【廃道探索】#番外編 土砂災害に遭った廃道を歩く|旧国道118号|茨城県常陸大宮市岩崎~野上|2022年5月下旬【探索動画】

[音楽] ハタン万外編土砂災害にあった配道を歩く 。 [音楽] 国道118号は茨城県三から福島県菅川市 を経由して合津若松市に至る一般国道です 。 [音楽] 今回茨城県日大宮市内の配道化した球道を 歩きます。 それでは行ってまいります。 [音楽] 現在茨城県日大宮市岩崎へ来ております。 道の駅ひ立大宮 から徒歩で約5分くらいのところにある 以前より気になっていた球道らしき分岐点 を探索していきましょう。 これ何気に気になりましたが標識コード 330の一時停止まれの標識が2020年 東京5輪に向けてストップの文字が追加さ れた新標式に更新されていたんですよね。 ご覧の通りすぐ通行止めになっており道に 迷い込むかUターンに利用するしかないと 思われる区間しかありませんので標識が 更新されたということはいつかは通れる ようにする予定があるんでしょうか? バリケードは設置されていますがなぜか人 が通れるような状態になっていますね。 そしてここからは一気に廃たれた景観に 早わり 番外編ということで軽く散歩がら口配道 探索開始です。 球道へ入ってからは福印はギリギリ2車線 ほど確保されており、現国道よりぐんぐん と高度を上げて山の中へ向かっていく先形 となっていますね。路面の状態が雑草 ままみれになり、これぞ配道の雰囲気が たまらなく良さげです。 [音楽] 少し歩いただけですが、こうしてみると そこそこ勾配がある坂道ですよね。 [音楽] 道路の両端には雑草が追いしげっており ますので、道幅が車1台分の強路に見えて しまいます。 [音楽] 現在歩いている旧国道118号ですが、 1970年昭和45年6月4日に発行され た茨城憲法第5816号、茨城県告事第 784号によると中軍大宮町大技岩崎現日 大宮市岩崎から中軍山形町大技山形現 北大宮市山形までの約1.7kmの共愛 区間をバイパス改築して発行当日から共容 されたとのことなので、今から約50年 以上前に球道となったようです。 [音楽] ちらっと外の様子を見てみると、現国道 よりもかなり高いところへしていることが 分かりますよね。 [音楽] 大きなたくさんの黒い土袋が道路の半分 近くを侵食しておりますが、おそらく 土砂崩れの被害があった場所なのではと 思われます。 ちなみにこの球道が通行止めになったのは 2011年平成23年3月11日に発生し た東日本大震災の影響だったということを 動画の視聴者様から情報をいただきました 。 現国道と旧国道との賑やかさや皇との楽さ がとても激しいです。 [音楽] この辺りも雑草がなければ福印はギリギリ 1.5車線幅はあるように見えますが、 現役の国道だった頃は綺麗に舗装された 状態で車が生きしていたんではない でしょうか。 として再び一車線幅になりましたが、よく 見てみるとだいぶ前に土砂崩れで崩壊し、 雑草が美いしげって自然と貸していました 。 [音楽] 当然ながら不法登記はダめですからね。 [音楽] もはや需要がない道だからこそ修繕工事を する気配を全く感じません。 [音楽] いや、ここまで来てようやく本来の配道 らしくなってきましたね。 実は探索を始めてからここまで廃たれてい たとは思ってもいませんでしたので私に とっては思わぬ収穫です。 [音楽] 上下がボロボロに錆びている警戒標識が ありました。 これは標識コード206の左右つら折り ありの標識ですね。 [音楽] 気づくと福印が1.5車線あるかないかの 強路となっていましたので大型者との離合 は非常に困難だったのではないでしょうか 。 [音楽] て道内 [音楽] に入ってからは配道の雰囲気が一気に なくなり、目の前には再びバリケードが 現れましたね。 [音楽] 少し古びた通行止めの看板が設置されてい ましたが、ここまでならば車で入ることが できたんでしょうか。 [音楽] そしてふと左側に目をやると謎の石碑が あるのを発見。 初め見た時は達筆すぎて何が記されている のか分かりませんでしたが、よく見てみる とバトゼ音と刻まれているのかなと思い ました。 [音楽] ちなみに罵当観音論があるとはいえ、この 路線は南号街道とは何も関係ないことを 編集時に調べて分かりました。とは いえ観音 はかつて交通手段を牛馬に頼っていた時代 にそれらの苦用のために建てられた石造物 だったと思いますのでこの旧国道昔はよく 使われていた主要道だった可能性が高い ですよね。 [音楽] そういえば探索を終えた後にこの道を往復 して戻る時、地元民と思われる方が普通に 散歩しておりました。 それも偶然なのか1人だけではありません でしたので配道というよりも通行止め云々 関係なしに普段から地元民によって利用さ れているのかもしれませんね。 倉庫をしているうちになぜか再び バリケードが設置されていました。 この区間の路面の状態は良さそうに見え ましたので、目の前のバリケードは おそらくかなり後になってから設置された ものではないでしょうか。 [音楽] 配道区間は歩き切ったと思いますので、 とりあえず徒歩での探索はここまで。 ということで、最後は北大宮市山形から 野神道内の球道を走行していきましょう。 現在走行中の一部の区間は2013年平成 25年12月19日まで茨城剣道161号 井山形線でもありました。 [音楽] ここで道は右折して進む形となり、この先 から通行止めまで一気に走行していきます 。 [音楽] 途中に通行止めの注意換期が1つもあり ませんので、何も知らないで走行してい たら大変ですよね。 そんなわけで今回の動画はこれで終わりに したいと思います。最後までご視聴 ありがとうございました。 [音楽]

国道118号は、茨城県水戸市から福島県須賀川市を経由して、会津若松市に至る一般国道です。

茨城県常陸大宮市地内の国道118号は、今から約50年以上前の1970年(昭和45年)以降に約1.7㎞ほどの旧道となった区間が存在します。
今回、東日本大震災の影響で土砂災害に遭った廃道を歩きます。

通行止めの看板とバリケードは設置されていますが、今や地元民の散歩道と化しております。

#廃道探索 #国道118号 #旧道 #常陸大宮市

2 Comments

  1. お疲れ様です!
    良く訪問する道の駅の近くにこんな旧道が有るとは知りませんでした参考になりますね!😊

Write A Comment