【衝撃の変貌】「治安最悪の街」だった立川が住みたい街に? モノレール駅が変えた驚きの再生劇! 立飛駅から立川駅まで歩いて住みやすさの真髄を徹底解剖した
今回は東京都玉地域の中核市立川をご紹介 します。 [音楽] 昭和の立川をご存知の方は立川といえば 陥落街やギャンブル場のイメージが強いか もしれません。 80年代立川競輪場でバイトしていた僕も その1人です。 しかし、多ト市モノレールの開業と北口 駅前の再開発により、立川の町は大きく その姿を変えました。 今回はモノレールの立駅から立川駅までを 歩きながら変わりゆ行く立川の住みやすさ と魅力について考察していきます。 [音楽] 1998年に開業したモノレールの立駅。 [音楽] 少し特徴的な駅名は戦前立川で軍用機を 製造していた立川飛行機に由来している そうです。 [音楽] [音楽] 駅を降りてすぐ目に入るのは2015年に 開業したララポート立川立店。 [音楽] ララポートがある町は都内ではトヨスと 立川の2箇所だけです。 [音楽] 広々とした駅前の広場から続くこの施設は 子供連れでも訪れやすい設計ですね。 [音楽] [音楽] [音楽] こちらは麻玉さんが監修し、2024年に オープンしたスケート。 近年スケート場やスケート人口の現象が 指摘される中、麻田さんはこの場所から 将来のスケーターが育つことを願っている そうです。 [音楽] 実はこの一体は戦前広大な飛行場が存在し 、日本の航空士において重要な役割を担っ ていました。 [音楽] その広大な後地が今では全く異なる姿に 生まれ変わっています。 [音楽] 駅の西側に目を移してみましょう。 [音楽] 約1000人を収容する多目的イベント 会場ドーム立川立ち。 [音楽] その隣はプロバスケットボールの試合会場 としても利用されているアリーナ立川。 [音楽] これらの施設はかつての飛行機工場の後地 に建設されました。 [音楽] 人口の砂浜とバーベキュー場を備えた ビーチ。 まるでリゾート地を訪れたかのような解放 感を味わえる場所です。 [音楽] 戦後、立川飛行場はアメリカ軍に接収され 、立川は基地の町として独自の発展を遂げ ていきます。 [音楽] 駅の周辺には露天や闇が立ち並び、米兵を 相手にするキャバレーや飲食店が数多く 誕生しました。 立川がダーティーな町という印象を持たれ た背景にはこのような歴史的経緯が存在し ます。 [音楽] 工場周辺の土地がアメリカから変換された 後、元々の所有者であった立 ホールディングスに戻され、立は大規模な 都市開発に着手しました。 [音楽] ララポートを始めご紹介したスポーツ レジャー施設の多くはこの立ちひ ホールディングスが開発したものです。 立駅を後にして立川駅へ向かいます。 立と立川はモノレールの駅で言うと2つ分 ですが歩いても15分ほど 街がコンパクトにまとまっている印象です 。 [音楽] 商業施設においてイケアも外せません。 [音楽] 立川にはララポート、そしてイケアという 女性から高い指示を集める大型商業施設が 両方揃っています。 [音楽] [音楽] モノレールの硬化下の空間を利用して整備 された33ロード。 [音楽] 連動にはシれたレストランが点在し散索 するだけでも気分が満たされるストリート です。 [音楽] 立川には商業施設を始め、映画館や スポーツなどのレジャー施設が充実して いるため、遠方から訪れても1日中 楽しめる環境が整っています。 [音楽] 若者から家族連れ、そして高齢者まで 幅広い世代が楽しむことができ、またそれ ほど費用をかけずにゆったりと過ごせる 場所が多い点が都心の再開発エリアとは 異なる立川の魅力です。 [音楽] 立川の新たな象徴とも言えるのが2020 年に開業したグリーンスプリングス。 [音楽] レストラン、ミュージアム、ホテル、 そして多目的ホールなど様々な機能が融合 している複合施設です。 [音楽] 特定の目的がなくても頻繁に訪れたくなる ようなグリーンスプリングスは女性同士や 親の姿を多く見かけます。 [拍手] [音楽] 立川駅の北口にある高島屋 [音楽] 立川に20代30代の女性が増えたため 一時は業績不審が伝えられましたが ターゲットを働き世代に変更し2023年 リニューアルオープンしました。 [音楽] 都内で高島屋と伊勢谷の両店がある町は 新宿と立川だけです。 立川が商業の中心地としていかに充実して いるかを物語っています。 [音楽] [音楽] ここまで立駅から立川駅まで歩いてきまし たが、立川の大きな特徴はモノレールを 中心に町がコンパクトに形成されている点 だと思います。 [音楽] コンパクトシティという言葉を聞かれた ことはあるでしょうか?これは住居や商業 施設、公共施設といった都市機能を特定の 地域に集約することで生活の利便性を高め 、行政サービスの効率化を図る都市計画の ことです。 面積が広く人口も多い立川市では2010 年代からこのコンパクトシティの実現に 向けた整備が進められています。 [音楽] 立川はモノレール駅を中心に商業施設や レクリエーション施設がコンパクトに まとまっています。 [音楽] これが住民の方々の積みやすさにつがって いると思います。 [音楽] 車移動をしなくても百客、ラポート、映画 館といった主要な施設が全て駅周辺に揃っ ています。 新宿まで約30分というアクセス性を持ち ながらも都心へ行かなくても立川駅周辺で ほぼ全ての用事を済ませることが可能です 。 今回立駅から立川駅までを歩いて立川が 人気の町になっている理由がよく理解でき ました。 僕が立川競輪場でバイトしていた40年前 とは全くの様代わりです。 皆さんも是非一度進化し続ける立川の魅力 をご自身の目で確かめてみてはいかが でしょうか。 ご視聴ありがとうございました。 [音楽]
かつて米軍基地があり昭和から平成初期には治安が悪い繁華街として知られた立川。
しかし今 そのイメージは大きく変わり立川の住みやすさが再評価されています。
今回は多摩モノレールの立飛駅から立川駅まで実際に歩きながら、街の変貌ぶりと住みやすさの理由を徹底解説。
ららぽーと、グリーンスプリングス、シネマシティ、伊勢丹、高島屋など、生活に必要な施設が駅周辺にコンパクトに集約されいる立川は、都心に出なくても用事が済む利便性の高さが魅力です。
本動画では以下の視点から立川の住みやすさに迫ります。
・再開発の背景とモノレールの役割
・子育て世代に人気の理由
・「コンパクトシティ」としての完成度
・駅前の劇的変化と治安改善の実態
近年の住みたい街ランキングでも急上昇している立川の真価とは?
かつての立川を知る方々にこそ見ていただきたい内容です。
立川についてご存じのことや思い出をコメントしてくれると嬉しいです。
この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1
#東京の街と公園ガイド
#街歩き
#住みたい街
14 Comments
立飛だけに、タヒチのようなビーチ?
6:44 立飛から立川15分はだいぶ健脚ですな…(25分の間違いかと)
立川はコンパクトシティとはまた別の何か…北口の商圏地域が小さくバッサリ途切れてる印象ですね。駅前に高いビルがドドーンとあって、中小規模のビルが100mくらい立ち並んだと思ったら突然住宅街や緑地になるような…モノレールからだと高さがあるので、より分かりやすく感じます。地方合同庁舎、地裁・地検支部、水道局多摩本部や市役所など行政機関は詰め込まれた立地ですが、市街地からは離れていてあまりアクセスは良くない。そして、大きなIKEAとららぽーと、物流倉庫など飛行場の土地があったんだろうなという施設、モノレール下でヤギが草を食んでたりする地方都市みもあったり…歴史の浅さと飛行場・基地の影響、交通の要衝での急激な発展ゆえの違和感が交叉する街という印象です。
電線地中化されてていいな
モノレールある割に車がないとちょっとキツそうな配置。真夏ここ歩くのは健康な人じゃないとかなり厳しい
映画好きとしてはシネマシティがあるだけで素晴らしい街
残念なのは第一デパートのような個性的な施設が減ってきて
少しつまらなくなってきたところですね
立川競輪🚴♀️
久しぶりに聞いたなぁ
すっかり忘れていたこの「ことば」
懐かしい〜😅
ところで…
暮れにオープンのフォレストスクエア仙川のリサーチも楽しみにしています🤗
豊島区に住んでいるが、立川に住む気は全くない。
立川が変わったのは米軍基地がなくなってその跡地を上手く再開発した影響が大きいからでしょう。
人口の割に人の集まりが大きい事も要因。
ただ、企業本社が少ない支店経済都市状態脱却は必要やが。
多摩都市モノレールは町田駅から立川駅。
そして箱根ヶ崎駅及び小手指駅を結ぶ経路にする事でかなり雰囲気変わる気もします。
グリーンスプリングスって、オープンした途端にコロナ禍に木端微塵にされたという印象だけど、うまく行っているのだろうか……
近くに職場があるなら郊外の理想的な街だと思う。
宗教団体の本拠地があるのがいや。
昔から住んでいるが昔は治安が確かに悪かったが最近はだいぶましになった、街も小綺麗になったしな!!
隣の国立市の大学通りにも負けないお洒落な緑の回廊
ちなみにシン・ゴジラに出てきた政府系機関が集まる立川広域防災基地が近くにある
たまに遊びに行くにはいいが、最寄り駅として利用するならもっとコンパクトな駅がいいなぁ。