【廃線】鉱山で栄えた町のレール跡を自転車で爆走してきた

皆さん、こんにちです。 今回は配戦になった鉄道を自転車で走ってみよう。 イエー。 配戦 ということで、え、今回行くのが岐阜県市です。ここには 2006 年に前線廃止になった上岡鉄道の配線があり、それを観光鉄道として存続させるため、配線の線路上を自転車で運行するレールマウンテンバイク合が誕生しました。 ちなみにガタ号は街中コースと渓谷コース があって、街中コースは上岡町の街中で 渓谷コースは人離れた山川となります。 そして街中コースは初体験者や家族にお すすめで警谷コースはスリル満点で リピーター向け。そのため今回はせっかく なのでスリル満点の警告に行きたいと思い ます。 で、またメインは合なのですが、今回は上岡鉄道の配線後も見て歴史も振り返りながら行こうと思います。 いや、いいですね。今ここ井谷駅ですけども。 そうですね。 来ましたもんね、前冬に。 あ、そう。JR高山線で来たんですけど、 配線になった上岡鉄道の駅もここにあったので、 うん。 じゃあせっかくなんで井谷駅行ってみましょう。 行きましょう。 はい。 ということで、え、こちらが井谷駅になります。 ここが富山県と岐阜県の境にある井谷駅で富山県唯一の JR 東海の駅で富山県南タの駅でもあります。 ということです。 そしてこの井谷駅から岐阜県市の奥田温泉口駅までかつて上岡鉄道が運営していた上岡線があってそこが 2006 年に配戦となり現在はその一部が合号となりました。 ちょうどあれですよね。あのホームのさ、 1番さのところから見えるもんね。 ああ、そう。 あの、上岡鉄道のトンネルが未だに残ってるんですよね。 ね。こうちょうど名古屋に行くのとこうなってる。 あ、そうそうそうそうそうそう。JR 高山線はこう右側行くんですけど、上岡鉄道は左側で高原川方面ですね。もはや無人駅で入り放題ですけど。 こんな感じなんや。 先っちょまで行かないと難しいのでは? あ、そうだね。うん。ああいう感じで見にくいですけど。 で、なんかここもかつて上岡鉱山で働いてる人たちの宿泊施設だったみたいですね。ちなみにコースは富山駅からだと車で 1時間ほど、名古屋方面からだと 3時間半となります。 結構近いですよね。 そうですね。で、また両コースとも公共交通期間の利弁性が低いため車でお越しいただくことがおすめです。ただ公共交通でも来ることは可能で JR 高山駅からの路線バスパックツアーがあるので。 お、そうなんや。 はい。 それでガッタ号に乗ることができます。 へえ。以前高山線乗った時にも高山行ってめちゃくちゃ利用者多かったもんね。 そう。インバウンドもすごかったですよね。 うん。みんなもう大きい荷物持ってガラガラガラってあ、ここで降りるんだって感じだったよね。 うん。そう。あと、ま、君の縄の聖地でもあるから うんうんうん。 ま、ここは現役のまだ駅になってますんで井谷は そう。ちゃんとバスも止まりますし。 それこそ上岡鉄道がなくなったからバスになったんじゃない?こっから上岡町に行くにはバスだ。 うん。しかもさ、納費バスって書いてあるからさ。 ああ、やっぱ行き先上だから。そうですね。本数は 5 本です。5 本です。 鉄道のにバスとなりました。ま、駅舎はこんな感じで なんかさ、夏休みだね。ざよ。まあ、もう田舎の夏休み君の名はって感じだね。 確かにね。で、あとここやっぱ富山県と岐阜県の境なんで石がありましてとか井谷になってますね。上岡線の駅 7 個しかないのでそれぞれどんな駅になってるかも見てみましょう。うん。違う。 ということで井谷駅から出て国道 41号沿いに鉄道が走っております。 はい。 ま、走っていましたっていうね。 で、これ右側行くと漫画広告あって、それは国道 360 号になります。多分さ、ここら辺じゃない?トンネル始まったの? あ、そうですね。 ね、ここら辺だったよね。 ここら辺から上岡鉄道のあの今わなき線路のここありましたね。ありましたね。 [音楽] そう、そう、そう。 おそらくこの井谷トンネルの真横に上岡鉄道のトンネルがあって なんか並走してるって感じ。 そうですね。で、今この目の前岐阜と富山の研境の橋の右上にかつての配線があります。これの右。あ、これですね。この上、上、上、上。 ちょうどいいとこです。 はい。これが神岡鉄道ですよ。 未だに残っております。岐阜県に入りました。 すごい。でもさ、こんだけしっかり残ってるからまだなんか全然できそうだよね。 ま、そうですね。だから合も 今一部区間だけですけど、前線で活用しようっていう動きもあるみたいで。 へえ。 だからもしかしたらこれも使う可能性があるっていう。この警告コースがなんでスリンクかって言うとこういう橋の上通るんすよ。 ああ、なるほどね。 だからめっちゃ怖いらしい。あとこんだけ山奥だからクも出る可能性あるらしくて。 ああ、分かるよ。私匂い。 あ、本当に。 うん。クマってやっぱりさ、だいぶ半径遠くまでさ、匂い発するからさ。 その日ク出たら1 日もう全部キャンセルになるらしい。 へえ。ま、でもそうよね。お客さんをこう安心安全に運行するにはやっぱそれしかないよね。 そう。ここの右手に輪寺っていうのがあるんだけど。あ、ここ右ですね。そこに配線後の駅があります。ここ。これ右。うん。 こちらが林寺で、ここの奥にひ田中山駅のホームがあって、で、かつて岐阜県の北端かつ東海地方北端の駅でしたが、こちらも 2006年に廃になりました。 ここが最北端だったんだ。 そうで、中山集落には林寺や北陸電力の中山発電所があって、この小さな集落のためだけの駅だったっていうことですね。 へえ。 で、こちらが、え、踏切り跡です。 わ、すごい。え、めっちゃすごいやん。 残ってますね え。なんかさ、いや、いろんなね、世の中に配線になるとこいっぱいあるけど、こんなしっかり残ってんのかなり珍しいよね。 確かに。 あ、見て。立ち入れ禁止って書いて。 あ、本だ。 じゃあここまで立ち行っていいってこと?じゃあ、 あの、配線後さっきも言ったようにクマが出る可能性があるので自己責任で。 めっちゃすごいよ。 写真スポットじゃ。写真スポット。だよね。 うん。ま、こっちの奥側歩いて行ったらホームあるらしいんですけどルールわかんないんで我々は。 クマ怖いんでいおきます。 クマ大事。 うん。クマ大事。ま、ちょっとなんかね、夏の匂いするよね。すごい。 あとセミの鳴き声とかね。 そうだね。 あと水の音とね、なんか夏要素全部揃ってるよね。 ほんまに。この踏切りもまだ青いので多分残してるんだろう。わざわざ撤去しないってことだよね。 うん。 で、この右側がずっと高原流れてまして うん。 うん。川の痛い病が結構有名ですけど、ま、実際カドミウム流れたのはこの高原川からなんですよね。 へえ。あ、ここから流れたってこと? そうですね。 そういうこと。今から行く上岡山から流出してしまったもので、でも実際被害出たのが神川流域の田んぼで、その米を食べた人が中毒になったんで。 なるほどね。 物質は箱こから出たけど被害が出たのがその人数側沿いだったって感じです。まっすぐ行ってもうちょいで次右ですね。 この道の右側なんかな?走っとる なんで?橋渡って駅があります。あそこの右になる。なります。分かります? あ、あれ? これ右?これ右曲がって。うん。 へえ。 はい。 ちょうどスーパー上デがある場所ですけど。 ここを渡るんだ。 あ、そう。あ、見えてきました。あれ、あれ、あれ。え、 あれ。うお、すごい。 すごいね。 すごいね。た。うわあ、綺麗。 ちょっと景色最高。あ、ここも踏切りさ、ちゃんとなんかブルーシートで そうですね。 こちらがモず駅になります。 駅舎にちゃんと名前が残ってるよ。ほら、モずって書いてある。 あ、もう停車せずに次そこ渡れるってことね。 こちらが、え、モず駅になりまして、上岡鉱山モず港があって亜鉛や鉛りなどを算出していました。 で、その鉱石運搬用に井谷駅から上岡起道が伸びていましたが 1966 年に開業した国鉄上岡線による輸送に切り替えられ、翌年廃止されたそうです。 へえ。 なんでま割られてる感じはありますね。 でもさ、1960 年とかたわけじゃん。めっちゃ綺麗に残ってない? はい。そうですね。中も一応見えますね。こんな感じになっております。なんか絵がある昔の。 あ、本当だ。 いや、あの時代ですよね、あれ。 しかもさ、外国の方だよね。ちょっとよく見れないけど。よく見えないけど。 そう。なんかさ、時が止まったみたいになってる。そのまま状態何も触られてない。え、しかもこのさ、ホームも全然現役と言っても過言ではない。 確かに使えそうですね。 だってなんかさ、ちょっとなんかもう配線になりそうなさ、あの、危い鉄道乗ってきたけどさ、まだまだこっちのが新しくないみたいなとこあったよね。 そうですね。 で、奥に軽トラがあるから、もしかしたらなんか活用しようという動きは出てるのかもしれないですね。うん。うん。 あの、ホームの真ん中に七福人の木彫りの人形が飾られてて、 なん、上岡鉄道には七人巡りツアみたいなものも新しくひ田中山駅は美、 駅は福 60、山駅は老郎人上岡山前駅は大黒店、ひ田上岡駅は恵比寿大橋駅は便在店、奥田温泉口駅はホテイソンとちょうど 7駅あるので七人巡りできるそうですね。 なんかさ、その配線を使って何かしようっていう感がすごいね。 そうですね。いや、でもその配線になる前からあったらしいわ。 あ、そうなんや。 あの、奥のあそこに入ってるんですよ。 あのね、分かるわかる?あそこね。 そう。だ、今から行く合でも駅見れるんですけど、あの、ああいうのが飾られてます。 なるほどね。 ここも多分、ま、行こうと思えば行けるんですけど、ま、やめときますかね。こ ね、でもここさ、普通に皆さん使ってらっしゃるんだよね、この、 あ、ここの道は。そうですね。使ってるっぽいすね。 いやあ、すごいね。 そうしました号行くまでに少し上岡鉄道の歴史について話していきたいと思います。 お願いします。 これ右です。 はい。 上岡鉄道は岐阜県本社を置いた第 3 セクター方式の鉄道会社で上岡線は国鉄の特定地方交通でしたが 1984年に上岡鉄道が引き継いで 2006年12月に前線廃止されました。 元々上岡鉱山から算出される亜鉛鉱石の 輸送が目的の鉄道であり、高原沿いの急な 山を走るため前線の64%がトンネルまた は橋で奥田の地下鉄とも呼ばれていました 。そんな上岡鉄道は鉱山から流産輸送を 行っていましたが、上岡鉱山を運営する 上岡工業がトラック輸送に切り替えたため 、2004年で流産輸出を終了し、同じ年 に貨物営業も吸止されました。その ため収入の7割以上経営のであった貨物 輸送がなくなり初期投資費用もなく 2006年末に廃止されたそうです。 なるほど。 その後、上岡鉄道廃止後に路線を不定期の観光鉄道として存続させようと当時の東市町が動きましたが 2008 年の東市朝鮮で観光鉄道家に反対する候補に破れ へえ。 復活は極めて困難となったそうです。 は、そう。 当時の計画では上岡鉱山を運営している三密金属工業と存続に向けて 15 億円の寄付と起動の無償を受けることで合意し、設立から 5 年後の黒字を目指すとしましたが新しい長候補は 10億円の寄付金は再開に向けてではなくやの撤去に使用すると表明し結局観光の反対 派が利した。ただそんな中、地元の住民 グループが街のシンボルをなんとか残し たいと考えアイディアを募って配線の線路 上で起動自転車を運行するレール マウンテンバイクの運行を考案。2007 年から東観光協会と協力して2.9kmで 実験運行を開始しました。実験運行は主に 同日祝で実施されましたが、話題が話題 及び営業日数が徐々に増え、2012年に は日本鉄道特別賞を受賞、またスポーツ振 や地域づり、総務大臣賞、産業観光街づり 賞など数々の賞を受賞して運営もNPO 法人の上岡街づりネットワークに移管し、 未用の配線後も活用する旧鉄道の未活用 プランを市に提出。18 年には新たに警告コースもオープンして近年では年間 7 万人も訪れる人気の観光地とになりました。で、今後ももしかしたら利用者多かったら伸びる予定ではあるそうです。 警告延長コースとかね。 警告とかそれこそ街中から警告まで ああ も行けるっていう。 なるほどね。フル楽しめるやつね。 フ岡鉄道前線活用プランみたい。 なるほどね。 今の話聞で思ったんだけど、やっぱり何事もそうだけど、新しいことを始める時って絶対反対するんよ、みんな。 うん。そりゃそうですね。 ほ、見たか? ほみた。ほ、見た。どの目線?どの目線? わかんない。わかんない。 わかんないけどでもなんかその反対をする声がやっぱ多い中でそうやって新しいことをやって、しかもこうやって実績として成功してるのってめちゃくちゃすごいよね。 [音楽] いや、すごい。すごい。 本当そうだと思った。 今すごい心に。本当ですか? 心が揺れた。 てか地元の人たちのその熱い思いをかじましたね。 いや、やっぱね、その残したいとかやっぱそういう気持ちって地元の人の熱い思いしかもう勝たんよ。 さあ、そろそろまだだな。あとあとちょい右あれですね。これ右。これ 右。これ右。 これ右です。あ、来た、来た。 あったよ。看板 で山駅っていうのあるじゃないですか。あれがもう昔の駅ですね。まだ残ってるんや。 え、しかもさ、もうこっから合ためちゃあるよ。 本当や。 ガタン号、ガタンゴ、ガタンゴ、ガタン号って書いてある。ガ、ガタゴ 間違いないね。うわあ、いいね。なんか腰当ってくんな。 やっぱちらほらまだ駅の名残りはありますね。 いや、もう名残ってるよ。み ずっと残ってますね。 ずっと残ってるよ。ず 殴ってます。うわあ、いいね。 あ、結構車いる。 ほんまや。平日、こんな平日なのに。うわあ、いっぱいいる、いっぱいいる。ああ、痛い、いた。第 2 駐車場に行かされました。あ、大人気すぎて第 2じゃん。 すごくない?めっちゃテンション上がったんだけど。 第2駐車場。 あ、これね。これね。これね。裏ね。 裏。あ、トイレ。 あ、トイレやの。綺麗。そうだよね。トイレも。 うん。多分 綺麗。綺麗。 うん。 さあ、ということでやってきました。これ新しいっすね。 めっちゃ新しい。 合警谷コス。 キャラクター知ってる? 何?知らない。ガチグマ。ガチグマめっちゃいいじゃん。車両は観光シートセット、 2 階建てシートセット、タンデム車、サイドカー、木星トロッコ、オプションとしてチャイルドシート、ペットケージなどがあるそうで、ま、それは多分街中コースですね。警告コースはこの普通のやつで、その 1車両2人乗りないし。3人真ん中に1 人乗れるんですけどで6000 円となっております。じゃあ、え、説明聞きに行きましょうか。 で、ここのここが駅になってるんだね。 ああ、本当だね。ここで一応駅ですけど、奥にも駅あるらしいよ。で、あと受付にお土産とかもいっぱいありましたよ。 すごいマイヘルメット持ってきたら、あ、缶ッチ。 あ、そうな。 あ、これでかいやつとこれ全部。 あ、そう、そう、そう。2023年10月 14日。 楽しかったん芸人だね。やっぱり へそが見えなくなった。 へそ。 せっかく見せてたのに。 あ、そうな。 ヘルメット被ぶっといてください。早い。かぶってるすに。 それはそう、若い方も年配の方も世代の幅が広い。 [音楽] すごいね。 デートなん? デートな。デートじゃない? デートですか? すげえ人いっぱいいるね。めちゃくちゃ人いっぱいいるわ。 俺ら最後かな?どうだろう?昨日予約したから俺ら最後かもしれない。あ あ、でもそれはそれでいいよ。 で、息は最後尾だけど帰りは 1番最前列みたい。 それ怖いね。 責任。 責任俺らのペースに合わせてみんな走ってきた。 こちらですね。 すごい。 よいしょ。これカじゃあまたバッタンってあらしい。 あ、入れようか。はい。どうぞ。 [音楽] はいよ。 入ってない。 ちょっと携帯心配だから入れる。 携帯入れときます。 デートに来る人もいるのかな? いや、それはそうですね。2 人乗りだしね。デートでしょ。 デートなんだ。 デートだ。何しに来てんの? そうなんだ。 あの都会だとさ、バレちゃうから色々。 お忍び。 お忍びですね。ま、多分今我々下から 2 番目なんでスタートしてからだいぶ時間経つんでまだ大丈夫ですね。そうだよね。 ちっちゃいから。 はい、どうぞ。 はい。 あ、いいじゃん。お、すごい。そうなるんだ。 本当に高いとこ走るから落ちちゃうんよ。 落ちないようにね、これ。うん。 なんかここ3人目乗れるんすよね。 あ、子供とかいいね。 145cm 以下は無理やったかな。警谷コースは危ないから乗れないけど、街中コースはチャイルドシートみたいな子供用の乗ります。 あの、街中は落ちたりとかしないんですよ、場所。 私もギリギリじゃん。 あ、ギリギリ。危なかったね。降りない、止まらない、ぶつからない。片道 3.3kgで往復6.6。 これさ、私が小がずに楽したらさん大変ってこと。 あ、そういうことになります。どっち?こんですよ。 分かりました。 はい。片方下がっちゃだめですよ。ギア 2でいきました。登りなんでね。 はい。え、ブレーキング後ろしかありません。降臨だけなんで片左片方だけになります。 はい。トンネル2 箇所ライトはね、動できますからね。はい。これ緊急ライトになってます。トンネル内でなんかあった時にこれ使ってる。 それ以外はね、特急になりますからこちらお願いします。 あと、ま、軽い説明しますと開催期間が 2025年は3月20日から11月24 日で走行距離は往復で約 5.8kmで所要時間は約40分から50 分。向こうで10 分休憩するんで往復のところでで 1時間ですね。はい。そんな感じですね。 すごい鬼山みたい。何?何?何? あ、なんか褒尾してる。尾してる。 怖い怖い怖い怖い怖い。本当 大自然だから。 で、そな疑問なんだけど、今さキューダイヤルって言われたやん。 電波繋がるってこと? うん。あ、ギリあるんじゃない? 今のこの待ち時間デニーランドで ああ、アトラクション。 アトラクション待ってる感じ。 うん。 なんか出てきて呼ぼいないとはやめてよ。なんか 名探偵コナンの最初の首切れてるやつ。 やめてよ。そういうの。いたいたいたいた。 あ、本ん当だ。確認して。バイクで。 え、すごくない?え、バイクで線路のバイク最高じゃん。 あ、もう走ってる。1人目、1 人目っていうか、あの1組目。 あのマラソンみたいやね。 すっごいいいカメラ持ってたりとか、もう動画撮る気満々でくる方とか、そういう方が多いよね。うん。 あ、そうですね。写真とか動画自由なんですけど、落としたら自己責任というか。 なるほどね。 だから本当にスマホで取る人は危ないね。橋の上とかやったらもう落ちちゃうから下に。で、あとトンネル内はもう見つけられないらしいからトンネルと橋の上だけ落ちたら終わり。 それだけ気をつけていただいて。 あ、来たよ。順番。え、結構クり 20 ってどんぐらいなんやろって感じだけど。あれ?こんぐらいで 20m。か。 はい。はい。行きましょう。いってらっしゃい。 はい。 お、すごい。 ああ、大変かも。大変かも。 でも連動アシストだから 泣。 うん。結構これ音がね、うるさすぎるっていうのあるかもしれ。確かに。 これう山駅ですね。 本当だ。いるよ。 いますね。な、 何だっけ? 七福人。 これは老人です。老郎人あるじゃん。 そう、老郎人。これもかつての駅のまんまですよ。ほら、山駅モズ鉱山前って書いてある。 あ、そうだ。さっきモず行ったもんね。行っ た、行った。 で、鉱山前なんで、この先が岡鉱山って言って亜鉛なり銀院切開など発掘してた場所ですね。 なるほど。 うわあ、めっちゃ最高じゃん。 いや、これマジ最高。 すごい。これ めっちゃ良くない? めちゃくちゃいい。 最高だよね。 すごい。え、てかさ、ちょっと涼しいね。 涼しい。 あんだけ暑かったのに。 でも線路を歩くっていうことが うん。 ないじゃん。線路の上を行く感覚。 電車になった気分。うん。 分かる?ちゃんと50mとかさ、150m とかさ、今も全然さ、 残ってるもんね。 そうだね。 やっぱり観光派として最高で いいコンテンツだよね。うん。うん。うん。うん。 [音楽] お、 ありがとうございます。 ありがとうございます。 ちょっとあの、お客さんも若いから思ってたより柿があるってイメージがある。 [拍手] うん。その分なんかエネルギーがあるよね。 いや、そうだね。そういうの感じるわ。すごい。あ、この直線またいいね。 いい。 すげえ。 これが現役で走ってる時知らないけど うん。 左側はさ、幅じゃん。 ああ、そうだね。 こういう景色だったんだよ、昔も。 そうだね。この後この高原川渡るから。 またすごい絶景が広がってます。春は桜、秋は紅葉もいいですが、夏が特におすすめでコース途中にあるトンネルが入った瞬間涼しくすごい不思議な感覚になるらしいです。 [笑い] 当たり前だけどこう大の中だからさ、今夏に来たけど今度秋行きたいとかって思うよね。 あ、そうだね。あと街中コースと警谷コースあるから 2つ楽しめる。あ あ、そうだね。 うん。伝わりますかね?これほぼれ身がすごいし。ちょっと下りになるとスピード出るな。 ケツ痛くない? また痛い。 また痛いよね。ちょっと今もうまた痛くなってきた。あんまり自乗ることないからまた痛くなってきた。夏休みとかいいよね。 実際めっちゃ混んでると思う。 これはもう土日もずっと満席でだいぶ前に予約しないと無理かもね。 そうだね。この配線ってかこの鉄道線路が結構斜めになったりしてるからより楽しい。うんうん。あ、そうだね。 あの直線じゃない。 あんまりこの中に私たちだけみたいな気持ちになるみ。 あ、確かに。 没乳感半端ないよ。 突入体系や。没体わ。すげえ景色山すごいわ。これはなんだ?なんかの後やったんやね。なんかやっ。 うん。首切りみたいな。なんやろね、これ。 あ、ね、ついにさ、 足の上じゃない。 あ、来た、来た、来た。 あ、これだよ。 来ました。 わあ、すごい。 すげえ。す、 めっちゃすごいよ。 めっちゃや。これめっちゃえるよ。これ やばす。 これ写真撮った方が良かったんじゃない? 確かに スマホでも中車禁止だから。 あ、そうだね。これめっちゃパえるね。これめっちゃパるよ。 すごい。ちょっと切り抜いて。切り抜いて。 すげ。切り抜きで。すげえ。めっちゃうわ。すごい。すごい。最高。こんな感じになってます。すげえ。めちゃくちゃ景色。うわ、すげえ。あ、釣りしてる。釣りしてる。 2人すげえ。どうやってあそこ行く? 確かにどうやって来た?ガッタ号で来た。うわ、よう線路作ったな、また。 すげえ綺麗。本当にこの橋の上のさ、曲がってる感じも最高だよね。 いや、最高、最高。これ見て。これめっちゃ最高なんだけど。 やばい。 女やってて、黒べ世界で 1 番やと思っとったけど、ちょっと危いぞ。うん。 うん。 川。 この景色。 これすごいよ。岩が綺麗だわ。 めちゃくちゃ綺麗わ。 めちゃくちゃ綺麗。 魚釣りしたくなるわ。こら 平で走ってた頃。そう変わんないよ。 そうだね。 景色はきっと変わんない。 あ、落石じゃない?これ。落石や。 落石じゃない。 ま、でかいよ。 丸に帯びてるからだいぶ年月経ったっぽいけど。ちょっと疲れてきてない。 熱い。 熱い。あのトンネルで涼しめます。トンネルで。でもやっぱ大人が乗った方がいいかもね。体力的にも 景色的にも。大人は生きることに疲れてるから 悔し感半端ない。 すごいね、これいいね。田舎の風景って感じの あの面のやつとかとかうん。踏 切りとかかな?踏切りだったんじゃない?もしかして。 あ、これ踏切りだよ。ほら ねえ。すごい。すごい残ってる。 すげえ。うわ、すごいとこに道あったね。あ、風が、風が、風が強くて。あ、 何?何このS?Sってなんだ?S ってストップ。 ストレート。 ストレート。 わからん。 落石がえぐい。落席が すごい。 落席帽子の柵が作られてる。出とるよ。 お前もう出ちゃってんじゃん。この川めちゃくちゃ綺麗よ。いや、最高。うわ、めっちゃ綺麗じゃん。やば。あんなキラキラすることある。 めっちゃ綺麗なんだけど。大自然やな。 ついに真っ黒闇の世界に行きます。 いや、そうやな。てかさ、前の人全く見えなくなった。真っ暗すぎて。そう、そう。ちょっと注意って書いてある。見えないから。 いや、これ寒いらしいよ、結構。 あ、そうなんです。 うん。これがうし山トンネルかな。 これが第1うし山トンネルで430m あります。うわ、寒い、寒い、寒い、寒い、寒い、寒い、寒くら、寒い、 寒いし。うるせえ。さあ、トンネル抜けました。ああ、すごい水降ってきたね。 水降ってきた。 あとなんかキノコも生えとったし。 見た。 あ、で、こちらの橋ですね。これが第 2高原川鉄橋となっております。 おお、 1966年に完成した77m のすげえ綺麗。まだ残ってますね。小山と岐阜の境にあった橋と似てるね。 あ、そうだね。そうだね。 さあ、またトンネルだ。トンネルね、ちょっとうるさすぎてここまだ明るいわ。さっきめっちゃ暗かったわ。こんな感じで、え、トンネルの中は真っ暗すぎて何も見えません。さあ、トンネル抜けました。このトンネル抜けたらもう結構ゴール近いです。 どうなん? トンネルの中めっちゃうるさいね。 やばい。 ウ月のトロッもこんな感じだったもんね。 結構疲れるよ、これ ね。あの動ね。 そう。筋肉痛になりそう。運動不足も解消され自然にも癒される。確かに [音楽] 今のカーブんとこだってこれついてるよ。おお、鳥。 風強。 お前めっちゃ風強い。めっちゃ風強い。ここ飛んでくね。 飛んでくよ。 飛んでく。 飛んでいくよ。 やばい。それにしても綺麗。あ、であそこがゴールですね。やば。 最後ね。 高ダッシュしないといけないんですよ。 やばい。 これ一気に工業を一気にかけ上がってください。プランプランナップアップ。すごいアトラクションすご。ちょい、もうちょい。はい、オッケー。はい、お疲れ様でした。じゃあ降りて少し休んでください。 はい。 この2つ屋駅はなんか自分たちで作った。 あ、そうな。 そう、そう。本当はないけどさ、ここで 10 分休憩です。みんなめっちゃ休憩してんね。はい。上岡城。 このお城の横に学校もあるんですよね。あとやっぱ岡といえばこの上岡でですよね。 そうですね。そうですね。 そもそもこのスーパー上岡では神岡鉱山の地下 1000m にある装置でニュートリノの質を解明する目的で 1996年に運用開始ありました。 この名前の由来は上岡町なんですけどクレア DKエクスペリメントって言って各の崩壊 あ のカ頭文字のNDEをつけて紙を噛んでと へえ 被したニュートリノが貯水内に通過する際に 5 分稀れに水分子と衝突して電子や用電子などが叩き出されその時に出た光を検出する仕組みがこちらのこれですね金色のやつになってます。 なるほど。 そして小端正俊さんがノーベル賞受賞研究の元となった男でのこれ進化バージョンですね。あ、でここもね、あの私行ったことある 天空の牧場って書いてある。 そう、そう、そう、そう。あの、本当に山奥にあって、 これ実はね、なんか山の村って言うんかな? あ、これね、これね。 この地名ってないんですよ。掃じて山の村ってみんなが言ってるだけで。 ああ、 実際にそういう名前がないので、あの名前のない村って言われてる。 私らさ、1 番最後に来てさ、最初の方に出発するじゃん。 ってことはさ、1 番休憩時間短いんじゃない? 確かにそれは間違い。謎の雲がおります。屋駅で、この真上が多分国道 41号ですね。 この10 分ぐらいの休憩があることによって ちょっと疲れる。 うん。 入酸溜まるやつ。 じゃあね、ここのスロープだけブレーかけないでおりでください。 はい。じゃ、はい。 これが一番いいやつや。あ あ。うお。うわ。最高。うわあ。すげえ。 イエー。 イエリバーやっぱり下りだからめっちゃスピード出る。ハートしてる。 前のカップルハートしてた。俺ら映ってるよね。後ろすごいわ、やっぱりガタン号すごいわ。ガタン号マジックよ、本当にこの橋めっちゃいいな。光の差し込みが柵と反対なんで見える景色がまた違うんすよね。帰り早いな。下りだから。 [音楽] めちゃくちゃ早い。あんまりこがなくても帰ってこれ。 うん。帰りなさいです。はい。お疲れ様でした。ありがとうございました。 [拍手] 髪の毛どんな感じ?髪の毛どあ、まあまあ大丈夫そう。ま、大体 [音楽] 1 時間ぐらいでこの感じだと予約しないとやっぱいけなさそうでしたね。 そうだね。大人気だね。 ということで他にも配線駅とかありますんで、せっかくなんでそちらも見てみたいのとあと街中コースが奥田温泉口駅から出発してますんで、ま、それも含め岡座の全部の駅ちょっと今から行ってみたいと思います。 行こう行こう行こう。 すごいよ。富山ナンバー誰もいないわ。 いや、本当そう。川崎とか一宮とか何とかさ、福井山県外に手 本当だ。上級者の警谷コース先やっちゃったけど。 そうね。 確かにちょっと足に入産溜まって上級だよね。 上級でしたね。 次あの温泉口駅まで行くんですけど 10 分ぐらい時間があるので最近津田さんか YouTubeとかTikTok とかで情報発信なんかしてますよね。 うん。あ、そう。なんかね、三重のお仕事も始まったし、あともう 1個5 月からなんやけど、富山のお仕事を紹介する SNSもやってる。 お仕事。だいぶ前からやってましたよね。 そう。 なんかだいぶ前からやってチャンネルはあったんだけど、なんかあんまり稼働できてなくて、せっかく立ち上げたなら稼働したいっていうので私がですよ チアがるになって 胸に富山って書いて富山を背負って富山のお仕事を応援しようというチャンネルやってます。今までも富山の企業を紹介するチャンネルっていうのはやっぱあったよね。企業じゃなくて職業例えばありちゃんのローカルタレントだったりとか何してるのかわかんないよ。 副長のお仕事 蝶長じゃなくて副長 そういうのも取り上げたりして なるほどねYouTube しか見てないけどさ田さんのやつだけめっちゃ再生されとったんじゃないですか? そもそもお仕事山っていうチャンネルは YouTube インスタと3つやっとるんで それぞれのやっぱSNS の性質に性質っていうかによって全然伸び方が違って うん。TikTokやったらどれが1 番再生されてんの? TikTok だと、えっと、あるある鉄あるある 1番伸びてて。 うん。あ、そうなんだ。 TikTok の方がアベレージ再生数が高いんや。 高い。その私がやってるアカウントに関してはね。 あ、そうなんだ。 なんかすごい乾いて。 かっこいいね、これ。このトンネルかっこいいな。なんかすごいね。 うん。やっぱ合の続きでアクティビティになってるわ。 レオンな感じや。 そうだね。 レオン。リールはそんな再生されないの? あ、インスタリ再生されないかな。 あ、そうなんだ。あ、でも物も物による1 分ぐらいのショート動画だから全部に出せばいいからね。 そう、そう、そう、そうそうそうそうそうそうね。 今の目標、今の目標はチャンネル登録者数とかフォロワーさんがまず 1000人を超えたい。 なるほど。 ていうのと、あとはあの再生回数の平均を上げたい。 マネタイズは企業からお金をもらって紹介するみたいになるの? 企業でうちも紹介してくださいっていう PR案件もいただきたいと思ってるし、 あの、今TikTokて ライブコマーとかもしてるから。 ああ、なるほど。 物を売ってらっしゃるかやっぱいらっしゃるから、それこそ副長のお仕事紹介したらその町のおすめ品詰め合わせとか、ま、そういうものとかもライブコマスとかで販売しながらそういうチャンネルになったらいいなって思って。 [音楽] なるほど。じゃ、完全に富山に特化してるってことね。 そう。富山の企業、富山のものに特化したチャンネルにしたい。 そう、なるほど。うちのチャンネルが全く富山紹介しないから、そんなことやり出したわけで。 いや、富山は誰が紹介するのってなったらやっぱり私でしょうってなったわけ。富山の情報、富山のお仕事。お任せください。 まサ田さんもケーブルテレビとかいっぱい富山のやってますもんね。 NHK 富山も富山のこと紹介してるから。この YouTube だけあんまり富山のこと紹介してない。 富山のってついてるのに。 確かに 唯一。 ただメンバーの方はみんな富山の仕事やってますもんで。 そうだね。その イベントも富山ほとんどらし。 うん。 さ、ということでここがもう上岡町になりますね。 で、左があのさっき言った上岡山なんです。 上岡工業があります。 ここの会社の最寄り駅が上岡山前駅になってまして。 そう。今はもうまた帰れないんですけど、この右手にありますね。これ、これ、これ、これ、右。そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。これが岡山座山前。まだ残ってんすよね。すごくない?これは完全に残してるもんね。 歴史を感じるよ。 上岡山前駅が合街中コースの折り返し地点になります。 あ、へえ。 なんで奥田温泉口駅からこの駅まで街中の片子号ですね。上岡鉄道唯一の貨物取り扱い駅として機能してたみたいで、高原川右にあるさっきあった上岡工業への専用線も続いてたみたいです。 じゃあ続きの駅行きますね。うわあ、すごい。上岡工業が目の前にあります。 ます。で、今国道471 なんですけど、こっから上岡城も見えるんすよね。あ、ちっちゃいの見えました。 あ、あった。あれだね。 そう、そう、そう。ちっちゃいやつ。下かな?今真下だった。あ、これだ。これどうやって行くんやろ?今あった、あった。これどうやって行くんやろ? そこ左かな? これ左か? あれがひ上駅で旧上岡町の中心街及び役場の最寄り駅で、こっから徒歩約 300mで中心街に行けるです。 これどうやって駅登ったんかな?え、どこに駐車場があってどうやって登った?すごい駅やな。これ左側駐車場。これが本来の駅の駐車場かな?ああ、これだ、これだ。これだ、これだ。うわ、すごい。結構残ってんね。 上岡町市街アンナイズ。もうちょっと見えないですけど。な、何て言うんやろ?これ。 [音楽] あ、すげえ。 コード、コード潜水。飲む、飲め。飲めんの?飲めんの?こういうのって。 飲めなかったらどうしよう。 え、なんか乳とか飲めないって言うじゃん。 脇水 飲めるけどわか 飲める。それは飲めるでしょ。 一旦飲めるけど。 いや、もうこれは上行けなくなってますね。駅は絵がめっちゃ気になってさ、駅の下に絵があるんですけどな、ミッキーっぽいなんかいるんすよね。 ミッキーっぽいってミッキー。え、ミッキー?いや、ミッキーじゃないよ、そんな。 これは取り壊すのも結構大変かもしれないすね。 15億で取り壊せんのか、この上の橋。 うわあ、 市街地やね。 ね。 すごい。 昔ながら岡鉱山で盛り上がりました ねえ。盛り上がったんだろうね。 本当に仕事終わりはもうここで酒飲んで さっき居酒屋みたいのがあったし。 あ、旅館だってここ。 あ、そうなんや。 なんかやっぱみんなの上岡鉄道だったんだよ。 そうだよね。 あ、パチンコ まるさんね。パチンコ丸さんデイリーもあるよ。デイリーも すげえ。 こちらが上岡大橋駅で国鉄時代は存在しておらず上岡鉄道に継承された 1984 年に近住民の要望によって新たに設置された駅だそうです。 だから新しめですね。 うん。そうだね。 これあれじゃん。ガッタ号乗ってる人写真スポットでもあるじゃない?こっから手触れそう。 ああ。 あ、看板残ってるね。 お前なんか液舎も全くないね。あ、でもこういうトロッコみたいなんは展示されてるわ。展示されてる。 で、 これは新しく作ったんかな? 確かに綺麗だね。 さすがに。だから合用ですね。 うん。うん。 で、便財店あります。これね。 お、七福人物語が始まります。平成 24年だって。 いや、街中コース穏やかそう。 確かにね。 うん。観光スポットみたいになってるし。だから後からこのキノコのバス停ができたんだろうね。配線した後に。 配線巡り動画久々やね。イ水以来やな。 確かにね。 あ、それでもさ、1986 年と書いてある。 あれだいぶ前じゃん。 これが液車だったってこと?ちょっと待って。 1986年ってことは 駅ができて2 年後だわ。で、ここも納費数あってさっきと同じですね。本数も休止してるじゃん。 [音楽] え、 嘘だろ?上グルリンバスがあるわ。 ああ、 代わりに1番に1本。 うん。 最後奥田温泉口駅が上岡線の執到執着駅となります。 なんで最初にオープニング取った井谷駅から次の場所までですね。 が神岡が鉄道。 そうなんです。あ、あれは死のバスだ。 あ、あれじゃん。あれがグルリン。 そうだ。グルリンバスて。おお。ノバス。 スクールバスって書いてある。 あ、そうなん。すご。バスだっけ? ほらほら。スクールバス いいね。うわ、すげえ景色いいな。神岡。 おお。すごいね。 神岡。このまま残されております。 それこそ丘の配線ってサイクリングロードになったりね、歩道になったりしますけど、そういうのがなくですね。 うん。そう。形全く変わっちゃうけどさ、ここは全然残ってるからなんかいいね。 うん。さあ、ここの左手でしたね。 ということで奥田温泉口駅にやってきました。完全に合の宣伝だね。 このレールボール見るの部品だって。上岡鉱山の どこボール見るって別に線路関係ないってことで。 うん。上岡鉱山の あ、なるほど。な んやと思った。これもう初代合のチャリなんじゃない? 初代か え壊れたやつかな? 奥田温泉口駅って書いてあるよ。 これ奥田温泉口駅って書いてあるけど、元々国鉄時代上岡駅だ。 だったんで、その、 あ、名前変わってるから。 いや、その表もまだ残ってるらしいよ。 どっかにあるらしい。そしてこっちが岡トロッコ。ちょっと待って。縦山サボじゃん。 本当だ。 上岡鉄道じゃなくない?縦山サボってあっちだよね。あの山の方だよね。あのなんでここに飾られてるんやろ? 縦山サボ事務所だって。あれ神岡じゃなくない?電荷されてるから非電荷なんよ。神岡鉄道って。 ああ、そうなん。 ディーゼル車なんでこれ多分違うよ。あ、神岡鉱山で使ってたんだ。 だから神岡鉄道で使ってたんじゃなくて神岡で使ってなるほどなるほどなるほど なるほど。すごいポップな音楽が流れている。 なんか観光地みたいな。 観光地 これ。これ。 あ、すげえ。 すげえ いいね。 あ、ほんまや。谷から奥田温泉口だ。 しかもひが日本。あ、ひがなんだね。 [音楽] ああ、これはいいよ。 貴重で。今ここ奥ひ2号と奥田1 号ありますけどな、奥ひ 1 号が今もあるんかな?置いてあるっぽい。運転体験できるイベントが不定期で開催されていて、だから誰でも運転できるんですよ。あ、あそこに置いてないんだ。ほら美車門店とさ、あ、 これね、 回収されてるじゃん。 本当だ。 廃になったところから回収されてる。 上岡鉄道10 周年記念乗車券とか言ってさ、 往復で900円って書いてある。 うん。七福人参りの切符もあるんだよ。 とか言ってやっぱ七人大切にしてた。 昭和60年って書いてある。 ええ、生まれてない。 いや、すっごい保存状態ない? 確かにもっとなんかエアコンの聞いた部屋で保存してもいいけどね。見て。上上。すごいよ。配線前の上岡鉄道のそのまんまだ [音楽] すごい 残ってる。今日全部行きました。この駅 こんなんかんでたの飾りとか言わんで大事なもの。 そうだね。 ただの飾りじゃないよ。 でも平成14 年だから新しいですね。うん。 で、こっから井谷から高山本線でね、名古屋か富山か行けますんで。 で、何これ? うん。こっち上岡山座山じゃない。 鉱山コーナーね。 鉱山コーナー。 鉱山コーナーじゃん。ほら見て。駅が鉱石コレクションする。駅長さんが集めた石じゃん。 あれ名称案内とか多分雑じゃない。 ああ、取ったんだ。 しかもあの駅のさ、あの看板も取ってるみたい。 あ、本当だ。う山駅はそのままあったけどね。 ここら辺はやこしいから取ったんやね。これはさっきのトッコみたいな展示されてましたよね。 [音楽] これは神鉄トやったんかな?新しいけどね。何の説明もない。さあ、ということで、え、ガタゴを今回乗ってみました。あと配線も巡った感じですね。 [音楽] はい。うん。配線なんだけどタイムスリップしたみたいに昔の条件が浮かぶような残り方をしてて、これはかなりね、レアです。なかなかないと思う。すごい楽しかった。やっぱね、歴史が深いところってね、やっぱ観光コンテンツもやっぱりさ、ちゃんとできるよね。この動画がいいと思った方はグッドボタン、チャンネル登録、メンバーシップ登録もよろしくお願いします。ありがとうございました。神最高。 抱きしめて今日も笑顔て泣 [音楽] 1人じゃないと気づけたこ Så

▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC2sQjNCIMchzKhXJOTEqUcw/join

▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
https://toyama.theshop.jp/

▼富山で宿泊するなら「いるかホステル」(撮影で利用してる)↓↓↓

▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
https://toyama-asbb.com/

▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
https://arisasada.wixsite.com/stereotype-co

▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
https://www.una-jyo.com/

▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
https://webtan.org/

▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
https://toyama-asbb.com/about-us

30 Comments

  1. ウナミエジョさんの久しぶりの廃線跡ですね!
    楽しそうなので、次に富山行く時は頑張ってここ行きます🛻💨
    あっ❗️1人では乗れない…

  2. 神岡線と神岡鉄道と2度乗りに行きました。今度はガッタンゴー乗りに行きたいです。ここはトラックで運べないので鉄道貨物で運んでたのに、結局トラック輸送に切替られたっていう経緯が有ります。

  3. 楽しさが溢れていて、良かったサクラさん、テンション上がっているのがわかる😂津田さんはレールが似合ってます

  4. 今までもこれからも鉄道の廃線は幾つも有るだろうからこういった再利用で観光地化する事は地方再生の面でも良い事ですよね。確か北海道にもあった様な気がします。森林の中を走ってマイナスイオン浴ができ、渓谷では絶景に感動できる、日々疲れている人にとっては極上のメンタルケアでは無いでしょうか😊

  5. サクラさんの顔がいっぱい映ってありがてえ、ありがてえ。津田さんに感謝です。サクラさんの津田さんに「落ちないようにね💕」優しくカワイイなぁ。

  6. 初めまして、キノコのモニュメントは昔、公衆トイレでした。廃線後しばらくは公衆トイレでしたが、ここ10年位の間に休憩所になった記憶がありますよ。

  7. 0:00 "ミナサンコンニチハ ウニャニョロデース‼️"の部分だけ100回リピートしてみて欲しい 気持ちいい お試しあれ

  8. 廃線シリーズ楽しみにしていました✨️僕も神岡行きたくなりました‼️津田さんみたいな素敵な人とゆきたいものです😂

  9. 私職業柄スーパーカミオカンデにも入った事ありますがさくらさんの下調べ内容は知らない事ばかりでとても勉強になりました👍

  10. 飛騨神岡駅跡、昔は床屋さんが営業しててホームにも入れたんですけどね。今は入れなくなってるんですね。

  11. お疲れ様です(゚∀゚) ガッタンゴー乗ったことがなかったので行ってみたくなりましたw
    行くなら初夏に行きたいなw誰か連れてって~~~w

  12. 三重県出身の自分にとって津田さんが三重でも活躍されると聞いて大変嬉しいです!
    富山県の魅力が三重県民に伝わると嬉しいです!

Write A Comment