【荒ぶる伊吹山】強風が吹き荒れる伊吹山に登ってきました

[音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい、イ吹山の駐車場に到着しました。 トイレもレストハウスもあります。 [音楽] すごい霧がすごい。一応この感じ西登山 コースで登って山頂に行って東山道 コース下り専用で下る予定。おお、風も すごいね。 下は見えるんだけどね。景色はもう、もう料金所で上は何も見えないよとまで言われてます。こんにちは。コミパです。 え、今日吹山一応日本 100 名山のイ吹山に登るんですけど、もう景色は見えないかも風も強いしもすごいです。うん。 それでは行ってきます。はい。じゃあ行きましょう。もうわかんないからこの辺の山をあんまし。おお、すごいね、風が。はい、じゃあ駐車場 [音楽] 11時49分出発します。 [音楽] あ、なんか入山協力金ってあるね。 300円じゃあ2人で600円だ。 じゃ、ここ入れよう。はい。じゃあ入山 600円2 人分で入れます。はい。じゃあ行きましょうか。ミニスト残道。 クマスボ強い。え、クマいるの?クマズ つけてないけど。まあいいや。大丈夫だね、人がいるから。 うん。 あ、でも山入ったら急に風がこっちのあれか。 あ、そうね。 ちょうど 風がないのかな? うん。 おお。 うん。はい。じゃあ上がってきましょうか。なんかここすごいね。これ ね。しそみたいだけど違う。 しそがじゃないけどお花が綺麗なんだって [音楽] ね。花ね。 色々 なんか色々花があるって書いてあったね。 うん。 [音楽] 取ってきた。 お帰り。 右下。あっちはどこ?どっち方面だ? うん。か。 あれが琵琶湖だね。琵琶湖が見えてるね。 てことは うん。 あれだあっちの方がさ うん。 えっと、立て山じゃない? ああ、 函館山 なのかな?木本とかあっちの方だね。 うん。 青いってかなんだろう?紫っていうかわかんない。鼻全然わからない。よいしょ。 山頂まで 840m。おお、見えてる、見えてる。下界が見えてます。 [音楽] 下はいいお天気だ。 下は本当いい天気っぽいね。か、さっきいい天気だったもんね。 うん。 うん。なんか砂利引き詰めてるのね、これね。はい。すごいね。あ、でもあれ うん。 青空が空見え始めてきた。 うん。うん。 ちょうどいいところにちょっとさ、 あの下、あ、でも下は見えるね、これ。雲の中、霧の中でも かり晴れてきた。 うん。 すごいな。さっきまで駐車場なんか真っ白だったのに。うん。 なんか石とかすごいね。やっぱ岩なんだね。うん。 はい。 なんか突き当たったね。 うん。 こっからまた左が折り返してくんな。思ったり本かやばいな。汗だになってきそ。 そう買ってないよ。 花がうん 。 天命のコーチうん。 もっと涼しいと思ったんだけど。 うん。 全然涼しくねえな。 あれ?靴が 靴底が怒ってな。何?水分解かい?それどうやって歩いたんだろう? うん。 でもほら、駐車場からもうこれだけ上がってきた。 うん。 はい。 あ、なんかベンチがある。ほら。 結構年寄りも多そうだからこうやって便と かだね。 ま、道はすごい整備されて歩きやすいって 歩きやすいや。普通に観光客の人も来るん でしょ、多分。 同じ岩でもさ、昨日登った熱い岩山 作らめると全然 ちゃんと歩きやすくなってる。おお、 琵琶湖があ鼻 。鼻地帯だね。これが 鼻すごいけそう。けそうなんだね。これ、 これ何?爪つけそうっていうのはあのピンクどれだ?わからね。これ見れてよかった。 ああ、そのピンク色用色のなんかもじゃもじゃしてんのがし、え、ツモつけそう。 あ、ここにほらうわ、すごい船になってるじゃん、 これ。 うん。なんか、 ま、分からないか。 しそのがそうなんだ。 うん。と違。 あ、そうね。 違う、違う。 あ、でもそうだよ。 ま、鼻がこの辺すごい花がいっぱいあるんだ。 こ入れないようにして鼻とか守って植物守ってるのね。 うん。 よいしょ。お風が卵なってきたよ。 [音楽] [音楽] 風が強い。 いや、まあ間にこれ半スで半端だとやっぱちょっと寒いわ、この うん。うん。 上来ると何も見えなくなってきてい。 白ろ。 ま、そんなもんだね。 ちょっと右行こう。 行けるの? うん。右行けるの? 展望台。 天気がいとこっちがすごい綺麗らしい。 うん。 これはね、琵琶湖展望台。 ドア危険。はい。 はい。じゃあ入りましょうか。は、何も見えない。真っ白。 残念ながら真っ白で何も見えない。 うん。 うん。本当は見えるんだね。 本当はすごいよく見えるらしいんだよね。 さっきちょっと見えた。 うん。ま、ちょっとそっち側行こう。 右。 うん。おお。ここは晴れてると綺麗なんだろうね。 真っ白で何も見えない。 うん。 これ歩いていいとこな。 うん。そう。歩いていいんだよ。あ、すごいね。これ斜面がなんかひな小屋みたいなのもあるからここ登山なのかな?下。 うん。 あれ人が住んでる。 え、 屋根 なんかうん。小屋があるけどわからない。 あるね。屋根が。 はい。ま、行こう。そのままそっち側。う ああ、風がね、風が [音楽] [音楽] すごい。うわあ。 怖いよ [音楽] か。風飛ばされ。う、 すごい、すごい、すごい。 [音楽] 晴れてるのに。 [音楽] あの、あれみたい。富士山の 上みたい。 すごいすごい風あ。 [音楽] [音楽] なんか独特だね 。 独特だね。岩が そうね。この辺もまたちょっと面白いね。 [音楽] すごい。 ああ、下になんかやっぱ建物あるね。 うん。建物だけど。 うん。崩れてる。 車もあるわ。 修理してるのかもな。 あ、来たよ。第2弾霧が来た。 あ、ここがあれだね。登山道の へえ。 分岐だ。 2025年中、2025 年度中にここが取れるようになるつったね。うん。 [音楽] ああ、 そこが上がってきた。 これがそうなんだね。 へえ。 うん。2023年4月から。はい。オ。 はい。 現在地パワが で、このまま山小屋に行くと山頂にちなみに今 12時15 あ、先が何も見えない。 あれ、そこ扉がないよ。扉が吹っ飛んじゃったのかね。 [音楽] あ、急になんかちょっと変わった感じ。うん。 よいしょ。あ、何?これ丸いの? 石薄みたい。 うん。 引かれてんのが。 よいしょ。よいしょ。 よいしょ。 ブッシュ。うん。 よいしょ。 なんか岩の色が独特だね。 岩だね。本当 この色。 え、 この色ね。 うん。 おいしょ。あら。 はい。 建物が見えてるよ、もう。 あれ、もう山頂。 うん。 山頂って書いてある。 山頂って書いてある。本当だ。はい。 三角点 山小屋到着。 これなんか口てるけど。 いや、山頂まだ違うよ。ちゃんとしたところがあるはずよ。 口てるけど大丈夫? え、鉱山冷城? うん。 ま、ちょっと山頂まず行こう。 うん。 はい。12時20 分。山頂がどこだ?こっちだよね。 感ていうかお店みんな閉まってる。 うん。なんか食べて え、なんかさ、食べ山頂で食べようかって言ってたけど。あ、ここやってるのか。ああ、そうね。ほとんどが閉まってるんだけど。 うん。 あ、いきなり出てきた。山頂。ふ。 はい。ここがあれだね。 へえ。 大和たる。 なんかお顔がお顔が。 大和武る。まあまあお顔がというか。よいしょ。 はい。 山頂です。到着 12時21分。 イ吹山頂到着しました。 [音楽] 風が強い。 え、イ吹山頂式でしょう。で、そっち側ちょっと行こうか。 うん。何も見えない。何も見えない。で、向こうになんかあるんだ。ちょっと行ってみよう。 [音楽] [音楽] すごい。すごい。うわあ。 [音楽] うん。 [音楽] いや、 [音楽] これだ。 [音楽] これなんだ?魅力道。魅力道だって。うん 。うん。ミ殺。へえ。未じの魅力だね。 [音楽] うん。そう。 よし。ちょっと1回さ うん。 またあの山小屋に戻ってさ。 うん。ちょっと三角店はどこ?三角は? 三角店はまた先だから。 うん。 ちょっとまずさ、お昼ご飯食べよう。 うん。 で、そっから下っていく形になると思うんだ。 さ、あの、一等三角点があるっての すごい。 [音楽] これ写真撮る。うん。 あれだ、あの、ご主もらえるところと うん。ほら、 あ、今すごいや。 ああ、すごい。何なんだろう。 あ、 ああ、ちょっと取ろっか。ちょっとぐるっと回ってみる。 うん。 ここでもうん。みんな閉まってる。月曜日からかな?もしかしたら。 [音楽] 日曜日とかは うん。土日しかやってないのかもしれないな。う [音楽] わあ、綺麗よ。 あ、あそこにでもトイレがある。すごい急に。え、 [音楽] ちょっとここまずあれ間に散歩しよっか。 うん。 これ。あ、すごい。全然違う。 今だね。外写真。 うん。いやいやいやいや。 獅がいる。 獅がいる。シがいます。 ふ。 ああ、 なんか書いてある。イ吹山の神。神が獅なの? うーん。吹山の神な何て書いて?わかんない。 ちょっとじゃあこっからお店入ろっか。 牛乳売ってる。 牛乳売ってるよ。い吹き牛乳。 へえ。あ、バッチあった。 あ、バッチもある。あ、よかった。バッチもある。よかった。よかった。 はい。じゃあ入ります。 はい。いただきます。 [音楽] お、すごい、すごい。取ろう。 [音楽] うん。うん。こう何も見えない。 [音楽] 現在地そうだね。東はだから。 うん。 だ、これあれだ。こっちは中央だ。 うん。にあっちに一に変える。 だからそっちから行くしかないんだ、やっぱり。 うん。じゃ、 よいしょ。 どんどんガスってきちゃった。 おお。 ああ。すごい。すごい。 [音楽] ああ、すごい。 右、右、右、右。 違う。こっち、そっちよ、そっちよ。そっち。一三角点が向こうだ。 [音楽] と帽子が飛んでしまう。トップ風だね。これあれのあれだ。 [音楽] ああ、なんかすごいね。 うん え。何これは 白いおかな?ここも多分さ、すごい綺麗なんだろうね。 うん。ベンチが1個。なんかあるよ。 ああ。うわ。何も見えないけど。函館山 冷え山向こうのあい。 うん。伊勢も見えない。 山だけ山名古屋伊勢。はい。 [音楽] 今日は何も見も危ない危ない。すげえ。もうやばい。やばい。帽子が飛ぶ。う [音楽] 風が強い。風強くなったね。さっきよりも急に。あ、い吹山頂場所。うん。うん。 そこの上が何?これ魅力なんとかな? あ、あそこになんか書いてあるよ。 ああ、そうだ。もう 1個のやつ。 うん。もう 1個ね。 よいしょ。 おお。すぐだね、この一等三角点。 はい。なかなかない。伊藤三角点。 へえ。 イ吹山1等三角。はい。 すごい。 はい。三角点ターチじゃ。こっちだね。こっち行こう。ちなみに 13時12分。ん、13時13 分だ。はい。じゃあ東山道で駐車場で下っていきます。 [音楽] こっちはなんか空っぱみたいな。うん。 花があんましないの。こっちは急に。 うん。 全く花がないよ。準の日よくわからない。はい。 [音楽] [音楽] 熊に注意。 うん。 うん。はい。 大丈夫。 [音楽] はい。登山装備のない うん。 方はご遠慮ください。はい。じゃ、入ります。 あ、折れてる。 あ、本当だ。 大丈夫。 設定が 大丈夫。 折れてる。あ、違うんだよ。こっち側から開けられないようにしてるんだよ。 ああ、 下山専用一方通行って書いてあるから。 すごい。 すごいよ。 風が強い。 何これ?怖いんだけど。 おお。なんか靴が。え、何?全然景色が見えない。 うん。 これね、晴れてると最高なんだろうね。 うん。 まあ本当に風すごいし、霧りで見えないし。 ささだね、本当に。 うん。さだ。 風が止んだ。 え、 風が止まった。 うん。 す葉っぱが防風だ。すごい修行だね。これ修行だね。あ [音楽] [音楽] あね。 [音楽] 風強いんだろうね。このネットがみんなもう破れてるよ。 うん。 いや、真っちです。 [音楽] ひどいね。 うん。 中央で降りてもよかったかもね。もうあそこ戻れないから取って。 うん。 なんか上。 うん。 そこなんか上なんかあんね。 雨降らないだけいいね。 え、 雨降らないだけいいよ。 まあね、これで雨降ったら、雨降ってたらもう中央で修行が さらっと降りてたよ。 はい。こっから先はまあだ登山道になるってこだね、完全に。はい、じゃあ降りてきましょう。 急に。ああ、こっから一気に下ってくね。 うん。 え、何?そこなんかあるね。岩 お墓みたいな。 うん。なんだろう?分からないけど入れないからね。中にお墓なの? [音楽] うん。 なんか祠があるんだ。う、何も書いてないからわかんない。 [音楽] うん。 祠みたいなのがある。これ普通の靴で [音楽] 変なさ、話ヒールとかで、ま、ヒールはいねえか。でもそれでもさ、普通の靴で来たらやっぱり うん。 大変かもね。 まあまあ岩結構荒れてるね。 うん。 うわ、下から。うわ。 [音楽] これは一応が1番端っこかな。 ふ ね。こっから左側に折れていくような感じだ。駐車場に戻っていくんだね。 うん。 でも腸とかいっぱいいるね。 うん。お花がやっぱあるから 1000m超えてるのに。 うん。 ああ、やっとなんか風が うん。 少なくなったところに入ってきた。そんな来た?来てないぞ。 40分も。 うん。お花が咲いてる。 本当にすごい。 [音楽] すごいよ。 なんかこの何?これは コケじゃない? コケっぽいような感じで。うん。 [音楽] [音楽] なんか他人みたいになっちゃう。 うん。 [音楽] よいしょ。 [音楽] まあ、なんとなく登山道っぽいよね。 うん。 こっちの方がでも整備されてる。 うん。 そお、なんか岩。 [音楽] [音楽] うん。 岩ゾーン。 [音楽] だ。 よいしょ。 うん。この辺からずっと岩だね。 なるほどね。あ あ、右側岩だ。ほら。 鹿とか急に出てきたらびっくりする。ああ、独特。 なんか面白い。 独特。 独特だね、本当に。 うん。なんか口た山みたいな。 口た山。口た山ってのわかんねえけど。 そのなんつうの?岩が白いっていうか。 うん。 あ、この辺すごいね。岩って感じ。 うん。なんか林しみたいな。 うん。うん。 一応木があるんだね。 お、なんかすごい。行きましょう。これは何の線なんだ? 何なんだろうね。このポ、ま、このポール沿いに歩けってことなんだろうね。 ネットだったのか。 [音楽] あ、ハカチが ん ぶら下げた。 なかなか ネットだったんだね。残骸が あんなん整備されてた。急にここ来て整備されてんだけど。 よいしょ。 なんかやっぱ岩山だね。 うん。鈴必要じゃない?これ こっから左側だ。よいしょ。 なんかそろそろもう駐車場とか ふーん。 あ、なんか急に普通な感じになってきたよ。はい。またポール地帯。 このポールは何なんでしょう?ネットかなんか外たのかな?よいしょ。お、階段。 なんかいっぱい。 これは何? 分からない。 こちら側は少ないね。 うん。 うん。何の幅の? 何の幅? 吹きみたいだけど。 うん。なんか車が見えるよ。 うん。ついた。 ついた。 もうついたね。 あ、最初に見たとこか。 そう、そう、そう。あの、車に来た時に この黄色花は何だかわかんないね。 うん。 いっぱいあるね。黄色花 みんないなくなってる。 あ、こ駐車場こっちの方はだって誰も止めてなかったじゃん。大型の駐車場なんだろうね。これがあれだね。中央なのかな?ほら、この左側。 うん。 中央で降りてくるとここに降りてくるんだね。多分 中央だから階段なんだね。 うん。 はい。 駐車場で降りてきました。これじゃない。西登山道。 うん。 中央登山道。階段のコース歩きやすいコースで今歩いてきたのが東山道で下専門の登山道だね。 [音楽] [音楽] 駐車場まで無事に着きました。13時42 分。 はい。 今日はこっちの西山道コースを登ってまで 行ってで、山小屋でお昼ご飯を食べてで、 この東登山道こ下り専用で降いてきました 。 [音楽] あ、お疲れ様です。無事に イ吹山頂上まで行って戻ってきました。もうガスでね、真 白だったね。 真っ白だったけど、 ま、でも うん。1 回だけちょっとね、綺麗に うん。 切りが晴れて見えたんで良かったと思います。はい。 じゃあ、それでは帰りま。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ。 [音楽] [音楽] ご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録もお願いします。 [音楽]

2025年7月14日

前日金勝アルプスに登り草津のホテルの泊まりました
午前中の予定を終わらして
伊吹山ドライブウェイで伊吹山山頂駐車場へ
現在はふもとからの登山道は通行止めとなっています

伊吹山       1,377 m

交通機関
名神高速道路関ケ原インターを降りたら関ケ原町方面へ
しばらく走ると伊吹山の看板が出るので右折して
約17㎞山頂駐車場に到着

伊吹山ドライブウェイ(普通車)3,400円
JAF割引もあります
詳しくは伊吹山ドライブウェイのホームページで確認してください
https://www.ibukiyama-driveway.jp/

総距離    4.57 km
移動時間   1:24:47
経過時間   1:56:46
標高     246 m

#伊吹山
#琵琶湖
#滋賀県
#岐阜県
#伊吹プリン
#近畿地方
#登山動画
#夫婦登山
#登山

撮影機材
SONY ZV-E10
DJI Osmo Action 5 Pro
DJI Mic Mini

動画編集ソフト
VideoProcVlogger

1 Comment

Write A Comment