【青森県今別町】 青函トンネルだけ? “日本一地味な新幹線の町”とは 【奥津軽いまべつ駅】

A太郎です。現在今別町の隣の自治体 外ヶ浜町に来ています。今別町といえば 青官トンネルですよね。今別町も本州と 北海道を結ぶ町としてPRしています。 そんな今別町ですが2025年の人口は わずか2000人程度。町がつく自体では 青森県で1番人口が少ないです。今回は 今別町の生活や観光に関わる場所を散索。 この動画を見ると今別町がどんな街か 分かります。動画の目次は概要欄をご覧 ください。ちなみに僕は青森県の景官を 中心に投稿しています。町村部から市街地 まで取り上げているので是非チャンネル 登録をよろしくお願いします。まず始めに 今別町と外浜町の教会をまいでから公共 施設や商業施設を見ていきましょう。それ ではよろしくお願いします。 外が浜町。 ここを歩くのは人生で初めてだな。 ここの低次郎が国道280号のバイパスと 言動の分岐点ですね。新しめのアパートが あるんですけど、こういうところに住ん でる人はどんなお仕事してるんでしょうか ?タピ風のみ崎へようこそ。先の モニュメントまでやってきました。すぐ目 の前で見ると結構でかいですね。車で通る 分にはそうでもないんですけど、近くまで 来ると結構長いです。 お気をつけてまたのお越しを外が浜町。次 に町を見に行きます。大体どんな自治体で も行政機関というのは町の中心にあるので 小津と今別の町の中心も見られると思い ます。国道280号を東に進みます。 ちょうど診療所の前を通りますので、今別 町の医療機関について話をします。今別町 には診療所が2つ、鹿が1つ、生骨員が1 つあります。診療所は今通過した場所が1 つで街の周辺にも1つあります。ただし ベッドがないので入院はできません。 続きまして今別町役場に来ています。 かぼちゃと今別牛とモずうどんが有名 みたいです。役場の向いにあるのが今別町 中央公民館役場の目の前には今別郵便局と あと今別診療所がありますね。向こう側に はもう海が見えています。白馬の敷地内に 大きいパラボラアンテナがあるんですけど 、これは何でしょうか?青森県防災情報 ネットワーク更新業務。これで青森県の 防災情報を受信しているんでしょうね。 中央公民館はこれ誰でも入れるんでしょう か?ちょっと入ってみようかな。公民館は 入れる雰囲気ではありませんでした。役場 から100mくらい下ると国道に出ますの で歩いてみます。の周辺は普通に住宅が 並んでますよね。自動車税の納期は6月 30日です。青森県と秋田県だけが6月 30日までなんですよね。 触れ合い広場があって今別場があって生 ワーモって何でしょう?ファーマーズマー ケットって書いてるから多分山直でしょう ね。馬8万がこれは神社か。街の ウォーキングマップがあるので見てみ ましょうか。さっき看板で見かけた ナモワモはやっぱり山直でしょうね。街の 特産品を買うことができますと書いてます 。多分ナモワーモっていう名前はあなたも 私もっていう意味でしょうね。青森の言葉 でなはあなたわは私をさしています。熊別 町は子供からお年寄りまで楽しく元気に 安心して暮らせる町だそうです。 素晴らしいですね。春は足の公園、夏は 洗う。梅は達ピで秋は打ザおむの車。 今別町の特産品は今別牛インマスカット かぼちゃつがる半島今別サーモンそして 洗うの酒今別牛ステーキなんか美味しそう ですね 街のすぐ目の前に触れ合い文庫という場所 があるんですよね。ただGoogle マapに登録されていないようなので来て みました。 休憩所と書いてるので多分誰でも入れるところでしょう。観光案内所。ここは誰でも入れるんですか? はい。誰でも入れます。 続きまして古合い文庫に入ってみましょう。民向けの図書館です。今別町が出しているロードマップと毎月の広方書を頂いて帰りました。 ロードマップなんですが、運休している 津軽線や閉店した飲食店が書かれています ので、内容は3年前くらいの情報と思われ ます。図書館には青森県各地の リーフレットもあって、青森で小学校の 教員になろうと進めるものが気になりまし た。保育士もそうですけど教員は親底子供 が好きじゃなければ勤まらない仕事だと 思っています。候を読んでいて気がついた のが相内とかという苗字が本当に多いん ですよね。まるまるという地方に行くと バツバツさんだらけになるという地方 あるあるを感じます。 北海道新幹線東京方面初新函館北土方面。 続きまして今別小学校にやってきました。 元々高等学校だった場所です。2025年 の入学式では7名が入学しています。今 別立学校 給食センターがあります。見た目は新しい ですね。青森、北高校今別校舎廃行になっ た校舎なんですけど、まだ看板はあるん ですね。 続きまして、つがる浜駅にやってきました 。 今別街中三作マップ。寝豚小屋もあるんだ 。ご飯が食べられるところはひ回り。 生まれるところが旅館今別ホテル青森北等 学校今別校舎 ジミニージムニーじゃなくてジミニーか今 見ていた三作マップですが飲食店は当てに しない方がいいでしょうミニ そして焼肉店は閉店しています高等学校の 表示もそのままですよね。今別ホテルと いう旅館も現在でもやっているのか不明 です。小学校の校舎がすぐ目の前に見えて ますね。民間屋だと自治体が外ヶ半町に 変わってしまいます。津軽る浜駅の駅とは 結構 書いてますね。最後が2025年6月15 日札幌から来ました。津軽線の駅を巡り つつ旅まで行く予定です。大阪から津軽線 の復活を願ってます。埼玉から来ました。 今別町にある中学校にやってきました。見 た目は普通の学校ですね。中学校のすぐ そばはもう海が広がってますね。なかなか いい景観です。 続きまして今駅にやってきました。見た目 は綺麗ですよね。バスが何台か止まって いるのは津軽線がもう走っていないから でしょう。あ、ちょうど走り出しましたね 。今別町の名前が書いたバス。 あ、これか。乗り合いタクシー湾卓奥津軽 今別駅津軽中里駅間バス荒マ号は令和2年 9月30日を持ちまして廃止となります。 青森、北高校の卒業生と思われる人たちの メッセージがありますね。今別者今まで ありがとう。74年間お疲れ様でした。 つがる線3年間ありがとう。これからも 頑張ってください。私は18年間同じ仲間 とこの町に住んでいた。つまる線には月1 回くらい乗ってました。3年間通った学校 が廃行になるのはとても寂しいです。3 年間いろんなことがあったけど楽しく 過ごせた。みんなで楽しく笑って会話する のが何よりも楽しかったです。菅が線を約 8年乗務していました。今まで津軽線をご 利用いただきありがとうございました。今 別駅にも駅ノートがあります。どなたなの かXのアカウントを書いている人がいます ね。 最後の書き込みが2025年6月27日 新潟よりみ屋駅から歩いてきました。誰か の忘れ物ですかね?フィルムが置きっ ぱなしになってます。カメラのフィルム なんて触るの何年ぶりだろう。お手洗いは 新しくしたのかあんまり古さを感じない です。 綺麗だな。結構。 あ、そっか。もう開かないんだ。 ホームに行く必要がないからか扉が開か ないですね。 この草むを通行けばホームに行けないこと もないですけど、正規の行き方ではないと 思うからやめておきましょう。次に見る駅 は大川台駅なんですが、町の中心部から 結構離れてるんですよね。今別町を猿る 道中で訪問したいので、駅は一旦お休みし て商業施設を見に行きます。 ファミリーマートとDCMニコットがある 交差点に来ています。おそらく今別町で チェーン点があるとしたらこの交差点しか ないと思います。 ファミリーマートとDCMニコット以外は コスモのガソリンスタンドとあとは蜜水の ガソリンスタンドがあります。青函 トンネル入り口広場はここから2.4km 先ですね。 高熱の馬と魅惑の鉄荒馬の里今別町国道 280号のおにぎりがだいぶ古そうです。 今別町今別と書いてますけど今別町の中に 今別という地区があるのかニコットの隣に もうボロボロのお化け屋敷みたいな建物が あるんですよね。パチンコというロゴが あるのでもっとパチンコ屋だったん でしょう。夜に見ると怖そうだな。 DGMニコットは食品が買える貴重な店 ですが、弁当は早い物がちだと思います。 豊富に入荷しているとは言えなくて、僕が 見た時も日足中華が1つしか残っていませ んでした。飲み物や加工食品を買うことに 特化すると割り切った方がいいでしょう。 半球 続きまして、青函トンネル入り口広場に やってきました。新幹線が通過する タイミング以外は静かな場所です。 広場には売店があるんですけど、中にいる 方すごく暇そうですね。見物に来る人は1 時間に1人はいるでしょうけど、買い物 するとなるともっと少ないんじゃないかな 。今別町のホームページには通過する時間 がかいます。あと5分もすれば北海道行の 新幹線が現れると思います。もう三脚を 立ててもう構えてる人がいるな。 水は出ないか。ここに毒蛇が出るのか。 ホームページに掲載されてるのと全く同じ時刻表ありますね。 僕が青トンネル入り口広場を後にしようとしたら売店を営んでいる方から声をかけられました。聞いてもいいなのに言えば失礼ですがにツ々にと話題が変わり 10 分もち話し。ここから先はその時の話を再現したものです。ちょっと長いのですが付き合いくださればと思います。 まずトンネル入り口の上部には右から読め ば青函随道と表示されているパネルがある のですが、あれは青官トンネルができた時 に総理大臣をしていた中安ひの時です。 望遠レンズを使わないと見られないと思い ますけど、パネルの左側に小さく中安弘と 書かれています。次に新幹線が通過する タイミング以外では人は来ないです。ただ 時間帯によっては観光バスも来るので観光 案内をしています。売店がある理由につい ても話していました。商売というより1人 でもいいから広場に誰かいた方がいいと いうもので防犯目的ですね。営業時間は 不提と店頭に案内がありますけど正月を 除いて基本的には営業しています。 2025年はバイクで来る人がめっきり 少ないです。ミーティングって言うんです かね。バイクが好きな人同士が広場に 集まることがなくなり、今年は何があった んだろうと不思議そうでした。最後に広場 からは北海道が見えます。ただはっきり 見えるのはかなり貴重で4月半ばから6月 までで鮮明に見えた日は4日間しかあり ません。見えるのは松舞町方面ではなく 函館とのこと。あれは函館の明りじゃない かというふわっとしたものですが、印刷し た写真を何枚も見せながら話していました 。函館てが見えるという話をしていたら、 今別町の職員がやってきたんですよね。 取材ですかと声をかけられて一端の区切り がついたというわけです。 タイミングが良ければ登りと下りがほぼ同 時刻に見られるんですけど、タイミングが 悪ければ次に見られるチャンスは30分後 です。お手洗いのカラーリング。あれは新 幹線ですね。 町の三索ップは一応あるんですね。目の前は田んぼと山しかありません。緑 1色です。 続きまして大川大駅にやってきました。駅から 500m くらい離れた場所に荒のサ館という施設があるんですが、元々は小学校だった。 そうです。土日は昼に限り軽食を食べる ことができる一方、11月から3月までは 当期のお休みに入るということです。 ここにも駅のありますね。全ての駅にある のか。 午後9時30分から翌朝 6 時までの間にご利用の方は道の駅今別に入ってみましょうか。ようこそ荒うの里今別町へ。 青官トンネル入り口の町。おお、電話番号が書いてるんだ。 [拍手] エントランスにあるピンクについて何のために電話番号のメモを貼り付けているのか不明です。 道の駅が使っている可能性も考えたんです が、道の駅の電話番号とは違うものでした 。 今別牛のステーキは200gで3700円 だそうです。お金持ちになったら食べに 行きたいと思います。 これかる二股 駅。立ちることはできるんですね、まだ。 さっき見たのが大川台。道の駅には新幹線 とは違う津軽線の駅が隣接しています。 鉄道の知識がない僕でも草暴で手が入って いないことが分かります。僕とほぼ同時に ホームに来ていた方は鉄道ファンだと思い ます。 続きまして奥津軽今別駅を見ていき ましょう。数多くの鉄道系 YouTuberが訪れている駅でもあり ます。 センターサイクルがありますけど、ここから自転車でどこに行くんでしょう?お、すごい写真か。新幹線の写真が人の顔で作られています。 エレベーターです。このエレベーターは エレベーターの中が見える構造ですね。 快速口方面です。乗り口と反対側のドアです。 [音楽] めちゃくちゃコンストが暑いです。奥津軽 今別駅にも駅のありますね。6月30日、 台湾から来ましたすごい駅でレンタ サイクルで高崎を往復しました。レンタ サイクルで高崎まで行ってるんだ。津軽線 廃止線路有効活定をしてください。 から来ました。 僕が奥津軽今別駅に滞在している間、姿を見かけた客の数は 5人と思われます。うち1 人は津軽る二股駅でも見かけた方で、カメラからして撮影目的の鉄道ファンでしょう。 道の駅今別と今別総合体育館が見えます。 登りと下りの新幹線を同時に見ることができる時間帯が案内されています。 僕はこの後丸4のはやぶさ17号と はやぶさ28号を見るために入場します。 ただはやぶさ17号に関してはホームに 入る瞬間は撮影に失敗しています。という のは入場券を買う直前うっかりお金を持っ ていないことに気がついて急遽車に戻った からです。発見したのが発射の2分前。 発射は見届けることができたものの完全に 僕の不注意でした。さっき少し触れた鉄道 ファンの方についてホームでも見かけたの ですが発車後1度も姿を見なかったので はやぶさ17号に乗車したのかもしれませ ん。当駅はJR北海道の駅です。 駅に来た記念のスタンプやっていき ましょうか。 ちょっと インクが薄いな。 [音楽] もう1枚はぶさ 17号は12番線です。 10両編成です。 安全表示をし お求めの切符のお釣りや切符の取り忘れにご注意ください。領習をご希望のお客様は収書ボタンを押してく受け取りください。 閉まります。ドアにご注意ください。 11 番線を列車が通過します。ご注意ください。 [音楽] [拍手] 14時22分通過しました。 出口方面を 新幹線を見届けましたのでそろそろお靴がる今別駅を出たいと思います。さっきは発車ギリギリだったので見てる余裕がありませんでしたけど入場してすぐの場所には今別町らしく荒の演出を見ることができます。 からちょっとよ。駅前には広場があるんですけど、誰 1 人歩いてないです。このタワー島の階段は 116弾。書いてるな。消費カロリー 1.0km。 続きまして駅に隣している街合いホールを見てみます。 [拍手] じゃあ、どうもどうもです。 僕が入った時には警察官と今別町の職員が話し込んでいました。警察官は何をしに来たのかわからないですが、町の職員は荒マ祭りの PR のために展示物を作っていました。続きまして今別総合育館に移動します。 奥丸今別駅から5分くらい歩くんですが、 宿泊施設完備を歌っていてビジネスホテル のように使えるのか気になります。 さっきの警察官はこのパートカーで来たの か。道の駅のそばにちょっとした公園は あります。奥津が農村公園案内。 今別総合体育館にやってきました。誰でも 入れるのか気になるところです。かき氷り の表示があるところを見ると飲食する スペースもあるんでしょうか。宿泊所 止まることもできるのか。 職員によると金は150円。コーヒーも 飲むことができるそうです。ただ、 あくまで体育感を使う人のためのサービス で喫茶店のような使い方はできないという ことでした。宿泊施設は毎日利用者がいる そうです。チェックインやチェックの時間 は一般的なビジネスホテルと同じですが、 あくまで泊止まり、食事も予約が必要です 。部屋もツインしかなく、和室に至っては 1人で使うには広すぎると思います。年末 年始がお休みなのは宿泊施設らしからぬ 部分です。 最後に今回のおまけです。僕はこの後青森 市に行くのですが、今別町の子供たちが 通うことになるであろう、青森北等学校に 寄り道してみたいと思います。現在地は 剣道14号今別町と外ヶ浜町の教会で ちょうど道路工事が行われています。冬の 間道路が凍結しないように地面から ちょろちょろ水を出す装置が埋め込まれて いるのですが、多分その工事です。自治体 が今別町から外浜町に変わりました。今回 今別町にアラマという伝統があるのを 初めて知ったんですが、そのアラマもなん とか開催できているのが実情のようです。 開催できたとしても規模は縮小されていて 、保存会や協力してくれる人が減っている のが理由です。この手の話はあらまにった ことではありませんよね。今別町は高齢化 率も検で2025年のデータでは 59.96% で青森では最高。町民のほぼ6割が65歳 以上なのはすごいですよね。隣接する外側 ハ町も52%と半数を超えています。 ところで後期高齢者が交通事故にあったら 孫だろうと相手がいる事故だろうと必ず 街悪場に届けて欲しいと今別町の広報士に 書かれていました。警察に届けるんだっ たら分かりますけど、役場にも知らさ なければならない理由が分からないです。 剣道14号から剣道12号に変わります。 前田蟹田店の案内が見えますよね。7km といえば青森市の朝虫水族館から道の駅 までの距離とほぼ同じなのでまだ距離を 感じます。前方に新幹線の効果が見えます けどこの辺りは津軽線の大台駅がある地区 です。大駅の次の中小国駅も剣道沿いに ありますのでこの後差し込んでいます。 はい、中尾駅の周辺を通過しています。 中尾駅の次のカ機は剣道から離れています ので周辺を通ることはありません。ただ この後剣道12号から国道280号の言動 に進路が変わってデイリー山崎蟹田店に 寄り道しています。このデイリー山崎蟹田 店は蟹田駅から徒歩3分できる場所に所材 しています。 さっき触れた前田蟹田店です。奥津軽今別 駅を出発してから20分かかりました。 ハッピードラッグとDGMニコットも同居 していて、久しぶりに商業施設が立ち並れ 姿ですよね。せっかくなで寄り道してい ます。 奥津軽今別駅から42km青森北等学校の 周辺までやってきました。この辺りには 油川中学校や油川小学校も所材しています 。住所は青森市油川かなと思ったんですが ハジ富田になるそうです。肛門には生徒が 多数いたので車から降りることはせず高校 を後にしています。今後もこのような動画 を投稿していけますので、この動画がいい なと思ったら高評価とチャンネル登録を よろしくお願いします。それでは本日は これで終わりにしたいと思います。 ありがとうございました。 [音楽]

今別町のとなりの自治体、外ヶ浜町に来ています。今別町といえば『青函トンネル』ですよね。今別町も『本州と北海道を結ぶ町』としてPRしています。
そんな今別町ですが、2025年の人口はわずか2,000人程度。「町」がつく自治体では青森県で一番人口が少ないです。
今回は、今別町の生活や観光にかかわる場所を散策。この動画を見ると、今別町がどんな町か分かります。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCMSd2D5rC2VA9nBykpLl2FQ

▼よく使う撮影機材『GoPro HERO7 BLACK』
https://amzn.to/3SwqUkq

▼もくじ
0:06 今別町と外ヶ浜町の境界
2:19 今別町役場
4:34 ふれあい文庫
5:59 今別小学校
6:26 津軽浜名駅
7:40 今別中学校
8:01 今別駅
10:38 商業施設
12:33 青函トンネル入口広場
16:43 大川平駅
17:40 道の駅いまべつ
18:40 津軽二股駅
19:07 奥津軽いまべつ駅
24:22 奥津軽いまべつ駅待合ホール
24:49 いまべつ総合体育館
26:00 おまけ(青森県立青森北高等学校)

▼過去の関連動画
【青森県青森市】 津軽半島東岸走破 青森から外ヶ浜町まで続く国道280号をドライブ 【本州区間終点】

以下、動画内で使わせていただきました

▼BGM
騒音のない世界
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w

訪問時期:2025年6月30日

#青森県今別町
#今別町
#青函トンネル
#今別町荒馬
#今別荒馬
#青函トンネル新幹線
#奥津軽いまべつ駅
#津軽線
#北海道新幹線
#あおもり
#いまべつ
#Aomori
#Imabetsu
#A太郎

2 Comments

  1. 人が少ないので観光客っぽい人を見るとついついおしゃべりしたくなる地元民は多いですよね笑

Write A Comment