【利尻山】北海道の記念すべき一座目にふさわしい素晴らしい山!|最北の日本百名山
[音楽] こんにちは、安西です。僕は今北海道の 利島にある北野営場というところに来て おります。今日はですね、日本西にある 日本名山、リシ山を登りたいと思います。 この北キャンプ場から山頂を往復する 押し止まりコースという王道ルートで今回 は歩きたいと思います。ここまでの アクセスはですね、僕の場合ですと、え、 初日はまず新千歳空港に降り立って、そこ からレンタカーで輪っか内まで移動しまし た。で、2日目はですね、輪っか内から フェリーに乗ってレブ島をね、ちょっと 散索をして、その後またフェリーに乗って リシリ島に移り、リシリ党のですね、この 北野営所の1個手前にファミリーキャンプ 場2というキャンプ場がありまして、そこ にテントを貼りました。はい。で、そこ からですね、今朝は、え、30分ほど歩い てきまして、この北陸キャンプ場までやっ てきました。はい。そんな感じでね、今日 は6月の25日の今ですね、午前3時20 分です。はい、まだちょっと薄ぐらいです けども、もうだいぶ空もね、明るくなって きました。そんな感じでね、僕自身とし まして、もう北海道の山を登るのは今回は 初めてとなります。なのでね、記念すべき 北海道の最初の山ということでね、楽しん でいきたいと思います。もうちょっとね、 え、準備をして3時半にこの登山口から スタートしたいと思います。 [音楽] はい、それではですね、3時半となりまし たので、これから登山始めていきたいと 思います。いや、楽しみですね。どんな 景色が待っているのか。それじゃあ楽しん でいきたいと思います。 北野営場すごい綺麗なサイトですね。 トイレとかもとても綺麗でした。ここに 貼るのもいいですけど、ちょっとね、 市街地とか温泉から遠くなるのでその点 不便かな。 15分ぐらい歩いていくと甘路潜水って いうのかな?え、水場がありますのでそこ で水を補給してこうと思います。 利シリ山の標高は1721m で、え、今回登る押し止まりコースの往復 ですと、え、登りのコースタイムがですね 、大体5時間ぐらい。下りで4時間で、ま 、往復9時間ぐらいとなります。 標高差も1570m ぐらいでかなりね、登り応えがあります。 で、今日僕が出発したキャンプ場にから ですとプラスでね、往復1時間ぐらいなり ますので、まあタフな1日となりそうです ね。ま、その分今日は6月の下旬という ことで、ま、お花とかもね、色々咲いてる だろうし、残まだあります。すごいね、 綺麗な景色見れると思うので、あとね、 天気もかなり今日良さそうなんですよね。 はい。そんな感じでね、すごい登りたい なって思ってた山なので、めちゃくちゃ 期待が高まってます。本当にいい1日に なるようになったらいいなと思います。 あれかな? 日本泥水百線甘路潜水。はい。こっち側 ですね。 おお、すごい。ちょっとね、これ組ん でこうと思います。 ちょっとづらい。 [拍手] 水場のすぐ近くにあ屋もありますね。はい 。それじゃあね、次は第1見晴原台という ポイントまでね、約1時間半、標行差で 500mぐらい登っていきます。あ、ここ で3号目になるんですね。はい。じゃあ 頑張っていきましょう。 分岐 ポ山という山にも登れるみたいですね。 35分ぐらいで行けるそうです。もし帰り にね、余裕があれば行ってみようかなと 思います。 リシリ山はね、リシ富士とも呼ばれてて、 ま、その山陽がね、三角士山のようにね、 三角な感じになってます。ま、なので麓元 の方はね、すごい緩やかな感じなんです けれども、山頂に近づくにつれてどんどん 急になってくみたいですね。 現に今はすごい緩やかな道で快適に歩けて ます。 [音楽] あ、ベンチがある。 休憩ポイントかな。 あ、そして 日の出が朝日が出てきてますね。今4時 10分なんですけど、日の出はね、4時前 だったかな。だいぶ早い時間ですね。 明るい。すごい綺麗。 そしてここが4号目鳥の森という場所でし た。いや、素敵な場所ですね。 じゃ、引き続き行きましょう。 お、展望ポイント。 うわ、すごい。 海陽 反射してます。 いやあ、綺麗、綺麗。天気めちゃくちゃ いいですね。 登山道はちょっと幅は狭めですけれども、 まだまだね、だいぶ歩きやすい道が続いて ます。 もまだ始まってないですね。 よいしょ。 4時40分5号目。来長の道汁。めっちゃ いい名前じゃないですか?来長はいない ですよね。でも ちょっと景色が見えます。 あっちはレブ島の 方面かな?ちょっと島が少しうっすら見え ますね。 さあ、5号目を過ぎるとね、少しシャドウ が上がって坂が急になってきました。東線 もね、狭まってきてます。 お、すごい。山頂方面開けた。あ、でも まだきっと山頂じゃないですね。全然偽 今の時期ね、設計とかが残ってるはずなん で、これはまだまだですね。あれも超えて いくといった感じでしょうか。 こんにちは。 はい、5時ちょうどですね。6号目第一原 台着きました。やばい。 すごい景色だ。 いや、開けてますね。東から北の方面 レブン島が見えてます。 麓の方にはね、あの 押し止まりの市街地ですね。 いやあ、すごい。 はい。それじゃあね、6号目から上登って いきたいと思います。こっからはね、景色 のいい、え、山歩きできるんじゃないかな と思いますので、引き続き楽しんでいき たいと思います。 意外と両サイドも木が性高いですね。 あ、携帯トイレブースがありますね。次の トイレブースは避難小屋残り100分。 はい。 えっと次はですね、第2晴原台という ポイントがあるんですけれども、そこまで がですね、え、大体1時間ぐらい標行差で 言うと350ぐらい上がるみたいですね。 よいしょ。ま、この先もね、結構急な道は 続いていくと思いますので、頑張っていき ましょう。 ふう。7号目標895 。はい。あんまり景色見れないですね。 まだ結構木の背が高いです。はい。で、 こっから先がなんか胸発って書いてあって 、なかなか はい。気を引き締めさせられるネーミング ですね。頑張っていきましょう。 ま、序盤に比べたら急ではありますけど、 まだね、めちゃくちゃやばい旧坂って感じ はしないすね。 結構風が強いですね。ざわざわ行ってます 。あ、なんかいる 花ですね。 ええ、なんか上と下でこの 鼻の内側が色違いますね。なんだろう。 こういう急筒ゾーンが始まるとお花もね、 現れ出したりして癒されますね。 う、結構イワイわしてきて足が大きくなっ てきました。よいしょ。 あ、すごいな。結構長いですよ、この旧車 ね。 さっきのお花いっぱい咲いてる。 あ、すごいね。 ふう。いや、結構大変。胸発というなり ふさわしい上り。 よいしょ。あ、開けた。 はい。6時ちょうどですね。第2晴原第2 に着きました。いや、すごいね。ああ、 いいですね。振り返ってもいい景色。 第2晴原台。まだ山頂は見えてないですね 。 あの偽ピークのさらに向こう側でしょうか 。 はい、じゃあ引き続き登っていきます。 どうやら正面の山は長官さんて名前らしい ですね。はい。20分ぐらいかけて登って いきます。 残現れ始めましたね。 風がものすごい強い。 よしょ。あ、やばい、やばい。 来た。 は。 来ました。 8号目 長山長官山 そして リシリ山 リシリフ士。これが見たかった。 いや、すごい。 わあ、いいですね。 ああ、この残接残った 尖った リシリーさん。 いや、この景色 いや、ずっと憧れてたんで、こんな海晴の 中迎えることができて本当に最高だ。 よかった。 いやあ、良かったです。無事ね、最高の コンディションでリシリザン拝むことが できました。いや、もう本当にこれでもう 思い残すことはないです。この北海道遠征 。はい。じゃあね、その本命の山頂の方へ ね、向かいたいと思います。まだ結構あり ますよね。あの辺すごい急ですので頑張っ ていきたいと思います。 ああ、すごいね。 もうレブンもだいぶはっきり見えるように なってきました。今日はあっちもすごい 天気良さそうです。 いや、たまんないですね、この道。正面に 捉えて。ああ、いいね。避難小屋も見えた 。 いい景色やな。 避難小屋に着きました。リシ入りだけ 山小屋 です。 おお。 こんな感じになってます。 さあ、避難小屋から次。いよいよあの山頂 まではですね、え、大体コースタイムで1 時間半。え、標高差はね、500弱となっ てきます。こっから一気に上げてく感じ ですね。 いや、でも今までより川景色いいんじゃ ないでしょうか。どうだろう。ま、案外気 のせが高かったりして。 いやあ、すごいですね。めちゃくちゃいい 景色。 ふ、登り大変だ。ふう。あ、 これは 江戸園の白産 ってやつかな? 古州。 ええ、 白産一の仲間やけど北海道だから映像のが つくんすね。江蔵の白産一。 すごい。たくさん咲いてるわ。 綺麗。可愛い。 道はひたすら階段が続いてなかなか大変 です。 携帯トイレブースですね。ここが ここが9号 1410m 。ふう。あと1号だけど交差300mか。 ふう。見えてるんですけどね。なかなかに 遠い。 いや、すごい岩場っぽいとこが出てきまし たね。よいしょ。 風もあるんでね、煽られて倒れないように 気をつけましょう。 うわあ、ここすごい。めっちゃ咲いてる。 いいですね。白一毛。結構好きな花なん ですよね。あ、ここは映像の白産位置です ね。 あ よいしょ。 靴型コースとの分岐地点ですね。今靴型 コースは立ち入り禁止になってますね。 後落とかな。はい。 じゃあね、えっと、なんだこれ? 土袋運搬 ください。 あそこまでか。ええ。 ああ。 あ、でも5kmぐらいかな。もうちょいか 。 協力しますか。持ってきましょう。 こうやって重たいものを手で持つとかなり 体力消費しますね。重い。 あと15m。 なんかすごいな、ここ。 ええ、 どこに積み上げればいいんだろう。 よいしょ。 うわあ、 すごい。なんやこの延中場の 足場。 よいしょ。 え、この辺でいいのかな? もうちょい上か。 よいしょ。どの袋牙 ではい。重たかった。よしよし。ま、登山 道整備に当てられるんですね。ありがたい ことです。 すごい設計。さっき長山の辺りから見えて た設計でしょうかね。 はい。このドのエリアまだ登りまだまだ ありました。までもあと20分かんない ぐらいだと思います。ラストスパートです ね。 よいしょ。ものすごい急な階段。 あ、あそこか。おお、 すごい。 ええ、 すごい。棒みたいな岩がありますね。 よいしょ。 あ、すごい。三岳点ついた。お疲れ様です。わあ、すごい。あ、はい。え、 8時20分ですね。え、日本 100名山。え、日本最北にある日本 100名山リシリ山標高 1721m です。やりました。盗調です。 いや、本当に登場させていただき ありがとうございます。しかもすごいね、 改正の日に登れて本当に良かったです。 いや、もうすご。え、めっちゃいいじゃ ないですか。何これ? 江戸白3毛軍製してて、この景色 いやあ、半端ない。 すごいですね。 山頂はそんなに広くないんで、もう 360°すぐ見渡せる感じですね。 いやあ、すごい 感動。 [音楽] [音楽] [音楽] はい、ということで、え、リシリ山山頂 からの景色でした。いや、もうね、勘です 。最高すぎましたね。本当に、え、海晴で 無風ではないですけどね。むしろ爆風でし たけれども360°のね、景色も見れて とても良かったです。何よりね、この山頂 からあちら南方なんですけれども、あちら に続くね、景色が本当に素晴らしかった です。南方の方はね、あの、立ち入り禁止 になってますので、え、皆さんも行かない ようにしてください。はい。それではです ね、結構長い間いまして、今9時15分と なりました。名残り惜しいですけれどね、 え、下山も時間結構かかりますので、え、 下っていきたいと思います。 ちなみにですね、この山頂周辺の岩という 岩の上にですね、店頭が大量にいるんです よね。なので全然座るのも難しいですし 多分知らぬ間にたくさんも踏んじゃってる と思います。本当に大量にうじゃうじゃい ますのでこの時期だけなのかな。 はい、じゃあ下ります。 靴との分岐のところまで帰ってきました。 いや、下山もね、景色が良すぎていいです ね。 ま、ちょっとやっぱり風が強くてあんまり 落ち着かないですけど。 はい。え、12時20 分山口まで帰ってきました。お疲れ様でした。はい、ちょうどね、ここを危険として、えっと、山頂の往復が 8時間50分といったとこですかね。 はい。ま、いい感じに歩けました。はい。で、僕はですね、えっと、 Uにというキャンプ場でこっからあと 30分ぐらいかな歩いていきます。はい。 ということでね、もうキャンプ場までは このシ道沿いの道を歩いていくだけなので 、この辺りで終わりたいと思います。今回 はですね、え、北海道の日本百名山、え、 リシリ山を登ってきました。いや、もう 本当にね、めちゃくちゃ良かった。絶対ね 、なかなか来れる山じゃないんでね、あの 、天気のいい日狙って登りたいなって思っ てたんですけど、ま、風はね、収支強かっ たですけど、空はね、青空で、で、 素晴らしい景色を見ながら登ることができ たので、もう大満足です。はい。壁はね、 強かったんですけど、気温自体はもう ずっと20°前後とかだったので全然寒さ はなかったです。最初は、ま、樹輪隊が ひたすら続いてくんですけれども、ま、 見晴し台だったかながあったり、ま、あの 長官山、長山、長官山でしたっけ?あそこ が本当にもう何とも言えないですね。 めちゃくちゃ良かったです。あの景色をね 、ずっと見たがったので、もうこうやって ね、1発で 引き当てて見ることができて本当に良かっ たです。 えっと登山自体はですね、累積要差 1500以上あって、なかなかタフでは あるんですけれども、登山道自体はね、 かなり整備されてて歩きやすいかなと思い ます。ま、途中 あの岩場があったりとか細かい石がね、 ゴロゴロしてるとこもあったりするんです けれども、ま、そういったところは気を つけてといった感じで、ま、登山やってる 人でね、離子離登りに来る人って言ったら それなりに経験積まれてる方が多いんじゃ ないかなと思いますので、ま、そんなに 心配いらないかなとは思います。今回ね、 6月下旬という季節で登ってきましたけど 、映像白産がたくさん咲いてました。7月 とか入ってくるともっといろんな固有とか がね、咲くみたいですけれども僕としては ね、あの利シリ山のあの設計が残っててえ 、で冷蔵白産一が見れる季節ということで この6月下旬にやってきて、え、大正解 でした。はい。ま、きっとね、他の季節に 登ってもすごいいい山だと思いますので、 皆さんも是非登りに来てみてください。 それでは今回の動画は以上となります。ご 視聴いただきありがとうございました。次 の動画でまたお会いしましょう。またね。 [音楽]
6月下旬に北海道の利尻山を登ってきました🐾
礼文島 → https://youtu.be/CdMzabjtOj0
利尻島 → https://youtu.be/kuKlXghG6Zw
▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN
▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/
▼ホームページ
▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/
Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain
📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5
#登山 #利尻山
13 Comments
甘露泉水行かなかったの???
沓形におりなかったのは、残念😭ですわ。
あそこでのコーヒーを期待してたのにね
いつも素晴らしい景色ありがとうございます☀️
6月21日利尻山登頂しましたが暴風雨で、屈みながら進みました😂
晴れの景色を見られて感動しました🎉
またリベンジしたいです😊
礼文島は昨年、観光で行きましたが、良かったです❤また、登山で行きたくなりました♪絶滅危惧種の礼文アツモリソウを見ましたが、感動しました❤
アンザイさん
映像編集の腕前上がりましたね😊
お疲れ様でした。
また楽しみにしてます。
念願の利尻山、アンザイさんの顔がとても嬉しそうに見えます❤
お天気にも恵まれ、風は強いけど アンザイブル〜😊雪渓もエゾノハクサンイチゲも素敵です。最高ですね~👍️
九州も行きたいし、北海道も行きたい😊
次の山は何処かな〜
山頂バックにコーラ👍️👍️
快晴の利尻山山頂からの眺め、この動画で見られて感動です!
ありがとうございます❤
25:50黒い円柱状の柱は、コルゲート管と言って中に土を入れて足場になります。
1990年代に日本百名山ブームになり多くの登山者が登ったために表層の腐植土が薄くその下の火山土が脆く3mぐらい、えぐれ削れ掘れたのです。
お疲れ様ですあんざいさんの
動画いつも楽しく拝見させて
頂いてます
私も去年登り12時間かかりました
あんざいさんの動画見やすくて素晴らしいですね
これからもお気をつけて登山
してください
次の動画楽しみにしてます
憧れの美しい利尻山登頂おめでとうございます🎉😊
天気良し、お花のエゾノハクサンイチゲは風に揺れて喜んでいるようにみえました。残雪に緑の利尻山…まさしく絵の様な申し分のないお姿で迎えられ 本当に良かったですね‼️🥰
補土をあげる、行動、流石です 👏👏
少しずつ百名山も山行に加えながらですね‼️
最後の100座は何になるんでしょう!?
下山後も利尻島一周サイクリングも中々出来ない事なので楽しく見させて頂きました👍😊し 礼文ウスユキソウ エーデルワイス見れました
あリがとう‼️🥰
23:17 エゾノハクサンイチゲ、良すぎる~!
29:51 真夏にさわやかな利尻山の空気を動画から感じられてすごく爽快な気分になりました!✨ ありがとうございます!
2年前に礼文島、利尻島へ観光で行った時を思い出して楽しく見せてもらいました😊利尻山、山頂からの景色は壮大ですね、私は長官山からの雪の残った利尻山が好きです。圧巻ですね!素晴らしい景色を見せて頂きましてありがとうございます😊
やっぱ登山には青空が一番の御馳走ですね! 素晴らしい画像ありがとうございます!!!
美しい山容ですね〜アンザイさんの声からも嬉しさが伝わってきます!運搬もお疲れ様です😅