【関西日帰り登山】「標高432mの絶景!近江富士 三上山に登ってきました|岩登りが楽しいご神体
[音楽] [音楽] おはようございます今日はえっと大江富士 の三山に来ていますちょっと天気がね いまいだったんでお昼からのスタートに なるのでだいぶ遅いスタートになって しまいましたけれどもとちょっとこちら は三神神社のえっと駐車場になってます ここ登山の方も使ってよしってなってる みたいなので利用させていただきますお 手洗いもあります ほお 山自体はね3に上って書くんですけどここ の神社さんはあのオっていう字に上で 神社お邪魔いたします 本殿は国報らしいですよ全然知らなかった ですけどご主院がすごいいっぱいある お長1000円って安あ前 これがもらえるですね 自分ですした あスタンプを自分で押すはい武器用ですけど行けますか はいここにこれを押すの いける?これ押してくれる こ縦スタンプやほんまにちょっと目かれへん 1日になってるわ ちょ練習台ない?練習本番 ここあこれここにあるわ練習台 ちょっとあいいやいいや いけるちょっと 反抗のセンスめっちゃないんやけどし会社の書類とか絶対むんやけど行けるこの辺うす ミスったいけるよ嘘言うて ここ下のがあれなんよぽい 行けました新がこんな感じなんお邪魔します [音楽] [音楽] ます [音楽] ここの本殿が 特報らしいです 参拝順って書いてる これ 本で雨の雨の何やったっけ雨のなん やらにぎの従の人がご 最新は雨の一目なんやらっていう別もある から多分鉄キの家事とかそういうところの 神様でしょうこの辺鉄キが作ってた場所な のでしょうでここがご新道さんになって ますね 裏が三宮神社って書いてます ここです 三宮 神社にさんがご最新 こんなりが天マテラスさん天照さんの方が ちっちゃい なんか元々は6台の高齢天皇の時にえっと 三山にその神様が降臨したよっていうこと からこ始まってる神社ということで建物 自体はあの富の時になんか増したよみたい なのが書いてましたなのでなんか三山がご 身体になっているのですが あの本殿とかハデの向きがそっちには向い ていないっていうちょっと変わっ た神社の向きになってる らしく出ます もなっている らしく多分なんか藤原市のその権力との 関係があるんじゃないかなみたい な感じです鍵鳥神社あゴ神社はいまさっき あのお話した通り家事鉄キ のま神様がいてはるということで火を扱う あのあ子ご神社さんが一緒にいてはるとで ここはサルタ彦いてはるこれは 多分三山がご身体なのでえっと岩倉進行が ある神社さんということで多分出雲系の 絡みがあるので猿田彦さんも一緒に付き はるということではないでしょうか すごい中になんか作ったマりみたいなんが 入ってる入ってる ちょっとゆっくり回りたいところですがすでに時間が時間ですので へえびっくりしたなんかずっとやってるんどビデオが流れておりますゆっくり見たいね はいカフェがございます へえ でうちらどこから 行くんかな [拍手] ということでなんかねここもあの雲体治伝説があるらしくなんか雲がね出てくるのをや藤原の里さんやったっけも退治したよっていう伝説 があるらしいのですが ま歴史において雲っていうのはま 反逆者とかねその権力に従わない人って いうことなのでまそういう 方々とここでなんか戦いがあったの でしょう権力者側が書いている歴史書なの でまそっち側 を麓っていう表現で書いてあ るっていうことでしょうね金剛さんカ木 さんの変なの土雲とかと同じですね 討伐された側はそういう名前をつけられて 歴史書に残っていくっていう感じですね そして道はここでいいんでしょうか はい小川コーヒーの向こうにいるのが三山 400ちょっと農山らしいんですけどなん か結構山頂手前は岩場を登るみたい なコースですちょっとあの岩の感じが見え てるのがそこなんかなっていうちょっと 小川コーヒー行きたいなっていう ここの交差点を曲がって登山口に行くみたいですはい入ってますね登山道って書いてます はいあ青になった 間に合うか?間に合うか 間に合うか間に合うんか?走るんか よいしょよいしょこの辺は裏道 裏登山道そう 裏と表がこちらは表から今上がってはい 余力があれば裏側に降りたいなと思ってますが そっちですね はいこっちが裏でこっちが表らしいですはいあこんな登山マップとか取れるんですか?ちょっと取ってみようか あ出た こんな登山マップが取れるそうですよいしょあ よいしょ ちゃうわ猿ちゃうやんイノシシやんはい はい開きましたわどっこいしょっと お邪魔します お邪魔しますもうなんか岩がもう書いてるけど魚釣り岩って書いてます ビアコの水がこの付近まであった頃あったん すごないやっぱり水使ってたな ほんまや 神様がこの岩から魚を釣っておりましたって書いてますなんか後ろに あ後ろにあるうん 火が立てますもんね うん へえこれはこれより200m 先の妙剣ドアとまで石段が続きます頑張って登りましょう はい はい応援ありがとうございますはいあれですねム大児の伝説がさっき言ってたやつで あ一期があった犠牲者の方って書いてます ねへえ よっこらし [音楽] この綺麗な三角水のお山 は古代の進行のご身体になってるところが 多くて大体そこの進行はご身体の上にある ああいう大きい岩を岩倉として神様が降り てきたところみたいな感じで進仰の対象に なってるところが多いですしんど [音楽] なんかいっぱい段の道北周りに合流はあが全く分からないのであっちはあ一期の人の火まで 350裏 裏まで 200 めちゃここの山はあのご身体になってますので 1 番山頂にはあのさっきの神社の奥宮があります じゃそこに敗してあのお祈りするっていう形で登るっていう親になります石道路がいっぱいはい [音楽] [音楽] また案内版は3分ごとぐらいにあるあ ちょっとだけやな 裏道よりもこっちの道の方が 旧坂が多く客向けの登山道ですって書いてますあここでなんかまた分岐になってますはい [音楽] でまた今度中段の道こんにちは こんにちは 中段の道にまたあっちた出るらしいですここに山頂は右側ですってなってますでも微妙に奥にもなんか道っぽいのがありますよねこういうのがね地図見ろよって感じやけど 迷うやつとりあえずこっち行きますねはい [音楽] ちょうど中間地点ぐらいうんで2まで 20mって書いてるんでちょっと行きます 読み方が合ってるかわかんないですけど 暑いねなん やろ何て書いてんのゴミテーバで ありませんじゃあ何なんやろな何やんね ここ水サポーカー水素あ展望スペースになってましたちょっと気が邪魔ですけどいやよいしょあ箸がもう真ん中 まんま前にドーンよいしょ安側を渡る橋かな [音楽] さっきの展望スポットからま5分5分 ぐらいかなで よいしょ分岐に来ましたここ で右に行くんかなここから が岩を登るコースになりたいですね よいしょ 悪いわ 悪い岩ってなってますしんどこっちに行ったらまっすぐ行ったら山頂まで 250 でこっちに行ったら岩登って登山道へ合流ってなってるんで岩に行きますか こいしょ ああこれは [音楽] そうじゃないの 肥満度確認可能って書いてる [笑い] あれそういうことああの間ってこと まい うん103の壁があるって書いてる103 細い人しか通られへんねんや ここを間抜けたらまた先の道に合流できるよってなってるはい これリュックあって通れんのかな?どうじゃろう?ちょっと上まで行きますかいたえはいはいはいお細発細よいしょ 細カ行けるんかな?持ってて 行ける 行けんじゃない?わからんカメラがなせやな 今日はカメラはかやる よいしょよこれ硬いたい人やつやろよいしょ細ちょっと待って 入られへんじゃんカメラが 引っかかりそうカメラ引っかかるかな 釣りっていく横道では通られへんかな ああ横するでカメラ うんああ まあまあいっぱいやな カツカツやで 先行ったら行ける えさっきも細いよ 細いうん 細これはやばいいすごいえっと鞄が通らない カがもう通らないはい全然回れました全然回れますよいしょあよいしょ置いて登ろっかなと思ったけど ここ取っててここ遅くない?ほらもうここで私の肩幅しかないからまや [音楽] 横になっていかなあかんけどもう絶対ザック引っかかるから 無理やなうんザックを引き ちょっとそこまでどんな感じか どんな細さかと思うとこう細無理じゃん こんなこんな感じ これは無理やな うん分かる?私のこう横幅ぐらいかな?綺麗やな うんザックは置いた方がいいでカメラなんてかけていったら地獄になるカメラボロボロなる [音楽] こんなこんな感じでしたはいはいはいはい よいしょそしてもうすぐ横の登山道に流 するっていうただただちょっと アスレチックに行くみたいな感じああ すごいここの間も見える おこの下から通ったわけね全然上もぐるっ ていける壊れてるとこの上に行 くるってこと怖 おおほんまや怖おお壊れてるじゃん前貌が見えるわけねよいしょはいはいおっと出た真っ白で何も読めないやつ先週もこんなん見たぞ はい そしてこっちに行たらいいかなはいはいなんかこうアスレチックコースと普通のになってな山頂まで 200こっちに200ってなってます こっち はいこっちって書いてますねよいしょあずっと岩やへえ ねよいしょあの二上山でいう大岩コースとかみたいなよはい左は楽で右が旧坂 [音楽] [音楽] 左やろでも左の方が岩なんやけどな 握っときいやそう合流するから 感想効かせてわ結構あれやねゴツゴツした岩場は岩場なんやあすぐ合流やな [音楽] ちょっと見届けたら向こうから行くわ正解 わからんそこで上がるのが正解あってた どれでもけそう よくあるやつどれでも行けそうみたいな その上を左て行けそう 行けそう はいじゃあ楽な方行くね楽な方ってほんまに楽なんかな?楽な方もなんかやこしいよ 道がどれでも行けそうな感じ [音楽] よいしょどれ道ねん ほうほう よいしょ [音楽] よいしょあれ?どれ?こっちから上がるのがいいの?こっちから上がれんの?上がれ なんかそこ活落してるけど道ええの?こっちからがいいの?いいよ あれこっち来たら急と一緒じゃないのなん やねん こんな早々に合流するってことそっちから 上がれる上がられへん上がれる あかん失敗した [音楽] 早々に急に合流しちゃったダめや んよ [音楽] 何の案内にもなってないやん同じコースできてるやんあれ?ほんでそっちが正解なん?正解 え間違えて 何十にも間違えてるやんええだって手すりあるもんちょっとこっちから降りた方があり 全然手すりあるやんそうなん もうこんなま行くけど はい番なとからました [音楽] えっとどうなってんのが正解よよいしょこっちからこう上がってくるのが多分楽な道なんかなで 9 はこっちから上がってくるのが9 なんかなえちょっと違いが分からんけどはいそんな変わらんです 所要時間3分ぐらい よいしょと えまあじゃない ちょっとカメラ持ったままやからげる よいしょ カメラうわあ 転がり落ちてきたお 飛分え喧嘩してる2 人が喧嘩してるびるどっちわからんけど何かするようせや それ行っていいやつ 行けるん?下に乗ったやろ [音楽] なんかわからんかったまだこっちとこっちがあるんですけど こっちコースと岩コースと こっちコースがありますけど なんかずっとこんな感じ ずっとそんな感じやな よいしょ暑 よいしょよいしょ ああまたなんかもうどっちからでも行けるみたいな 好きなコースをどうぞみたいな オープンコースやなうん ありました と岩が 迷ってる迷ってる こっからでも行けるね うんなんかご身体やけどすごいねアドベンチャーなんやななんか山のイメージで来てるからさ岩 岩がすごいね へえすげえすげえなこれ登りで下りも大変じゃない 下ってくのいいのかわいそうやな こきに抱えられるわなあうん これでも開きずに うんいけるね雨勘弁とか うん乾いてよかった ほんま 水道だけ落ちてくこっからはロープが付いてますはいはいあ登ってきたら展望台って書いてます [音楽] [音楽] よいしょかな雨の日はあかんやつよおおすごい田んぼ Thisis田ぼ よいしょあこんにちはこんにちは超たんぼやは安川 [音楽] 近えたあ琵琶湖があっち側にいるってことかふーんここが見えてたってことかな [音楽] あの白いく見えてるねって言ってたの こんな感じのですあいいじゃんおやつ広場 [音楽] [音楽] それが いきなりく倉があるじゃんえそういうシステム うーんほんまやがいっぱいわほんまや到着あれ?水だええ [音楽] 到着ですわ [音楽] [音楽] [音楽] ふーんここにも鳥が大海富士三角点とかないからここなんとなるその岩倉く うん岩倉うんと呼んで神宿る神ク と言われている3 中に水を蓄えているのでうじ子は竜王様と少しえそうなん なんかあ8 大龍王のて書いたもんね [音楽] はい今 は1時見えへんもうほぼ2時ぐらいか えっとさっきの岩通ったやつで時計の傷だらけになってます [笑い] [音楽] やだうんではこちらからあいたおつまづいたであっちが裏登山道に降りれますこっちは公園まで 1.7kmになってます あと公園側 に行きます 行きますそっち降りたら神社に戻る方や もんね とりあえず公園に降りてみたいと思います えここが山頂はこっちな やられた やられたやっちゃ こっちでしたベンチまでありましたやんここで ここでしたここタッチするところはでもないんかな?これなんかな?登った登れた神山イエーイ あ結構ここあれじゃない?ゴリゴリ降りるのねはい結構ワイルドな山ですやんね三山ラビリンスです 旅公園まで降りるのが山っぽで見たらほぼ 1 本の道しかないんやけどなんか別れてて旅公園ちゃうんかなんて読むの火力か火力公園って読む思うの 火力公園 はいまで客向けは950mで こっちの一般向け下山道は5m下 になってますとここで一般下山道がこちってなってますけどこっちの道 あその茶色の土の方歩けってことかな うんそう でこっちが客向きの下山道しいです今トレラの人が降りてますけどほら分かるかな?これ今降りてきてるんですけどこう階段できなりこんな石のステップだけになったりあのちょっとね出てるんですよいがね でここもねこの悔いが出てたりしてねこれ ふわって歩いてるとね引っかけるんですよ ねほらほら食い出てるしょ上から見てると ね見にくくってね悔いの出っ張り分かり にくいけどまあまあね悔いの出っ張りが あったりするのでほらここもね出てる でしょこれね絶対足引っ掛けてすっ転から ね気をつけていきましょう ここは何て書いてるんですか?ほらなんかほら中段の道北回りで中段の道ってのがどれか分からへんねんな最初からあったけど上中原 下段 で北をね重路入り口って書いてんのよね うんどれのことなんやろう 公園まで行公園まで1 回降りましょうかねと思ったんですけどうん [音楽] 田だらけ多分これはジュラキが白脇や今公園の中を歩いておりますこれ分かりにくいよね F13あそこですね でほ影のコるっていう風 なこここかなでこういう感じで行こうかな と思ってる感じなんかな私はとりあえず ちょっとここ影のコル方面に行ってから右 に出てみ富が綺麗な塩水に見えるところを 通って戻っていきたいと思います おお見えた見えたちょっと気が邪魔 おおドーンになったおおドーン来た 来た来たこれよ これが見たかったのよ綺麗綺麗 いいですね はあいいですね おおいいやん [音楽] いいですね イエーイ それは綺麗なこんな山の形やから神様の 降りた山 ってなるよね 今このザれてるとこ歩いてきてるんです けどこれがどうやら北オ重路っていう道 らしいですMMの番号がついてるところが そうなんかな1番上級車向けけってなって たところのが北オソ路っていうことみたい ですはいここで戻ってきました木はこっち から来てこう降りて公園の方回ってで今 こっちの道から上がってきましたはいなん で今度は上登らずにこの外側の中段の道を 歩いてこの女山の方に行きたいと思います 中段の道南回りっていう方でえっと集回 コースに入っていきます [音楽] [音楽] 謎の 謎のどっかけんの?謎の水溜めんのかな?なんやろなこれ登ってきたらここが分岐で上があの御上山頂でこっちがこ山って言ってる方の山頂になるみたいですなんか表示が出てないのよねけどこっちでやってるはずもうすぐこが山頂いてるけど うんああ気持ちいい風が山頂かなと思うけどなんか書いてるところとかあるんかな?分からぬあれ?あれみたいな何にも書いてないのかな?この辺じゃないの?山頂 あそこやあったこれか 見てたちっちゃいのあったありました 270やって可愛いはあ はいここ登の後はえっと下っていきます 多分駐車場まで230分で行く感じみたい ですはいさっきの分岐に戻ってきました あのこの六角形の移戸のとこね移動ちゃう けどでこっからえっと裏登山道で降りて いく感じになります降りて行きます この日の木の大木は神社の屋根修理用の 日んから分かれへん おおからがちょっと読めないですけど神社の屋根の用に多分いてはる木なんかなはい はいへえケルがあるわ ケルがあるな繋こに来たら分岐はいな こっちが表来た方ね 山頂へな道なし はいうん 確かにみたいな 確かに なるほどていうことらしいですねはい あちここあちやばいあち 焼ける焼ける とりあえず柵のとこに来ましたので脱出 これはここを開けるスタイルあ息と違う スタイルなのね ここに出てきましたねあれ何ですか自転車 とバイクはここまで来れるんよね のほ折りと読むらしいですよあの一期の時の話ですかね ほと折り熱ってほ通りって折りの 方々ののうんなるほど ですね [音楽] ほんまや一期は勝利したのであるって書いてる でも防者の方は送られ過酷な取り調べの後極使した買ったけど うんなんか複雑な ね あれですね本当や書いてある店舗一期 180年記念記念記念なんかな はい [音楽] そうやニナメさと大丈夫って書いてるへえ すごいやんすごくちゃんとしてるとこなん や水ず掘ってめされって書いてるわ 米みずほうんええここですって素晴らしいうん いいの見つけたね うんああなんかいい感じ [音楽] [音楽] はい戻ってきましたえっと4時過ぎぐらい ですかね夕方のすごいいい感じの神社 素晴らしい あの3日三 大江富あの433やったっけぐらいの低い 山なんですけどなんかすごいご身体やけど すごいアドベンチャー感のある岩登りが できたり鎖もあったりすごいいい山でした なんかすごい楽しかった3時間ぐらいで あの色々歩かしてもらったんですけど だラダラ歩くとかもそんなになくてずっと なんか楽しく歩ける山でしたまだまだ なんか通ってない道とかあのみんなが開拓 した道みたいながいっぱいあるからなんか すごい何回来ても多分色々違うコース歩い て楽しいんじゃないかなと思います4時間 ぐらいで6.3kgらしいです でもコース定数12 人しかないからあの楽しく色々 歩ける山でしたはいそういうわけで今日は三山に登りましたご覧いただきありがとうございました 大魚牛が食べたいので帰りますでまた [音楽] [音楽]
滋賀県・野洲市にそびえる「近江富士」こと三上山に登ってきました!
標高432mとコンパクトながら、山頂からは琵琶湖や比良山系を望む大パノラマが広がります。
古くから信仰を集めた歴史ある山で、自然と文化の魅力を同時に感じられる人気の里山です。
【今回のコース】
・御上神社 登山口 → 表登山道 → 三上山山頂 → 裏登山道(周回)
【見どころ】
・山頂からの360度の眺望
・御上神社に残る歴史と信仰の痕跡
・変化に富んだ表・裏登山道のハイキング
・岩登りが楽しめる
初心者やファミリーにもおすすめのコースなので、滋賀の里山歩きを計画している方はぜひ参考にしてください!
#近江富士 #三上山 #登山 #滋賀ハイキング #日帰り登山
おすすめ動画🏔
【百名山】白山 室堂1泊2日 あのYouTuberに遭遇!ドラゴンアイは見れるのか?花の百名山はホントにお花イッパイの山でした♪
【御嶽山】憧れの五の池小屋に泊まる!あのYoutuberさんに遭遇!(笑) DAY1
【御嶽山】憧れの五の池小屋に泊まる!あのYoutuberさんに遭遇!(笑) DAY2
【百名山】剣山 四国一美しい稜線!山頂ヒュッテ泊で目いっぱい楽しむ旅
【近畿最高峰】八経ヶ岳!初級中年マダムでもてっぺんまで行けるのか?道中で忘れ物しちゃったよ…
【八ヶ岳赤岳】赤岳鉱泉宿泊、地蔵尾根→文三郎で下山 富士山も見えました!
↓『雪山』登山集!↓
【残雪期】涸沢テント泊 GWを涸沢で過ごす!登山初心者の休日
https://youtu.be/aoPDW8kLnMk
【雪山】霧氷の世界を堪能!「三峰山」
登山初心者が雪山で吹雪の洗礼?
https://youtu.be/TTatgmYH3dI
【雪山ビギナー】が登る「綿向山」山頂は360度の大パノラマ!
https://youtu.be/yAvzTNN2dYM
【おてがる 冬山登山】雪・雪・雪の「金剛山」に登ってきた!
https://youtu.be/xkQZ4qgBHnY
【絶景】雪の「霊仙山」 雪!青空!琵琶湖!最高の景色を満喫!!
雪山初心者でも楽しめる雪山稜線歩き
https://youtu.be/i1B8OccKP1Y
【氷瀑】 金剛山 ツツジオ谷ルート
https://youtu.be/fTH4fln8_Pk
【冬山】 金剛山 氷瀑と霧氷を楽しむルート
https://youtu.be/NP5JfhACm_I
【権現山】サクッと登れて琵琶湖の絶景!
ホッケ山まで足を伸ばす初心者でも安心の雪山
https://youtu.be/nMluK1svAAE
【残雪期】「武奈ヶ岳」御殿山コースで比良山系を稜線歩き!
https://youtu.be/WFDbpZFlpPE
【和歌山県最高峰】『龍神岳』でお手軽雪山トレッキング
https://youtu.be/dNkfFwiNze4
【氷瀑】「御船の滝」の凍り具合を見に行ってきた!
https://youtu.be/RqGt_3T0zQ4
北アルプス・上高地編
「初めて涸沢カールに行ってわかったこと」 ~行く前に知っておきたい知っとくべき情報
https://youtu.be/IFbr5UF09W8
上高地『小梨平キャンプ場』 焼岳登山で猿の惑星に迷い込む(;’∀’) 前編
https://youtu.be/9GAzq-NMT5w
秋の紅葉登山
紅葉シーズン『御在所岳』 裏道⇔中道ワープルートを歩いてみた!
その1 https://youtu.be/uIKQ9ja1c8c
その2 https://youtu.be/kL-nQixaGpM
その3 https://youtu.be/HoquPo8WcS0
完結編https://youtu.be/roI1cGmP0Uc
金剛山天ヶ滝新道
https://youtu.be/mlqPNGLUbB0
大和葛城山 天狗谷ルート レスキューに遭遇!
https://youtu.be/K2ha2AfO8hQ
『梵天山』 気持ちのいい尾根道とアドベンチャーを楽しめる山
https://youtu.be/xaV2CbiKE74
神のおわす山 神於山 そこは鳥たちの楽園でした
https://youtu.be/CI6Z_2QvFBo
紅葉バッチリの御在所岳
https://youtu.be/8lCKVymobYQ
【 山の辺の道をゆく 】 ~長岳寺から大神神社~
https://youtu.be/wRVNZDCSLjc
『舟屋のまち』京都伊根を歩く
https://youtu.be/uzgDiUb6tY8
【なら瑠璃絵2022】
https://youtu.be/nXRnSd4YekU 春日大社・東大寺編
https://youtu.be/sJK3lWEnqOI イルミネーション編
⛺キャンプ・車中泊🚙
『ROOMYにカーテン装着!』 100均グッズで挑戦 https://youtu.be/bh9yeoykFV4
車中泊できるかな?TOYOTA『ROOMY』 https://youtu.be/x7s4l9hVitg
DAISOグッズでご飯を炊いてみる! https://youtu.be/NaKyUqEreV0
DAISOの固形燃料で「ステーキ」を焼いてみる! https://youtu.be/Bv4Yw-mqHQA
Instagram https://www.instagram.com/mi_albireo/
登山日記 http://yamap.com/users/2317719
撮影動画 https://youtube.com/channel/UC9krjOIrYEad5hJzKAB0DmA
#登山 #登山女子 #登山好き #山歩き #山歩しよう #YAMAP
#日本百名山 #雪山 #登山 #登山初心者 #登山動画 #ギア紹介
#雪山装備 #散財 #ファッション #商品レビュー
#かほの登山日記 #神田南口登山部 #登山鞋
#ヒルサウンド #ブラックダイヤモンド #ミレー #エクストリミティーズ #登山
#ゲイター #ティフォン #スポルティバ #グリベル #登山 ブラックダイヤモンド
#アイゼン #ピッケル #マジックマウンテン #レイヤリング
#ウェア #ベースレイヤー #ミドルレイヤー #ハードシェル
#ノースフェイス #アークテリクス
#近江富士 #三上山 #御上神社 #滋賀 #琵琶湖
#ご神体 #神社 #神社巡り #ご当地富士 #山登り #モンベル
4 Comments
琵琶湖が見える山域には色々な山がありますね。三上山、近江富士と呼ばれるに相応しい見事な三角でした。歴史感漂う国宝の御上神社等。想像以上の険しい登山ルート、岩場あり崖淵の登山道などアスレチック感通り越して修験道ですね。山頂の奥の院?まで厳しいですね。新たなご当地富士を楽しみました。お疲れさまでした。
ご覧いただきありがとうございます😊三上山、みんなに愛される良き山でした!
みなさんの推しの山はどこですか?
コメントお待ちしております〜🫶
三上山ってその反対側からの登山道の存在しか知らなかったですが、こんなアスレチックの山でしたの👀
めちゃくちゃ楽しそうですやーん🤩
女山笑いました🤣
おはようございます😃
三上山の裏の東光寺山から見た三上山が開聞岳みたいで素敵展望ですよね⛰️
割れ岩の通れなくて挟まるの分かります😂