【中山道】滋賀県を歩く.14 滋賀県踏破!/大津市 蝉丸神社~旧逢坂山ずい道~逢坂関~京都府境(5km) 東海道 京阪電車 Nakasendo Shiga Japan Walking
[音楽] あ、いよいよどんどん山に向かっていく そんな道になってまいりました。え、草を 出発してから21.2kmになります。 え、セミ丸神社っていうところがあります 。ちょっと前だけ行ってみます。 あ、ここ目の前電車が通る。これちょっと 待っとろ。 [音楽] へえ。こちらセミ丸神じゃ。あ、これがセミ丸だ。あ、 Bは持ってますよ。ふーん。 可愛いな。藤丸坊屋。 ちょうどこの大阪1丁目というね、信号の すぐ手前なんですけど、こちら、え、右る とね、 こちらに、え、鉄道記念物旧大阪山随道 東口というね、 ところがあります。 えっと、昔ね、これ明治時代 にできた、あの、最初にここを作った時の 鉄道が掘られた時のトンネル。 ああ、ああ。ほ、ほ、ほん。すぐそこまで でもう下がっとるんですね。へえ。 わあ、すごい。なんかわあ、ドラえもんの なんか何あれ? タイムトンネルってやつみたいな感じ。 うわあ、すごいヒーとる。気持ちがいい。 ええ、 すげえ。なんか僕がどうなったのか気に なるわ。へえ。 時代のレが 楽の楽っていう事情が落ちるっていって いう字にすると演技が良くないってことで 楽しいっていう字に変えたとそういうこと らしいです。 ええ、 え、国道1号線 486km 地点。 東京の日本橋からここまで4086km 。 ええ、実際歩いとらんので全然実感ないん ですけども、 もしね、東海道ずっと歩いた方だったらね 、すごい達成感あるでしょうね。これ上は 名心ですかね。 なかなかだラダラとした坂なんですけど。 長いサブが続いております。 でもなんとなくもうそろそろね、東京の 頂上かなっていうね。 え、こちら大阪の関跡後、大阪山後か。 ここにね、そういうあの石書があったって いうことなんでしょうね。 はね、そういう、あ、石書っぽくこれは 作ってあるっていうことなんですね。 あ、ここに書いてある。 あ、こちらね、おトイレございますんで、 ちょっとね、お借りしたいと思います。川 あ、助かりますね。ずっとね、なかったの で。 よし。では、え、や、この行雲も帰りも 別れては知るも知らぬも大阪の席セミ丸 覚えましたよ、ちゃんと。 お、危ね。さ、出発いたします。 わあ、なんかすごい 超人気のウナ屋さんらしいんですけど すごいですね。もう2時ですからね、時間 。 ええ、すごい人気。 すごい禁止ドン。 こか。 ええ。 はい。え、こちらにね、歩道橋がござい ますんで、え、急東海ではね、この歩道橋 を渡るそうです。ちょうどここに今電車が 参りました。 あ、あそこに止まってる。あ、 ここ駅であったんだ。 おお、いいタイミングで取れた。 ああ、下りになったんで、まあだいぶ楽に なりましたけど、逆にね、こうなるとね、 ふハぎがね、突っ張ってくるんですよね。 体は息は上がらないんですけどね。足は 踏ん張らないいかんので、 逆に持ってかれないように頑張って歩いて いきます。 お寺が月寺 というお寺がこちらにございます。 ね、 昔は本当に峠にあるポツンとあるお寺だっ たんでしょうね。ここ すごいわ。びっくりするでしょうね。時代 の人とかね、見たら 向こうにね、新幹線じゃないや、高速道路 が通っていて、横に鉄道が通っていて、 ここ国道1号線でね。ああ、そうやって 考えるとあれか、新旧4台の交通機間が ここに集まってると、そういう場所なん ですね。 で、名神がここで別れる 感じですね。 ちょうどこれで大阪の席、大阪をこれで 下り切ったっていう感じでしょうか。 はい。え、こちらにね、大津市追い町と 書いた歩道橋がございます。え、これ、 ここでね、1号線と分別れで、こちらこの 交板がある方にね、行きます。こちらが旧 の東海道。 あ、これ糸巻くやつですよね、これ。 え、すごい。巻きまキ。 へえ。 おしゃれなのがね、あえてね、古いやつで も 飾っておくとね、インテリアになりますよ ね。 あ、広々しとる。あ、また京阪が行くわ。 こっちとこちらが東海道なんですけど。で 、その追い分けのこの真ん中のところに 道シがございます。 [音楽] こちら行くとね、小坂方面に行く道。 北海道はこちらの右なんですけど面白いの これね。うちの真ん中でうちの右側が大津 市で左が京都府京都市。 [音楽] こちら坂を下り切ったところ。こちらにね 、歩道橋がございますんで、このね、歩道 橋を渡って、これ国道1号ですかね、これ オム反対側に渡ります。 ああ、あっちから来た。あっちが滋賀県。 そしてこちら京都府の方です。 すごいな。車が ね、 細げ。 いよいよ来ました。 さあ、 ここから京都に入ります。 ああ、滋賀県後派
逢坂関は大津と京都の間にあった関所の跡です。
坂の入口には百人一首で有名な蝉丸神社。明治の鉄道遺産である旧逢坂山ずい道があります。
逢坂関を越えると大阪へ別れる髭茶屋追分。その先でいよいよ滋賀県から京都府へと入ります。
00:00 オープニング
00:30 関蝉丸神社 下社(京阪電車)
01:34 旧逢坂山ずい道 東口
04:30 逢坂山関跡
06:20 大谷駅歩道橋(京阪電車)
09:42 髭茶屋追分
11:39 ここから京都市へ
動画の感想、思い出の場所などコメントをお待ちしております。
【びわ湖大津トラベルガイド】
https://otsu.or.jp/
【使用楽曲】
DOON Music Room様 https://www.youtube.com/@doon5962
多くのゲームBGMのアレンジ曲やオリジナルBGMを配信されてます。
(エンディング曲:Pi-Pi-Sa-N-Po)
(挿入曲:Spring)
たう フリーBGM様
https://www.youtube.com/@BGMusicJp
【使用地図】
Googleマップ様 https://www.google.co.jp/maps
OpenStreetMap様 https://www.openstreetmap.org
Map-It様 https://map-it.azurewebsites.net/
【中山道 木曽路を歩く 全17回】
01 馬籠峠~妻籠宿 https://youtu.be/g5YhoutDdw8
02 妻籠宿~三留野宿 https://youtu.be/DKpdJQ-voOQ
03 三留野宿~十二兼駅 https://youtu.be/J3-acmOYkDg
04 十二兼駅~野尻宿 https://youtu.be/kZ2Xjd5pje8
05 野尻宿~大桑駅 https://youtu.be/m6zLWS_dCqY
06 大桑駅~須原宿 https://youtu.be/QfFY0Ds7LOI
07 須原宿~倉本駅 https://youtu.be/d_sThuSansA
08 倉本駅~上松宿 https://youtu.be/VT0fTUmvdBA
09 寝覚ノ床 https://youtu.be/D2XI9eaPpto
10 木曽の桟 https://youtu.be/dFLY5mwFRKY
11 福島宿を散策 https://youtu.be/pA-jeNZAvY4
12 福島宿~宮ノ越宿 https://youtu.be/5mMDrY433mM
13 木祖村藪原宿 https://youtu.be/WSFIrsoeVpM
14 鳥居峠 https://youtu.be/H_BgrZlVET8
15 奈良井宿 https://youtu.be/kZ1qqSrX-U4
16 奈良井駅~贄川駅 https://youtu.be/q4wcRhLo6_k
17 本山宿~洗馬駅 https://youtu.be/wcWDhwLFkZA
【中山道 岐阜県を歩く 全20回】
01 柏原宿~今須宿 https://youtu.be/AKCKkkamfLc
02 今須宿~関ケ原宿 https://youtu.be/kiV8yLWnQ7k
03 関ケ原宿~垂井宿 https://youtu.be/HiFhbTvI2G0
04 垂井宿~赤坂宿 https://youtu.be/IQ-8yyUeDjI
05 赤坂宿~美江寺宿 https://youtu.be/CKAfbt3WTpk
06 美江寺宿~河渡宿 https://youtu.be/UpEbZFDCnGY
07 河渡宿~加納宿 https://youtu.be/BT9N4JiPMec
08 加納宿~新加納 https://youtu.be/XTCpoqvjd28
09 新加納~鵜沼宿 https://youtu.be/3DpesKeemU0
10 鵜沼宿~坂祝町 https://youtu.be/VURBCTPY5Qw
11 坂祝町~太田宿 https://youtu.be/vHnm2xNHRJA
12 太田宿~伏見宿 https://youtu.be/VxT5j-iXjZE
13 伏見宿~御嵩宿 https://youtu.be/uh0dW2c3Q94
14 御嵩宿~細久手宿 https://youtu.be/UyDCFjaGrDI
15 細久手宿~大湫宿 https://youtu.be/N87A3oTakqo
16 大湫宿~大井宿 https://youtu.be/JDSdbNEPb0E
17 大井宿~中津川宿 https://youtu.be/RxRHme2ezmY
18 中津川宿~落合宿 https://youtu.be/djlsul4O-e8
19 落合宿~馬籠宿入口 https://youtu.be/3JFEZQSX5jw
20 馬籠宿~馬籠峠 https://youtu.be/UgAdNYv-p4I
11 Comments
いよいよ京都に入りましたね〜♪
蝉丸と言えば坊主めくりのイメージしかないっすね〜。
あともうちょっとですね。
pipiさん、こんにちは!😊
おー!とうとう逢坂(あふさか)の関を越えて滋賀県踏破!おめでとうございます!🤩
あとは京津線(&京都市営地下鉄東西線)に沿って山科→御陵(みささぎ)→蹴上(けあげ)・・・と進むだけですね。
いよいよゴールが見えてきました!次回も楽しみです🥰
pipiさん、こんばんは😀
踏切と鳥居の組み合わせよかですね! 神奈川県京浜急行線で似たような踏切合った気がします✨
国道1号線、東京では第2京浜って呼ばれてますよ🚐
足を酷使した日の夜寝てる時、フクラハギつってつらいことありますw
京都・大津の重要な看板が剥げてましたね😅
今回も楽しいお散歩ありがとうございました! 次回も楽しみにしております!!
私が1番利用する電車に京浜急行がありますが、神奈川新町という駅に鳥居とから電車が見えるところがあり、そんなの日本でここぐらいだろうと思っていたが日本は広いね。大津市って本当に京都の隣なんだね〜。小学校5〜6年の頃日本の県庁所在地を全部覚えようと思った時、滋賀県の大津と島根県の松江は覚えるのに苦労したのを思い出しました😂滋賀県制覇お疲れ様でした。じゃまた🙋
こんにちは!
滋賀県踏破お疲れ様でした!
私は中山道が好き過ぎて、東海道になってしまうルートの動画は殆ど見た事ないのを気付きました😅
大津宿からはこんな街並みなんですね~
私が東京に住んでいた時は京都は修学旅行の地でしたし、滋賀は琵琶湖だし、岐阜県なんて異世界でしたww
でも今では京都なんて日帰りで行けてしまうんだなぁと、pipiさんの京都市を指さしした場面でしみじみしました(京都は人多すぎ問題で行かないですけどw)
あ、日帰りで行けるとしても歩きでは行きませんよ?ww
もう最近は暑すぎて出かけられない…😅
pipiさんも涼しい場所での散歩をしてくださいね!
お疲れ様です。いよいよ京都ですね。
おはようございます😊
路面電車って私には珍しくて、
つい乗ってみたくなります🤣
始まってすぐ、線路の向こうの鳥居は驚きでした。トンネルの跡も少しだけだったですね。道の分岐点の説明とても分かりやすかったです。
ついに京都入ですね❤
日本で初、アジア初の地下鉄も人力で掘りましたが想像つきません。踏切+鳥居=江ノ電のイメージ。確か・・京阪って新幹線と線路幅一緒のはず。高速道路鉄道道路徒歩が並ぶ光景はなんとも壮観。
京阪電車って路面を走るんですよね。路面と言えば路面電車のイメージですがなので違和感です。
大津市 蝉丸神社の旅動画を楽しく拝見しました。とても楽しかったです。これからも良い動画を制作してくださいね!
ようこそ我が故郷山科へ🎉
途中の鰻屋さんも久しく行ってませんね。私の抜け道もピピ様の動画でみると
味わいがあるものですね。いつもはいかに渋滞を回避するか😂ばかりで、
損をしていた感じもします。現役鉄道に鉄道遺産も入れて頂いて、嬉しい限りですね!