【別府観光 Beppu Lover 後藤夫婦】迷わず歩ける地元民オススメルート!
[音楽] 皆さん、こんにちは。 こんにちは。 別ラバー五藤夫婦です。 今回は当時宿が立ち並ぶ神縄温泉エリアをご紹介いたします。ラストには地元民もなかなか知らない絶景ポイントもご紹介しますので是非最後までご覧になってください。 さて、このチャンネルでは別府住んでいる私たちが地元民ならではのコアな情報をお届けしています。別プ士にご興味がある方は是非チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 今向かっているのは熱の湯駐車場です。ご覧の通り途中から道幅がかなり狭くなっています。そしてこの道路は一方通行ではありません。 [音楽] ですので対抗車には十分注意して進んでください。この駐車場の前にあるのが熱の湯温泉です。なんとここ無料なんですよ。 [音楽] 6時半から21 時までオープンしています。 このエリアの温泉は掃除早いんですよね。 そうなんですよ。 で、浅に入った後に朝 7 時半からやってる貴重なお店こ地カフェも住野さんがありますんで今日はこれで朝食を取りたいと思います。 あ、そう。はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 よかったら何本しますか?大丈夫ですか? もしるようでしたらまた 分かりました。 [音楽] なるほど。 お魚がここに あ、いるんだ。 すごい香しいですね。一口目にすごい香りがいい。 すごいフルティな感じの 超独特なトマトらになってます。 このトマト前うまいです。 等度高いやつなんで。 ああ、そう。これなんか買って帰りたいぐらいあるんですけど。と 7時半から7 時半から9 時半ガラス9時半ガ。 はい。それで10時半で一旦閉めます。 はい。 ランチがまた、 えっと、11時半から、11 時半再開して、 で、そういうのも、あの、 朝食が毎日あると思ってる感じ。 あ、朝食はね、えっと、同日月かです。 あ、同日月か。 そうですね。 はい。 基本的に私朝1人なんですよ。 なので、あの、予約いただける方が準備ができるので ありがたいです。日曜でも満席になったも 1人でもかかるのではい。 ちょっと事とか色やってるんで、若干あの時間が多く時があるのではい。あ、分かりました。そ 1 回ちょっとあの方に怒られて変更したんですか お前とこはなってないとそうなんです。 1 番問い合わせがい特に日曜日はちょっと はい。あのここのイベントとかまたもちと待ちのガイドとかする時があるんで 街のガイド うん。僕でよく言から あ、そう。しますよ。お時間ありますけど。 はい。ありがとうございます。もうまいがここもう建物自体が素敵ですもんね。建物自体はね、もう 10 年ぐらいだ。そう。ま、ここは藤屋さん の持ち物なんですけど。ま、借りてる形にな。 はい。ま、全然使っていなかった時に僕は声かけさせていただいて うん。それで、ま、こんな形でスタートしては ありがとうございました。 ありがとうございました。 ごちそうさでした。 お店の駐車場は冒頭に登場した通り沿いにあります。井う坂へ向かいます。 実はこの神エリアというのは昔砂利道だったそうなんですね。 うん。 で、それが2012 年からご覧のような綺麗な石畳に整備されたんですよね。 はい。そして道路に注目してください。ここですね。石の様子が変わります。 ここは別石が使われています。なんと明治 に作られた石畳だそうです。是非注目して 歩いてみてください。上から見ると境目が はっきりわかります。この通り沿いには 別府市に唯一残る明治時代の旅館建築で 建てられた旧藤谷旅館さんがあります。国 の有計文化罪にも登録されています。実は この旧藤谷旅館さん最近ホテルを新設され たそうです。 ご興味のある方は是非チェックしてみてください。通りをまっすぐ進んで無広場に向かっています。 画面左手の建物が無施設です。 ここはね、日本で唯一 特別な薬草を使って虫というね、特別な温泉なんですよね。 はい。そうなんです。短時間ですっごい汗が出ます。 はい。これはね、是非体験していただきたいなと思います。 虫の斜め前に旧無があります。 ここは現在イベント用スペースとして活用されています。例えば立ち飲みだったり、朝一のマルセだったり、ま、そういうイベント用に使われてるんですね。その様子をご覧ください。 立ちみバーのイベント名は黒本商店です。風呂本というのはこの地域一体の知名なんですね。そう呼ばれているからです。 お風呂の風呂に本屋さんの本という感じを使っております。 はい。 で、通常は月1 回夜の開催なんですが、今回は特別バージョンの昼みです。 開催日は六角さんの Instagram から発信されています。気になる方は概要欄に URL を貼っておきますので是非そちらからチェックしてみてください。 それでは旧虫湯後からまっすぐ登って渋湯に向かいます。この渋湯。 え、地元の小さな温泉では珍しくコインロッカーがあるんですよね。 うん。そうなんです。 そしてロッカー量が入浴量になっていると。 しかも100円安。 はい。安いですよね。 ね。リニューアされてとても美しくなってるのも嬉しいんですが 裏手に行くとこの はい。 滝後 はい。 ね、歌水があったらしいんですよ。 そうなんですよ。今ね、壁にこう丸い穴が開いていますが、そこがね、 その球が落ちるとこだったと。 はい。 では、神縄温泉街のメイン通りで坂に出ます。 はい、今から豊坂を登っていきます。登っていきますと、まず右手に見えるのが A服。はい。 こちらは目の前が広場になってますんで、結構イベントもやってらっしゃいます。 うん。うん。なんか楽しいね。住職さんがいらっしゃると聞いております。 ギターを引かれるっていうね。はい。是非お会いしたいと思っております。 はい。そしてさらに上に登っていきますと はい。右手ですね。 はい。 先ほど本商店でご紹介した六角アさんのお店があります。 はい。やさんなので新鮮なスムージーが飲めますし、 冬場はおでんもある。 なんとお酒も用意してくれてますんで、 ちょっとした寄りスポットにいいんじゃないでしょうか。 はい。そしてさらに登っていきますと左手 はい。 地獄虫工房神縄さんがあります。 はい。ここは別府名物の地獄虫料理で 1 番死ニ舗で有名点だと言ってもいいと思います。 はい。うん。え、私たちの以前の動画で地獄虫に関する情報をギュっと凝縮した ねえ、動画をアップしてますので是非そちらもご覧ください。 はい。この交差点のところまでが伊坂になります。 この先はまだ坂が続きますが名前が三坂と変わります。 この坂を5 分ぐらい登っていくと地獄巡りスポットがあります。 今私たちが立っているのはまるで囲んだ交差点です。ここは重要なポイントで上の三木坂と下の豊坂のゾーンでは全然雰囲気が違うんですよね。三美坂は一言で言うと花だ雰囲気です。 そうですね。観光客の方はやはり地獄巡りをしたいと思って来られる方が多いんじゃないでしょうか。 はい。お土産屋さん飲食店も結構数があります。 はい。 そして最近できた地獄温泉ミュージアムもあります。そして今回散索する坂エリアは一言で言うと落ち着いた情緒ある雰囲気なんです。 うん。昔ながらの街並が残っていて歴史ある建物もね、たくさんありますよね。 うん。はい。温泉も多くて当時宿も多いんですよ。 うん。はい。なので地線もこちらに集中してますよね。 [音楽] うん。はい。地元の方がね、結構毎日利用されてる。 で、ほどこれ観光の方と 温泉の中でね、コミュニケーションを取ってるっていう、そういう、ま、ほっこりした 場面も見られます。 うん。ま、落ち着いた雰囲気なのでサクサク歩くというよりはじっくりゆっくり歩いてほしい。 はい。ガイドさんもいますんでね、是非ご利用なさってください。 はい。では交差点に戻ります。ここにはバスターミナルと観光案内所があります。 こちらがその建物です。 特に初めての方はこういったところでいろんな相談をされるといいんじゃないでしょうか。 それでは再び坂を下っていきます。 今私が向かっているのは谷の湯通りの交差点です。この交差点には目印がありますのでご紹介しますと蓋という看板が見えてきます。こちらですね。で、右折するんですがその前に [音楽] 1つ地元の温泉を紹介いたします。 ま、これ今普通に一般的な共同としてあるんですけど、えっと、昔は、えっと、馬とか牛とかを入れてました。 え、はい。 上がるために はい。 元々ま、あの、神って濃厚用の牛とかが いたり、 あと、えっと、ここまで来るのに、えっと、馬を馬車とか、ま、馬で来たりもするので、 それでこうそこで馬を休ませる止める場所みたいな。 [音楽] なんか人と馬とか牛とか一緒のとこにいる。一緒か。 ある意味。そう、そういうことです。 では、交差点に戻っての湯通りへ向かいます。 今からどこに向かうかと言うと別ップで有名な標温泉というのがあります。 はい。ミシュランに認められた温泉施設ということでね、有名ですよね。 はい。実はその裏にある駐車場に 1つの見所があるんですよね。 はい。 はい。着きました。こちらです。 はい。 これが竹性製温泉冷却装置。夢竹と言います。 はい。この竹で作られた装置なんですが、実は別には 竹林が多い。 はい。そうですね。 で、その自然なものを使って作られたっていうことで地球にとても優しいですよね。 はい。そうですよ。そしてね、なんと 100°の温泉が はい。 数秒で47°に下がるそうですよ。 はい。 じゃあ、もうまさに厳選、厳選にそのまま疲れると水にね、示めず。 はい。はい。 だからね、皆さんこの入の三索に来られなくてね、京温泉だけに来たんだっていう方も是非一度見てみて欲しいなっていう風に思います。 谷の湯通りをさらに上に登っていきます。 ここの見所の1つは 速攻に流れているこれです。 温泉なんですよね。 はい。 結構流れっぱなしになっててもったいないなって感じもするんですけれども うん。 別プは至るところでこういう光景をね、見かけますよね。 うん。はい。暗になっててね、道路の下にこういう光景があるっていうパもエリアもあります。 さて、通り名にある谷の湯に着きました。 はい。ご覧のように階段を降りてこの温泉に入るという こんな長い階段はね、 地元線の中でもここだけですよね。 そうですね。 そして結構歴史のある温泉だという風に聞いております。 はい。時代からあるとことなので、ま、 200 年以上前からある温泉ってことですよね。 うん。はい。もう1 つユニークなのが入量をどこに払うかということなんですが、この映像の中にある うん。 民家の この 筒が はい。 ここにあります。 はい。この中に投げ入れるとそういうユニークな方法を取っております。 T 次に出てきました。右折して雪通りを進みます。 曲がってすぐ左手に見える死にせの食堂食堂。ここの 1番人気は別ップ冷麺ですね。 うん。 直生面と出汁を凍らせて薄まらないようにしてるっていう工夫もされてます。 はい。以前私たちの動画で紹介していますので是非そちらもご覧ください。 少しと左手に新博という食堂があります。 こちらも地元で人気のようです。私も以前 何度かしたことがあります。雪通りを まっすぐ住むと湯坂にぶつかります。ここ の交差点の目印はカフェの夜郎さんです。 この目の前をまっすぐ突き進んでいくと虫 のある雪広場に着きます。 正面が二股に分かれてますが、右手の筋通りを下っていきます。 この筋通りはご覧のように地面から湯が立ちっているんです。ですのでよく観光客の方が撮影している姿を見かけます。 通りの右手にある扉さん。 はい。 それから旅館の広宮さん。 はい。 ここのね、オーナーさんたちとっても親切なんですよね。 うん。そうなんですよ。 ですから何かね、観光で困ったことがあったら はい。 トントンって扉をね、え、叩いて声をかけてみてください。 はい。 広宮さんから少し下がると温泉があります。 はい。アルテのさんに向かうのに筋前をショートカットして住みます。 先ほどご紹介した扉さんと広宮さんはよくこの筋上温泉を利用されているそうです。 ショートカットの道を選んだ理由はこの裏手にある共同トイレを紹介したかったからなんですよね。 そうなんです。これから向かうアルテの家さんは店内にお手洗いがないんですね。それで先ほどのトイレを利用してくださいねということです。 はい。神那は銀座通りに出ました。 はい。 すぐ右手にアルテの家さんが見えます。 アルテの家さんは当宿柳屋さんの敷地内にあるんですよね。 そうなんです。そしてこの敷地内にはこんな風にですね、テラス席があります。 はい。奥の方に喫煙所も設けられてますよね。 はい。 で、今日はこの柳屋さんの手の家さんで うん。はい。 昼のみをして閉めるというそんな予定でおります。 そうです。はい。 はい。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。こんにちは。 はい。 はい。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 暑かったね。 暑かった。 ああ、美味しい。このハイボール。一応卵は 24 時間無蒸してるので燻製っぽいあの香りとかです。なんで食べた時にスモーなはい。 [音楽] 風味を感じられますが、これになるんですけど、あの生コ椒塩水漬けにしたコ椒っていうものですね。あの辛さもしっかりあるんで好きな方はあのこれを [音楽] 当てにして うん。 飲む方もいらっしゃるぐらいね。 こう食べたくなるようなね。あのずっと味の説明とかですね。あのこ乗せられるよね。 なんか赤いなんだ調の。 [音楽] そうそうそうそう。 もうもう見て買ったみたい。 そうそう。買いに行くぞみたいな。 買いに行ったね。 地獄虫のテリーヌですね。濃厚なんですけど、あと結構さっぱりした感じなので、 あのお酒にも合うようにはい。あ、 すごいね。 しっかりしてますね。しっかりしてますね。 [音楽] あ、本当だ。しっかりしてる。 どうですかね?どうでしょう? いい生こ。 ほう、ほう。お酒に合う。あの ああ、なるほど。 [音楽] うん。 うん。 本当だ。 うん。 うん。 サムげたもの温泉水飲みて。 はい。あの、下もあの、温泉水して [音楽] で、あの、煮込む時のお水も全部温泉水のみですか?温泉 [音楽] であの、 ま、 パックの状態でこれであの、 え、これで売ってるん? はい。そうです。あの、環境にもはい。あの、なるほど。 そういうことですね。あ、なるほどなるほど。 やっぱりナチュラルアイなはい。自然環境とかも ああ、そういうこともパッケージで はい。お願いします。 私飲んでます。 はい。 放順。 放。うん。 うん。なんかね、あのブド感 うん。 本当にブドを絞って作ったやなって感じ。あ、そういうのがいいやいや。でもそういうのが分かると [音楽] 分かる。はあ、 こういうのラルワイっていうのがある。ああ、 ボードに書かれてあるアルテのイエさんは店舗名ですが、実際の運営は酒スタンド純じさんがやっております。 以前昼のみで紹介したお店です。 行きます。 最後にご紹介するのは三原晴原坂です。 ここは動画内で紹介したバスターミナルと観光案内所の建物の前の通りをまっすぐ進んでいくです。 ここから観南温泉の池がとってもよく見えます。見晴し坂と名前がついてる理由がよくわかります。さて、本日の動画はいかがだったでしょうか? 私たちの歩いたルートをただぞっていくだけだと 1 時間ぐらいで済むんじゃないかと思います。 そうですね。 はい。 ここに皆さんのアレンジを入れていただいて、 ここで虫に入ろうとか、 地獄虫工房に行こうとか、そういったのを加えていただいた上で時間を計算していただけたらなという風に思います。今回の動画が皆さんの旅のお役に立てれば幸いです。本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。 [音楽] ありがとうございました。 [音楽] H [音楽]
初めての観光地って迷いませんか?
スマホがあっても方向がはっきりしなかったり
地図が分かりにくかったり‥
地元民でもよほど慣れていなければ結構迷います^^;)
この動画を視ていただければ、迷わずサクサク進める!‥はずです。
鉄輪温泉街の見どころもお伝えしながらルート案内します(*’▽’)
皆さんの観光計画のお役に立てるように作成しましたが
所要時間についてはお立ち寄りしたいスポットは
人それぞれだと思うので
アレンジしながら計画立ててください^^
【今回ご紹介した主な飲食店】
・ここちカフェ むすびの
朝食、ランチが楽しめます
※店主さんがお一人で営業されていることが多いようなので
事前に予約・お問い合わせされることをお勧めします
https://www.instagram.com/kannawa.musubino/
・アルテノイエ by Beppu Sake Stand 巡
ランチ、昼飲み、夕飲みが出来ます
※曜日によって木村珈琲さんが営業しています
営業形態が変更する可能性もありますのでInstagramなどで
事前にご確認ください。
※Beppu Sake Stand 巡 さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/beppusakestand.jun/
【風呂本商店】
開催日は「六角ストア」さんのインスタグラムをご確認ください。
https://www.instagram.com/rokkakustore_staff/
【今回紹介したチャンネル内の動画】
蒸し湯の紹介動画↓
ひかり食堂さん(別府冷麺)紹介↓
別府名物地獄蒸スポット紹介↓
☆撮影にご協力いただいた
皆さま、本当にありがとうございました!
BGM:「騒音のない世界」さん
「もくもく湯けむり」使わせていただいています。
湯のまちにピッタリの楽曲!感謝!(^^)!
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w
☆チャンネル登録はコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UCiQ_EUQ3AY4KfEDvJwjoNaQ
☆Instagram↓
https://www.instagram.com/hometatu.gotohfuufu/
☆エックス↓
Tweets by hometatufuufu
#別府
#鉄輪
#鉄輪温泉
#温泉
#地元民オススメ
#旅行
#別府観光
#観光
#観光ガイド
#Jigokumushi
#traveljapan
#beppu
#japantrip