人口の100倍もの観光客が殺到する知床の人気&マイナースポットを巡る
世界資産遺産に登録されて今年で20周年 の知る校。その自然に見せられ人口の およそ100倍にあたる140万人の観光 客が訪れます。そんな大日記観光地しこの ここは外せないという有名スポットから ちょっとマイナーなスポットまで徹底紹介 したいと思います。 というわけで今回はですね、シレトコの あらゆるスポットを巡ってまりたいと思い ます。なのでね、シレトコ観光の参考に なれば幸いでございます。しれトコはです ね、コロナ前の2019年にはなんと年間 180万人もの観光客が訪れる人気 スポットでございます。そしてコロナでね 、一旦半減したんですけど、徐々に回復 傾向にありまして、2023年には 130万人もの観光客が訪れたということ でございます。今年2025年はですね、 世界遺産登録20周年ということでね、 たくさんの観光客が戻ってきてお祝いに なればいいなと思っております。この シレトコというのはシレトコシアシレトコ チというところがあるわけではないという のをご存知でしょうか?シコっていうのは ですね、この北海道のマンタみたいな ところの上側のちょぼっとしてるところの この半島をシレトコ半島と言いまして、 このシレトコ半島にはですね、シ輪町と ラウス町の2つがございます。2つの腸 からなっているのがシレトといったところ でございますね。富士山が静岡と山梨に まがっているみたいなもんでございますね 。そしてね、シ輪町には大体1万人ちょい が積んでおられまして、ラウス町には 4000人ちょいが住んでおられると。で 、そして合わせてね、大体1万5000人 前後の方々が住んでおられるということで ございます。え、年間100数十0万人が 訪れるってことでね、大体ね、人口の 100倍もの観光客が訪れるという大人気 頑固スポットとなっております。 ですね、ちょっと人口調べててびっくりし たんですけどね、2019年時点で2つの 超合わせて1万6500人ぐらいがいまし て、2025年5月時点でですね、それが 1万4500人ぐらいになっているという ことで、たった6年でですね、2000人 も減っているということになっております 。2000人ですよ。2000人。これだ 1万6000人だったのうちの2000人 ですからね。12%ぐらいがね、6年で 減っていると、これなかなか厳しい現実で ございますね。人工減少子化っていうのを ね、まざまざと感じさせられるような数字 となってございますね。皆さん移住どう ですか?さあ、そんなシレトへのアクセス ですけれどもね、ま、1番近いので言うと 目別空港もしくは中別空港からね、 レンタカー借りてくるのが1番近いかなと いうところでございますね。さらに 落とし穴がございまして、同からだとね、 羽田からしか直行便がないんですよね。夏 はね、伊とかカチュー部からね、直行便が あるんですけど、夏以外はね、直行便が ないという状況でございます。なのでね、 関東の人以外は、ま、1回新千歳に行って 飛行機に乗り換えて目別か中市別へ行くか 、ま、新千都歳でレンタカー借りていくか ですね。新地都歳からですとね、 Googleap上だと、ま、高速使っ てる6時間ということになっております けれども、ま、休憩時間がね、考慮されて いないと思いますんで、ま、休憩時間を 入れますとね、まあ、7時間とか8時間と かかかっちゃうんじゃなかろうかという ところでございますけれども、ま、飛行機 で来てね、そんなにね、運転するのは しんどいと思いますんでね、ま、とかとか 釧とか旭川とかそこら辺で1泊してから しトへ向かうっていうのがもしかしたら いいのかもしれません。 本日ね、1 番最初に向かうスポットはですね、おしこの滝というところに向かっております。知れた子ってね、ま、結構色々滝があるんですけど、その中でも 1番有名なところかなと思います。国道 334 号線をね、海沿いにずっと北上していきますとね、右手にございますんで、非常に アクセスし固となっております。 はい。おしこ心の滝200m。あそこです ね。見えますかね?駐車場があります。 こちらがおしこしの竹でございます。落ち てくる水の量が多くてすごい音です。それ では階段を登って近くで竹を見てみ ましょう。太陽もキらめいていて美しい ですね。水の量がすごすぎて霧に水が飛び まくってますね。楽は30mもあるそう です。2つに分かれていることから装備の 滝と呼ばれているそうです。 はい。階段の1番上に到着しました。この 迫力タルは凄まじいですよ。それでは迫力 を静かにご堪能ください。 はい。おしご心の時ありがとうございまし た。いやあ、すごい勢いでしたね。30m の楽さがあるってことでね、すごい勢い でしたね。もうそんだけね、もうあんだけ の勢いがあるんでね、もうね、霧場になっ てましてね、もう保湿されちゃってね、お 肌がピチピチになっちゃいましたね。 さあ、ということで次はですね、ま、道の 駅に行こうかなと思います。て言ってもね 、今7時半前なんでまだ空いてないと思う んですけど、今日ね、どんなところかって いうね、ご紹介だけね、しておこうかなと 思います。道の駅はですね、あの、 おしこ心の滝を出てね、またまた334号 線をね、そのままずっとお水に北上して いけばございますんでね、迷うことはない かなと思います。はい。ウトロを知りとく 。 うわ、キャンピングいっぱいっすね。絶対 車中泊がこんなにいるんすね。すんげえぜ 。ま、確か8時半からなんで開いてないん ですけど、ま、ここにね、ここにね、 いろんなものが売ってますよと。面白い ところで売ったらね、ひグマの缶詰とか殿 の缶詰とかが売ってますね。どんな味すん ねんって思うと思うんですけど、あの 味噌煮なんでね、獣さとかが消されてまし て、非常に美味しいんでね、一度食べてみ てもらえたらなと思います。そしてここが ね、シレトコ世界遺産センターと言いまし て、ま、その名の通りですね、このシレト に関するいろんな情報が載っておりますん でね、一見の価値ありでございます。ここ ら辺でシレトについて知識を入れてから 回るというのもね、なかなかいいもんで ございますよ。なんでもですね、しれこっ てひグいっぱいいると思うんですけど、 そのひグの生息密度っていうのはね、非常 に高いらしくてね、ま、世界一の密度 らしいでございますよ。普通こんなにね、 肉食がね、高密度でいることはね、ないっ ぽいでございます。 続いてはですね、オロン濃いわという ところにやってきました。 [音楽] 60あるそうですね。 じゃあ、この階段をね、登っていきたいと 思います。 ああ、しんど。 海めっちゃ綺麗な色してますよ。 なかなか急っすよ、これ。 到着。 きつ。 俺の声は ちゃです。 しんどい。やばい。 せっかくね、しれに来たってことで大自然 を堪能しようということでね、次はですね 、 あのシレト観光線 オーロラ号に乗りましてシレトの海へ 旅立ちたいと思います。シレトコ観光線に はね、3つのルートがございまして、1番 遠くまで行くのがですね、シレトみ崎まで 行くもので、ま、はるか遠くへ行くコース で、ま、4時間ぐらいかかると、ま、多分 あそこの御崎よりさらにもっと向こうです ね。で、1番短いのが1時間、寒い輪っか 湯というところまで行くそうでございます 。そして私が乗るのがですね、ルシャワン コースと言って真ん中のコースでござい まして、所要時間は2時間ほどとなって おります。で、このルシャワンコースが ですね、1番ひグと会える確率が高いと いうことでひグが見られることを祈って 乗っていきたいと思います。シトコ観光線 に乗る際はですね、チケット売リ場と駐車 場が離れておりますんでね、駐車場はです ね、この船のある反対側ですね。反対側に 発見所がございますんでね、そちらの前に 車を止めてチケットを買ってからそこの 駐車場に行くというのが公式で進められた ルートでございますんでね、そこの辺お気 をつけくださいませ。で、駐車場はバイク は100円、普通車400円で止められる ということでございます。 それではシレトを観光線楽しんでいき ましょう。 乗るのをさっき映ってた大きいのじゃなく て、あのサイズのやつらしいです。 ライフジャケットを装着しまして出航で ございます。相眼鏡の無料レンタルがあり ますんで、それで関節も楽々楽々でござい ますよ。シレトコ半島の段外絶壁を右手に 眺めることができます。船の席はね、右側 に座ることをお勧めします。左側に座ると ね、見えにくいです。帰りは騎士にあまり 近づかずに走り去りますんで、左に座ると ゾンです。この辺がひグ出没率が高いそう でございますが、この日は残念ながら姿を 表さず でも代わりにイルカさんが泳ぐ姿を見せて くれました。ただただ半島見るだけで 終わらなくて良かったです。それでは港へ 戻ります。 白観光戦ありがとうございました。ひグは ね、見られなかったんですけど、イルカが ね、4等ほど近くを泳いでくれましたね。 ま、セビレしかね、見えなかったんです けど、ま、それでもね、何もなしよりはね 、良かったかなと思います。ま、そして シルト観光線のね、お値段なんですけど、 私が行きましたルシャワンコースで 7500円となっております。いや、今年 からね、結構な値上げが行われちゃった みたいでね、なかなか高いんですよね。 無職にはれえ。でも安心してください。 悪引きチケットがあります。特トチケッ トっていうね、ところになんか10%オフ クーポンがありまして、それをね、印刷し て持っていって発見所で渡すと10%引き で乗ることができますんでね、是非ね、 活用していただければと思います。 そしてね、船から降りた後はですね、道の 駅へ行ってまいりまして、鹿肉チーズ バーガーを食べてまいりました。いや、鹿 がね、増えすぎてね、色々ね、北海道では 問題になってますんでね、こうやってね、 鹿さんのお肉も美味しくいただくという ことでございます。鹿肉ってね、言われて もね、普通のハンバーガー食べてるのと あんま変わらなかったんでね、あんまり こう身がえずにね、鹿肉バーガー頂い ちゃってもらいたいなと思います。 美味しいでございますよ。さあ、それでは 次のスポットへゴー。 では次はですね、天に続く道へ行きたいと 思います。ていうか、もう向かっており ます。このね、まっすぐの道がね、結構 何気でも続いていて、さらにその先がね、 こんな感じで坂になっているという道で ございまして、これが、ま、手に続くよう な道でございますね。というスポットと なっております。ですね、ちょっとね、 この遡ったところにね、展望台みたいなん があるんですけど、騙されないでください ね。そこからだとあんまり綺麗に見えない んで、スルしちゃって大丈夫だと思います 。駐車場もね、なんか砂利ですからね。 さらにそこを素通りしてさらに奥に行った ところにね、綺麗に見えるスポットが ちゃんと用意されてますんでね、そちら まで行っていただければと思います。はい 。これですね。これはスルーしちゃって ください。スルーしちゃって何の問題も ございません。 そしてこの先ですね。さらに先、さらに先 にあります。 はい。手に続く道ありがとうございました 。 の日とか春分の日の近くだとこの道の先に ね、日が沈んでいくらしいですよ。 ちょうど綺麗に一直線になるみたいで ございます。そういう日をね、狙っていっ てみるのもいいんじゃないでござい ましょうか。 さあ、じゃ、本日はですね、これでもう宿 に泊まろうと思います。ま、宿と言っても キャンプ場なんですが、ま、私が泊まって おりますのはクリオネキャンプ場という ところで昨日から泊まっております。 テント泊だとね、1泊550円からお安く なっております。ま、ライダーの方にね、 とってはね、結構有名なキャンプ場で ございまして、昨日もね、いっぱいの ライダーがおりました。なかなかおすめの キャンプ場でございますんでね、ソロ旅し てる人とか、ま、バイクの人とかにはね、 おすめでございます。家族旅行とかね、ま 、恋人と行ってるとか、ま、そんな感じだ とね、あんまりキャンプ場っていうのは 選択肢にならないのかなと思いますけれど も、ま、そういう方をですね、道の駅近く がね、あの、ホテルいっぱいありますんで ね、あの辺に、ま、しトコ第一観光ホテル でしたっけ有名なホテルもございますんで 、ま、そこら辺で一泊していただくのが よろしいかなと思います。あ、それでは2 日目続く。 2日目、1発目はですね、しれコへと 向かっております。ま、しれコのね、シ側 の先の方にシれト5コというものがあり まして、そこら辺をね、散索しようと思い ます。コースがね、2つありまして、1つ は高架木道と言いましてね、木道になって て、そこに電気が流れておりまして、こう ひグがね、近づかないようになっている 安全なコースともう1つはですね、地上U 報道で、え、ま、柵もなしでね、ただただ 湖の周りを歩くというね、フィグマが出て きたら遭遇したらまあね、ていうような ところなんですけれども、え、5月の半ば 頃からですね、7月末までの活動ってこと ででですね、地上U報道はですね、ガイド さんがいないといけないようになっており ます。高果木道の方はね、いつでも行け ます。で、高果木道の方のね、ガイドさん 付きのツアーでございますとね、大体3 時間5000円でやっているところが多い かなと思います。いろんな話聞けるんでね 、ガイドさん付きでもね、めちゃくちゃ 楽しいと思います。私はね、今回はね、 あの、昨日船に乗ってお金が飛んじゃい ましたんでね、ガイドさんなしで効果の方 をね、まあ短いですけどね、歩いていこう かなと思います。高果木道の方はね、 チレトコ5個全部を回れるわけじゃないん ですよね。ちょっと短いコースで地上U歩 ほどはね、シレト5個全てを回れる長めの コースとなっております。地上U歩道の方 はですね、そのひグの活動機がね、終わり ますとガイドさんなしでも行けるように なるんですけども、行く前にね、10分だ かなんだかのね、研修をね、受けてから、 え、行くということでございます。ま、 ひグに出会った時の対処法とかを学んで から、え、行きましょうということで ございますね。あ、このシトコ5個 なかなかくねくねした道でございますね。 こんなくねくねした道でひグさん出てき たらちょっと怖いっすね。逃げられるか わかんないですよね。ひグさん時速 60kmで走ってきますからね。ボルト より早いですからね、あの人あんな筐体で 怖い。怖い。 金かかんのかよ。金かかんのかよ。 それではシレト5個校を歩いていきたいと 思います。 ちゃんとしっかりした木道ですね。では 行きましょう。木道の外側にはちゃんと 電気線が貼られていました。これで安心し て進むことができますね。海も見ることが できますね。緑と青の大皮が美しいです。 ズンズン進んでいきまして折り返しである 一子へ到着しました。ガイドさんが話し てるのが聞こえてきたんですが、しれコ5 には川から水が流れ込んできていない らしいです。なので睡眠に動きがなくて シレトコレン山が反射して見えるそうで ございます。この綺麗な景色を是非見に 行って欲しいです。 お次はシレトコ自然センターに来ました。 ここの3作を楽しんでいきたいと思います 。今回はフレペの滝通称乙女の涙のコース を行きます。私が行った時はね、赤色路を 通らないといけなくなっておりました。 到着しました。赤色の入り口。ここまで 来るのもなかなか遠かったですね。一見 すると立ち入り禁止のような場所から入っ ていきます。さすがシレトコってことで ひグが結構目撃されてるようですね。実は 私もね、去年このシレトコ自然センター 周辺で駒マを目撃しました。ガイドさん 付きじゃないといけないコースがあるん ですけども、そこに参加した時にね、運 よく見ることができました。安全なところ から見られたらいいですね。 さこそ言っているところには鹿さんがい ました。耳にタグがついているのは行動 範囲を調べたりするためらしいです。その 反対側には絵になる気がありました。 さあ、プレペの滝目指して歩みを進めます 。円天下の中歩くのはなかなかに大変です ね。向こう側ではシレトコレンズにまだ雪 が残ってますよ。こっちはめちゃくちゃ 熱いんですけど、上の方はまた涼しいん でしょうか。 さあ、いよいよ到着です。プレペの滝、 100mも楽さがあるんですね。さあ、 一体どんな竹なのか見てみましょう。 掲示板にあった通り水の量は少なめですか ね。 でもこのおやかな量も郵便でいいですね。 100mの高さから落ちた水はここから おつく会へと広がっていくんですね。 この辺りね、いっぱい鳥が飛んでます。 おそらく岩つばめかなと思います。 お次はですね、シレトコ峠と向かいたいと 思います。 こちらね、冬の期間がね、結構閉ざされて いる時期がね、長くてですね、国道の中で ね、開通期間が1番短い国道となっており ます。なんでそんなね、短いのかと言い ますとね、優設剤をね、巻いてないそうで ございます。自然環境保護の点からね、 優設剤を巻かずにいるんで、そ、雪時計の ね、時期がね、遅くなるという予想で ございます。ま、北海道ならね、ま、雪 降りまくりますんでね、優設台をね、巻く のが、ま、寒かと思うんですけれども、 さすが大自然知れ。その自然を守るために ですね、ま、自然環境保護のために観点 から右折を任然に溶けるの町を入れると いうことになっているそうでございます。 目の前ゾーンとね。これ何だけなんすかね ?ラウソだけですかね?王山んすかね? ちょっとわかんないすけど。見えてまいり ます。 おお、これはけけけ気持ちいい。 そろそろ到着でございます。シレトコ峠と しれコ峠と到着しました。ここからはラウ だけを間近に見ることができます。7月で もまだ雪が残ってるかと思えば9月には雪 が降り始めるらしいですよ。雪がない期間 の方が短いって意味わかんないですね。 そしてラウス崎から右へ自然を移していき ますと、あそこに見えるのはくしです。 かんでますけど目視可能です。条約違反し た国がいってますけどもね。最近は 中国資本も入って開発が進んでるとかいう 話もありますね。ラウス市街から25km しか離れてないらしいですよ。超近いです ね。 はい。シルト峠あざした。いや、まだ雪 残ってるってのがすごいっすよね。結構 暑いんすけどね、今も。てか船とラウス から25kmしか離れてないらしいっすよ 。ハーフマラソンじゃないすか。めっちゃ 近いじゃないですか。きちゃんやったら もうな、1時間とかで着きますよ。いやあ 、ていうかこんな近いところに非民主主国 で各持ってる国にさ、不法選挙されて るってやばいっすよ。めちゃくちゃ怖いん ですけど。 政治家れちゃんと分かってんすかね?こんな近いよ脅威がすぐそこですよ。 峠を降りたところにあるシレトコラウスベジタセンターにやってきました。ここに完結線があるらしいんでそれを見に来ました。ビジターセンターの裏手にあるようです。小川を超えな花を見て到着です。天然記念物になってるんですね。 あれがそうですね、雪が出ております。 鹿の姉貴がもぐもぐタイムだったので、 それを観察しながら噴出するのを待ってた んですけど、残念ながら噴出するところを 見られませんでした。8mまでもね、出た ことがあるそうなんで、多めにかかってみ たいもんですね。 シレトコ峠を超えましてラウス側へとやっ てまいりました。そして現在はですね、 大北トータッチ を目指して走行しております。普通の人が 行ける限界地点まで行こうと思います。 なんか噂によるとね、さらにその先も徒歩 でなら海中渡ったり崖を多少登ったり降り たりしたらシレト御崎まで何日かけて行く ことが可能とかいう話もあるんですけど、 ま、そんなことやるのはね、マジでただの 冒険家なんでね、普通の人には無理で ございますんでね、大なしくね、バイクで 行けるところまで行きたいと思います。 そしてね、シレト峠通って車輪側から ラウスに入ってきたんですけどね。いや、 びっくりするぐらいね、なんか気温が違い ますね。シャリの方はね、めちゃくちゃ 暑かったんですけど、ラウスの方に来たら ね、結構涼しいですね。いや、こんなに 違うもんなんですね。そしてもう1つね、 面白いのがね、あの車輪側のね、車の ナンバーはね、下見ナンバーだったんです けど、ラウスに来るとね、釧ナンバーに なってましたね。感轄が違うんですかね? いや、不思議ですね。ちょっと違うだけで 色々違いがあって面白いですね。で、この 西タに目指すにあたってですね、テレテコ 峠から通ってきた道を最後左折するんです けど、その後ね、もしかしたらちょっと Googleマapのね、挙動がおかしく なっちゃうかもしんないんですけど、気に せずにね、そのまままっすぐ道なりに進ん でもらえればと思います。なんか変なとこ で左折させたり、右折させたりしようとし てくるかもしんないですけど、まっすぐ 行ってもらえれば大丈夫だっつんで、それ ままっすぐ行っちゃってください。うん。 っていうか海めっちゃ綺麗っすね。気持ち いいっすわ。 めっちゃ綺麗ですわ。最高っすね。 おお、ミラー割れてる。 すんげえ滝。すげえ 昆布バンってことでね。ラウスはね、昆布 が有名らしいんですよね。ラウス昆布。 そのうまい岩カを食ってるからここら辺で 取れるウも美味しいみたいな話を聞いた ことがございますね。ちょっとね道の駅で 食べちゃおっかなと思ったんですけどねと か5000円とかしちゃいましてね、 ちょっとね玉も飛び出そうになっちゃった んでね、ちょっと申し訳ないですけどね、 今回グルメはなしでいきたいと思います。 で、さっきのね、施席っていうのがあった んですけど、温泉があるらしいですね。打 って読むんですか?ノって読むんですか? 何て読むかわかんないんですけど、そう いうところがね、有名らしいですがござい ます。お、もうすぐ西北端へ到着しそうで ございます。ここっすね。ここっすね。 大北タ ここが一旦ちゃん端っこみたいですね。 [音楽] 一応ちゃんとルートとしてあるみたいです ね。シレト小崎の先端で行く。ま、 ちゃんと届けてして行きましょうという ことでお願いします。じゃあはい。 西北端っち へ行ってまいりましたよと。なんかあれ ですね。お店のところに日がありましたね 。シレトコのひグマクルーズをでき るっていうところみたいなんで是非ね興味 ある方は行ってみてくださいと。いや、 最後はですね、穴葉のキャンプ場を紹介し て終わろうかなと思います。こちらラウス オートキャンプ場というところでござい ます。フリーサイトならね、1泊400円 で止まることができます。ま、シャワーと かはね、ないんですけども、ま、400円 ならね、いいでしょうと。で、ゴミ袋がね 、100円するのでちょっとお高いんです けども、ま、ゴミも捨てられますよと。で 、薪も売ってましたよね。一束800円で 売ってますんでね、わざわざ買ってこなく てもここで薪を買って焚き火することが 可能となっております。そしてこの入り口 にね、電気作がありますんでね、熊対対策 ばっちりとやっております。自分で 開けしめすれば出す。くまさんが入ってこ ないようにね、しっかり閉めましょう。 ここのキャンプ場なかなかサイトが広いですね。そして犬を連れて入ることも可能です。そしてトイレがウシュレット付き。さらには水道からお湯が出ます。シャワーはないですけど、ここでタオルを乗らして体を拭くことですっきりできます。 で、ここが駐車場でございますんでね、ここに設置しちゃえば横付け可能といった感じでございますね。ここ止められたら最高すね。 はい、今回は白のいろんなスポットを巡っ てまいりました。6月の平日だったんです けど、結構な数の観光客がいましたね。 ここまで見てくださったあなたも是非来て みてください。ご視聴ありがとうござい ました。チャンネル登録、高評価よろしく お願いします。
世界自然遺産に登録されて20周年の知床。
訪れる観光客はなんと人口の100倍にもなります。
人気観光地知床の外せない人気スポットからちょっとマイナーなスポットまで巡ってみました!
【関連動画】
ーーーーーーーー
ブラック企業
↓
フリーランス(自称)
↓
ニート
↓
フリーランス
↓
ニート(8か月ぶり二度目)
↓
派遣社員
↓
北海道へ移住 ←今ここ
↓
旅する写真家 ←目標
旅する写真家を目指しています。
人生が明るくなるような景色や動物の映像・写真をお届けしたい!
チャンネル登録して頂けると励みになります。
【BGM・効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・BGMer(https://bgmer.net/)
・DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・ポケットサウンド(https://pocket-se.info/)
・Otologic(https://otologic.jp/free/license.html)
#知床
#世界遺産
#北海道