【皇居周辺】江戸時代の地図で東京観光したら…【ずんだもん&ゆっくり実況】
170年前の地図で東京観光すっ。 舞台は紅周り。江戸 vs京を歩いて比べるぜ。図書館で宝の地図見けた江戸時代の江戸城エリアらしいからこの 1枚で旅すっぞ。 江戸170 年も前の情報で観光とか日々変化する東京舐めてる。 だからこそ行く価値がある。昔と今のビフォーアフターを調査しながら回るんだ。そしたら東京と江戸に重旅行が楽しめると思わん。 [音楽] ティットロマンの詰まった旅になるぞ。 不安しかねえ。 とりあえず東京駅ついた。 明治時代にできた赤ガの駅だな。紅の玄関口って言われてるやつ。間近で見ると結構でかいな。 にしてもクッス暑い。 本日は35°超えの猛日。日光びそうだぜ。で、この後の計画は [音楽] 何も考えてない。 おい、 とりあえずコンビニで地図印刷したからこれで江戸城目指すぞ。 下調べはしたんか? 何もしてない。鳥間現在値が分かるもの探そう。 見切り発射すぎて怖い。 あった。 全然わっかんねえ。ちゃんとカメラで取れてるか気になって頭に入んねえや。 地図の読み方から学んでこいや。左端に小さく大手モってあるけど。 本当だ。レード場の名りかも。とりあえず行通りってのを道なりに行くぞ。 天皇の外出イベントが名前の由来の道路な。 にしてモビルばっかだな。江戸時代の建物とか痕跡とかバンバン残ってるイメージできたからノーナイトのギャップで迷子になってる。 確かに江戸の絵の字もねえな。 [音楽] 石書きだ。川もあるぞ。 これ川じゃなくて堀ね。 ってことはここが江戸城か。 うん。ちょっと違うかも。 だとしたら外側の川部分なのかも。ついにとっかかりを見つけたぞ。 さすがに宿尺おかしくないか。 道に迷ったぜ。 嘘だろ?まっすぐ進むだけだったのに。 それがよ。自信なくなっちゃったんだな。 哀れだな。 とりあえず目の前には噴水がある。 昭和もだ。 右手にスタバもあるぞ。 ザレ和って感じだ。 エドワイズ声 ってことで撮影者がポンコすぎたから帰宅必死こいて検索した内容を話していくぜ。ここは田倉水公演って言って 1961 年当時の交代使電下のご成婚痕を記念して建設されたんだ。 え、エンディよ。 そんでもってわ倉ってのはかつての江戸城の縄文倉門が由来らしいぞ。で、実はさっきスルーした場所がダクラモン跡だったんだな。 見逃したぜ。 観光地見逃すってどういう才能で江戸地図で言ったらこの場所がわ倉に当たる。 よく見ると石書みたいになってる。 そう。田倉は江戸城の外格問の 1 つで防御と交通管理の役割を担ってたんだ。さらに江戸の物流ルートの交差点にも当たる。 確かに堀の分岐戸時代は船での物流が盛んだったってこと? そう。地図をよく見てくれ。 めっちゃ水色ある。 そうなんだ。江戸って実は街中に水色が張り巡らされていて、その物流によって成り立っていた年なんだ。だから江戸って名前も文字通りの意味を持ってる。 つまりどういうこと? 絵は入り絵とは入り口。要するに水辺の入り口って意味だ。 [音楽] ベネチアやん。 まあ似てる部分はある。 で、かつてこの場所にあったわ倉は江戸城と町の流通拠点としての大事な役割を担ってたってわけ だから噴水広場として現在まで残ってるんか納得。 そんな場所で迷子になれるのはある意味才能かもな。 大手モについたぞ。でもって地図も発見した。 急に成果出すやん。 試しに江戸地図と重ね合わせてみたぜ。 お、すげえな。ほとんど同じ形に見える だよね。170 年前の地形が今も残ってると思うと考え深いものがある。ところで大手モって何?そう来ると思ったぜ。簡単に言えば大手モは江戸城の正門。将軍とか代名とかお客人なんかが通る。めっちゃ重要な表玄関のことだよ。 [音楽] てことは警備もかなり厳重だったのでは? まさにその通りで火級武士とか庶民は通ることが許されていないし門自体の構造もマと呼ばれる 20問構造で防御力もめちゃ高い。 正面突破は無理だな。 現在は公東魚の入り口として公開されてるぞ。 じゃあ入ってみよう。って思ったけど、この時地図の発見でテンション上がりすぎてまさかの江戸城をスルーしたんだな。てことで外堀りから攻めるね。 もう観光向いてないからやめちまえ。 次はこの辺り目指して歩いてるよ。 江戸地図ではけ屋敷が並んでそうだな。 江戸の痕跡探すぜ。手け屋敷って何? 将軍に使える物資たちが暮らしたり働いたりする場所だよ。 特にこの辺りは江戸城の正面だから爆府直属の武たちが多かったと思う。 [笑い] [音楽] なら相当でかい家とか庭とかありそう。腕が鳴るぜ。ついた。 [音楽] 江戸地図だとこの辺りのはずだけど。 何も残ってねえ。完全にさらちだ。さらち。 ものすんごい解放感だ。 地図発見。 場所的にはここで間違いなさそうだとなるとこの辺の武け屋敷は完全になくなったっぽいぞ。 この170年の間に一体何が さすがにさらちすぎるから調べてみたわ。江戸時代この辺りは元々誤 3 家審判クラスの神屋敷が密集してたんだ。 やっぱあったんだな けど明治新で旧爆府の支配体制が崩壊した。それによって新政府が発足され全国の代名が土地を変上したんだ。わゆる反石法官ってやつ。 [音楽] 歴史の授業で聞いたことある。 それからこの辺りの土地を政府が軍用地として利用した。 陸軍の訓練場や車両地になったらしい。 そんで明治維新の変革による混乱も 落ち着いた頃、軍地が移転となり、地図で 言うとこの辺りに新宮殿の建設も始まった 。その宮殿建設に合わせて今いる外園が 広大に整備されたんだ。何もないと思って たけど日本の歴史が凝縮された土地だった わけだ。そういうこと。 江戸地図観光じゃなきゃ完全に見逃してた ね。この度結構面白れえかも。 そういえばさっき歩いてきた道江戸地図に乗ってないよな。 本当だ。だから最初道に迷ったんだな。 江戸地図だけだとちょっと戸惑どうよな。ちなみにこの道を書き加えるとこんな感じになるぜ。 お土地がマック立つ。 今では都道301 号線で内堀り通りって言われてる。白の内堀りの中にあるからそう呼ばれてるんだろうな。 うち堀り何それ? 江戸地図で見ると分かりやすいぞ。江戸城に接するように作られてる堀が内堀り。 内堀りの外周に作られてる堀は外堀りだ。 あ、そういうこと。じゃあこれまでにできた堀は全部内堀りってことか。 そうなるな。ちなみに外堀はほとんど埋め立てられて鉄道とか主要道路になってるぜ。軽く歩いて探したんだけど痕跡は見つけられなかった。 結局この内ち堀り通りはいつぼできたものな。 明治新政府ができて軍用地になってから徐々に整備されて昭和初期にかけて道を広げたりが進んだらしい。 そんで1986 年には上覚と高層ビルの道として日本の道百戦に選ばれてる。 確かにビルとしのマリアージュいいね。江戸トレーが共存してる。ちょっと気分を変えてオフィス街に来たぜ。 日陰影ありがてえ。この辺は丸の内って呼ばれてるな。 丸の内のOLの丸の内? そうそう。 ここがそうだったのか。聖地巡名してる気分。 [音楽] 丸のうちって言葉は完全に 1人歩きしてるからな。 実はどこにあるか知らないって人も結構いそうだ。 にしても全く江戸感ないよな。数メート先に去があるって言われてもピンと来ねえや [音楽] けど丸のうちも歴史が詰まっててお面しれえんだ。 聞かせてもらおうか。 さっき明治に入って大名の土地が接されたって話は覚えてるか? 過爆府が倒れて新政府が発足されたんだっけ? そうそう。そんでこの辺りも軍用地として使われてた。 だけど1890 年頃政府は軍用地を移転させるための費用年出のために丸のうち一体約 10万4000 ツぼの土地を民間に売りに出したんだ。 でかすぎてイメージはかねえ。東京ドーム何個分? [音楽] 7.4個ぐらいだな。 ますますわからん。 で、そんな広大な土地を購入したのが三菱だ。 三菱はさすがに知ってるぞ。 三菱は丸のうち一体を大ス街にする野望を掲げ、元々あった建物を取り壊して広大な空地にしたんだ。 土地台だけでも相当な金額になりそう。 当時の100万円現代で換算すると 60億円ぐらいだって。 60 億すごいけど相場がわからん。 このリッチと広さだと破覚の安さだったらしいな。ちなみに 2025年の丸のうち一体の壺価は約 1億円。それを10万4000ツだから 10兆4000億円になる。国家予算の 1/1ぐらいだな。 国家予算規模の土地月ね。 でもまあ丸のうちをさらちにしてオフィス街の基礎を作ったからこその壺 1億だから三菱の鉱石は大きいよ。 いや、それな三菱のこと詳しく知らなかったけど日本の経済成長に深く関わってたんだな。見直したぜ。 おいおい、何様だお前。 でも江戸との繋がり薄くね? そうでもない。丸の内ってなんで丸の内って名前か分かるか? そう言われてみると丸の内側にあるんじゃない? それ穴がち間違いではない。 本丸とか2の丸とか3 の丸って聞いたことあるか? 本丸を攻め落とせとか時代劇で聞いたことあるぞ。城に関係する言葉っぽいな。 そうそう。江戸城では場内をまるまるまるって区画で区切ってたんだ。白の中は本丸、白の外角は 3 の丸みたいな感じでそこから派生して白の内堀と外堀に囲まれたエリアが丸の内って呼ばれるようになった。 外堀の内側だから丸としてカウントしたぜみたいな話。 ざっくり言えばそんなとこ。 丸の内の改造度が一気に上がった。 さっきまで丸の内の場所さえ知らなかったのにな。やっぱ歩くの大事。いや、今回は色々学べたな。江戸地図観光いいね、これ。 おい、何まとめに入ろうとしてんだ?まだまだ言ってないとこあるだろ。 分かる。その意見はぼっもだけどな。暑さでぶっ倒れる。水筒 1 本で回れると思ってた自分をぶん殴ってやりたいよ。 無計画で始めたツけが回ってきたな。 さすがに次からは少し計画練ってこようぜ。 本当は日本橋方面も探索したかったんだけどね。 また今度リベンジということで。 うい。 では今回は一旦お開きです。最後まで見ていただきありがとうございます。チャンネル登録や評価ボタンを押していただけたら励みになります。また次回の旅でお会いしましょう。 さいなら。
江戸時代の古地図を片手に、現代の東京を観光する“二重の旅”に出発!
舞台は皇居周辺。かつての江戸城があったエリアを、170年の時を超えて歩きながら、
「昔ここは何だったのか?」「今どう変わったのか?」を比較していきます。
📍動画の概要
・江戸時代の地図を頼りに東京を歩く!
・皇居周辺の今昔ビフォーアフターを比較
🧭 主な訪問エリア
・東京駅(赤レンガ駅舎)
・皇居前広場
・丸の内オフィス街
📌関連タグ
#東京観光 #江戸地図 #皇居 #街歩き #歴史旅行 #江戸時代 #ビフォーアフター #地図旅 #今昔比較
🔔 チャンネル登録・高評価・コメントもお気軽にどうぞ!
―――――――――――――――
▼引用地図
東京都立図書館
▼利用ボイス
VOICEVOX:ずんだもん
AquesTalkの商用ライセンス取得してます
立ち絵素材:坂本アヒル様
▼利用音源
甘茶の音楽工房
効果音ラボ
―――――――――――――――