人口の260倍もの観光客が殺到する美瑛町をひとり旅する
国内からも海外からも観光客が殺する美町 。なんとですね、年間200万人以上もの 観光客が訪れます。美長がね、なぜそんな に人々を引きつけるのかね、人気スポット とね、マイナースポットを巡りながらね、 遠き明していきたいと思います。という ことで、本日はデ長を色々巡っていきたい と思います。はですね、旭日川と浦野の ちょうど真ん中ぐらいにある町で、丘の町 つことで売り出しておりますね。で、人口 は大体9000人ぐらいでそこにですね、 2023年は観光客がなんと238万人も 訪れるというですね、大人気観光地となっ ております。人口のおよそ260倍ですよ 。260倍とんでもないっすね。で、 そんな美町のね、中でも特に人気なのが 青い池ということで、まずは青い池に行き たいと思います。 青い池ね、もう昼間に行ったらね、もう とんでもなくね、渋滞してたどり着くまで に一体どんだけ時間かかるんだってぐらい なんで、え、ただいま午前8時半頃に 向かっております。この時間だとまだ空い ておりますね。で、この道ね、道の駅に 入るんですけど、よいしょ。 で、今の道をね、まっすぐ行っても青い池 入れるんですけど、途中で左折して青い池 に入っていくんですね。え、それをこっち の道の駅から入った方の道に出てきますん で、最初からね、道の駅の方から入って いく方が曲がることなく直進で青い池に 進むことができますんで、こっちの方が 渋滞を回避できるかなと思います。そう いうわけなんでね、あの、是非行く方は ですね、あの、道をね、できるだけ混ない 方を選んでもらえればなと思います。うん 。ここやったかな?なんか確かこの辺にま 、さっきの道をまっすぐ行ったら確かこの 辺にね、出てくるんですけど。 そうそう。ほら、この車みたいにね、 あっちからまっすぐ行ったらこっちで 曲がって入っていかないといけなくなるん で。 ここめっちゃくちゃ混むんですよ。昼に なったら。今まだ朝なんで空いてますけど 、昼になったら本当めちゃくちゃ混むんで ね、多分。あっちから曲がってくるより道 の駅から入っていった方が進みやすいかな と思います。 て ん 。 よし。 [音楽] はい。青い。あ、ありがとうございました 。 いや、どんどんどんどんね、ひっきりなし にね、車がやってくるというような状況で ございましたね。さすが大人気スポーツ。 早めに行くのが基地でございますね。あ、 そしてね、やっぱ青かったっすね。 ちょっと天気悪いのもあって、ちょっと 濁ったように見えましたけど、いや、でも それでもやっぱ青かったっすね。で、ああ いうなんか青いところにこうね、枯れた木 が入ってるっていうのもなんかオなんです よね。なんかあれがまたいい味を出して ますよね。そしてあの青い池ってあれ自然 にできた池じゃないみたいですね。この とかちだってのが近くにあるんですけど その噴火で流れてくる電流って言うんです か?それを防ぐためになんかこの コンクリートとかを積み上げてたんですか ね。 で、積み上げてたらそれによってできた池らしいですね。だからなんか元々自然にあってできた池ではないらしいですね。さあ、そしてお次はですね、白ひげの滝というところへ向かっております。青いからね、ちょっと奥に行ったところにありますんでね、近くなでね、是非行ってもらえたらなと思います。こちらもね、青いと同様ね、青いが流れております。 青い池と白ひの滝でね、青をね、両方 楽しんじゃおうということでございますね 。白ひの滝のね、駐車場はね、白金観光 センターっていうところが駐車場になり ますんでね、ナビに入力する時はね、白金 観光センターと入れてもらえればなと思い ます。この辺ね、温泉があるらしくてね、 旅館が結構いっぱいあるんですよね。なん で泊まりで来る人はね、この辺に1泊して もいいかもしれませんね。よし、ここです 。ここ、ここ、ここ。右折で駐車場で ございます。結構来てますね。 はい、白ひの時、あ、ありがとうござい ました。はい、こちらもね、青い池同様ね 、青い水が見られましたですねえ。なんで ね、青い池とかさっき見たところがね、 青いのかって言いますとですね、水の中に ですね、生産アルミニウムというものが 含まれておりまして、それがね、転子な もんですから、それがね、太陽光こう反射 して合うく見えているということだそうで ございます。懐かしいですね。コロイド 粒子牛乳とかがそうですよね。シンダル 現象だとかブラウン現象だとかやりました よね。で懐かしいっすね。で、さっきの 白ひげの滝なんですけどもね、水が出てる ところがね、あ、どっから出てんねん みたいな感じのところからね、出てたと 思うんですけど、地装がね2つに分かれて いるそうでございまして、そのね、地層の 間ね、水が流れてきて、その崖の途中から ね、水が出てきているというそうだそう です。いや、なかなかね、不思議な感じ ですよね。 さあ、そしてお次はですね、とかちだけ 暴学台というところに向かっております。 ま、その名の通りね、とかちだけを間近に 見られるところとなっております。登山 する人のね、多分出発地点とかにもなるの かなと思います。と勝ちだけはね、カーツ 火山でございますんでね、多分も見られる んじゃないかなと思います。こちらを左に 入りますよと。ここですね。ここ。ここ。 お、結構いますね。 はい。とかちだけ暴学 あざした。いや、なんかめっちゃ車多かっ たっすね。登山してる人多いみたいすね。 下山してくる人4人ぐらい見かけましたね 。山ってこんなに人気のあるあれだったん すね。おそらく噴園っぽいのも ちょろちょろと出ておりましたね。で、 こう目の前にはね、こうとかちだけが ズドーンとあるんですけど、逆を見渡すと ね、このビエとかフラノとかのね、景色を 見られるということになっております。 今回はね、残念ながら曇ってたんで、その フラノとの景色っていうのはね、あんまり はっきりと映ってないかもしれないんです けど、ま、晴れてたらね、結構綺麗な景色 が見られるのではないでしょうかという ところでございますね。 で、お次はですね、来た道を戻っていき まして、青の丘というところに行きたいと 思います。青の丘って言いましてもね、 青い池の近くにあるとかなんか青い色の丘 があるっていうわけじゃないんですけれど 、ちょっとした小高いおになってますんで ね、そこからBAの景色を見てみましょう 。丘の町ということでね、丘からの景色を ね、楽しみに行きたいと思います。青の丘 はね、あのね、お店の裏手にありまして、 駐車場はね、その合染いの森でしたかね。 っていうところと共通でございますんで。 ああ、綺麗っすね。この道。岡、丘の町っ て感じですね。いやあ、美しいなね。 こちら秋巻き小麦ですかね。そろそろ収穫 されそうな気配ですね。もうちょいっすね 。青の丘はね、タクシーっていうところの ね、近くでもあります。新館っていうのは なんか写真家の展示場みたいな感じなん ですかね。こんな感じでね、ここもね、 結構人がいるところでございますね。 よし。で、こちらっすね。ここの愛前より の森というところの裏手に青の丘がござい ます。 駐車場はね、こちらで共通でございますん でね。 よいしょ。 はい。ここの道をね、登ってまいりました よと。 到着です。青く塗られたね、椅子があり ます。合染ですかね、これが。 あっちの 右側に見えてるのは色彩の丘ですね。 あそこもね、なかなか綺麗なところで色々 花が植えられてるんですよね。 入園料は確か500円だったような気がし ます。ま、今回はちょっと行かないんです けど、午前中のね、早めに行くのがいいと 思います。 はい。青の丘。あ、ありがとうございまし た。い、ちょっとね、小いところからね、 丘顔をね、見られますんでね、ま、 あんまり人もいませんからね、ゆっくり 堪能していただければと思います。 さあ、そしてお次はですね、マイルド7 の丘へ行こうかなと思います。なんか Googleapで見たらね、2箇所 ぐらいマイルド7の丘ってついてるところ があって、どっちが本物なのかっていうの がちょっとよくわかんないんですけど、 とりあえずね、そこら辺に行こうかなと 思います。ま、その通りですね。マイルド 7、ま、タバコですよね。タバコの パッケージかなんかに使われて有名になっ たそうでございます。ま、私別にヤニカス じゃないんですけれども、そちらをね、 ちょっと見に行ってみようかなと思います 。ま、もうすぐマイルドセンの大でござい ます。 いやあ、小麦たちがね、収穫を今か今かと 待ちべておりますね。あ、ていうか収穫し てますやん。今収穫してますね。 よし。今向かっているマリド7の丘を見る ところはですね、何でも農家さんがですね 、このご行為でね、駐車場とか見るところ をね、提供してくださってるということで ね、あ、ありがたいことですね。丁寧にね 、扱って見させていただこうと思います。 あ、ここですね。ここ、ここ、ここに駐車 場がありまして、こちらからね、見させて いただけるちゅうことで よし。 [音楽] マエルトセブンのお、ありがとうござい ました。ランドマンさんって言うんですか ねっていう農場の方がご行為でね、提供さ れてる場所ってことでね、ありがとう ございます。いや、綺麗でしたね。この そば畑のね、奥にこう木がもっこりしてい て。いや、綺麗でしたね。そばってあんな 感じの花なんすね。白い花で綺麗でしたね 。そしてまさかのね、筋トレ道具も置いて あるというね。あれもね、使っていい らしいんで、旅行に来てね、体治っちまっ たよって人はね、あそこでね、1回刺激 入れていくのもね、いいかなと思います。 あ、そしてね、こういうね、ま、ビエに 限らずなんですけど、畑にはね、絶対にね 、入らないようにしていただきたいなと 思います。畑にね、入っちゃうとね、靴の 裏からね、金が入ってね、畑がダメになっ ちゃうらしいんですよね。で、1回金入っ ちゃったら3年ぐらい使えなくなるとか いう話も聞きましたんでね、皆さんもね、 考えてみてくださいよ。3年間食を失うっ てなったら恐ろしいじゃないですか。なの でね、畑には絶対入らないように来て いただければなと思います。 今からはですね、ビエの中でも人が来ない だろうていうね、マイナースポットをね、 行きたいと思います。んでも5両っていう 地区になるらしいんですけど、あの マイルド7の丘からですね、もう少し奥に 進んだところにあります。国道452号に 出ましてね、そこからちょろっと行った ところにありますんで、ちょいと行ってみ ましょう。 [音楽] おお、すんごいっすよ。この広大に麦が 広がっておりますね。この手前の緑は何 でしょうね? とかですかね? お、なんかちょっとこかそうなところに出 てまいりましたよ。 お、 [音楽] ちょっとかんじゃって奥の方は見えないす けど、晴れてたら切れそっすね。 [音楽] あれ、もしかしてマイルド7の他すかね。 さっき見てたとこっすかね。なんかそんな 気がしないでもないっすね。 [音楽] いや、綺麗っすね。 こちらまたちょっとね、先ほどのところと はもうちょっと進んだところから来てるん ですけど、ここからの景色もね、綺麗です ね。 [音楽] いや、はい。5量ね、あんまり知られてい ないし、誰もいないところですけどね、 結構綺麗な景色が見られましたね。この辺 だとね、のんびり過ごせますんでね、是非 ね、ちらっと来ていただければなと思い ます。ちょっと車だとUターンとかするの 大変かもしれないですけど。 じゃ、次はね、もう1つのマイルド7の丘 に行ってみましょうかね。Google マップ上でマイルド7の蚊が2つあるん ですけれど、先ほどは駐車場あったんです けど、次のところは駐車場なかった気が するんで、ま、こう走りながらのね、映像 になるかなと思います。いやあ、気持ち いいっすね。もうこういう道をただただ 走ってるだけで気持ちいいっすね。 なんとかの木みたいなそういう有名 スポットじゃなくてもね、こうやって走っ てて楽しいんすよね。BAはね。 うあ、他の町って感じすね。なんでも大昔 にですね、とかちだけだかとか地だけに なる前かもしんないですけどとかの噴火に よってこういう形が作られたらしいで ございますよ。 この辺っぽいっすね。この辺がもう1つの マイルドセン のおか といったところのようでございます。どれ だ?あー、あれか。あれか。あの木走 ロールの奥にあるやつがそうかもしんない いすね。この辺す多分多分あの辺すかね。 北海道名物ボクソロールでけえ。 ああ、やっぱやっぱあれっすね。あれが そうみたいすね。 車いっぱい止まってますし、あれっすね。多分ね。 よし、じゃ続きましてはですね、ま、セブンターの木に行こうかなと思います。たしてもですね、タバコのパッケージかなんかに使われていたようですね。バ コって7が 好きなんですか?ドセブンとかセブンターとか同じ会社のバコなんすかね。 なんかそこら辺7月中旬から8月中旬 ぐらいまで通行規制だかなんだかがされ てるとかいう話だったような気もするん ですけど、今はギリギリ規制前ちゅうこと でね、ま、セブンスターの木もね、駐車場 が代々的にあるんですけど、なんか正直 そのセブンスターのキー自体はなんか あんまりパッとしてない気がするんですよ ね、私的には。ですけど、その周辺のね、 景色っていうのが非常にいい景色ですんで ね、その景色をね、この乗りながらのね、 映像でお見せできればなと思います。この 辺はね、親子の木っていうらしくて、 あれっぽいっすね。あれが親子の木だそう でございます。で、写真撮るならこの道路 のここにしてねっていうような看板が ございますね。あ、この辺から確かに見 やすいっすね。あれが親子の木らしいで ございます。ま、そんなになんか 、ま、正直そんなになんかいい景色かなっ ていうちょっと疑問歩布はつきますけれど も、ま、あそこにね、ま、スポットとして 親子の木がありますよと。この坂を登り ますとね、セブンスターの木でございます 。 おお、この辺の麦もられてますね。 あ、あれっすね。 ここがセブンスターの木でございます。こんな感じで駐車場もね、そこそこの生き物がありますよと。で、この辺のね、道がね、バッチワークの道という風に呼ばれているそうでございまして、ま、何でもですね、こう色々終わってるじゃないですか。こう小麦だとか今緑のあれじゃがいもかなんかですかね。 こう色々あってパッチワークのようだねっ ていうことでパッチワークの道と呼ばれて いるそうでございます。そして何でもです ねなんか連障害をですね、避けるために 毎年違うものを植えてるみたいなね、話も 聞いたことがございましてなので同じ景色 は一生ないみたいなね話をね、聞いたこと もございますね。ちょっと今もう残念 ながらね、小麦がね、結構絡んですけどね 、この辺がね、生えてる時またね、結構 綺麗なんでね、是非ね、収穫前のね、景色 っていうのをね、来年ね、見に来て もらえればなと思います。で、ビエね、 本当こういうね、なんか特に名前のない ついてないところ、ま、さっき言った五量 とかもそうですけど、この辺もね、特にね 、こうセブンスターの木が堂々とね、こう 名前のね、あるスポットとして有名なん ですけど、セブンスターの木そのものと いうよりかはこういうね、その近所をね、 走ってる方がね、気持ちいいってところは ありますね。なんでね、こうね、この辺ね 、本当もう色々ね、うろちょろしてもらっ てね、畑に入らないようにだけ気をつけて もらって、ブラブラとね、走ってもらう だけでね、かなりね、楽しいと思います。 美しいでございますよ。 いや、本当ね、美はね、こう綺麗な街で ございますんでね、やっぱね、人気な理由 っていうのはね、こういうね、何気ない ところにこう綺麗な景色が広がって るっていうところにね、あるのかなと思い ますね。いや、さすが200万人以上が 訪れる町ということでね、楽しませて いただきました。旭川空港からもね、近い ですんでね、ま、レンタカー借りて10分 15分、10分は無理すかね。ま、15分 20分あればね、着くようなとこでござい ますんでね、是非ね、皆様にも来て いただきたいところでございます。それで は本日はこれで終了したいと思います。ご 視聴ありがとうございました。チャンネル 登録、高評価よろしくお願いします。
年間230万人以上もの観光客が訪れる美瑛町。
訪れる観光客はなんと人口の260倍にもなります。
人気観光地美瑛の外せない人気スポットからちょっとマイナーなスポットまで巡ってみました!
【関連動画】
ーーーーーーーー
ブラック企業
↓
フリーランス(自称)
↓
ニート
↓
フリーランス
↓
ニート(8か月ぶり二度目)
↓
派遣社員
↓
北海道へ移住 ←今ここ
↓
旅する写真家 ←目標
旅する写真家を目指しています。
人生が明るくなるような景色や動物の映像・写真をお届けしたい!
チャンネル登録して頂けると励みになります。
【BGM・効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・BGMer(https://bgmer.net/)
・DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・ポケットサウンド(https://pocket-se.info/)
・Otologic(https://otologic.jp/free/license.html)
#美瑛町
#青い池
#北海道