※多くの行者が厳しい修行を積んだ日本最古の若宮八幡⚠️【多言語解説動画】【三重県津市 伊勢川上山若宮八幡宮】

はい、ということで今回は三重県津み町 川上にございます。川上さん若宮八宮に来 ております。ということで、今回皆様と 一緒に最後まで参拝するこの川上さん若宮 八軍は日本で最初に双建された若宮八宮と 言われておりますので、必ず最後までご 参拝ください。ということで、え、ま、 日本で最初のね、若宮8万グーということ で、若干意味が分かりにくいかと思います が、普通に考えると8万ということは8万 新もしくは8万狼をお祭りしている神社 ですね。え、これは小川家のと言われる第 15天皇の王人天皇のことになりますが、 その若目 要するに王人天皇の巫女をお祭りしている 神社ということで、こちらの5歳人は忍徳 天皇でございます。そして徳天皇の高郷奥 様でございます岩をお祭りしてるそんな 神社でございます。また、え、言い忘れて はいけませんので、え、申しますと廃止神 としてね、作の見事や大目の神、ま、大の 鞭の神。え、これは天マテラス大御神です ね。他にセオリス姫や墓女将の神、 すなわち竜神です。あとクラ女神の神、 その他にも多くの神々がいらっしゃるのが この 若宮八宮でございます。はい。ということ で、まずね、手を清めに私川の方に降りて まいりました。 はい、皆様一緒に手をお清めください。 はい、実はですね、この神社さん、え、 この後 神社の方に参拝もありますが、その奥、 さらに奥に行きますとね、滝がございます 。え、滝業もね、することができるようで ございます。これは当然神社の方に届け手 をしないといけないと思いますが、今皆様 手を清めていただきましたこちらの川と また別の別の川なんですね。で、今手置き を見ていただいた川の方にもですね、滝が ございまして、そちらに向かってのね、 傭所がございます。で、その傭所に行き ますとハライド4という風に書かれており まして、え、言うまでもなくそちらには今 先ほど申しました背立姫をはじめとした ハライド4がお祭りされているということ でございます。 はい。ということでね、今回私はこの川上 若宮八宮さん、え、2度目の参拝でござい ます。初めて参拝した時はもうそれこそ 午前5時とかね。はい。ど、どんな時間に 行ってるんだって思われるかもしれません が、私ね、え、それこそ午前4時前に岐阜 神社さん、京都の岐阜神社さん参拝した ことございます。その映像もとっても綺麗 なので、是非見ていただければと思います がはい。そうですね、今年令和7年は身の 年でございます。身の年と言いますと蛇年 でございますね。え、蛇の神様もこちら いらっしゃるということで、え、是非ね、 本当に私としては是非直接ご参拝行って いただきたい。そんな1つの神社でござい ます。 はい。え、私の動画では下のね、動画概要 欄、説明欄にGoogleMapの地図を 貼っておりますんで、是非見ていただけれ ばと思いますが、え、こちらね、今多分 ですね、Googleップでは評価が20 いくつしかついてないと思います。実際は ね、元々200を超える評価があったそう なんですが、え、グジさん、え、かなりの 高齢の方でございます。え、今はね、 ちょっとね、体、お体の一部ちょっとご 不自由になってますが、それでもね、早朝 のね、本当5時ぐらい、5時ぐらいから もうね、シムの方にいらっしゃるそんな方 なんです。はい。体が終わりにも関わらず その時間から来られております。従いまし て私、え、そんな時間からも、え、グジ さんと、え、お話を1時間以上してはい。 え、グジさんも大変びっくりしてました。 あまりのも早朝に来てるもんですからね。 え、あの、そんな中でも1時間前後のね、 お話をして色々と色々とお話していただき ました。え、どこまで行っていいのかなと いうのもありますが、先ほど申しました、 え、滝をさらに超えていくとね、え、お山 がございます。こちらの神社のお山。はい 。え、登っていくとですね、 ま、奥屋さんが今あるのかどうかちょっと 私存じ上げておりませんが、え、実は山頂 に対する山に対する進行がこちらでは 間違いなく昔あったと思います。え、山岳 進行ということで主源の方もいらっしゃっ たんだろうと思うんですね。で、この山を 登っていきますと、うん、どこまで行って のか何とも言えませんが、私ちょっとグ事 さんから聞いてはいるんですが、え、登っ てる途中、もしくは山頂近くに、えー、 岩倉軍がございます。岩倉軍。これはね、 あの、お体がまだ本当ね、悪くない時にも 当然グージさん上がっておられまして、え 、本当にね、岩倉軍というぐらいのものが あるそうで、え、この神社双剣は基本的に 忍徳天皇とその姫神ですね、岩姫の攻合を お祭りするということで400年代頃に、 え、双建されたと言われておりますが、 それ以前からの信仰もあったのではないか という風に言われている。 とってもとっても歴史ある社でございます。従いましてね、ま、それこそ人になってからの、え、格もに関してはないですが、それ以前それこそ、中世ですね。 え、中世のそれこそ北端畑市というま、え 、頂底でダイナゴンとかね、非常に高い 身分にあったおがこの伊勢ぬ国を納めてい た時は、え、本当ね、北端景からは非常に 深い数件のね、損を、え、集めておりまし て、過労ですね、え、重心がこの地にも 実際に滞在し、え、武業としてこの神社を 参拝常にしていたという風にね、言われて いるそのぐらいの神社でございます。はい 。そして今ね、今のがあのハ電でござい ます。 で、このハ電の右手と左手色々神社が ございます。色々と神社がございまして、 え、例えばね、ウィキペディアの方見ると 色々な神社のお名前が書いてあってそこに 何々の神が祭祀られてますよと書いて ございますが、これ実はウィキペディアの 方必ずしも正しくはございません。私偶士 さんに直接お話聞いたとこによると、ある 神社に関しては今祭祀られてる神は、ま、 この神ではないかとは思うけれども、実際 本当はもう長い歴史の中で分からなくなっ ているという風な神社もあるという風に おっしゃっておりました。はい。え、この 神社には後でまた帰ってくるんですが、え 、このね、階段少し上がっていきますと、 右手の方にね、あの、ま、ご本殿の方がお 姿が見えるということでございます。 はい。そしてこの左手の方行くと滝が ございます。滝がございます。え、今ね、 この 若宮8番グ宮さん、偶さんとあとね、ネぎ の方もいらっしゃるはずです。え、そして それ以外のもしかしたら偶さんの奥様かな という方とか大体ね私2度参拝上がってる うち大体 お2人から4名ぐらいは常にいらっしゃい ます。お2人から4名ぐらいはね、常に いらっしゃいます。で、え、おそらく奥様 だろうと私が勝手に思っているんですが、 その方もね、まずこの神社に、え、どう 言ったらいいんだろう。朝出勤する前、 出勤する前って言っていいのかね。この滝 の方にね、 滝の方にはい。参拝をしてから所の方に 行くようにされているのではないかと思い ます。え、実際に滝の方に うん。これは口で言うよりもね、口で言う よりも、あの、この映像をもう少し見て いただいておりますと、一瞬だけ一瞬だけ 、え、滝の方にうん。 はい。え、参拝しておる方のお姿がほんの 一瞬だけ映るようになってます。はい。と いうことで、え、とってもね、これが本当 に山の中、山の中の大姿勢に囲まれた ところにこの若宮八宮さんがある。日本で 最初の若宮八宮すなわち、え、徳のお祭り した神社があるということが感じられる そんなね、映像になっているかと思います 。 はい。ここからさらにね、どうかな?10 分ってことはないですね。5分だったかな ?ちょっと私ね、あの、歩くの全くじゃ ないもんですから、あんまり時間の感覚 ないんですが、ここを上がっていきますと ね、滝がございます。はい。で、え、今回 はね、その滝の前でちょっと人様がね、 先ほどから言っている人様がいらっしゃっ たので、え、戻ってきまして、先ほどの 配電の前で参拝をし、え、それから周りの それこそ背立姫をお祭りしている神社にも 一き、そしてその後に滝の方に向かって いくという、そういう動画になってきます 。はい。いいですね。この自然に囲まれた 大自然。え、この神社は確かですね、平成 7年、16年、あの、大災害があったそう でございます。その大災害の後も後で感じ られます。それではちょっと映像に集中し てください。 はい。私が先ほどから言っていることがお 分かりになったでしょうか?もしかしたら 見逃している方もいらっしゃるかもしれ ません。できれば後でね、もう1度見て いただきますと本当にこのね、え、ブジ さん他皆様本当に熱心にこの若宮進行され ているということが分かると思います。 それでは5人徳天皇と岩の姫工合でござい ます。どうぞご参拝ください。 [音楽] [音楽] [音楽] はい、ご参拝いただけましたでしょうか? この右手の方に行きますと、背おり立姫を お祭りしているそんな親城のね、ま、正確 に言うと傭敗所になるんですが、そういっ たものもございます。 よくね、場所を覚えておいていただければ と思います。このハ電から右でございます 。そして今も向かっておりますよ。 [拍手] はい。ここにね、原と書いてございます。 従いましてここには原江戸4ということで 背立姫やね、早津姫、イ吹主は早さ姫がお 祭りしているということでございます。 ここがね、ここが実は傭で、この奥、この 奥に向かっていくと滝がまたもう1つある ということです。先ほどの滝とはまた別だ と思います。その傭配所ですね。はい。と いうことで、え、私今回のこの動画の映像 で一応その滝どのようなお姿をしているか 分からないまま、え、向かっております。 今回の映像でまたはっきりと滝が出てき ますが、その滝とはまた別だと思いますん でね。え、是非皆様この滝、この後に出て くる滝の映像とまた別の滝、最初に手を 清めたところの、え、シム所の横をずっと 入ってたとこですね。えー、そちら もしお時間客力がある方がいらっしゃい ましたら社務所でどのような滝化かを確認 した上で行かれた方がいいと思います。で 、ちなみに山の方にね、都配で登っていく という場合はどうだったかな。私はまだ 都配しておりませんが、2時間だったか3 時間だったかなりのかなりの大変な道乗り になると思いますので、それだけはご覚悟 いただけではと思います。ということで、 先ほど先ほどね、私が来た時にはい。え、 滝に向かって、え、ま、実際ね、祈願と 言いましょうか、参拝というか、え、され ている方がいらっしゃったので、私はね、 え、 こちらの参拝しておりませんが、また帰っ てまいりました。 はい。こちらね、え、祭祀れている神、雨 の三く、狼、雨の。これはどういうもん でしょうかね?え、雨だき、雨だきじゃ ない、雨龍ですね。大神と書いてあります ね。え、どういった神々なのかちょっと 分からないですが、え、当然竜神もお祭り してるということだと思います。 はい。え、しばらく数十秒ね、230秒か な?滝の映像を行います。私も静かにして おります。どうぞご参拝ください。 [音楽] はい、ということで、え、ご参拝いただけ ましたでしょうか え、実はですね、この 若宮八宮の風さん おそらくになってしまいますが、ちょっと こういう言い方になってしまいますが、え 、岡野というご苗字ではないかと思います 。そして今の偶士さんにとっての お兄さんってことはないと思うんですけど ね。ま、ご親戚なんでしょうかね。え、 岡野ひ彦さんというカ人でもあります。 始めていた人ですね。で、あって、え、 文化訓なんと文化訓ですよ。あの、 あ、文化訓ですね。確かに文化訓受賞して いるという方がいらっしゃいます。え、 その方はこの令和7年の7月の7日でなん と101歳、101歳です。101歳に なるという方がいらっしゃいまして、え、 そのような方もね、お見打ちに いらっしゃる、え、そんなね、お家で ございます。今の愚士さんが確か36代目 だったかな。え、だったかなという風に 思いますね。え、ということで、ま、 ずっと鮭としてね、この神社をお祭りして いるというそんなお家、丘の家でござい ますね。はい。ということで先ほど申し ましたが、今の滝ではなくもう1つの滝の 方かと思いますが、え、そちらの方にね、 え、払える4背立姫をお祭りしてるという ところがございます。え、シム所の横をね 、上がっていくと 、ま、神社ですね、え、祠と言った方が いいかもしれませんが、そういったものが ね、いくつも出てきます。はい。 はい。ということで、こちらはね、 ちょっと神社お名前先ほどのね、え、親代 、え、名前書いてありましたが、あの、 普段の親代、普段と言うんでしょうか、 そちらではないかなという風に思います。 はい。ということでね、え、私ね、え、 なんでなんだろうかと思うんですよ。この 神社さん、え、この神社の編集を、え、し ていでと思い出したことがございます。え 、多くの、多くのかほとんどの日本人は 大体20十歳になるぐらいまでね、何の ウイルスかよくわからないんですが、完成 して血液が そのウイルスの何なんでしょうね。中に、 ま、ちょっと濁っというかなんかするそう でございますよ。だけど私はね、なんか 珍しい、滅多にいないそうなんですが、 そのウイルス感染をしてないらしくて、で 、えっと、日本赤住時から建結をして 欲しいということを今まで3回ぐらいね、 依頼されてるんですよ。それはまだ ちっちゃな子供、子供の建結をする時に やっぱりあの感染していない 、ま、準決というかね、そういった血液の 方が体に負担がね、軽いからっ ていうことでね、依頼を受けたことが ございます。え、もちろんその依頼を受け てすぐに行ったこともあれば行きたくても 行けなかったこともあるんですね。ま、 それはその私がその1週間ぐらいまでに風 を引いてしまいましたね。ま、風を引いた 風気味になって風気味になるとね、血液中 の発血の量がもう通常の何倍も今一気に 増えるんですね。なんで、え、大体もう 治ったかなと思っても2時間ぐらいしなし ないとですね、八血球の量が通常に戻ら ないそうです。え、なので建結に向かない 地になっちゃってるんですね。ということ で私ね、なんと先ほど言いましたけど ウイルスに感染していないんですよ。本当 に普通の人は20十歳までに感染するです が、私の中でそうなんですよ。だからどう なんでしょう?バカなんですかね。はい、 ということではい、ということでこれね、 また別の滝に一気に参りました。えー、 あれはダムの滝なので、あの、なんて言う んだろう?正確な滝ではないと思います。 このさらによく私今回向かっていきます。 向かっていくんですが、え、元々ね、古を しようと思ってきたわけではなかったので 、え、そういう意味では途中で拡張時給と 諦めてはいるんですが、ただね、あの、 これ務所の前ですよ。最初に手を清めた とこですね。え、なので今先ほど見て いただいたあの滝と全く別のコースの滝 です。背立がいらっしゃるであろう方向 ですね。え、こちら行きました。え、 ですが、残念ながら滝までは行けており ませんが、え、途中までの映像ということ で皆様の参考になればなという風に思って おります。はい。ということでなんかね話 が飛びトびでございますが、え、私の動画 は先ほど言いました通りね、下の動画概要 欄説明欄にGoogleマapの地図貼っ てます。で、今私さっき思ったさっていう か、え、今夜編集してるんですけど、今日 の朝も編集しようとしましてね、その時に 思ったのが、もしかしたらこの滝なのかな なんてね、途中で思ったりしました。この ね、あんまり大きくないですが、この滝が 背姫がいらっしゃる滝なのかななんて思っ ております。はい。ここね、紐でね、え、 ちょっとね、若干、え、傾斜になっており ます。私カメラ持っておりますね、紐持っ ておりました。はい。で、え、私の動画は 下の動画概要欄、説明欄にGoogle Mapの地図貼ってます。あとおすすめ 動画、関連動画4本貼っておるんでね、 是非それは全部見てください。あと タイトル下の三重県神社ここをクリックし ていただきますとね、過去公開した三重県 も本当にね、え、大変立派な素晴らしい、 それこそ伊勢の神宮があるとこですんでね 、え、いい神社いっぱいありますんで、 是非見てください。で、今これ見て いただいたら分かる通り、これね、橋流さ れてるですよ。これね、足ガタガタになっ てるところが実は流されてます。流されて ます。後で、え、実際に橋が本当に、あ、 本当に流されたんだということが分かる 映像もね、映しております。はい。で、 あと、え、タイトルの下に、え、三重県 神社をクリックすると過去公開したもの出 てきますが、タイトルの下にね、シャープ みたいなやつ、三重県神社と表示されて ない場合、もしくはクリックしても出てこ ない場合は、え、動画概要欄、説明欄の ずっと下の方に行っていただきますと、 同じように三重県神社と書いてありますの で、え、こちらクリックしていただくと、 え、公、過去公開したね、そんな動画が ずらっと出てくると思います。ということ でこれはね、え、先ほどの崩れた橋を渡っ た対岸でございます。え、対岸からまた 少しね、歩いてったんですけど、 目的地がどこか分からないので、もう私 今回諦めて撤退して帰ってきて、で、え、 橋を渡って戻らずにさらに下の方に戻って きたところでございます。え、ちょっと 神社の姿が見えたんでね、戻ってきました 。はい。で、ここ見て分かりますか?これ ね、元々あそこに橋がかかってたんです。 ほら、左に流された橋がありますね。で、 右側、ほら、これ降りてきました。あの、 ちょっと若干崖みたいなところ降りてき ました。はい。ここに石が積まれてはい。 ここに橋がかかってたんですよ。それが 流されてここに落ちてるということで ございます。え、ここは皆様あんまり私と 同じ真似して降りない方がいいかもしれ ません。若干若干危険でございます。はい 。ということで、このようなね、若干無謀 なことをするのが私の動画でございます。 ということで、え、初めてこの動画をご覧 になったにも関わらず、ここまで23分を 超える。こんなとこまでね、ご覧になった 皆様是非チャンネル登録してください。 そしてチャンネル登録するだけではなくて ね、まずあの過去の再生数の多い動画から でもいいので見てみてください。と、え、 是非先ほど言いましたようにね、シャープ みたいなやつ何々県神社で検索すると私の 動画出てくると思うので、それで是非ね、 皆様のお住まいの地域の動画も見て いただければという風に思います。はい。 ということで私の動画は平日は18時30 分、金曜日土日、祝日は17時に動画を 公開しております。また明日も全国のどの 素晴らしい神社の動画を公開しますんでね 。え、是非ぜ非忘れずチャンネル登録、 そして日々の神社参拝。その旅を皆様と 一緒にしたいと思います。それでは ありがとうございます。失礼いたします。 失礼します。

※Click the gear icon in the bottom right and select your language from the Audio track to hear the commentary in that language.
【今回の最強パワースポット最強の神社はここ!】【三重県津市 伊勢川上山若宮八幡宮】
※過去の動画は、再生リストも是非ご活用ください!
タイトル下の「#◯◯県 神社」をクリックするとその県の動画リストに飛びます。飛ぶはずです(;^_^A【祭神:仁徳天皇(大鷦鷯命),磐之媛皇后】

※神社のグーグルマップの地図は【お勧め動画】の次にございます。

※今回のお勧めの動画は三重県に鎮座する、
ご縁を結ぶときっと良い事のある神社の動画4本です。

⚠️神回!超強力⚠️あなたを心願成就に導く椿大神社奥宮
【三重県鈴鹿市 椿大神社奥宮】

⚠️猿田彦大神がいるのはそこじゃない!100%あなたは間違っている!動画内で詳しく解説!!【三重県伊勢市 二見興玉神社】

⚠️瀬織津姫の神霊に出会えると話題の伊勢の水穴※皆様へのプレゼントです!
【三重県志摩市 天の岩戸(恵利原の水穴)】

⚠️伊勢神宮で別格の神社!瀬織津姫鎮まる最高パワースポット!
【三重県度会郡大紀町滝原 瀧原宮】

【動画説明】
今回ご紹介する神社は三重県津市の伊勢川上山若宮八幡宮です。

川上山若宮八幡宮:グーグルマップ(短縮URL使用)
https://x.gd/laVnp

お勧め動画の経路図です。参考にして下さい。
https://x.gd/RMF1O

皆様に幸が訪れますように。
ありがとうございました。

#三重県神社,
#磐座のある神社,
#八幡宮,

17 Comments

  1. いつもありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
    清い映像は毎日癒されています
    こちらの神社さん、明日上がります⛩️

  2. ありがとうございます
    ー参拝ー
    私生活に金運財運健康運
    宝くじ1億円当選しました
    ありがとうございます

  3. 御祭神に仁徳天皇様はよくお見かけしますが、奥様の磐之媛皇后様と一緒に御鎮座されているのは初めてです。
    滝あり、禊場あり、岩場もゴロゴロ、と大自然の中はやっぱり心洗われます、
    今日も動画公開ありがとうございます。

  4. 川上山若宮八幡宮をここまで、愛情込めて紹介した動画はなかった!
    眷属拝借神事も残る、狼信仰の神社でもあります。
    一部からは、東海の三峯神社とも言われています。
    川上山全域が神域。修験や剣術修行の場でもありました。
    社格有無関係なしに、屈指の名社、大社であることは間違い無い!

  5. Truly inspirational and wonderful. The waters are a source of integral harmony and balance. Thank you so much for this visit! 💛⛩️🙇🏻‍♂️💛🗾🙏🏻

  6. いつも ありがとうございます
    うれしき 楽しき ありがたき
    千金買笑
    予祝
    私は豊かさを受け取りました
    私はお金を引き寄せました

  7. 素敵な氣の神社で、最後まで見ましたし、Googleマップに行ってみたい🚩しましたけど、血液の感染が何なのかめちゃくちゃ気になってます😂

  8. 心が癒される⛩️さんですね😊
    瀬織津姫様にもお会いする事ができてとても感謝しています。
    滝のシーンを見ていたら🐉さんのお顔が見えました。
    とても嬉しかったです。
    毎日有難う御座います。🙏🙏🙏

  9. ありがとうございます😊美しい神社、瀧でございますね。素敵な場所なので登拝欲が湧いてまいります。ご紹介くださりありがとうございました🙇

  10. ありがとうございます。毎回ですが足元に気を付けて、足拵えを十分に益々のご活躍を祈念いたします。

  11. 唯我さん
    いつもありがとうございます。
    はい、上がって参りました。
    何方様もおられませんでしたが
    ひとつ発見がございました。
    ちょっと奥、右側に、少し階段があるお社の狛犬さん
    大変苔がついていましたが
    とてもとても古い神社さんの証拠でしょうか。
    「あ・ん」ではなく「い・ん」でした。
    いろはに…の「い」です。
    探していましたがお陰様でこんなに早く見つけることが出来て嬉しいです(*^^*)
    ありがとうございました

Write A Comment