鹿児島県道462号線(堂山宮之城線)(さつま町~薩摩川内市~姶良市)

県道462号線の走行動画です(2023年3月撮影)。
県道462号線データ
 路線範囲:県道51号線交点(さつま町広瀬)~県道446号線交点(姶良市北山)
 距離:15.7 km(グーグルマップ調べ)
 さつま町中心部より東方の薩摩川内市境近くから姶良市北部に少し入ったところまでのルートです
 山間部を通過していくため細かったりカーブが多かったりしますが、舗装はしっかりされています

動画内で名前を出したところのサイト
 黒木小学校:http://www.edu.satsumasendai.jp/kuroki-e/
 
0:00 さつま町
1:20 単独区間(薩摩川内市)
4:41 県道396号線重複区間
5:53 単独区間(薩摩川内市)
20:41 姶良市

#鹿児島県道
#県道462号線
#堂山宮之城線

1 Comment

  1. 前半はシラス台地を南方川と薩摩川内市から支流の大王川に沿い、県道396号重複区間で黒木集落を通り、後半は葛川の谷にシフトして比較的新しい北薩火山の烏帽子岳と矢止岳の間を切り込みます。
    2:53低い丘を越えた地点で正面に安山岩矢止岳のなだらかな稜線が見えます。黒木郵便局交差点で左折(重複区間)すると5:16〜左の石垣は安山岩です。この辺は河川を隔てる丘が低く川は入り組んでいてシラス台地らしい地形です。
    8:04浦集落を過ぎて葛川を渡り右折、ここから安山岩山地を葛川右岸に沿って上ります。それまでのシラス台地の低い丘(集落)と平地(水田)の組み合わせが一変し、厚い山と谷と一貫した上り坂の細い道になります。石垣は安山岩、法面に安山岩露頭が見えます。
    葛川(川内川水系)と山田川(別府川水系)の分水嶺(標高473m)は17:05で姶良市との境よりだいぶ前にあり、別府川領域に薩摩川内市(木場集落)が食い込んでいることがわかります。19:42道が出たり戻ったりする市境の景色はダイナミックで、最後で道が唐突に終わるのも珍しい感じです。

Write A Comment