【京都夏の散策】京都・祇園祭の宮本組〜工務店ではありません。祇園祭を支える男たちです。

◾️映像の紹介
京都・祇園祭の宮本組

宮本組は八坂神社の氏子や祇園町に縁のある旦那衆で構成され、祇園祭りをはじめとして八坂神社を支えている集団です。
祇園祭りのメインイベント神幸祭・還幸祭では、神輿渡御の際に、神輿を先導するという大切な役割を担います。
この先導は、桃山時代から江戸時代初期に書かれた洛中洛外図「屏風勝興寺本」にも登場します。

この先導の列、江戸時代までは広大な土地を有していた八坂神社の前進の祇園感神院の僧侶や神官が務めていました。
しかし、明治政府の神仏分離・廃仏毀釈で、その土地を取り上げられ財政難に陥り、僧侶はもちろん、神官も少なくなりました。
そのため、神幸祭還幸祭の先導の列を担当するメンバーが不在となり、その時に、祇園町の旦那衆に役割が回ってきたといいます。

祇園町の旦那衆は、日ごろから祇園さんを支援していたので、お声がけがあって当然だと思います。
そのときに、宮本組というのができたようです。

したがって、明治以降は、祇園祭の神幸祭・還幸祭での神輿渡御には、宮本組が先導を務める習わしになっております。
神輿渡御の先頭は、円融天皇が974年に発した勅旨を書いた板で、祭礼(祇園祭)の正当性を保証している重要な板です。
これを持つことが許されているのも、もちろん宮本組だけです。

華やかな山鉾巡行は室町通りを中心とした商人が中心なら、神幸祭・還幸祭は祇園町を中心とした旦那衆が、縁の下の力持ちと言える存在として歴史と文化を継承しているんです。

神幸祭りの様子はこちら

◾️チャンネルの紹介
「京の風景と散策」と言います。
四季ごとに変わる京都の日常の風景や史跡・神社仏閣をショート動画で紹介。京都観光の参考になれば幸いです。

◾️チャンネルURL
https://youtube.com/@keita_1966?si=c1CokpzZRuMfvJ4v

#京都散策 #京都の風景 #京都散策 #京都の風景 #京都旅行 #京都観光 #京都観光地 #京都観光スポット #京都穴場 #夏の京都
#kyoto #kyotosightseeing#kyototrip #kyotovisit
#祇園祭 #宮本組 #神輿渡御

Write A Comment