富山→名古屋、無料の準高速道路が開通予定
富山から名古屋へ至る無料の高速道路のようなものができようとしています。 2 つ目の東海北陸堂と言えるかもしれません。そんな情報を耳にしたおっさん早速スタートしていきます。本日は富山市内より出発します。 普通に下道だけど本当に無料の高速とかできるんですかね?ていうかなんかこう次多くね? 色々とるさいですね。そんなわけで文句を並べていました。 [音楽] だったら行かなければいいだろうと思う ところかもしれません。とにかく国道41 号を南下していきます。富山市内片川2 車線の道路が続きます。普通に単なる一般 道路ですね。ロードサイド店舗が並んでい ます。目立った特徴はありません。正面に リアルな工作道路が見えてきました。 北陸自動車道当を結ぶ例のルートですね。 もちろんエントランスには向かいません。 ん、なんでですか?だってそこ金取られるんだもん という感じで貧乏なおっさんでした。そんなわけで直進していきます。まあ、名古屋へ行けるのは確かな事実です。決して間違いではないですね。徐々に農地が登場してきました。郊外に出てきた雰囲気があります。富山空港の入り口を通過していきます。名古屋まで残り [音楽] 242kmです。 まあ、交通量少なくなってきたな。 意外とこれでも楽勝なんじゃね。 という感じで楽観視していました。渋滞などがない点が根拠らしいです。もちろんスタートしたばかりですね。しばらくは同じ絵が続きます。そして右カーブに差しかかると分かりました。 あれ、ここから一線名古屋まで楽させないからねっていう意味ですかね。 意味不明な解釈をしていました。ただグッドニュースもあります。無料の高速道路ここからが建設中の区間です。 ご覧のように盛り土が出来上がっています。ここに高企画道路ができる流れです。連続立体交差にもなっています。故えに無料の高速道路という定義に当てはまりそうですね。 これができたら名古屋で東海北陸道なくね? ナレーターに質問されても困ります。それでも高企画道路ができるのは確かです。東害区間は富山高山連絡道路という名称になっています。 [音楽] とりあえず高山までのハイウェイといった感じです。その一部に相当する大沢の富山南道路がこちらとのことです。これつほどできるんですか? そんなの知りません。どんどん進んでいきましょう。現在の道路はご覧のように市街地の区間が続きます。一線でありしかも信号交差点も結構あります。 ちょっと厳しいな。でも無料の高速できるので許してやろう。 上から目線で偉そうなコメントですね。 許さなくてもここを通るしかありません。 他に選べる選択肢がないですね。最も信号 紙く間に関しては国も問題視しているよう です。そのためバイパスを作っている ところです。しかも遠動には住居も 立ち並んでいます。交通量が多いと安全の デメリットもあります。バイパスを必要と する人おっさんだけではありません。 やっぱみんな無料の東海北陸道使いたいよな。 そういった使い方のためではないですね。作って欲しい理由は全く違うみたいです。ただいま富山平の区間を走行していますね。とはいえ少しずつ標が上がっていっています。正面には山がはっきりと見えます。 [音楽] まあ堂だし余裕でしょう。 この点に関しても舐めていました。そして 3 カ部に入っていきます。カーブも多くなってきました。 [音楽] 右手を見ますと斜面になっています。谷間のわずかなスペースを走っていく感じです。ところに集落があります。ただ平坦なところのようなお店系はありません。コンビニも見当たらないですね。 でも道幅意外とあるし信号ないから思ったより楽。 いつも課金を拒むおっさんまだ余裕らしいです。カーブこそはありますがセンターラインはありますね。しかもロ肩も広めに確保されています。 国道のようなところは見当たりません。 そして信号交差点も減ってきました。平坦 な区間よりも楽なのは否定できない模様 です。もちろんこの区間も並行して バイパスが計画されています。先ほどの高 企画道路ができる予定です。次の交差点を 右折していきます。そういうことですね。 無料の高速の開通済み区間に入っていき ます。ここから富山市内方面にて事業中と なっているわけです。 本線へと入っていきます。まあまあ自動車専用道路っぽいですね。トンネルに入っていきます。中を見ますと普通に広々としています。 [音楽] 全然問題ない。無料なので全く問題ありません。 無料なのでというワードは不要ですね。普通に感謝しかないルートです。トンネルを出ても先形は良行です。新しいルートのため緩やかな曲線となっています。そして正面に交差道路が見えてきました。 [音楽] お、立体差。やっぱこうじゃなくっちゃ という感じで評価するおっさんでした。交差道路とは完全に立体化されています。デザイン的に高速道路と同等ですね。出入り口とはランプ方式となっています。まあ、自動車専用道路ではありません。それでも完全にそれにしいとなっています。歩道もありません。輸送用機器に特化した前提なわけです。 [音楽] こうして高期格道路の区間一旦フィニッシュです。 ええ、もう終わり。ああ、残念でした。 ひどく落ち込んでいました。普通の下道に切り替わったですね。それでも希望の光が見えてきたようです。トンネルに入っていきます。 [音楽] あれでも意外と広いな。まだまだ許せる区間だな。 許せる区間って何やねんっていう話ですね。おそらく満足の区間という意味です。 トンネルを出ても広い道が続きます。カーブがちょっときつめですが気になるレベルではありません。その先はストレートな先形になっています。信号交差点などもなく高期格道路に近い雰囲気です。 これなら別に高速いらないんじゃ。 先ほどの残念とのコメントは撤開するらしいです。実際この辺は言動活用区間となります。そして工事中の区間が見えてきました。 無料の高速。ここからは事業中の区間に なります。当該区間では物足りないみたい です。少し進むと道幅が狭くなります。 動門の区間になりくねくねしています。 バイパスで問題解決を図るみたいです。 まあここも少し見学してみましょう。ご覧 のように強客が立ち並んでいます。井谷原 道路という区間です。ここに道路がかけ られる感じです。片側1車線の区間になる 計画です。交通量から考えると 2 車線はちょっと無理がありますね。それでも大幅に便利になります。 これできたらあちら本当に不要じゃね? そんなことは述べていないですね。利用者のターゲット層が違います。高校生とかだとあちらを使うしかありません。人数側の橋になります。こちらは出来上がりつつあるようです。現道区間は大雨 NG区間とのことです。 バイパスができることで天気に強いルート になります。というわけで富山県区間は フィニッシュです。ここからは岐阜県に 入りますと言っても景色は変わりません。 そのまま3幹部の区間が続きます。若干 カーブが多めとなっています。それでも 信号交差点などはありません。スムーズに 流れていますね。この辺も高速いらなくね 普通に使える 勝手に意味不明な評価をしていました。 大量された区間ですね。トンネルに入って いきます。後からバイパスとして整備され た区間です。そのためでしょうか。広々と しています。ただ走りやすいところも長く は続きません。動門が見えてきました。中 に入るとくネくねしています。ドライブで 疲れるのは確実かと思います。普通車で あれば問題ないかもしれません。大型車だ となおさら過酷なドライブになりますね。 この辺も無料の高速はま、出すか。できるんですか?今でしょう。 ネタが古い点大変失礼しました。バイパスができる前提でいます。しかも無料の高速道路とか述べちゃっています。結論を言いますと、基本計画区間とのことです。作ることさえ決まっていないところですね。その後も集落に入っていきます。道もくねくねしているのが分かります。 [音楽] 遅い車がいないのが不幸中の幸いかな。 一車線のため低速走行する車がいると厄介 かもしれません。長い行列ができてしまい そうです。というか全然不幸ではないです ね。あくまでも普通の範囲内かと思います 。そんなわけで川沿いの警谷をひたすら 進んでいきます。名古屋方面には確かに 向かっているようです。あ、線になって しまった。単戦というワードには当たら ないですね。片側通行のことかと思います 。道路工事を行っているようです。対抗 車線結構長い行列ができていました。その 後も単線区間失礼しました片川規制の ところがありました。同じように保守作業 かと思います。維持管理もとても大切な ことですね。バイパスだけに目を向ける おっさんには理解できない模様です。その 先でも長い行列がありました。みんな 名古屋から富山に行くんかな?ナレーター に聞かれても分かりません。 無料の高速道路として使うのか知りませんですが可能性としては低いかと思います。投資で利用するのはおっさんくらいかもしれません。 [音楽] まあ無料でやる点を考えると全然悪くないかな。 先ほどは文句を述べていましたね。早くも方針のようです。普通に一定の評価をするおっさんでした。アメリカの例の大統領と同じかもしれません。そのうち完税をかけるとか話が出てきそうですね。 今度は登り坂になります。山を超えていく 区間に入ったみたいです。ちょっと高い ところに入ってきました。第地の景色が 広がっています。それでも道路の構造に 変化はありません。ここも問題点は全く ないですね。その後は下り坂になります。 山越もカーブが多くて色々ときついな。あ 、じゃなくて無料で文句ありません。 いらないセリフ大変失礼いたしました。 言いたいことがあるなら課金するしかない ですね。まあ、カーブがあるので楽勝では ありません。それでもバイパスの予定は ないとのことです。当面限動活用区間と なっています。富山市から高山市までの高 企画道路の計画は確かにあります。ですが 東外区間は未着種なわけです。正面に集落 というか都会っぽいところが登場しました 。3部のところが終わるとひ古川地区に 入っていきます。建物が多くなってきまし た。岐阜県に入って初めての本格的な市街 地となります。若干圧迫感があるかもしれ ません。国道41号はバイパス区間になり ます。ガチのひ古川の中心部は迂するよう 。いうことは無料の高速スタートかな。 楽しみだな。ちょっと嫌味に聞こえました ね。分かりやすいフラグだったかもしれ ません。普通の下道となっています。 ハイパスですが、あくまでも一般道路企画です。平面交差も連続しています。自動車専用道路のようなところではありません。ロードサイド店舗も連続しています。 立体交差がなくって残念でした。 立体交差を期待していたおっさん残念でしたね。こちらも高企画化は未定の部分です。こうして高山市に突入していきます。岐阜県北部のメジャーな市です。 そんな点もあって交通量が増えてきました。もはや疲れつあるところです。 やはり東海北陸道一択かな。 まあ通りと言っても過言ではないですね。ただグッドニュースになります。こちらの交差点を過ぎると おや自動車専用道路よっしゃ無料の高速 [音楽] うプ主のおっさんが期待する無料の高速道路の登場です。片川一車線なのは確かです。 それでも無信号区間になりました。山の 部分もトンネルで貫いています。勾配も 緩やかな設計になっています。高速道路に 順ずる企画のためですね。トンネルを抜け ていきます。中央分離隊が現れました。 そして正面にインターが見えてきました。 中部銃自動車道高山インターです。ここも 無料の高速道路となっています。福井まで 単独区間はただみたいです。その先は片川 2 車線になります。東海北陸道に負けないくらい豪華な作りになりました。 ここも立体交差。いやあ、マジで最高 とのことで高評価するおっさんでした。ただ自動車専用道路はフィニッシュです。ここまでが高山国府バイパスでした。以降普通の一般道路となります。地上に降りてきました。左手にはお道もあるのが分かります。 そして正面の光景を見た瞬間。 え、信号交差点があるだと。おい、もう高速割りかよ。 文句を述べていますが、大変ありがたい区間でしたね。感謝の気持ちを忘れてしまった模様です。以降普通の下道の区間が続きます。市街地を通る普通の感染道路といった雰囲気です。立体交差もありません。基本的に平面交差で交わっています。サイドポも増えてきました。 [音楽] というわけでドライバーのおっさん さっきみたいな区間の先は作ってくれないんかな? ナレーターの女に要望されても困りますね。まあ、お答えしますね。そのような計画はございません。富山、高山連絡道路先ほどの部分でフィニッシュです。そして混雑も激しくなってきました。 [音楽] 高山結構ブーブー多くね、 MODに中かと思ってました。不適切な コメント大変失礼しました。もちろん車会 ですね。岐阜県北部の主要な都年です。 そんなわけでしばらくはこんな絵が続き ます。地方でよくあるパターンと言えます 。その後は一車線になりますと はいロードサイド店舗はまだ続き 無料の高速延伸し ないと何度も言いますがナレーターに言わ れても困りますね。それでも構想は確かに 存在するようです。高山ゲロ連絡道路と いうプランがあります。引き続き無料の 高速道路のような構想がある感じです。 そんなこんなで市街地の区間が終わります 。再び谷間の区間に入っていきます。渋滞 などはしばらくなさそうです。信号交差点 も大幅に減ってきました。一宮地区を通過 していきます。 こちらの交差点を通過すると ん、なんかバイパスっぽいな。無料の高速かな? そうかもしれないですね。新しいバイパスの区間に入っていきます。歩行者などは出入理禁止とのことです。よって自動車専用道路と同じですね。坂道を上がっていきます。正面を見ますとトンネルが出現しました。中もご覧のように良好な雰囲気かと思います。 [音楽] [音楽] なんだ、高山しないだけか。 過酷なところは というもののここでバイパスはフィニッシュです。以降前から存在する国道の区間に入ります。それでも道幅は広めになっています。カーブが多めですが大きな問題は特にない様子です。再びバイパスになります。ここもトンネルで楽々通過できる雰囲気です。そんなわけで名古屋まで残り [音楽] [音楽] 141kmになります。 おい、ちょっと待てよ。まだ100kg くらいの ちっと待てと言われても困りますね。まだ半分も来ていない感じらしいです。無料の高速の区間も一部にとまっています。大半は普通の国道で構成されているルートです。 [音楽] [音楽] 全然東海北陸堂の代わりにならんな。 誰も代わりに使えるとは述べていないですね。勝手に無料ルートとか考えて強候行突破している感じです。 信号が少なめとはいえ、やはりタイムでは 明確な差があります。しかも東海北陸大南 は2車線あります。1車線が続く当該区間 とは比べ物になりません。課金する価値が あるのが分かったところですと言っても 手遅れですね。このまま名古屋を目指しか ありません。お、また無料の工作っぽいな 。先形の良いバイパスの区間になりました 。と言っても一瞬でフィニッシュです。 以降は普通の国道に戻っていきます。 バイパスと古いルートが混在していますね 。その先でも歩行車やチャリNGの区間が あります。ここも無料の高速に近い作りと 言えます。ゲロ大阪地区のバイパスとの ことです。あんま違いはないけど 許せる範囲な 許せる範囲の意味が分からないですね。 市街地を回避しているだけでもありがたい です。発言を撤開するしかありません。 聞かなかったことにしてくださいね。その 後はちょっと市街地の区間になります。 ロードサイド店舗も多くなってきました。 それでも高山市ないほどではなく渋滞は ありません。上路地区を縫えていく感じ です。そんなわけで徐々に都会っぽくなっ ていきます。交通量も増えてきました。 いよいよゲロ市内に入っていくところです 。まあバイパスらしいところが見当たり ません。普通の市街地のようになってい ます。 スピードもや遅めになりますね。その後はひ川沿いを走っていきます。市街地の部分は一瞬で終わりました。ゲロ温泉の地区。こちらはバイパスになります。連続立体ではありません。それでも市街地を回避しているためスムーズです。 [音楽] [音楽] 高山と違って無料の梗速はないんですね。 余計なコメントは仕かとしますね。ゲロ温泉信号交差点はそれほどありませんでした。 [音楽] なのでおっさん本来は満足するはずです。こちらの定治郎を右折していきます。国道 [音楽] 41 号は曲がっていく流れです。こうして無信号区間に入っていきます。広々としていてここも問題ありません。 [音楽] なんか天気が怪しくなってきたな。 おっさんの心情を示した天気かもしれません。路面を見ますと濡れているのが分かります。雨が降っていた模様です。東害区間大雨だと通行止めになります。 [音楽] ちょっと心配するおっさんでした。名古屋 まで残り97kmとなります。景色として は同じ絵がまだまだ続きます。脳費用弾道 のご案内が出てきました。東海北陸陸堂へ の連絡ルルートです。もちろん仕として いきますね。国道41号をひたすら進んで いきます。トラックたちも同じかもしれ ません。そして雨が降ってきました。 高速区間がなくて辛いっていう涙では よくわからない表現ですが無視しますね。バイパ区間に入っていきます。正面にトンネルが見えてきました。サイズ的に大きい雰囲気です。中に入るとやはり広々としていますね。ここは無料の高速に順ずるところと言えそうです。その後は若干市街地となります。イパス区間が終わって幅も狭くなります。その先にもネが見えてきました。 [音楽] [音楽] こちらは狭い道幅となっています。昔から存在するため古い設計のようです。その先では日田金山地区に入っていきます。まあして夕暮らになりました。日没時刻を迎えたところです。 [音楽] [音楽] 無料の高速が少なくて日がくれてしまった。 単純に出る時間が遅かったですね。 2 時半頃に富山市内を出ました。そんなこんなで真っ暗になりました。ちょっと休憩タイムにするらしいです。 あちらの方が早いかもしれないですね。川辺町までやってきました。もう疲れきっていましたが。 [音楽] ん、無料の高速っぽいな。よっしゃあ。 体力が回復したみたいです。無料の高速リポビタンみたいな感じですね。連続立体交差のバイパスになりました。続いてミノかに入っていきます。本格的に名古屋都市験と言えるところです。暗くての景色が見えません。 [音楽] [音楽] それでも立体構造が続いているのが確かです。出入口とは高速道路のような接続法となっています。ようやくおっさんが求めていた構造になりましたね。とはいえしばらく進むと [音楽] あれ終わりになってしまった。やっぱ東海北陸必須だな。 現実的な考えに戻ったようです。以降平面交差が続きます。ここは立体交差となっています。それでも決して長くは続きません。 カ市に入っていきます。片側2車線になり ましたが、やはり平面交差ですね。名古屋 まで残り32kmの道乗りです。この後 ちょっとだけ立体区間になります。愛知県 に入りようやく見えてきました。名古屋 都市県の都会の明りですね。ついにゴール が見えてきました。以降ガチで平面区間が 続きます。交通量も多くなってきました。 あはひたすら名古屋を目指すのみです。 片側3車線の道路になりました。 んで結局無料の拘速はできるんですか? そんな質問になってしまったようです。あくまでも計画として存在はします。とはいえ大部分では具体化していません。当面は厳しい国道が続きそうです。ここの区間も立体化される可能性はあります。最も名古屋近は有料になるかもしれません。うプ主のおっさん関係ない話ですね。名古屋市に入ります。 [音楽] まあ、ようやくゴールにたどり着いたと言えます。そんなわけでこの辺でフィニッシュにしますね。最後のフィナーレのお時間とします。うプ主のおっさん、こんなコメントを残しました。 [音楽] 実際に高企画を作るのは一部の区間で岐阜アップする。
富山市から愛知県名古屋市までを結ぶ国道41号のバイパスが部分的だが開通。完成すれば東海北陸自動車道に変わる無料の準高速道路となる。一部区間では供用開始されていて、自動車専用道路またはそれに準ずる構造となっている。
地域高規格道路「富山高山連絡道路」「高山下呂連絡道路」「美濃加茂下呂連絡道路」「名濃道路」で構成されている。
今回は富山から名古屋まで遠しでトライブしてみた。山間部の区間が多いことから信号交差点は少なめ。ただし、高山市内や美濃加茂市以南の区間では信号機のある交差点が連続する。高規格道路も未整備でロスタイムとなるのは避けられない。
渋滞も愛知県内を中心に頻発している。所要時間では東海北陸道が圧勝だろう。
参考資料
・国土交通省北陸地方整備局富山国道事務所、『事業概要 – 富山高山連絡道路 一般国道41号 大沢野富山南道路』、https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/common/old/oosawano/about.html
・同上、『一般国道41号 富山高山連絡道路 猪谷楡原道路』、https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/webfile/t1_4c8a735a4c132d75dae66da1d08d6b31.pdf
32 Comments
高山新幹線待ったナス⁉️
てか富山観光などは一切せず😅😅😅
旅行動画とかで稼ぐ気もない
(一途 笑)
長過ぎるから今日は見るのやめる
41号は名古屋から北上して山の手前辺りまでしか行ったことないなぁ
やっぱり高山本線使った方が良いですね…
8:34 いつやるんですか、今でしょは林先生が名古屋出身だからですかね。
14:17 自分でナレーターの女と言ったのは笑っちゃいましたw
途中から気づいたんすけど石破と野田は?笑
無料高速(バイパス)と一般道を継ぎ接ぎドライブ🛣🚥.
最近、ナレーターがたくみっくさんに対してどんどん辛辣になってるような‥
東海北陸道ですね
東京都心部から富山市街でも、中央自動車道 ~ 長野自動車道松本ICで降りて、あとは R158 ~ 平湯バスターミナル ~ R471 ~ R41利用で、所要時間的にも高速代的にも、大幅に節約出来る。
ガソリン暫定税率が廃止になって高規格道路の建設は停滞するのでしょうか?
前に名神高速でタンクローリー炎上有った時、ちょうどその道走ってたんよね、、、😭😅😭
知らん場所で後続降りて渋滞しながら岐阜から名古屋向かって、名古屋でまた大渋滞、、、😭😭😭
あん時はもう1泊しとけばと、、、( T∀T)
開通いつー?😊
鉄道は北陸新幹線のせいで、サンダーバード同様、しらさぎが使いづらくなって、北陸三県と名古屋とのアクセスはビミョーになりつつありますが、道路でのアクセスは良くなってきてるってことなのでしょうか。
富山県民です。計画中の富山高山連絡道路について、申し訳ないですが、動画の途中に大きな誤りがあります。猪谷駅を過ぎたあたりに、直進で神岡方面に向かう国道41号線と、右折してJR高山本線に沿う山間部を走る国道360号線に分岐する部分があるのですが、現在高山までバイパス化を進めているのは後者のほうです。現状では完成度は6割強で、残り4割は大型車のすれ違いが困難なぐらい狭所ですが、工事は着実に進行しています。国道41号線の猪谷から飛騨古川間に関しては、現状でもそれなりの広さがあるので補強工事や修繕で片側交互通行していたものと思われます。
お姉さんのツッコミがいつもよりキツかったような、
岐阜アップ・・・嫌いじゃない。
お二方不在で残念
13:58 親戚の家の近くのケーズだ!
次は富山のスーパー農道使って、朝日〜金沢方面走ってみては😂
チンタラ走る車ベスト3
1位 軽トラ
2位 軽バン
3位 ダンプ
高山市民の自分はこんなんより早く中部縦貫道作ってくれと思ってます
今日も爆笑させて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m 石破と。。。。。。色々な政治屋の真似してみて下さい。最後のジョークも楽しみです。
スタート地点の天下一品、高山からよく食べに行ってました。
道路良くなるといいですね。
ここの道、懐かしいな。
80兆 あれば国内の2桁第酷道なんてすぐにバイパス化できるっしょ?
ルート区間、間違ってます!猪谷からR360に入ります。
ちょっと岐阜は山梨に似てますね。やっぱり山が多いので難しいんでしょうね
この前、松本から富山に行くのに使いました。高速出来てくれたらありがたいですね。
富山から神岡までは
富山東京間の最短ルートの一部なので
需要は少なくないと思う。
今でもけっこう深夜早朝には
富山ナンバーの運送業の車両と
すれ違うことが多い。
富山には行ったことないので、いつかR41を通って富山に行ってみたいです。
東海北陸道が石川県の横槍で西に寄り過ぎて不便なんだよな
富山~高山じゃなく、富山~松本を走りやすくしてくれないかな。平湯から松本までの高速の早期完成を望みます