますな🛠️
おっちゃんも キャンピングカーも 長旅お疲れ様でした😊北海道の道ってそんなに凸凹してるんですね 知りませんでした💦 暑い中 メンテナンス 頑張ってください 熱中症には気をつけてください M子さんの手料理 美味しそう(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
ドアのデッドロックは、これがあるから、怖いんですよね😅
貸出のキャンピングカーは、デッドボルトの無いタイプに、交換してます😊
うちのマッシュのバンパーカバーも、ビスで止まってるところが緩みます。
後はリベットなので、落ちることはありませんが😅
タイガーは、元々板バネ1枚追加してありましたが、それでもエアサスが無いと、下がってました💦
リーフアブソーバーを2枚から3枚に変更ですね。今のリーフアブソーバーは、優秀なので、1枚増えるとかなりの乗り心地の改善になりますよ
既存のキャンパーも3枚にしてるようです
車の下に潜って作業をしている時に、頭をぶつけて出血しないかヒヤヒヤしました。作業中は帽子(キャップ)を被った方がいいかもしれないと思いました。🤗
後ろが沈んだら光軸上がるから、今は対向車は眩しいんじゃないかな?
前回車検時は経たった状態で合わせてるでしょうから、板バネ交換後は下がり気味かな?
北海道では労力と気持ちと基地を奪われ、更には車も壊れてネタに困らない😂 いつも楽しく拝見してます❤
雨漏りはなおしたん?
車に限らず
メンテナンスは大変ですね(*_*)
☀️😵💦中、車下に潜りこんで
おっちゃんハードな作業お疲れ様でした。😖💦
やはりこれも必須ですから(笑)
これからもセーフティドライブで楽しんでくださいね(^O^)
М子さんの3号修理💦私もやだ〜て言います😂😂😂おっちゃん頑張って下さい~乙女は無理ですよ😊❤😊М子さんのご飯美味しいそうですね~野菜いっぱい。もんちゃん注射好きてスゴイ✨✨✨
リアはヘルパースプリング付きに変更ですね。ウチも以前付けてましたが、少し突き上げ感が増すかもですね〜😅
今はエアサスをペルパー代わりに自作追加して良い感じですよー👌
フロント。減衰調整できるのは良いですよね〜😙👍
あと、下回りイジるのに基地の一部だけでもコンクリひければジャッキが使えるので便利かなぁと思いました✨
大変ですね〜でも年式が古い車がここまで可愛がられて色々な箇所を直して貰えるなんて幸せなキャンピングカーですね!
ここまで手をかけるなら新しい車が買えたのかもね😂😂😂😂
でもここまで直せば最後まで面倒見てあげて下さい😅
18年落ちなら新車です😊
なんたってうちのは30年だから(笑)
アフリカで使われてる日本製の中古トラック、ボロボロでも手直しでこき使われてるのを思い出した。使い捨ての日本で手直ししながら使い続けるのはアフリカ旅行で学ばれたんでしょうか。(笑)多くのカスタマイズと大勢の協力の結晶ですからね、簡単には買い換えられないのは理解できます。トラブルも前向きに見れば動画のいいネタになりますからYoutuberで良かったと思いましょう。
ショックアブソーバーをエアサスすれば🤔
オートロックは壊れたでは無くて壊したですね!(^^)!
大変よく頑張りましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
おっキャン3号ちゃんもおっちゃんさんも白山自動車さんもお疲れ様でした❣️特におっちゃんさんは暑い中の作業は難儀でしたよね。でもこれで快適に新たな旅に行けるので良かったです。それと最後にモンちゃんの登場!久しぶりに可愛い笑顔が見れて超嬉しかったです❤❤❤
フェリーから降りる時に還暦のおじさんがふざけていたから振動で壊れたんですね笑笑
リーフの上にとりつける団子のエアサスを補助として取り付けるのもアリだと思います
おっちゃんこんにちわ🍀
M子さんとのオープニングやっぱりいいですね🎉
今回はけっこう壊れた所ができたんてすね😅北海道は道が悪いところ頑張ってたもんね😂
でも大変ですね、年数もありますが、どこまで工事するのとおもうぐらい手掛けてますね、でもおっちゃん自身でしっかりなおすところはスゴイ!⤴️⤴️
さすがおっちゃん🎉
暑い時期無理しないようにしてくださいね、大好きな愛車ですが、ほんとお金と手加えが必須条件おっちゃん頑張って‼️
最後に可愛いもんちゃん久しぶりに見れて感動でした❤
今日もなかなか大変な動画ありがとうございます😊
また次回も楽しみにしています🍀
お疲れ様です。
浪漫ティストでありドエムなおっちゃんさんは 車の修理改造パワーアップは きっと大好物なはず。
今頃は 現時点での完全体キャンピングカーになっていて 快感快楽を感じられてるだろうと想像しています。
羨ましいです。
結構壊れていたんですね!よく帰ってこられましたよね~良かった😅 最後にモンちゃんが見れて癒やされました😊
リアの足周りですが、板バネを追加するより、シャドウさんのコイルバネアブソーバーに車高調整機能があるようですので、それで調整出来ないのでしょうか?もしそちらがもう限界まで高くしてあるなら、コイルバネの全長を長いモノに変えたり、バネレートを上げたりして対応出来ないのでしょうか?