【木曽駒ヶ岳】コガラ登山口から木曽駒ヶ岳に登る/そして上松方面に下山する/TJAR中央アルプスコース
WhenIseeyou, myheartstomakeme brandnew medeadinmyplace. Ineverlikethisbefor 皆さんおはようございます。けチャンネル今日も登ってきます。今日は中央アルプスの小柄登山口に切れます。 ここからまた基礎熊ヶ崎に登ります。 ここから登山口ね、結構広い駐車場があっ て、綺麗なトイレがあって、で、水も補充 できてキャンプして方がね、すっごい多い です。ここから 基礎マ田系のコースは前回ね、戦場から 登ったコースと一緒でTJARコースです 。トランスアルプルレースという行かれた レースがあるんですけど、そのレースで 中央アルプスに登る時に使われるコース です。最近ね、TJARコース登ることが 多いんですが、今回もね、チュアルプス TJRで登てきます。 このコースはね、 福島Pコースと呼ばれるコースです。 しばらく林動 コスに入りました。結構ね、草が生いて ます。 一応マップではここまでが林動で この先がね、 取れるコースです。またこんな感じですね 。 ここ渡ります。 そしたらね、いきなり です。 昨日ね、雨降ったっぽいですね。コースも 濡れてるし、草も結構濡れてるんで、体に 当たってちょっと嫌な感じがしますね。 珍しくね、ベンチあります。 今日ずっと登ってるんですけど、やっとね 、休憩ポンありました。 4半 ずっとこの登りを登ってます。 5目ですね。 結構寂しいです。何もないです。 ひたすら登りが続いてます。 6目ですね。 ああ、ずっとこんなコチです。 7号目小屋 です。 定入れの内部チェックですね。 あ、すっき綺麗。 むっちゃくちゃ綺麗ですね。 速キンです。 普通にね、カみたいでむちゃくちゃ綺麗 可愛いですね。ここはいい。 ちょ、ちょっと待って。おお、ちゃんとき ます。すげえ ラジュアル。 ありがということにあります。ここからね、コース分岐ね。そこまの頂上で。 で、あっち側がね、 麦草に登れるみたいです。 こっちですね。 とりあえずね、数をかしげたいんで、麦草 だけ登りたいと思います。 麦草です。 はあ。あ、書いてありますね。 えっと、先ほど登ってきたのがこっちです ね。だから下ると7個目でこっち行くと9 とこれ木ソ前ですね。 要はこの両親でも 基礎前岳と基礎駒ヶに行けるみたいです。 あ、今2人いてますね。 せっかくね、ここまで登ってきてるんで、 僕も両線歩いてみたいなと思ってます。7 目までね、1回食ってまた登るのも しんどいんで。 で、周りの景色はね、雲が綺麗なんです けど、もうどこが得なのか分からないです 。 で、こっちは進むと これがね、多分前だけで あれがね、基礎細がけです。 麦草からの先ね、香数一応あります。一応 とか割としっかりしたコースです。ただね 、配とか結構伸びてます。 先ほどの2人あそこに見えますね。両親な んでね、プチ重ソで結構下ります。で、 また登ってくと このコースはね、 左側がね、掛けです。結構危ないコース ですね。 で、 こうです。 ここをね、下って先ほど2人が映ってた とこまで来ました。 ここですね。ロープありますね。 ここね、結構南所ですね。 ここ登ってくの?それとも右から それとも左。 今麦草方面から取ってますけどちょっと どうするんですよね。 えっと、意外とサクって渡ってきました。 僕はこの 、ま、来る時で言うとね、この川から来 ました。で、ここ登ってもね、ま、すっと 渡ってこれれそうです。 で、 巻き道あるかというとなんかあるようにも 見えるし、 とりあえずね、 簡単に渡りました。 引き続き進みます。 今日の皇帝で 1番アルプスっぽいところですね。鎖あり ますね。 で、まあまあの場 です。 そして出ました はしごです。 登ることに精一杯であまり撮影できてない んですけど、結構険しいです。 ま、そこそこ危ないところもありますし、 何よりね、長いです。あとね、もう ちょっとで起前だけに着くと思うんで、 はあ、この登ってきます。 ここ通ってきました。 重層のように見えるんですけど、 むちゃくちゃなコースで すごい下ってまた登ってて繰り返しですね 。ええ、 今ね 前のあれが基礎前ですね。 その手前の本当の両親というか、ま、あと あれだけなんですけど、ここまで来ました 。いやあ、 なんかね、 ここがね、大変すぎてなんかやりきった 感じです。 行きます。 先ほどのピークね、 基礎前だけかと思ったんですけど、違い まして、この先にありますね。どれか わかんないんですけど、あれはね、多分 基礎だけだと思うんで。 いや、どれでしょうね。 え、玉の久保小屋ですね。 真面目に登山ルトに沿って登ってくると この辺で合流することになります。 で、その先が木底駒。 最後の登り綺麗ですね。 基礎小屋ですね。 で、表情はね、もうすぐあそこであるはず 。あともうちょっとです。 ああ、あとね、10歩で山頂です。 人いっぱいいますね。ああ、めちゃくちゃ います。 この方面から登りました。 山頂なんですけど、みんなね、 並んで 写真撮ってます。はあ。 そこまで登場しました。ちょうどね、 11 時です。で、撮影はね、戸山口から知れますけど、 実はね、その手前の道の駅から歩いてまして、湿知時間 15 分ぐらい登ってます。まあまあ、そこそこ長い腰ですわ。 で、真面目にね、登山コースに沿って登っ たら多分こんなにかからなかったと思うん ですけど、麦傘だけから両線に沿って基礎 まで来たんですが、そのルートはね、 なかなか険しくて 結構時間かかりましたね。そのルートはね 、山にもないルートで普通に登るんだっ たら多分ね、そのルート通らない方がいい かなと思ってます。3ね、めちゃくちゃ 賑わってます。並んで写真撮ってるとはね 、大体50人ぐらいで、その他が多分ね、 50人は有に超えるんで、はね、山頂に 100人以上いると思いますね。キソマ けってこんなに修行力高いんだっけって 思うぐらいめっちゃ人います。やっぱりね 、切だけ人気ですね。 ということでね、今日もサクっと計食と取っていつもの通り上登りに時間かけすぎてるんで油断したいと思います。それではまた 20分ぐらい滞在しましたね。 で、ま、列だいぶ短くなったのかなと思ったんですけど むしろ増えてるかもしれないです。むちゃくちゃ人多いです。で、今日は写真を諦めて油下したいと思います。 で、下りね、同じ方面なんですけど、 この上げ松方面に下ります。 ロープウェを玄関口だと言うと、ここ反対 側なんでね、裏側だと僕が勝手に読んでる んですけど、コース2つあって、で、1個 がね、今日登った小柄登山口ですね。で、 もう1個が松方面なんですね。で、あ松 方面から加ってみたいなと思っています。 行きます。 天気良かったんですけどね。急にこんなガスガスになってきました。やっぱりね、天気変わりやすいですね。そ方面から眺めるの久保小屋ですね。で、この数が分かかってる両線が先ほど僕が凍線なんですね。 ここで見るとね、結構険しさがちょっと ありますね。 あれがもぎ草 かもしれないですね。 ちょっとね、コースの状況をお伝えるため に撮影してます。こんなコースが続いて ます。 このコースの状況はね、まあまあいい方 です。で、だいぶ歩いたんですけど、 やっと7号目です。 は、 まだまだ 出てきますね。 5号半ですね。 コースの状況がね、かなり良くなってます 。ここはね、 ふわしてるから歩きやすいです。 5多目です。 ああ、長いですね。5多目に小屋があり ます。 ここも ひな小屋ですかね。 あ、2階が すごい綺麗ですね。 ね、色々置いてあります。 調理で売ってもね、半分ぐらい下ったのか な。 登りも下りも長いです。え、どっちもね、 こう、5ゴミあたりに避小屋があって印象 的ですね。こっちの山小屋もね、すごい 綺麗です。それはそれで下ってきたんです けど、早く着かないかなと思いながら下っ てます。 停身の滝小屋まで戻りました。小屋ですね 。 道路が見えます。 山道はね、下り切った感じがしますね。え 、こっから見た感じ一応道路が補されてる みたいなんで、ここからね、駅まで歩いて 行こうかなと思ってます。マップ見るとね 、あと1時間ぐらい歩くみたいです。で、 この揚げ松コース1回歩いてみた感じだと 元側はね、すごいいいコースで山頂に 近づけば近づくほどちょっと荒れてる感じ がしますね。全体的にはね、まあまあいい コースだと思います。ただね、 やっぱり長いです。 はい。ということで今日は基礎熊を六の 反対側からね、登ってみました。やっぱり ね、みんな6ウェで登りが分かりました。 あの登りと下り別のコース使っ近なんです けど、こっちもね、むちゃくちゃ長いです 。なんでできれば次回からロプウェで登り たいなと思います。それではね、今日の 動画も是非こちからいいねとチャンネル 登録よろしくお願いします。また次回の 動画でお会いしましょう。バイバイ。 ここAコースありますね。 朝登ったのがB コスでこっちがエコスっぽいすね。え、これ松駅まで歩いていくんですけどこです。 オレンジ い
【Yamapでの活動日記】
https://yamap.com/activities/41387547
撮影日:2025年7月12日
【目次】
00:00 オープニング
00:44 コガラ登山口
03:58 七合目避難小屋
11:55 木曽駒ヶ岳
15:54 金懸小屋
17:12 敬神ノ滝小屋でまとめ
【Music】
Artlist : https://bit.ly/3yAqaOG
【Camera】
・Feiyu Pocket 2S
・OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
【Video Software】
Final Cut Pro
【SNS】
Yamap:https://yamap.com/users/1282518
Instagram:https://www.instagram.com/goryuken/
X:https://x.com/ryuken_biz