【滋賀県で一番人気の神社・多賀大社】滋賀県で一番人気のある神社、多賀大社に行ってきましたここは国生みと神生みの神、イザナギの命とイザナミの命を祀っています
こんにちは、ふーやんです
今日は滋賀県の多賀大社に来ています ここは近江鉄道の多賀大社前駅です 終点駅なので線路はここで終わりです ここから多賀大社まで
ゆっくり町並みを見ながら歩いてみます 道は整備されていて綺麗です お洒落なカフェがあります 糸切り餅はこの辺りの名物です 文具屋さんも町の景観を損ねない様にしていますね ここは重要な分岐点だったんでしょうか? 「かぎ楼」という歴史ある旅館です
映画のロケにも使われたことがあります 参拝の後に何か食べようと思い
いろいろ良さそうな店を物色中です 神社の入口近くになると
お店も多くなり賑やかです それだけ参拝者が多い神社なんですね 湯葉丼も有名らしいですが
暑い時期なのでチョット考えてしまいます さていよいよ多賀大社です 御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命です これは太閤橋。太閤秀吉が母大政所の病気平癒を祈願し
奉納した米一万石によって築造されたと伝えてられています 大きなしゃもじがあります 昔、元正天皇が病気の時にお多賀さんの神主がご飯を炊いて
杓子で持って行ったところ回復したという話が由来となって 以降、杓子は縁起物となり
「お多賀杓子」と呼ばれるようになりました もうすぐ万灯祭という祭りがあるので
燈篭の飾り付けが始っています 広くてなかなか立派な拝殿です 拝殿から左右に伸びた回廊が豪華な雰囲気を引き立てます この回廊は神殿に続いているのだと思います 子安神社、御祭神は木花咲耶姫
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の奥さんですね ここは二つの神社が入っています
竈神社の火産霊神は伊邪那美の子供ですが
火の神なので伊邪那美を焼き殺した神です 中央にある大きな石は「寿命石」
白い石に願い事を書くと叶うそうです 三宮神社と聖神社
こちらにも二つの神社が入っています そしてここは三つの神社が入っています
天神とは高天原を拠点とする神々で
天照大御神やその子孫である天孫を言います この先にあるのが金咲稲荷大明神
金が咲くと言われていて人気があり
多賀大社よりもここを目当てに来る人もいるとか まだ新しいのか美しい鳥居です しかも正確に整列しています 昔の画像を見るとこんなに綺麗な朱色をしていませんでした 社務所を過ぎると休憩所と食事が出来る所がありました この釣り鐘は室町時代後期に作られたものです
戦争でも回収されなかったんですね 般若院跡。明治時代の神仏分離までは
ここに寺院があったらしいです そして現在は夷神社になっています ここにも立派な神社があります ここは天照大御神と豊受大神を祀る「神明両宮」
ちっちゃな伊勢神宮って感じですね そしてここは「日向神社」
天照大御神の孫であり天孫降臨で有名な
瓊々瓊杵尊を祀っています こちらにも鳥居があって
先程通った「かぎ楼」からも入れます 暑い時期なので名物湯葉丼は止めにして
ここで何か食べます 悩んだ挙句山芋蕎麦にしました
でも確か養老の滝でも似たような物食べたけど
あれは店の人がうどんだと言い張るので別物とします 山芋大好きです 山芋にも味が付いていてすごく美味しいです 蕎麦と言えばワサビですが
僕はツンとくる限界の辛さが好きです ごちそうさまでした、やっぱりこれが蕎麦ですね
養老の滝のお店の方、失礼な事言ってスミマセンでした お土産に「糸切り餅」を買って帰ります しっとりとしたこし餡で美味しかったです 多賀大社の元宮と言われる調宮神社 に来ました 調宮神社は、伊邪那岐命が多賀大社に鎮まられる前に
立ち寄られた場所と伝えられています 無造作に置かれ苔むした石にわびさびを感じます 多賀大社の本宮ですから
御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命です 一番目を引いたのはこれです 2メートル以上の高さがあり
すごく神聖な雰囲気がある岩です すぐ隣に小高い山があるんですが
岩山でも無いし、これが何処から来たのか不思議です 最後までご覧いただきありがとうございました
また色んな場所を紹介していきますので 宜しかったらチャンネル登録してお待ちください ではまた・・・
滋賀県犬上郡多賀町多賀にある多賀大社は国生みと神生みとして有名なイザナギの命とイザナミの命を祀っており、滋賀県で一番人気のある神社です
参拝者も多いので近辺には色んな商店が立ち並び賑やかな場所です
66歳になるシニア真っ只中が色んな街を散策し、動画編集に悪戦苦闘しながらも楽しんでいます
4年前に30万人に1人の難病を発症し一時は余命宣告されましたが復活しました
おかげで人生得した気分です
これからはおまけの人生楽しんで生きていきます。
Instagram
https://www.instagram.com/urutora2222/