夏休みの宿題にもオススメ!!縄文気分を味わう!!【山形グルメ】【山形蕎麦】【山形観光】【長井市グルメ】

こんにちは。夏です。今回は長市にある 古代の農家縄文村へ行ってきました。 美味しいおそばや無料の資料館、遺跡など もあり、縄文時き作りや禍がた作りの体験 もできます。大人も子供も楽しめるし、 子供は夏休みの宿題などの参考にいかが でしょうか。この縄文時私も作ってみたい んですよね。 ということで、まず最初に行ったのは こちら縄文そばの館さんです。 まずは美味しいおそばを食べましょう。 メニューはこちらになります。おそばの メニューが乗っていますが、全てうどんに 変更も可能です。ここのね、スープが すっごく美味しいんですよね。冷たいお そばと温かいおそばと選べます。あと火炎 そばシリーズを選ぶと辛さが選べるので 是非ビッグバーンにチャレンジしてみて ください。おすめはこちらのセ路そばに なります。 お箸の方がこの手作りのお箸と普通の 割り箸が選べるので是非雰囲気を楽しみ たい時は手作りのお箸使ってみてください 。お持ち帰りもしていいみたいでした。で 、頼んだのがこちらのおそばになります。 毎回ね、私たちね、このセロそばと火炎 そばシリーズの2つを楽しみます。どっち もね、美味しいんですよね。スープどっち もこの美味しいスープつくのでどちらでも おすすめです。まずはこちら縄文火炎 肉そばのご紹介です。辛さがあの焚き火 からビッグバーンまで選べてビッグバーン はかなり辛いらしいです。ちなみに今回 宇宙にしました。前回は噴火にしたんです けど、まあね、宇宙でも全然食べれると 相方は言ってました。私は辛いのは ちょっと苦手です。で、スープの方が豚肉 やイノシシ、親取りなどを使った直家製の すみれやキノコから旨味が出ていて、 とっても美味しいです。このスープね、 すっごくずっと飲んでたいぐらいお肉も すごく美味しかったです。おそばは地元の 農家さんの育てたそばを使っているそう です。 とっても甘みがあってばも美味しいです。で、こちらは文色そばになります。がね、これ去年の話なんですけど、とってもくて好きだったんですが、今年ちょっと変わってました。こっちはもう今年の話になります。はかい方のがっきのと、イノシシやの 色々入ってるやつから取ったでとっても美味しいですよね。 で、精色そばだとこのそばだけを食べれる ので是非最初の一口はそばだけを食べて そばの甘みを感じてみてください。で、私 はこれをそのままここにけて食べるんです けど本当にねこのスープ美味しいんですよ ね。次回はちょっとあのこっちのスープ 竹のにしようかななんて思ってます。 美味しかったです。お肉もとっても 美味しいです。で、こちらは冷たい方のお になります。普通のね、お醤油ベースのお でした。わさびとネギを入れて、ま、 ひんやりするのでこっちが好きだっていう 人は是非、あの、こっちでもいいんです けど、ただのあのザそばなんかもあるので 是非いろんなおそばを楽しんでみて ください。で、この日吹きの煮物が入って たんですけど、甘味があってすごく 美味しかったです。私吹き大好きなんです よ。で、こちらだと、あの、そばも いただけるので、是非ほっこりしていき ましょう。美味しかったですよ、最後まで 。 で、次に行ったのがうんと古代の農家資料 館になります。縄文そばの館さんの ちょっとこかい上にあるので、こちらあの 底屋さんなんですけど、そこから歩いて すぐにあります。駐車場はどっちも使える ので是非どちらでも。で、ここに縄文村の あの案内図の方もあるので、ここを見 ながらどこ行こうかなって考えるのもいい と思います。でも是非全部行ってきて ください。私たちね、この日ね、暑くて、 あの、この奥の方まで行ってないんです けど、あの、縄文広場の隣にバンガローや 施設なんかもあるので、そちらまで見て くるのもいいかと思います。で、狩料館の 中に入るとこんな感じでお土産がまず売っ てます。可愛い土グのお土産色々あるので 是非見てきてください。で、ここから タイムトンネルに入って中を見学できるの ですが、この先は行ってからのお楽しみに しましょう。皆さん是非行ってみて ください。で、出てくるとこちらのロビー の方にまた戻ってきて土風の方が飾って あったりするのを眺められます。 全て無料なので是非着てみてください。 この女神像や奥にある服なんかも切れます 。で、有料ですが時作りやま玉作りなど できるので是非気になる方は概要欄に ホームページの方貼ってあるので見てみて ください。予約なしでもできるようでした 。 で、続いては外にある長者屋敷遺跡と資本 柱跡を見ていきます。こちらもね、お蕎麦 屋さんの方からすぐそばにあるので、歩い てこれる距離にあります。ன்かな雰囲気 でとっても素敵ですよね。走り回れるし、 この実際に住居に入ることも可能なので、 お子さんなんかはやっぱりとってもいい 経験になると思います。中はね、ちょっと 暗い感じで狭くてあれなんですけど、もう 入ってみましたが、ま、なかなかのもの でした。是非こちらにも寄ってみて ください。で、私が1番好きなのがこちら になります。ここはちょっとお蕎麦屋さん がちょっと離れるので一旦車で移動しても いいし、お散歩がてら来てもいいと思い ます。こちら古代のおになります。土グ 広場がね、私の一番のおすすめです。 たくさん土グがいるんですよ。大きいん ですよ、これね。とっても可愛いんですよ 。1個1個が。で、ここピクニックなんか もできるみたいなので、ここでゆっくり あの、半日なりなんなり過ごすことも可能 なので、是非お子さんいる方本当にここ 走り回れてとってもいい感じです。で、 このドグたちと写真撮ったり触ったりする のもとってもいいですよ。この一番奥に いるドグがもう本当大人より大きいんです よね。もうね、何回言ってもね、私ここ 好きですね。楽しいです。で、こちらは 縄文時代と関係ない江戸時代に作られた ため池、中里包なんですけれども、ここ なんかみんな釣りしてるんですよね。お魚 釣れるようでした。気になる方や知ってる 方、行ったことある方いるんじゃない でしょうか。あとこの奥の方にキャンプ場 やバンガローもあるのであの宿泊なんかも できるみたいなのでそれも気になる方是非 ホームページ見てみてください。結構ね、 死でやってるので全体的に安いです。と いうことで今回の古代のお日や縄文そばの 館はいかがだったでしょうか?おそばも 食べて欲しいけど、是非遊びにも来て 欲しいんですよね。私はドキの方を次回 作ってみたいと思います。1日でね、 出来上がるみたいなんですよ。焼かないで 。なので、あの、お持ち帰りもすぐできる みたいなので、夏休みの宿題なんかにも ちょうどいいと思いますよ。是非来てみて ください。それではまた。バイバイ。


今回は長井市にある古代の丘へ行って来ました。
縄文そばの館では、お蕎麦も美味しいですが
器が面白いので是非縄文気分を味わいながら食べてみて下さい。
資料館では、体験教室なども色々開催されているので、
夏休みの宿題などの参考にどうぞ。

そして、この動画では見てきてないのですが、
宿泊施設やBBQスペースもあるので、気になる方は長井市のホームページをご覧ください。

【長井市古代の丘 資料館】
◉長井市公式ホームページ https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/kankobunka/104/b2/6178.html

【縄文そばの館】
◉Instagram  https://www.instagram.com/joumonsoba/
◉食べログ https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6000482/

______________________________________________________________

◉ 音楽:B G M e r   http://bgmer.net
______________________________________________________________

ということで。。。
再生回数が1000を超えるものが出てきて嬉しく励みになってます。
いつも動画を見てくれている方。コメントをくれる方。
いいねボタンを押してくれる方。
そしてチャンネル登録してくれている方!!
本当にありがとうございます!!

これからも美味しいお店や楽しそうな施設を見つけて
たくさん紹介していければと思います。

毎日暑いですが熱中症に気をつけて過ごしましょう!

今回も最後まで見て下さり…
そしてココを読んで下さりありがとうございます🙇‍♀️

編集/2025.7.25 ナツ

Write A Comment