【 湖西アルプス 】アップダウンの連続にダウン寸前!?歩きごたえ抜群のご当地アルプスです【ソロ登山】愛知県 静岡県

[音楽] はい、どうもおはようございます。はい、 今ですね、え、ここはまだ愛知県かな? あの芋毛出現の第2駐車場。これ駐車場 ですね。第1位駐車場はね、もうちょっと 奥にあるんですけど、第2駐車場の方が 近いですね。今日はね、こっから、え、 古ブス登っていこうと思います。はい。 ここ看板あります。そうだな。ここだ。 ここも多分50台ぐらいは止めれますね。 はい、じゃあとりあえず行ってみましょう 。はい、奥入ってきます。これを今見え てる両線を多分歩いてくことになるんじゃ ないかな。よし、じゃ行きましょう。 池があるね。よいしょ。 は、気持ちいいね。 よし。 荷物今日は軽くしてきたつもりが結構ある な。ま、いいや。今日はね、あの、一応 藤見岩、藤見岩 っていうところまで行こうと思っています 。あの、芋出現からですね、え、重走して いく。往復で178kmあって、アップ ダウンもかなりあるらしいのでね。 頑張っていこうと思います。はい。これ トイレですね。これが男性用。こっちが 多分女性用だと思います。はい。ベンチも いっぱいあっていいですね。ちょっとまだ 暗いな。さすがに4時半だとちょっと暗い ですね。はい。じゃあゆっくり行き ましょう。あまもあっていいね。うん。 はい。 はい。え、10分ぐらいかな?歩いてき ました。芋毛出源の入り口ですね。駐車場 から、ま、10分弱ぐらいですかね。 ちょっと暗かった。あ、あ、いいじゃん。 いいじゃん。うお。へえ。ベンチも いっぱいあるんだね。こっからこっちへ 入ってくっぽいですね。あ、こっちも 行けるんだ。あ、なんだ、色々コースがあ るっぽくな。うん。 いっぱいいろんな花を咲くんだね。今 ちょっともしかしたら時期じゃないかも しれないんでないかな。夏 花勝負 とか咲いてるといいな。あー、どうだろう 。ま、見ながら行きましょう。で、 西巻け山、えっと、今、あ、そうね、この 芋毛出現が今ここですけど、これをこうグ と登って、これザ段山って読むのかな?え 、そして前にあこさんがと初めて行った山 ですね。え、上山。そこを通りすぎて ずっと行きます。で、 どこだろう?ないな。乗ってないかな? うん。 え、一応藤見ってとこまで行ってみようか なと思ってます。ちょっとここには乗って ないね。もう結構大変みたいなんでね、 頑張っていこうと思います。よし、さあ 行こうか。はい。や、こっちはね。 あ、芋毛室点看板あるわ。ここに。はい。 可愛いな。はい。じゃあ行きましょう。 おお、さすがに なんとかのおぜって言われてるだけあって すげえいい道ですね。木道が気持ちいい です。やっぱ時期的にあれかな?お花が ないね、全然。うん。見た感じ。ほ、いや 、いいね。 気持ちいいわ。朝 ほらすごい 綺麗。山の感じとかね。 [音楽] よし。 よいしょ。 [音楽] すごい切れ。これお花咲いてる時いたら 最高だろうな。 まだ日の出前の静かな出現ですね。この ちっちゃい。なんかお花は咲いてますね。 ちょっとだけ。これからって感じがします 。よいしょ。 木段がすごい歩きやすくて気持ち ゆったり登ってく感じすね。カラスすごい な。 よし。よいしょ。 おも行ってみたいな。こういうの見ちゃう と1回行ったことないから。よいしょ。 はい。 はい。今ね、こっちから歩いてきてで、 ここがもう1個の方の芋毛出源から来る道 の合流ですね。はい。帰りこっから降りて いこうかな。岩崎直トこ、あ、直トコース なんだ。こっちはそうだよね。こっちの方 なんかちょっときつそうですね。今僕の 引きた方はかなりゆ、緩やかでした。うん 。よし、じゃあこれまっすぐね、こっち 位置回すたらね、かなりまだ暗いすね、森 の中は。よいしょ。まだ火が出てないかな ?もしかしたら。うん。よいしょ。はい。 じゃあゆっくり行きましょう。風がない からちょっと暑いですね。 はい。 よし。 かなりゆったり登ってく感じです。今ん とこね。はい。 はい。えっと、ね、出現から15分ぐらい かな?え、1息等をゲってとこつきました ね。よいしょ。そして紐ちょうど出てき ました。ここはベンチもあっていいね。 よいしょ。はあ。あれ?これどっち行くん だ?え? 中継所至る。右行くんだ、これ。え、左だ と思ってた。よいしょ。はい。じゃあ ちょっと行きましょうね。はい。 はい。今ね、ここの一息統ですけど、あの 出現からね、全然急ではないんですけど、 ずっと登ってくる感じです。15分ぐらい 。で、さらにこっからもね、ま、ちょっと 見た感じですけど、緩く登ってく感じ みたいです。よいしょ。は、気持ちいいね 。 暑いでも。はい。 はい。えっと、今5時半ですね。分岐 に、え、これまっすぐでも行けるんだよね 、きっとね。ああ、多分行けるんだね。 巻き道だね。船山へ負ける道みたいです。 1個ここに上にピークがあるので、そこを 先にね、ゲットしたいと思います。はい。 結構急な階段ですね。はい。 はい。今これ登りました。結構消だった 階段。はい。じゃあ中継所の方へね、 向かっていくので左ですね。カエルが すごい。え、こっちにも行けんだ。北川 方面。へえ。テレビ中継所。こっちですね 。はい。さらにこっち上がっていきます。 はい。 はい。多分こっちが山頂ですがここいいん じゃない?よいしょ。おお、いいじゃん。 あ、すごい。もです。おお、す。おお、 すごい。めっちゃ綺麗。これどこだ? どっち方面なんてすごい。ちょっとああ、 きれ。よかった。晴れてて。よし。山頂 良さそうだから山頂行こうか早く。 よいしょ。 ま、ちょびちょび展望がいいとかあると いいよね。嬉しいです。今んとこ組むの すごかった。呼ぶんだことした。よいしょ 。はい。 すげえ景色。めちゃいいじゃん。 ちれてる。あの上が多分中継所の1個目の 山ですね。多分ね。 開けてるとかあるんだ。気持ちいいな。 よっしゃ。 [拍手] はい。到着かな?えっと、看板は、え、 眩しい。あ、一応ベンチとかもあるんだね 。 こっちに、こっちにあんのかな?看板。 看板ないか?あ、ないな。ベンチがすごい しっかりしてます。ちょっと景色見えない ですけどね。よいしょ。もちこっちかな? はい、中継所 に到着です。双側 テレビ中継所 306はい、登場です。座談山とはいう らしいですけど、看板らしきものはないよ な。上にもない、ない、ない。うん。なさ そうだね。うん。え、ないよね。ええ。 うん。 よし。ま、景色はあんまないけどいいか、 ここで。うん。書いてないな、やっぱり。 よし。うん。ないね。はい。はい。もう だいぶ歩いちゃいましたけどね。改めまし ておはようございます。けです。はい。 今日はですね、え、今小西連邦、小西 アルプスと言われてるね、山に登ってます 。で、今日はね、一応芋毛出現からさっき 登り始めたんですけど、え、一応藤見岩 ってとこまで行ってみようと思います。 あの、 距離もね、結構あるし、なんか聞いた話だ とアップダウンも結構あるらしいので、え 、だいぶ早めにね、50万前にはもう出 ちゃったんですけど、え、頑張って行って みようと思います。あの、前にあこさんが ね、初めて登った上石山もね、通過して いくので、え、今日天気がいいんでね、 ちょっと楽しみですね。はい。じゃあ さらに奥へね、行ってみようと思います。 はい。じゃあ、行ってきます。 はい。今調べたらここはく、雲谷山だ らしいで。座ダ山は次の山でした。はい。 え、一応これ306って書いてあります けど、あの地図だと300mになってます ね。はい。はい。じゃあ一応ね。はい。 テレビ中継所306登場です。やったぜ。 はい。特に看板はない。雲谷山。雲谷山 です。はい。はい。じゃあ行きましょう。 危ない危ない。間違えたまま行くとこだっ た。よいしょ。はあ。ま、どっかにある ようなら教えてください。よし。はい。 じゃあ次の次が本当あの読み方わかんない ですけどザそのまま読むと座ダ山。はい。 ちょっと読み方ちょっとわかんないです けど。はい。じゃあ行きましょう。 結構くるな。はい。はい。今ですね、ここ まっすぐ行って鉄があったんですけど、 なんか良さそうだなと思ってこっち左に 入ってきたらここがザ段山だった。分かっ てきてよかった。はい、ありました。はい 。あ、座談で合ってる。うわ、景色めちゃ いいじゃん、ここ。あ、帰りここでなんか 食べようかな。いいね。他にまだあれば他 んとこでもいいけど。はい。山。はい。え 、309。はい。309ね。途中です。 よいしょ。あ、景色いいね。はい。ザ段山 309途調です。やったぜ。オッケー。 すごい。はい。ベンチもあって、ここにも ベンチがあります。すごいいっぱいここは ダになってるので、座って休憩するには 最高だと思います。景色も抜群すね。海も 見えて。いやあ、いいんじゃない?ここ。 ここだけ来るのもいいかもね。上石山が やっぱね、景色とか有名ですけど。ここも いいね。うん。素晴らしいです。はい。 はい。じゃあね。はい。座談後にして、あ 、景色ね。はい。次のね、え、船型山はい 。目指そうと思います。はい。1回ね、 さっきの分岐まで戻ります。よいしょ。 はあ、いいね。すごい気持ちいいです。 今日は天気も良くってちょっと暑いけどね 。うん。はい。 あ、ここですね。こ本当すぐですけど、 ここがさっきね、この右から来ました。 はい。こっから歩いてきたんですよね。で 、こっちまっすぐ鉄頭がここに立ってるん ですけど、ちょっと光っちゃって見えない けど。はい。ここをね、グッとこっちに 入ってくみたいですと座山があります。 はい。よいしょ。ここもすごそうだな。 えっと、うわ、景色やば。うわ、すごいん だけど、ここ。うわ、眩しい。うわ、 めっちゃ綺麗。やば。 うわ、すごいな。反射しちゃって眩しい。 すげえ綺麗。うわあ、すごいな。 あれ、浜なかな?あ、アクトタガー、 アクトタワーがあそこに見えてるんで、 多分向こうがこの前のやつは浜な湖ですね 。こっちは愛知県なんだね。きっとね。 ってことは古。あ、古か。5歳って。え、 わからん。ま、いいや。はい。じゃあ次の 山行きましょう。これをずっと多分 ちょっとこの辺もずっと歩いていくと思い ます。どこまで行くのかな。結構距離あり そうだけど。はい。 はい。今こっから下ってます。座山からは ね、結構下りますね。よいしょ。しかも 結構急頭ですね。よいしょ。 怖、怖、怖、怖、怖。まああ、でもまあ道 は降りやすいです。すごい浮きがあるんで ちょっと気をつけながら降りた方がいいか な。よいしょ。はい。じゃあ、まだまだ先 は長いのでね。よし、行きましょう。はい 。はい。今ね、座山から下ってきて、え、 5分ぐらいかな?5分か10分ぐらい下っ てきて、よいしょ。はい。ここが、え、 分岐分岐だね。よいしょ。はい。 えっと、引き行 峠までの多分巻き道すね。帰りゃ巻き道で 帰ろうと思います。こっちはもうね、 ピークゲットしたんで。はい。中継所の方 は行かず。え、船形山、上石山 方面。上石山まで45分。船形山。これ 多分登ればあれだね、船山って読むのかな 。はい。じゃあこれね、さらに登っていき ます。こっちね。はい。 はい。着いたかな?ああ、上司。船形山 上司。多分ここが山頂でしょう。はい。 やったぜ。本当 特に山頂 標識みたいなものはなさそう。あそこ ちょっと看板があるっぽいな。はい。 船形山上司。はい。はい。はい。説明は 一時停止して読んでください。よし。はい 。じゃあ、さらに行きましょう。はい。 ウ山 上司。えっと、標行が、えっと、276。 はい、登場です。やったぜ。はい、じゃあ 下撃サクタに行きましょう。次が、あ、次 もう上石山だね。うん。はい。じゃあ行き ましょう。はい。はい。じゃあね、船型山 後にしてさらに行きましょう。1回峠まで 降りるのかな?はい。ここは多分こここは ちゃいますけどね。上車も行く。まだ距離 が結構あるのでそこまでは結構 下ってまたかなり登り返すことになるん じゃないかな。よいしょ。おお、いい道だ 。気持ちいい。はい、じゃあ頑張っていき ましょう。いい道だね。 よし よし。 はい。亡ジ岩 寺を望む場所。え、あ、あれがそうか。 とんがってるやつがそうか。え、ここもね 、景色ですよ。はい。今上、上石山に 向かってる途中ですけど、すごい綺麗です ね。この今ね、上石山に向かってる道は こうたまにね、こうやって横見ると結構ね 、景色が見えるとこがたくさんありますね 。すごい気持ちいいで、ま、今の時間は ですけど日陰になっててね、え、かなり 涼しく歩けます。気温は高くても日陰に なってくれると、あとちょっとでね、 ちょっと風が出てくれるといいかなって 感じしますけどね。ま、こればっかりは しょうがないですね。はい。いや、いい道 だ。あ、ここも開けてるね。おお、いい じゃん。いいじゃん。すごい天気いいね、 今日。 今日もね、こんなに今晴れてるんですけど 、3時ぐらいからちょっと台風が来てる らしくて、少し影響があるかもしれないん ですよね。一応雨予報になってました。 天気予報見たら。なんでできれば3時 ぐらいまでには帰ってきたいってことでね 、早めに出たんですけどどうですかね。 なんか嵐の前のしけたしけさって感じかな 。今めっちゃいい天気なんだけど、とても 雨降るようには思えないですけどね。うん 。はい。じゃ、行きましょう。 めちゃめちゃ歩きやすいよ。すごいね。 登山道度が綺麗ですね。はい。 はい。今ね、階段登ってきてます。 まだまだ階段続きますけど、もうね、ここ の辺から見えてきて、空が見えてきたので 、あそこまで登れば多分上、上石山だと 思います。時間的にはそんなにあそこの なんだっけ?座段山から230分で来れる のかな?ちょっと今かなりしっかり時間見 てなかったな。失敗した。うん。はい。 よいしゃ。ああ、階段きつい。はい。 頑張って登ります。はい。はい。今ね、 最後結構急頭でした。はい。これがこの前 登ったとこの合流ですね。来た。はい。 オッケー、オッケー。こっちから前はね、 登ってきたんですよね。よっしゃ。はい。 あ、今すぐ120分。よし。はい。山頂 表示。あたたたたた。はい。上山ね。はい 。324。はい。途中です。やって。 オッケー。 はい。上山ね。324登場です。あれ? はい。やってぜ。よっしゃ。近えた。近え た。はい。三角 いと。はい。はい。タチ。はい。さあ、 あっち行って。ちょっと休憩しようか。 はい。はい。来た。うわあ、やっぱいいね 、景色。はい。324.7。上山。はい。 こっちの方がいいね。はい。旧航空東大後 。はい。よっしゃ。 ちょっと厳しいかな。はい。景色とはい。 途 さすがにこの時間誰もいないですね、まだ 。はいし。はい。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。じゃあ今ね、上石山頂 堪能したので、ここはね、ベンチもね、 すごい前も休憩したんですけど、こっちの 奥の方までベンチもあって、え、こっちも ベンチがいっぱいありますのでね、休憩 するには最高です。景色もね、抜群なんで ね、え、いいと思います。はい。じゃあ、 さらにね、今日はもう今の倍ぐらい奥まで 行くので、もう出発しようと思います。今 6時50分ですね。はい。今日はねえ、 中オネパラダイスは行か行かないこして 藤見までね、頑張って行ってみようと思い ます。多分こっからかなり1回下ると思う んですよね。はい。なんでもう1回頑張っ てね、え、行こうと思います。はい。よし 、じゃ、行こう。 はい。いや、景色いいね。前こんな景色 良くなかったよな、多分。ああ、すごいね 。 ちょっと燃やってはいるけど。はい。 甘宿り 岩の前ですね、ここ。よいしょ。 前ここ登ったんだよな。で、確かあこさん サングラス落としちゃったんだよな、今の 間に。よし。さ 、ちょっと行くだけ行ってみるか。はい。 裏から確か登れるはずですね。はい。 よいしょ。はい。登ってきました。 よいしょ。あ、いいね。ああ、素晴らしい 。 今行ってきた上山が見えます。 ああ、綺麗。 あんな大きい岩があるんだな、そこ。よし 。さあ、 ここね、岩登るのをあの、気をつけて くださいね。別に足掛けがあるとか階段が あるわけじゃないのでね、え、十分気を つけて登る際はい。よし、じゃあ行き ましょう。はい。はい。これね、甘宿り岩 でした。はい。さらに奥行きましょう。 よいしょ。 はあ。気持ちいい。涼しい。ほんのりね、 やっぱ海が近いせいか。ほん風が吹いて くれて、たまにね、ふわーっと風が通って くれるんで嬉しいですね。めちゃめちゃ 気持ちいいです。風も風がね、止むと一気 にブわーって熱くなりますけどね。その 代わり。はい はいはい。甘宿り場から5分、10分 ぐらい歩いてきて、これ新たなスポット じゃない?すごいよ。こここんなとこ なかったよ、前は。はあ、この前来た。 うわ、めちゃめちゃいいよ。うわあ、 すごいじゃん。こんなとこできたんだ。 中オパラダイスまで行かなくてもここで いいじゃん。うわ、すごいな。 めちゃめちゃ綺麗です。 ふう。風が超気持ちいい。もう今ね、もう 25°ぐらいあるんですけど、全然そんな 感じしないすね。気持ちいい。はあ、 すごい。ここすごいぞ。ここは新たな スポットだね。名前がないでしょうけど。 木がね、綺麗に切ってあって岩もいっぱい あるんでね、休憩するにいいんじゃないか な。すごい上石山がばっちり見えてます。 よし、さらに行きましょう。鉄塔のんとこ だね。ちょうど鉄トがあります。よし。 はい。 さあ、行きましょう。 はい、今7時10分ですね。え、中オ パラダイスとの分岐ですね。これ右行くと こっち行くとね、え、中オパラダイスの方 に行けます。大岩っていう方行くんだね。 大岩い岩登山口ってのが書いてあります。 はい。書いてありますね。はい。ても行け るってことでね。はい。僕はこのため峠 って方にため峠って読むのかな?方に行き ます。こっちですね。だから多分こっから かなりまた下る感じになると思います。 はい。はい。こっち、え、上山だけね、え 、登る人はパラダイスまで行った方が絶対 景色がいいんでね。さっきんとこもね、 かなり良かったんですけど、ここも多分 行った方がいいです。はい。よし。じゃあ 行きますか。はい。 はい。今また途中のとこですけど、ここも やっぱと所々にビ、ビューポイントが作っ てありますね。おお、ここは浜な湖一望 ですね。綺麗です。暑い。でも稲は よいしょ。やっぱ今日はほんのり風がある から嬉しいわ。 はい。こういうね、え、見所というか、 あの、景色がいいとこがちょびちょびある のでいいと思う。結構。うん。よっしゃ。 はあ。 アップダウンめっちゃあるけど、あれだな 。こういう平らな道も程よくあるのでね、 あの、足休めになるんでめちゃめちゃ 気持ちいいす。歩きやすい。日陰だしね。 しかも よし。 いや、ここもいいね。景色。多分この奥に ある鉄ト。あれが藤見すね。めちゃ遠いな 、まだ。 うわ、結構くるな、ここ帰りが。帰り違う で降りる道があるからそっちで降りて みようかな。いや、ま、周回みたいな道も あるらしくてどうしよっかな。ちょっと 変わった道も行ってみたい気もするな。 この登り返しを考えるとそっちで下った方 が面白いかな。 うん。ま、ちょっと行ってみて考えて みよう。はい。 はい。今ね、ここ歩いてきました。ベンチ のあるとこに来ましたね。ほう。涼しい。 ここなんだろう。ここはなんだ?峠かな? よいしょ。ええ。 あ、ここが峠なんだ。266mだって。 ここは盗調でいいのかな?イエイ。わかん ない。は、ここがため峠なんだ。ベンチも しっかりあるね。これ下ることできるんだ ね。ここから。うん。ベンチは2つあり ます。よし、じゃあここは別に用はないん でね、行きましょう。はい。 はい。今、え、ため、ため峠って読むのか わかんないですよ。あそこからそうだな。 今 ちょっと歩いてきたとこで次の山がえ、 例やの根っていうのかな?はい。その 登り返しですね。多分これがはい。それを 超えた後にまた下ってえ、次のね、その 目標目的の藤見がありますね。ちょっと ここ急筒になりますね。はい。横400 らしいんで、100ぐらい上げると思い ます。はい。よし、行こう。 はい。今ね、こっから歩いてきました。 はい。で、今ここに鉄頭があるんですけど 、これを右に入っていくと、え、た、玉屋 のみって読むんだね。レヤとか言っちゃっ たっけ?三田山とか読むのかな?ちょっと 行ってみる。せっかくだね。で、こんな ちょっとだと思うんだよね。うわ、雲の巣 がすごいな。よいしょ。 あ、 かなりなんかへりました。よいしょ。あ、 疲れた。はい。じゃあ行ってみますね。 景色いいといいな。はい。え、ほ、 ちょっと登ってくるとありました。景色は ダめでしたね。はい。よいしょ。は、 これが山の名前だろうねえ。田山とかて 読むのかな?はい、途中です。400m。 ここだけお花てる。 よし。はい。玉屋の根って言うんだね。 うん。2つ山。2つ山じゃ、2つ名前が あります。はい。はい。途上です。やった ぜ。400mだね。じゃあこっちで取っ とくかな。はい。な、何て読むかちょっと ごめんなさいね。はい。え、三田山400 です。やってぜ。あとこっちもね。はい。 のみはい、途中です。オッケー。はい、 これでね、あの、もう目的地のね、え、 藤見は次ですね、目指そうと思います。 はい。三角点もありますね。よし。はい。 はい。タチ。オッケー。はい。じゃあ下り ましょう。下ろというか次行きましょう。 はい。今ね、ここ行ってきました。はい。 引き続きね、じゃあ藤見は目指しましょう 。ほあ 、全残念ながらね、景色見えませんでした ね。よし。藤見はね、めちゃめちゃ展望が いいので、え、頑張っていきましょう。 よし。多分またガッと下って登り返す感じ になると思います。はい。 はい。今ね、ここ登ってきてます。え、 階段がまた出てきました 。 結構 あれですね、上石山からあ、結構距離あり ますね。しかも疲れてる体にアップダウン があるのでかなり答えます。で、やっぱり この後にね、赤い、あ、なんだっけ?名前 書いてか赤い岩だっかな?え、 そうかな?ちょっと待ってよ。あ、そう。 会話オっていう分岐があるんですよね。 そのオでね、帰りは、え、降りてこうと 思います。で、周回して降りてこうかと 思います。はい。やっぱきつい。これ戻る となるとかなり体力 ないと無理だ。ちょっと今日の僕には無理 ですね。暑いしね。 さっきまでね、汗意外とこう緩やかな歩き が多くて汗も引いたんですけど、また 汗がダカダ出てきましたね。紐上がってき たっていうのもあるんだけど。よし、 頑張っていこう。はい。 はい。えっと、赤い、赤い岩をね、分岐 ですね。これがはい。ああ、疲れた。結構 へったな。 ふう。あ、書いてあるけど、えっと、 大千葉峠って読むかな。これを行くと確か 、え、藤場の方ですね。で、赤岩路登山口 に帰りは降りてくか。じゃ、こっちに帰り は降りてき、降りていこうと思います。 はい。とりあえずじゃあ藤見の方へね、 こっちですね。はい。向かって歩いていき ます。はい。 はい。えっと、ぶーっと峠か。ついた。 結構疲れたな。お地蔵さんがあるとこだね 、多分。あ、そうだ。はあ。お、大家って いうのかな。は、ため70分。そんな かかった。地味で30分だってこっから ああ、良かった。ああ、疲れた。 はい。あ、おじ蔵さんあるね、いっぱい。 はい。ちょっとこの時期はやっぱ臭ぎまっ ちゃってますね。はい。大千葉峠だ。 大千葉峠って言うんだ。ハジ跡釘指定席。 遺跡。へえ。 あ、景色もまあまあいいね。確かに。はあ 。 さあ、 はあ。疲れた。とりあえず行ってこよう。 よいしょ。あ、これじゃ写真ちょっと撮り づらいな。おち戸さんいっぱいあるね。 可愛い。よいしょ。はい。こんな感じ。 広いです。後。ああ。はあ。なかなか きつかった。ここまで。 まあ9時だ。ちょうど9時。9時半ぐらい には着くかな。よし。はい、じゃあ行き ましょう。もう1匹ですね。はい。あと 30分。はい。頑張りましょう。 はい。え、さっきの峠から歩いてます。 はい。途中ですね。今三角があります。 はい。三角ね。はい。ちょっとわかんない 。なんとかわかんないけど。はい。 よいしゃ。タチ。オッケー。ふう。さあ、 ちょうどあれかな?藤見 岩の中間ぐらいかな?手前から全然まだ うん。 かなりさっきの峠からはゆったり 、え、登ったり降りたりって感じですごい 歩きやすくて、で、ここ来たらね、また風 が通るようになりました。すげえ気持ち。 はあ、すげえ気持ちいいな。一気に汗が 引く。よいしょ。は、気持ちいい。はい。 もうちょっと頑張って歩きましょう。もう あと10分、20分ぐらいかな。はい。 はい。今ね、ここちょっと草むね、嫌だっ たですけど。着きました。藤見はあ、到着 。結構大きいね。 どっから登るんだろう?ここか。あ、山頂 標識はここはしっかりあります。はい。 独立店。え、藤 途中です。やったぜ。オッケー。はい。 藤見はねえ、415到です。やったぜ。 オッケー。良かった。はあ。長かった。 9時半。結構かかった。いやあ、いい 調合房だね。ちょっと上行ってみようかな 。荷物どうしようかな。上持ってっ ちゃおうかな。よし。 はい。不人備は登りました。景色めちゃ いいです。 最高だね。 浜な湖も一望山寺 の方も見えてます。はい。第2と透明方面 。富士山は残念ながら今日は多分藤見だ から多分見えると思うんだけど全然どっか わかんないですね。見えないな。うん。 はい。奥の山々も見えてます。雲雪が だんだん 怪しくなってきたんで多分台風のあれが来 てるんだろうな。雲っていうか風も強く なってきてるから多分その関連だと思い ます。よし。さあはい。ちょっと早めに 降りましょう。はい。これね、今ね、岩の 上ですね。これ岩登ってきました。 よいしょ。ここね、ここが1番高いですね 、一応。はい。景色最高です。はい。怖く ない、怖くあ、皇初恐怖症じゃない方は 是非登ってみてください。よっしゃ。さあ 、降りようか。はい。 はい。今日もね、え、ちょっと上じゃ さすがに食えないんで、藤、藤ミの下で いただきます。今日はこれふわちモドラ 焼きつ&ンドホイプ。この前も買ったね、 これ。よし、これだけ食べてちょっと距離 が長いんでね、急いで下ろうと思います。 うまそう。いただきます。うん。 うん。うまい。 はい。 入ってます。 結構ね、 アップダウンがあって大変でした。 [音楽] あ、そう、そう。この前言ったね、服。 これ。これです。Tシャツ。お、あ、なん だっけ?お麦ブリーズだからでした。結局 コロンビアのT中はね、結局ね、ボンベル のジオラインを買いました。 今日もね、かなり、え、今28°あります けど、結構汗は結構かいたんですけど、 ちょっとこう風が出てくるとね、今みたい に風あるんですけど、結構すぐ乾いちゃい ますね。もう、もうカラカラですね。 すごい快です。 ここ暑いな。よし。すごい飲んじゃう。 暑くて 帰りもね、あの途中まではほぼ同じ道なん でね、え、 頑張って 行って途中のさっき言った赤岩の なんたらっていう統回 してみようと思います。ちょっと行った ことない道なんでね。あの、ま、ま、今来 た道も初めて来た道なんで、どっちにして も初めて行く道なんでね、ちょっと楽しみ ですね。うん。で、そこで下っていこうと 思います。よし、よし、行くか。はい。 はい。じゃあですね、今これ藤見ですね、 これ後にして、え、下山していこうと思い ます。さっき言ったように赤い岩のなん とっていう峠まで戻ってですね。で、そっ から、え、行とは違う道で下ろうと思い ます。よいしょ。ちょっとヤブがね、え、 結構あるんですけど、行こうと思います。 はい。じゃあ戻ります。さあ、あ、日陰 やっぱ涼しいな。はい。 はい。峠まで戻ってきました。 次の峠がね、下ってくとこじゃなくて、 ここはお地蔵さんのとこですね。よし。 ああ、いいね。 景色もいいですね。よいしょ。水下ります 。大千葉峠。はい。じゃあこれもね、その まますぐ行きます。 はい。え、じゃあね、え、朝はこっちから ね、え、左から来た、登ってきたんです けど、え、じゃあ先ほど言ったようにね、 こっちの赤岩自然歩道っていう方で赤い岩 かな、赤い岩地登山口っていう方にね、え 、降りていこうと思います。はい、じゃあ 行きましょう。はい、どうかね、こっちも アップダウン多いかな、結局。うん。ま、 でも頑張っていきましょう。はい。 下っちゃった後はね、少しあの装を歩いて 、え、街の中歩いて戻ることになると思い ます。はい。よし。 赤岩をね、めちゃめちゃ歩きやすいな。広 。広いし明る。めちゃめちゃいいじゃん。 は、 う 、 歩きやすいす。はい。 はい。ずっとゆったり下るのかなと思っ たら結構岩したとこ下るんですね。 よいしょ。結構急筒です。危ない危ない危 。よいしょ。あ、そこまでかな。ああ。お 、結構怖いですね。はい。手ちょっと 取り流れたと厳しいですね。はい。 はい。ちょっとね、林動から、あ、林道 じゃない、登山道から入ってきたら帳房の いいとこありました。雲が青くなってき ましたね。よし。はあ。よいしょ。いいね 。気持ちいいっす。ちょっと入ってくると ね、見えるとかありますね、たまに。 よいしょ。 よし。はい、じゃあ行きましょう。ふう。 いや、もう本当にね、こっちの あの道はめちゃめちゃ歩きやすくてすごい 気持ちいい道ですね。ああ。 最高です。はい。よし、さらに行き ましょう。 はい。一度林動に出ましたね。 よいしょ。おいしょよ。よいしょ。はい。 はい。ほう。はい。今下ってきました。 ここね。はい。林動でも帰れないことは ないらしいんですけど、もうちょっと先 まで行って下っていこうと思います。 そんなに登らないと思うんだよね、もう。 うん。はい。よし、じゃあ行きましょう。 お、ちょ、ちょっと。はい。 はい。あんまり登らないかなと思ったら まあまあ登りますね。ま、しょうがない けどね。はい。じゃあこれ登ってあとは 下りだと思います。はい。じゃあ頑張って 登りましょう。ピークはとりあえずない です。ここはただ登るだけ。はい。 はい。よいしょ。今、え、 あの 赤場をね、歩いてます。赤自然ほどって 書いてあるね。はい。あのね、ずっと こっちは森の中です。景色は今んとこあっ たっけかな?あ、こんなとこイメージが ある。うん。ですね。これもう1回登って 多分三角点があるんで、そこからちょっと 行くと分岐があると思います。はい。そっ からね、一気だると思います。はい。 めちゃめちゃいい道ですよ。でもうん。 気持ちいいです。はい。はい。開けた。 あったよ。帳簿全然ないかと思ったらあ、 よかった。ああ、鉄トんとこだ。やっぱり 鉄トのとこちょ多いんだね。おお、 めっちゃ綺麗。うわ、こっちも。うわあ、 すごい。 ひですごいね。いや、あつ。しかもここすごい綺麗。わあ、素敵。多分あれずっと歩いてきたんだね。向こうから。あ、多分あれがあの辺。あ、あの辺か。現の辺まで戻ることになりますね、多分。い、うわ、すごいモワンテ。あつ。もいね。 [音楽] よし。さあ、あともうちょい頑張っていき ましょう。はい。 はい。三角点到着。ここ来るまでにあの リ動が1回あったじゃないですか、さっき 。え、リ動降りて、あそこからは5個、 56個あったな。アップ結構、あ、そんな きついやつじゃないんですけど答えました ね。はい。三角点ね。よいしょ。立ち。 よし。あとは下りだけだと思います。よし 。はい。じゃあ赤いは自然ほどね。はい。 じゃあこれ下っていきましょう。はい。 さあ、帰りましょう。 はい。今ね、ここ下ってきました。で、 ここに、え、赤い デラっていうのかな?赤いジって書いて あるんで、これ左ですね。まっすぐじゃ なくってだね。はい。こっちへグっと入っ てくみたいです。はい。じゃあ、もうこれ で下山だと思います。はい。じゃ、下って いきましょう。よし。 なんかいました。 はい。ベンチあります。はい。よいしょ。 はあ。気持ちいいな、ここの道は。あ、 涼しいし。 もうさ、虫けがさ、流れちゃったのか わかんないけどさ、もう最後の最後に しかも耳をかぎ刺された。めちゃめちゃ 痒い。もうさんだも、もうすぐ下算んだの に。はい。しょうもな。はい。 はい。降りていきました。よいしょ。あ、 ここにもベンチあります。はい。よいしょ 。あ、これ上行くとね、なんかあのピーク にはなってないんですけど、展望台がある みたいです。なんとか、なんとかなだっけ 忘れちゃった。ま、いいか。赤岩山かん ちゃうな。 え、そう、赤岩山 なんか緑地展望台って書いてある。はい。 ま、今日は夜ないんでそのままこっちへ、 え、赤いデラガの方へ、え、降りていこう と思います。お、こっからはかなり緩いね 。ああ、地図もあるね。へえ。 よし。これ下っちゃったらね、細道で、え 、あの、なんだっけ?え、芋毛出現まで 戻ろうと思います。はい。 はい。おさんまで下ってきました。はい。 これさらにね、まっすぐで芋出現までね、 戻ろうと思います。はい。 これってハって いうのめちゃめちゃ綺麗。何この花?やば 。すごい綺麗なんだけど。おお。風が だいぶ出てきた。 涼しいからいいけど。あ、いいですね。あ 、あっちもいっぱい咲いてる。すごい綺麗 だな。ええ、素晴らしいですね。はい。 よし。じゃあ中帰りましょうか。はい。 よし。 多分歩いた両線ですね。結構歩いたな。 どの辺から降りてきたんだろうな。あの辺 かな? 多分この裏側を登った。これじゃなくて 多分その裏側だと思うんですよね。 よし。夏だな。天気がめっちゃこの後台風 来るとは思えないな、今んとこ。よっしゃ 。はい。 はい。ということでね、今日は、えっと、 古アルブス登ってきました。えっとね、 大体18km、17.8kmで8時間 ちょい、8時間半ぐらい、半弱かなかかり ました。えっとね、ちょっとね、今日 コース変えて途中集回にしたんですよね。 え、いいかもしんない。あの、集回。ただ ね、帰りの23kgがちょっと舗装になっ ちゃうんで、え、それがどうかなって感じ はしますね。それが嫌じゃなければね、 結構いいコースだと思いますね。はい。で 、アップダウンがね、ひたすらあるんで、 あの、心 なんて言うの?あの、覚悟していった方が いいかもしれません。上山までは結構 すんなり行ったんですけど、その後がね、 結構店ピークがまあまああるんですよね。 なんで、あの、結構ね、大変でした。はい 。足がかなり疲れましたね。うん。で、 獲得標自体は線ちょいですね。19、 18kmでちょい多分戻ってきてたら多分 1500ぐらい、1300、400ぐらい になったかもしれないですね。うん。 アップダウンがかなりあるんでね。はい。 はい。これでね、アルプス今年4つ目行き ましたけど、あの、沼津アルプス来ないん かいって思ってるかもしんないですけど、 沼津アルプスはね、あの、結構大変なんで 、あの、夏はやめようと思ってて、で、 あこさんもね、一緒に行きたいってことな んで、あの、秋とか冬涼しくなってからね 、行くと思いますのでね、あの、それまで 待っててください。はい。うん。そうだね 。結構ね、あの、楽しめたんで、え、あと はテトをね、あの、実現できたらいいなと 思ってます。一応来週予定してます。はい 。晴れば多分あの、行く方が多分今週中に つい上げするっぽいんで、え、行けたら いいなと思います。はい。ではまた山行っ てきます。終わり。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽]

2025.7.14(撮影日)
今回は葦毛湿原から富士見岩まで湖西連峰を縦走し周回登山して来ました
最近ご当地アルプス巡りしていますが、暑さもともなって、1番きつく感じました!
アップダウンが多いのは覚悟していたつもりでしたが、予想を更に超えて来ました
しかし、眺望の良い場所も多数あり、少し風があったおかげで
気持ちよく歩くことができ、とても楽しめる山行となりました。
今回、長い距離を歩いて、はじめて足の裏がめちゃくちゃ痛くなったので、
少し対策をしないとかなと、考えさせられました!

葦毛湿原第二駐車場
カーナビ用 マップコード:43 279 634*18

0:00 オープニング
0:40 スタート
2:20 葦毛湿原
9:34 雲谷山
12:19 座談山
16:11 船形山
19:56 神石山
22:47 雨宿り岩
28:21 多米峠
30:18 霊屋の峰
33:09 赤岩尾根分岐
33::55 大知波峠
36:31 富士見岩
38:38 おやつ&小話
41:09 下山します
46:35 三角点
49:08 赤岩寺
50:22 エンディング
52:29 おまけ(写真)

登山等の記録は↓↓
yamap → https://yamap.com/activities/41457718

#湖西アルプス #葦毛湿原 #湖西連峰 #湖西 #愛知県 #静岡県 #浜名湖
#雲谷山 #座談山 #船形山 #神石山 #雨宿り岩 #多米峠 #霊屋の峰 #美貞山
#赤岩尾根 #大知波峠 #富士見岩 #三角点 #おやつ #赤岩寺
#登山 #ソロ登山 #ヒーリング #リラックス #癒し #asmr #富士山
#たまに旅ch #たまに山旅ch #はなまっぷ #team_jp_
#visit_tokai #ptk_japan #ptk_love #retrip_nippon #photo_jpn
#japan_of_insta #total_japan #japan_right_now #japan_photo_hub #sorakataphoto
#じゃびふる #otonatabi_japan #shizuoka_landscape #静岡県景観賞
#アットエスカメラ部 #しずおかカメラ部 #team_shizuoka_ #tokai_photo_club

こちらもよろしくね♪
   ↓↓
熟年カップルふたり飯♪(日常の食事シーンです)
https://www.youtube.com/channel/UC62JukrsA-vt0SWwVaxqxwA

たまに旅&ふたり飯♪
(おもに登山口までの道のりドライブ)や
たまに旅チャンネルで紹介しきれていない部分などです。
https://www.youtube.com/channel/UCzYgQ6JOc0V5WXf5gTbh9PA

旅行や食べる事が大好きで最近よく出かけます。
まだまだ知らない、良い所がたくさんあるので行った際には、皆さんに紹介出来たらと思います。

チャンネル登録はこちら →
https://www.youtube.com/channel/UC3h8eiXHmp_mcUUfU39PAFg

Instagram → https://www.instagram.com/kymspt33/

threads → https://www.threads.net/@kymspt33

5 Comments

  1. おつかれ山でした🙇
    低山とはいえこの時期は辛いですよね💦
    でも今回もakoさんのおやつ無かったから疲れたんですよ( ´艸`)
    ついにテント泊ですか😮
    楽しみに待ってます😊

  2. Kさんお疲れさまです。
    湖西アルプス親しみのあるお山が出てくると嬉しいですね⛰️⛰️⛰️(笑)
    こちらの湿原から山に入って行く眺めが好きです。
    アップダウンが膝に堪えそうですね😅それにしてもKさんコース距離と体力が着実にのびてあるのが凄いです!

  3. 暑い中撮影、解説しながらのハイキングお疲れ様でした
    葦毛湿原は愛知の尾瀬と謂れ貴重な植物や生き物に溢れていました。
    15年程前にハイキングに行った時は殆どの植物が枯れていて生き物の
    気配も僅かしかなく唖然としました。何でも生活用水が流れ込み深刻な状態
    で改善中という看板がありました
    動画を観ると善くなっているようですね
    私も久々に訪れてみます

  4. Kさんお疲れ様です。駐車場が広くていいですね。神石山を過ぎた所にある新たなスポットもいいですね。今回は珍しく途中で帰りのコースを考えていましたね。
    夏歩くにはキツそうなコースで確かにピストンだとかなり大変そうに思いました。
    気軽に行くには少し距離がありますが秋冬にいってみたいです。

Write A Comment